最新&人気ウェビナー

ウェビナーアーカイブ(動画・資料)

【リアル開催】生成AIがCOBOL開発に与える影響とは~モダナイゼーション フォーラム 2025~

AMC ソフトウェアジャパン合同会社(ロケットソフトウェアグループ)

本セミナーはオンサイト開催です

参加に関する詳細は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。「rocketsoftware.com」「osslabo.com 」「majisemi.com 」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

概要

基幹システムの未来を切り拓く、注目セッションが集結!

―マイクロソフト様 ご登壇!生成AIがCOBOL業務システムに与えるインパクトを語る ―待望の続編!IBM様による「COBOLの課題を改めて考える」 第二弾! ―レガシー資産を守りながら進化させる、モダナイゼーション手法と最新事例 ―【来場特典】ご登壇者に直接質問できる“Ask the Speakerコーナー”や豪華賞品があたる”抽選会”など

COBOLやPL/Iなどのレガシー資産は、長年にわたり企業の基幹業務を支えてきました。その安定性と信頼性は今も健在ですが、保守性や運用コスト、新技術との統合といった課題も顕在化しています。これらの資産の価値を守りつつ、どう次世代ITと共存させていくかが、今まさに問われています。

「モダナイゼーション フォーラム 2025」では、生成AIの可能性に触れながら、レガシー資産の再構築や技術的な刷新、国内外の最新事例など、多角的な視点からモダナイゼーションの今を紐解きます。レガシー資産を「守り・つなぎ・未来へ活かす」ための具体的なアプローチと実践的なヒントをお届けします。

実施要領

■日時:  2025年10月28日(火)13:30 ~ 17:00 ■会場:  東京ミッドタウン六本木 ミッドタウンホールB       〒107-0052 東京都港区赤坂9-7-2 ミッドタウン・イーストB1 ■主催:  AMC ソフトウェアジャパン合同会社(ロケットソフトウェア グループ) ■対象:  基幹システム構築に関わる企業の情報システム部門または関連情報システム会社の方       システムインテグレーター、コンサルティング会社、開発会社の方 ※ 同業他社の方、個人の方、会社名など所属先が不明な方等のお申込みについては、個別にご連絡することなくお断りする場合がございますのでご了承ください。 ■受講料: 無料(事前登録制)

■お問い合せ: AMC ソフトウェアジャパン合同会社(ロケットソフトウェアグループ)         モダナイゼーションフォーラム事務局         E-mail: amc.jp.mforum@rocketsoftware.com         受講証は10月初旬より随時お送りさせていただきます。         開催3日前までに受講票が届かない場合は、事務局までご連絡ください。         まれに迷惑メールに分類されてしまうこともございますので、         お手数ですが、こちらもご確認何卒よろしくお願いいたします。

プログラム内容

13:00 会場

13:30~13:35 Opening 

開会のご挨拶 大野様_集客ページ用登壇者写真.png AMCソフトウェアジャパン合同会社 代表 / カントリー・ジェネラル・マネージャー バイス・プレジテント 大野 洋一

13:35~14:20 Key Note 

生成AIが業務システムのモダナイゼーションに与えるインパクト~ Microsoft AIが変える基幹システムの再構築~ メインフレームやオープンシステム上のCOBOL業務システムは多くの企業の基幹を担っています。一方で、ハードウェア供給の制約、保守性、人材不足など数多くの課題を抱えています。本セッションでは、生成AIがモダナイゼーションに与える影響について解説します。さらに、Microsoft Azure、Microsoft 365 Copilot、GitHub Copilot等を活用したモダナイゼーション手法をご紹介します。 Naoki_Satonaokis-MS様_集客ページ用登壇者写真.png 日本マイクロソフト株式会社 クラウド&AIソリューション事業本部 クラウド&AIプラットフォーム統括本部Azure 金融・パブリックセクター技術本部 シニア ソリューション エンジニア 佐藤 直樹様

14:20~15:05 Leadership Session

COBOLとモダナイゼーション:世界の潮流とRocket Softwareの進化 本セッションでは、COBOLやモダナイゼーションに関するグローバルな動向を踏まえ、現在の潮流とその進化の方向性を探ります。Rocket Softwareが展開するApplication Modernization and Connectivity(AMC)領域における戦略や、製品の進化を示すマイルストーン、注目の機能についてもご紹介します。 ※逐次通訳 Stuart-McGill様_集客ページ用登壇者写真.png Senior Vice President of Hybrid Cloud Sales, Rocket Software Stuart McGill

15:05~15:25 Break

15:25~16:05 Our Solution

既存資産を守り、最短・安全に未来へつなぐ基幹システム変革~ロケットソフトウェアのモダナイゼーション~ 基幹システムを担う COBOL資産などのDX推進には、短期間、低リスクに将来のビジネスを支え続けるシステムへ変革可能な手法を採用することが重要です。 本セッションでは、ロケットソフトウェアのモダナイゼーションソリューションと生成AIを導入した開発のモダナイズ例の紹介にくわえ、国内外のお客様の最新事例をご紹介します。 朝日 宣文様_集客ページ用登壇者写真.png AMC ソフトウェアジャパン合同会社 COBOL事業部 技術部 ソリューションアーキテクト  朝日 宣文

Mito様_集客ページ用登壇者写真.png AMC ソフトウェアジャパン合同会社 COBOL事業部 営業部 セールス リプレゼンタティブ 三戸 絵理子

16:05~16:35 Special Talk

続:COBOLの課題を改めて考える 昨年に引き続きご講演の機会を頂戴することとなりました。昨年は「モダナイゼーションは継続的な活動にすべし」とメッセージさせていただきましたが、その続編としてCOBOLアプリケーションのリファクタリングのより具体的なアプローチと、いま注目の生成AIのCOBOL開発への適用について考えてみます。 KAYAMA_s様_集客ページ用登壇者写真.png 日本アイ・ビー・エム株式会社 テクノロジー事業本部 メインフレーム事業部 ソリューションテクニカルセールス シニアテクニカルスペシャリスト 加山 雅俊様

16:35~17:00 Closing

閉会のご挨拶

【来場特典】

1.“AI ボイス レコーダー” や “リカバリーウェア”が当たる抽選会 2.ご登壇者に直接質問できるAsk the Speakerコーナー 3.モダナイゼーション実績豊富なソリューションプロバイダー各社のブース展示 ― 内容・スケジュール等が変更になる場合がございます。 ― 記載の社名・製品名は各社の商標または登録商標です。

主催

AMC ソフトウェアジャパン合同会社(ロケットソフトウェアグループ)(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【製薬MRおすすめ】医師ごとの専門領域に即した関係構築を支援する生成AIとは? ~専門性を反...

3.3 コムチュア株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

営業部門で広がる生成AI活用の期待

営業活動における生成AIの導入は、提案書や顧客対応メールの作成効率を高められることから注目を集めています。製薬業界でもMRを中心に関心が高まっており、情報収集や試験的な活用を進める企業が増えています。しかし、導入の多くは試行段階にとどまり、営業成果や現場での定着には十分につながっていません。

一般的な営業支援AIでは医師ごとの専門性に対応できない

MR営業の本質は「お医者様との信頼関係構築」 にあります。特に、循環器・腫瘍・糖尿病など専門領域ごとにニーズや用語が異なるため、十分に理解しないと適切な提案やコミュニケーションができません。 一般的な営業支援AIのテンプレートではこうした専門性に対応しきれず、効率化は進んでも関係強化につながらないのが実情です。すでに生成AIを導入した企業でも「成果が出ない」「現場に根付かない」という声が多く聞かれます。

AImsBridgeで専門領域ごとの提案を支援し現場定着へ

本セミナーでは、生成AIを「単なる効率化ツール」から 「関係構築を支援する実践ツール」 に変える方法をご紹介します。 AImsBridge は、営業業務に特化したテンプレート/プロンプト を備え、 医師ごとの専門領域に即した提案書やメールを迅速に生成 します。これにより、医師ごとに異なる専門性を短時間でキャッチアップし、より的確なコミュニケーションを実現できます。

さらに、Azure基盤のセキュリティに準拠 し、クライアント環境内でデータを完結できるため、情報漏洩の懸念なく利用可能です。CRMやSFAとの連携により既存データを活用しながら、営業活動全体の質を高められます。導入は Basicプラン(月額50,000円~) から可能で、低コストかつ学習負担も少なく、短期間での成果実感を支援します。

多くの企業が生成AIを「検証で終わらせてしまう」中で、AImsBridgeは実務で成果を出し、現場に定着させることを重視した設計を持っています。本セミナーでは、 MR営業の事例紹介 や実際の営業シナリオを想定したAIデモンストレーションを通じて、検証を超えて成果へとつなげる具体策をご紹介します。

こんな方におすすめ

  • 製薬業界のMRとして、医師ごとの専門性に即した提案や会話に課題を感じている方

  • 生成AIを導入したが、効率化にとどまり成果や関係性強化に直結していない方

  • 提案書・メール作成を効率化しながら、より的確で質の高い情報提供を目指したい方

  • 製薬に限らず、顧客ごとに専門性の異なる法人営業に携わっている方

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:30  【製薬MRおすすめ】医師ごとの専門領域に即した関係構築を支援する生成AIとは? ~専門性を反映した提案書・メールを迅速作成し、導入から定着まで実現~

14:30~14:50 IBM生成AI向けPlatform watsonx概要&事例のご紹介

14:50~15:00 質疑応答

主催・共催

コムチュア株式会社(プライバシーポリシー

株式会社ヒューマン インタラクティブ テクノロジー(プライバシーポリシー

協力

日本アイ・ビー・エム株式会社(プライバシーポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

生成AI活用に潜む“従業員PCからの情報漏えいリスク”とどう向き合う? ~「データレスPC+...

3.8 横河レンタ・リース株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

テレワーク環境の拡大と従来型PC管理の限界、「AI時代のPC利用」の関心が高まる

テレワークをはじめとする働き方の多様化が進み、リモートワーク環境で業務を遂行することが一般的になりました。また近年は、生成AIの爆発的な普及により、個人利用から企業・組織の従業員による業務利用へと急速に広がりつつあります。 特にMicrosoftが推進する生成AI機能を標準搭載するPC群「Copilot+PC」が登場し、AIが標準搭載されたPCを企業IT環境に浸透させる大きな契機となっています。 しかし利便性の一方で、端末にデータを置くリスクやAIへの入力データ流出など、従来型のセキュリティ対策では対応しきれない不安が顕在化しています。現在は、AI時代のPC利用を前提としたセキュリティ再設計が強く求められており、本来あるべきクラウドへのデータ集約も十分に進んでいない現状が課題となっています。

AI PC導入後のセキュリティ管理の複雑化、クラウド活用とデータ保護のジレンマ

生成AIの業務利用が広がる中で、「従業員が誤って機密情報をAIに入力してしまう」といった情報漏えいリスクへの懸念が高まっています。また、AI PC導入後でも端末にデータが残る場合は、外部持ち出しや紛失による被害拡大を無視することはできません。 本来はAI活用に適したクラウド上へのデータ集約が望ましいものの、現状では十分に進んでおらず、セキュリティと利便性のジレンマが続いています。その一方でテレワークや委託先利用の増加に伴い、システム部門の管理負荷は増大しています。加えて、多くの経営層も「AI活用を推進したい」という一方で「セキュリティを担保できるのか」という不安を抱えています。より良いデータ保管方法の模索が急務となっています。

市場動向から読み解く、生成AI/AI PC時代に最適化されたセキュリティ戦略を解説

生成AIの企業利用が急速に進む中、AIを標準搭載するAI PCの導入が現実味を帯びています。利便性が高まる一方で、従来の枠組みでは対応しきれないセキュリティ課題が顕在化しており、今まさに対策の見直しが求められています。 本セミナーでは、MM総研が最新の市場動向を解説し、生成AI活用やデータレスPCの普及、AI搭載PCの進展を踏まえて「AI時代のPC利用の在り方」を提示します。さらに横河レンタ・リースが、具体的な利用シーンに適したセキュリティ対策やデータレスPCソリューションの優位性を紹介。同社が培ってきた豊富なITインフラ支援実績をもとに、安全かつ柔軟な業務環境を整えるための実践的なヒントをお届けします。 今後のAI時代に求められるPC利用や自社に適した導入検討のヒントを知りたい方は、ぜひご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 生成AI活用に潜む“従業員PCからの情報漏えいリスク”とどう向き合う?~「データレスPC+Copilot」で実現する安全でスマートな業務基盤~

・株式会社 MM総研

・横河レンタ・リース株式会社

13:45~14:00 質疑応答

主催

横河レンタ・リース株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る