ウェビナーアーカイブ(動画・資料)

【中堅・大手企業向け】設計情報が残っていないレガシーシステム――手がかりは“動いている画面”...

3.5 Sazae Pty Ltd

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

内製化の流れと、老朽化システムの刷新ニーズが加速

業務のデジタル化やDX推進が求められる中、開発スピードの遅れやIT人材の不足は多くの企業に共通する課題です。脱Sierや開発の内製化を目指す企業も増えており、他のローコードツールでは得られないような“実践的な開発環境”を求める声が高まっています。

大企業でも珍しくない、設計情報が残っていない旧システム――手がかりは“動いている画面”のみ

ビジネス部門が主導してアプリを迅速に更新したい一方で、既存システムは設計書がなく、構造が複雑化し、担当者も不在というケースが少なくありません。レガシーシステムのリプレイスが迫る中、画面を頼りに仕様を読み解き、クラウドを前提としたプロセス駆動型の設計で再構成することが求められています。

業務とITが協業し、“動作画面”を起点に仕様を復元できる本格派ローコードの実力とは

本セミナーでは、業務部門とIT部門が一体となって開発できる“本格派ローコード”ツール「Mendix」の特長と活用法を、実際の画面とともにご紹介します。Mendixは、動いている画面を起点に業務仕様やロジックを視覚的に復元し、既存システムを壊さず段階的な刷新を可能にします。 工場現場のデータ入力やダッシュボード、汎用的なワークフローのテンプレート、部品のライブラリ化による再利用など、エンタープライズレベルでの活用事例もご紹介。また、実導入に向けた伴走型の導入支援や、操作イメージが掴めるライブデモも実施予定です。業務システムの内製化を本格的に検討されている企業様に最適な内容です。

登壇者

株式会社ビルドシステム CS推進室 室長 新川 博己 氏

新川博己氏は、大手製薬メーカーにて情報システム構築や営業支援に従事したのち、外資系企業で社内コンサルタントやプロジェクトマネージャーとして豊富な実績を積んできました。 人事・給与システムのPM、保険業界向けITプロジェクトの推進など、幅広い業界で成果を上げています。 2008年以降は国内外の企業に対しコンサルティングを行い、マーケティングダッシュボードの構築やビッグデータ分析などの分野をリードしてきました。

現在は株式会社ビルドシステムにてMendixビジネスを推進しており、セミナーや講演会を通じて多くのビジネスパートナーと出会い、協業することでお客様に提供する価値の最大化に注力しています。現場目線と経営視点を併せ持ち、DX時代における実践的な支援を行っています。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 【中堅・大手企業向け】設計情報が残っていないレガシーシステム――手がかりは“動いている画面”のみ ~今ある画面をもとに、ユーザー操作から仕様を復元できる“本格派ローコード”~

12:45~13:00 質疑応答

主催・共催

Sazae Pty Ltd (プライバシーポリシー

株式会社ビルドシステム(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

先進企業対談で学ぶ!内製化とアジャイルで加速するDX推進と企業価値向上 ~事例で知る、内製化...

株式会社アシスト

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「ashisuto.co.jp」「zoom.us」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

 

概要

近年、ビジネス環境の変化や競争の激化により、企業は自社の戦略に沿った最適なシステム開発を迅速に行う必要が高まっています。このような背景から、多くの企業がシステム開発の内製化を進める傾向にあります。

内製化がすすめられる主な要因としては、以下の点が挙げられます:

 スピードと柔軟性の向上:市場や顧客のニーズを迅速に反映し、ビジネスの変化に対応できるようになります。  コスト削減:外部委託にかかる高額なコストを削減し、内部リソースを有効活用できます。  品質管理:自社のスタッフが直接開発に関与することで、品質をより細かくコントロールできます。

しかし、内製化には人材の確保や標準化の難しさといった課題も伴います。また、システム間の連携や複雑な運用管理が求められる場合も多く、これらの問題解決が鍵となります。

今回開催するセミナーでは、SBI生命保険、セブン銀行において内製化をリードしたキーマンと、DeNAの開発プロセス改善をされたアジャイルコーチに登壇いただき、各社の取り組みを通して、内製化の意義とその具体的な取り組み方法について学ぶことができます。また、アシストにおけるアジャイル/Scrum開発の取り組み、今後普及が予想されるAIエージェントの活用によりシステム開発がどう変わるかについても詳しくお話しいたします。

以下のような課題をお持ちの方におすすめ

・システム開発の内製化検討の企業の企画や部門リーダー ・内製やアジャイル開発に課題があり解決方法を知りたい方 ・オンプレとクラウドの混在で柔軟かつ速い開発方法を探す方 ・DevOpsやアジャイル実践には組織改革が必要と考える方 ・Agentic AI(エージェンティックAI)による開発に興味のある方

 

プログラム

15:00~ アシスト事例セッション アシストの内製化の取り組み: 次世代開発への第一歩

株式会社アシスト

 経営企画本部 ITサービス企画部 部長 石川 俊朗

次世代開発への第一歩として、アシストがScrum導入をどのように進めたかをお伝えするセッションです。 2019年からSalesforceを活用し、現在は販売管理や会計システムのリプレースを進行中です。 内製化の一部にアジャイルを採用し、そのきっかけや実際の課題について詳細に解説します。  

15:25~ 【LIVE】パネルディスカッション 先進企業対談で学ぶ!内製化とアジャイルで加速するDX推進と企業価値向上

SBI生命保険株式会社

 情報システム部 部長 狩野 泰隆氏

株式会社セブン銀行 

 金融ソリューション部アジャイルクラウド推進室 室長 高岡 尚史氏

アジャイルコーチ 

 DeNA アジャイル推進担当 古田 貴久氏

日々新たなサービスが生まれる金融業界において内製化を積極的に推進する各社のキーマンに、なぜ内製化が必要なのか、あるべき姿を実現する中で直面した課題と解決策などについて実例を上げながら赤裸々に語っていただきます。

 

16:15~ 【LIVE】ソリューションセッション AIエージェント時代のシステム開発とは?

株式会社アシスト

 DX事業本部DX技術統括部 部長 佐藤 彰広

本セッションでは、今後、考慮しなくてはならないAIエージェントを含めたシステムのアーキテクチャの現在地を提示し、そのための技術や問題点などから、今後のシステム開発のあり方についてヒントとなる情報をお持ち帰り下さい。

 

主催

株式会社アシスト(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

 

セミナー詳細を見る

AIで崩壊するIT下請け構造と、SIerが広告費をかけず顧客開拓する方法

4.0 マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

AI、ローコードで崩壊する、IT下請け構造

近年、AIの活用やローコード/ノーコードツールの普及、企業のシステム内製化の進展により、IT業界の下請け構造が大きく変化しています。​ 東京商工リサーチの調査によれば、2024年のソフトウェア業の倒産件数は223件と、過去10年間で最多となりました。​特に受託開発ソフトウェア業が大きな割合を占めています。この背景には、ユーザー企業がローコード/ノーコード開発ツールを活用してシステム開発を内製化し、外部へのアウトソーシングが減少していることが指摘されています。 ​ ​

新規顧客開拓が必要だが、広告費やマーケティング予算が無い

これまで元請け企業がらの受託が多かったSIerやIT企業は、新たな顧客の獲得が急務です。しかし、広告や展示会などのマーケティングには多額の費用が必要で、限られた予算の中では手が出せない企業も多いのではないでしょうか。

SIerが広告費をかけず顧客開拓する方法を解説

本セミナーでは、マジセミが提供する「脱下請け応援プログラム」をご紹介。脱下請けに挑戦するSIerが、広告費をかけずに最初の一歩を踏み出すための無償サポートを提供します。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 AIで崩壊するIT下請け構造と、SIerが広告費をかけず顧客開拓する方法

12:45~13:00 質疑応答

主催

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る