システム運用
Operation
システム運用の課題を解決するウェビナー
システムの保守・監視、ITサービスマネジメント、IT 資産管理、インシデント管理など、システムの管理・運用の課題を解決するウェビナーが満載。現場ですぐ活かせるノウハウや最新ツール情報が得られます。
システム運用
最新&人気ウェビナー
該当するセミナーはありません
システム運用
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
低コストでシステムを監視するには? ~運用監視ノウハウ不要! SaaS型システム監視~
3.4 九電ビジネスソリューションズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
SaaS型システム監視を利用するという選択
有償製品からOSSまで監視ソフトウェアは多々ありますが、自社で構築・運用する場合、構築、運用、体制維持と多くのコストが掛かってしまいます。監視規模が大きければ費用対効果を高めることができますが、中規模・小規模システムの場合はメリットが少ないのが現状です。 本セミナーでは、中小規模のオンプレミスシステムを低コストで監視するため、弊社のSaaS型システム監視である、リモート監視サービスをご紹介いたします。
講演プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:35 低コストでシステムを監視するには?~運用監視ノウハウ不要! SaaS型システム監視~
13:35~13:50 質疑応答
主催
九電ビジネスソリューションズ株式会社(プライバシー・ポリシー)
DevOpsを高速化する方法
2.7 株式会社サムライズ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
DX、アジャイル開発、DevOpsでますます高まるITエンジニアの負担
DX、アジャイル開発、DevOpsにより、開発・運用サイクルは高速化しています。その変化の中で、開発者は開発業務に、インフラ運用者は、増えるサーバの維持運用に追われています。クラウドシフトが進み、システム環境が柔軟になる一方で、システムトラブルが発生した際には、その原因特定には多くの時間が費やされます。そうした事態を招かない為にテストや容量計画を十分に検討、実施する必要が有ります。
不安を残したままでの本番環境のリリース
デジタル全盛の昨今ではユーザーからの機能要件の他にも安定稼働の要望も高まり、それらを想定したテストの重要性も高くなっています。 多くのエンジニアは、ブレークポインやデバッグログを設定し、リビルド、デプロイと、プログラムの実行、停止を繰り返しながらテストを実施しているため、高速化する開発サイクルの変化により、十分なテスト時間が確保できないままリリースせざるを得ないケースも少なくありません。 このような状態でリリース後に結果として不具合が発生し、その不具合改修で時間が取られるという経験をしているエンジニアも多いのではないでしょうか。
性能監視へライブデバッグサービスを併用しDevOpsを高速化するには
本セミナーでは、デバッグログを仕掛ける事なく、Java、.NET、Python、Node.js、Ruby、Goなどの本番環境でいつでも変数などデバッグ情報が取得できるライブデバッグサービス「Rookout」を中心に、システムのサービス品質を容易に把握できるソリューションとして需要が高まるアプリケーション性能管理ソリューション(APM)とのソリューションをご紹介。また、運用自動化(AIOps)実現に向けたAPMとの連携ソリューションも併せてご紹介致します。
従来の監視製品や統合開発環境との違いなどをご紹介致します。こうしたシステム開発や運用工数削減を課題をお持ちの方は、本セミナーにご参加下さい。
主催
株式会社サムライズ(プライバシー・ポリシー)
セキュリティガイドライン準拠のための Zabbix ベースの監視システムを構築 ~「NIS...
3.4 サイバートラスト
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
日本企業のセキュリティ標準として「NIST SP800-171」義務化の流れが
現在、防衛省が策定を進めている新情報セキュリティ基準では、米国のサイバーセキュリティ基準「NIST SP800-171」と同レベルまでセキュリティを強化することが検討されています。 米国をはじめとする諸外国の信頼性向上のために、今後は日本企業でもNIST SP800-171対応の義務化の流れが加速すると考えられています。
「PCI DSS」「HIPAA」など各業界セキュリティ標準への準拠も必須
NIST SP800-171は、日本企業が取得するISMS認証「ISO270001」よりもインシデント発生以降の検知・対応・復旧への要件などが拡充されました。その結果、これまで以上に「脆弱性管理」の重要性が増し、その要件を満たせるシステム監視体制の整備が求められることになります。 また、セキュリティ強化という観点では、クレジットカード業界の「PCI DSS」、医療業界の「HIPAA」など各業界セキュリティ標準への準拠も避けては通れない状況にあります。
高まる脆弱性管理の重要性、避けては通れない「監視システムのセキュリティレベル」の向上
そこで課題となるのが、サーバーなどのインフラの監視システム自体のセキュリティガイドラインへの準拠です。オンプレミス/クラウドを問わず、監視システムはあらゆる環境に存在するため、顧客情報が残ってしまうリスクもあります。 一方で、セキュリティガイドラインに準拠したシステム監視は実施していても、監視システム自体はセキュリティガイドラインへの対応がなされていないことが多いのが現状です。そのため、多くの企業では監視システムのセキュリティレベル向上が急務の課題となると予想されます。 システム運用の現場では、ライセンスが不要で初期導入を抑えられ、必要十分な監視機能を備えたOSSツールが多く活用されているのではないでしょうか。今後はセキュリティレベルをより一層強化しなければならないため、コストダウンのメリットを生かしつつ、商用ソフトにも負けないセキュアなOSSを軸とする監視システムを構築する必要があると考えられます。
「なぜ、セキュリティガイドライン準拠が重要なのか」を分かりやすく解説
本セミナーでは、NIST SP800-171やPCI DSS、「CIS Benchmarks」などの各種セキュリティガイドラインの概要や重要性を分かりやすく解説します。 また、ガイドラインが求めている脆弱性管理に関して「どのような要件を満たす必要があるのか」「どの範囲を守ればよいのか」などの具体的な解決方法をご紹介します。 さらに、運用現場のデファクトとなった「Zabbix」を軸とする統合的なシステム監視を実現できるヒントをお伝えいたします。セキュリティガイドラインへの対処に悩む企業の方は、ぜひセミナーにご参加ください。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 「NIST SP800-171」「PCI DSS」などセキュリティガイドライン準拠のZabbixベースの監視システムを構築したい~コストメリットを生かしつつ、商用ソフトにも負けないセキュリティを両立~
13:45~14:00 質疑応答
主催
サイバートラスト(プライバシー・ポリシー)
企業ネットワーク事例紹介セミナー ~身近な事例で読み解く!テレワーク時代の企業内ネットワーク...
株式会社東陽テクニカ
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「toyo.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本ページは、主催:株式会社東陽テクニカのWebセミナー「企業ネットワーク事例紹介セミナー ~身近な事例で読み解く!テレワーク時代の企業内ネットワーク管理~」のご紹介です
セミナー概要:
コロナ禍によるテレワークの急激な浸透は、この1年で企業のネットワークのあり方を大 きく変えました。 そのなかで、人員不足や不十分な設備に悩みながらも、日々新たな現実に対応してきた情 報システム部門が実際に直面したネットワーク運用トラブルをもとに、弊社「NetEyez( ネットアイズ)」を用いた解決法についてご紹介します。 ※なお、8月26日(木)弊社主催「企業ネットワーク事例紹介セミナー~身近な事例で読 み解く!テレワーク時代の企業内ネットワーク~」のセミナーと同内容となります。
Agenda(プログラム):
14:00-14:45 講演
【講師】 ワンテクノロジーズカンパニー 高須俊介
講師プロフィール:1979年東陽テクニカ入社以来さまざまな産業分野の製品開発を 担当、1980年代よりネットワーク関連機器の開発に携わる。1990年代には当社製造販 売のClearSight製品にて米国での開発会社ClearSight Networkの技術責任者を務め、現 在は当社開発品であるSYNESIS、NetEyezの技術顧問を務める。
14:45-14:55 質疑応答
こんな方にお勧めです(ターゲット): 情報システム部門ご担当者
●ネットワークの可用性を担保したい。 ●管理対象が増加し複雑になってきたので、ネットワークを可視化したい。 ●ネットワークに詳しい担当者が不在または人員不足で、十分なトラブルシューティングがで きない。 ●ツールを導入したいが、新たな機器を置く場所が限られている。
主催
株式会社東陽テクニカ(プライバシー・ポリシー)
クラウドDAMは便利で主流だが、それでもオンプレミスDAMが有用な理由 ~実装の選択のポイント~
3.8 株式会社ヒューリンクス
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは技術的な内容ではなく、システムを選択する際に検討すべきこと、各構成のメリット/デメリットを解説し、今後のシステム導入に役立てていただくことを目的としています。
DAMを導入する場合、クラウドにするか、オンプレにするか迷いはありませんか?
世の中、クラウドサービス全盛ではありますが、用途によってはオンプレミスの方がよい場合があります。その判断の境界はどこにあるのでしょうか?また、それぞれのデメリットを吸収できる、別の選択肢はないのでしょうか? 日本のDAM市場の黎明期から関わってきたヒューリンクス担当者が、SIer・システム導入責任者向けの検討ポイントを俯瞰的に解説いたします。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:40 プレゼンテーション(ヒューリンクス)
アジェンダ
DAMのおさらい
「DAM」とは「Digital Asset Management」の略語で、歴史はあるのものの広く普及しているとは言えません。DAMとは何か?を最初に少しおさらいします。
DAM市場の現状
20年以上、日本のDAM市場を見てきた中で、現在の市場の需要・傾向などをまとめます。海外の例なども交えてお話しします。
クラウドDAMのメリット
市場にはクラウドDAMが多数ありますが、どのポイントを重視するか、どの点は許容できないか、のチェックポイントと参考となる情報をお伝えします。
オンプレミスDAMのメリット
古くからあるオンプレミスDAMのメリットを、クラウドDAMと対比して解説します。
オンプレミス・ハイブリッド
それぞれの良さを生かすための「クラウド+オンプレミス」の運用という選択肢もあります。どのような仕組み、データの流れになるのかをわかりやすく解説します。
最後に製品の紹介を少し
ヒューリンクス社で販売からシステム構築まで行っている「Canto Cumulus」の製品紹介を少しだけ行います。 (セミナーではデモンストレーションは行いません。)
13:40~14:00 質疑応答
主催
株式会社ヒューリンクス
Slack、Teams、LINE、Chatwork、…使い分け面倒ではないですか? ~課題...
3.2 株式会社ヴィセント
テレワークの必須ツール、ビジネスチャット
テレワークが、「ニューノーマル」となった現在、ビジネスチャットは社員や取引先とのコミュニケーション手段として、必須のものとなっています。
取引先毎に使い分けが必要…
しかし、企業内ではツールを統一できたとしても、全ての取引先のツールを統一できるわけではありません。 その結果、例えば、
・社内では、Slackを利用
・A社とのやり取りは、Teamsを利用
・B社とのやり取りは、Chatworkを利用
・社内のプロジェクトでは、LINEを利用
など、複数のツールを使い分けなければならない状況になっていませんでしょうか。
みんなで課題を共有し、解決策を検討する
本セミナーでは、参加者のみなさんとそんな課題を共有しながら、一緒に解決策を検討していきたいと思います。
(注意)主催者側から特定のツールをご提案するセミナーではありません。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:55 ビジネスチャットの課題
13:55~14:00 クロージング(マジセミ)
主催
株式会社ヴィセント
サーバー/Switchの脆弱性リスクをZabbix連携で簡単に脆弱性管理を行う方法~マイクロ...
3.5
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
マイクロソフトメール攻撃事件など、世界中で多発するサイバー攻撃の被害
先日、マイクロソフト製のメールサーバが、脆弱性を突かれて不正侵入を受け、ハッカーにデータを盗まれる事件が発生し、大きな問題になりました。 被害に遭った組織は世界中で数十万にのぼると推定されています。 他にも、オープンソースのCMSであるWordPressの脆弱性を狙った攻撃などは頻繁に行われており、サーバーの脆弱性に起因するこのようなセキュリティ被害はここ数年で多数発生しています。
このため、NIST SP800-171により高水準のセキュリティ対策が義務化
脆弱性を突いたサイバー攻撃による被害を防ぐため、米国の防衛産業で適用されているセキュリティ規格「NIST SP800-171」相当のセキュリティ標準が、今後日本の一般企業でも義務化される見込みです。 NIST SP800-171では、現在日本企業の多くで取得されているISMS認証(ISO27001)よりも高水準のセキュリティ対策が求められることになります。 例えば脆弱性要件としては、以下のように規定されています。 ##脆弱性発見のための定期的な脆弱性スキャンの実行 (3.11章) ##検出された脆弱性の管理および、修正・改善の対応 (3.11章)
脆弱性の管理は大変
上記の要件を満たすためには、脆弱性管理を日々の運用の中で適切に行っていく必要があります。 しかし近年、OSSの普及により脆弱性対処パッチの適用対象が増大したことや、OSSの場合は企業が自分で脆弱性情報を収集しなければならないこともあり、脆弱性管理には大変な労力がかかります。
Zabbixに脆弱性管理の機能を追加し、簡単にセキュリティを強化
そこで今回のセミナーでは、脆弱性管理の重要性について解説するとともに、脆弱性管理の工数を効率化する解決策として、運用監視ツールZabbixに脆弱性管理の機能を追加する方法について解説します。 また、Zabbixと連携して脆弱性を管理するサービス「MIRACLE Vul Hammer」についてもご紹介します。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 サーバー脆弱性管理の重要性と、運用監視ツールで簡単に脆弱性管理を行う方法
13:45~14:00 質疑応答
主催
サイバートラスト株式会社
ウィズコロナ時代のオンラインスクール運営に求められるシステムとは?(カスタマイズ性、コスト...
3.2 株式会社メディアシーク
コロナ長期化影響で、リモートレッスンがスタンダードに
教育業界でも加速するDX(デジタルトランスフォーメーション)と新型コロナウィルスの影響長期化を受けて、 習い事教室を含む各種スクールの多くがオンラインレッスンに移行しています。
エキテンを運営する株式会社デザインワン・ジャパンの2020年8月の調査結果では、 全国の中小店舗経営者のうち約26%がオンラインレッスンを実施していると回答。 そのうち75%が今後もオンラインレッスンを継続すると意思表明をしています。 ( 参照:https://kyodonewsprwire.jp/release/202008173175 )
実際にレッスンのオンライン化を実現するには どのような壁があるのか気になるところではないでしょうか?
オンライン移行に伴うスクールの課題とスクール管理システム
従来、店舗形態でスクールを運営していた事業者の大きな悩みは、 オンライン運営を開始するためのインフラ整備です。 前述のエキテンの調査結果でもオンラインレッスン開始後のボトルネックとして 「PC操作が不慣れ」「ネット環境の整備」などのIT環境やリテラシーに関する不安が上位を占めています。
講師側は、レッスン配信、出欠の管理、受講生の管理など 運営側は、 講座管理、講師管理、スケジュール管理、会費管理など 様々な準備が必要になります。 これまでExcelファイルで管理されていた台帳や、電話受付対応の維持には手間がかかります。 スクールが大きくなるほど、バックヤードの手間が増え、運営が機能しなくなるリスクもあるでしょう。
オンライン化に伴う運営の課題に対し、スクール管理システムができることはどんなことでしょう。 オンライン化をこれから始める事業者様向けに、本日はまず以下のご案内させていただきます。
・オンラインレッスンを開講するために必要なこと ・オンライン化は複雑な運用をシンプルにするDX化のチャンス ・スクール管理システムを導入するメリットと注意点 これらを踏まえた上で、どのようにシステムを利用してスクールを運用すれば良いのでしょうか。
スクール管理システム【マイクラスリモートシステム】【マイクラス】とは?
本セミナーでは、低コストで誰でも簡単に設定ができるスクール管理システム「マイクラスリモート」を活用した オンラインスクール運営の進め方を、事例を交えながらご紹介いたします。 柔軟なカスタマイズや保守サポートが必要な企業さま向けに「マイクラス」の機能、活用事例も併せてご紹介いたします。
こんな人におすすめ
・オンラインレッスンを導入したいが、とにかく低コストに抑えたい ・誰でもわかるシンプルな管理画面のシステムを探している ・教室によってルールが異なるため、しっかりカスタマイズと機能改修できる管理システムを探している
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:40 ウィズコロナ時代のオンラインスクール運営に求められるシステムとは?(カスタマイズ性、コストなど)〜各種スクール運営者向けDX〜
講演内容 ・ウィズコロナ時代にスクール運営を取り巻く環境 ・これから求められるスクール管理システムとは? ・マイクラスリモート、マイクラスの製品紹介・デモ
13:40~14:00 質疑応答
主催
株式会社メディアシーク
ニューノーマル時代を戦い抜くIT基盤とDXとは? ~お客様の情シス部門アンケート調査、米国...
4.1 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(CTC)
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにて連絡いたします。 なお、事前に以下のURLでテストをお願いいたします。https://zoom.us/test
2025年、企業のIT基盤はどう変わるのか?
世界規模で長期化する新型コロナウィルスの影響により、従業員の働き方と働く環境が多様化してきています。今後5年間、企業のIT基盤(クラウド)への投資は何を最優先とすべきか?情シス部門、ビジネス部門、経営それぞれのITインフラ戦略が求められています。
これまでのDXと見えてきた課題
CTCでは過去15年に渡り、経営改革を目的に社内DXを推進してきました。システムのオープン化と統合、多様なワークプレイス整備等を実現できた一方で、見えてきた課題とは何か?2025年に向けたデジタルワークプレイスの構築とBPR(ビジネスプロセスリエンジニアリング)構想も合わせて、わかりやすく解説をします。
急速に変貌を遂げる米国の働き方
一方、米国でもテック企業を中心に働き方が急速に変化し、日本を先行しています。WFH(在宅勤務)とオフィスのリオープンの選択から、リモートワークをベースにしたコミュニケーション・組織文化づくりまで、ニューノーマルの最新動向に迫ります。
ニューノーマル時代を戦い抜く、IT基盤とDXを考える
本セミナーでは、「ニューノーマル時代のIT基盤とDX」をテーマに、CTCで実施した情シス向けIT基盤(クラウド)調査の結果、米国の最新DX事情、CTCの社内DX事例をご紹介。クラウドとDXのトレンドを押さえ、情シス責任者、経営部門がこれから取るべきアクションを解説します。
プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:10 ご挨拶
10:10~10:40 2021年最新 ITサービス基盤の現状、将来動向調査
・ITサービス基盤実態調査レポート ・情シス担当が押さえておくべきITインフラ将来予測
10:40~11:10 Digital Transformation Next 〜いま、米国で何が起きているか〜
・コロナ禍の1年を経た米国IT企業のワークスタイル・コミュニケーション変容 ・次に来るDXとは?
11:10~11:50 CTC社内DXへの取り組み
・社内DXのよくある課題や推進ポイント ・企業文化を活かしたDX構想と今後の計画
11:50~12:00 質疑応答
主催
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(CTC)