12月16日開催

2026年、BtoBマーケティング大予測

〜生成AIで変わる検索・広告・営業・Web・体験。顧客接点とオペレーションの未来を読む12の予測〜

このセミナーに申し込む

参加費無料

イベント概要

生成AIがもたらすBtoBマーケの構造変化

生成AIの普及により、BtoBの情報収集・比較・意思決定プロセスは大きな転換点を迎えています。ユーザーがAIアシスタントを活用する機会が増えることで、検索・広告・Webサイトを取り巻く環境にも新たな最適化の視点が必要になりつつあります。また、営業プロセスの高度化やWeb運用の仕組み化、体験型コンテンツの重要性など、マーケティングと営業の多くの領域で変化が進んでいます。

変わる環境に、企業はどう対応すべきか

このような状況の中で、企業は「2026年にどのような変化が訪れるのか?」「検索や広告、営業、Webなどの取り組みを、これらの変化にどう対応させていくべきか?」「AIをどのように取り入れ、より良い顧客接点やオペレーションにつなげられるのか?」といった課題に直面しています。

12の予測から“2026年の勝ち筋”を導く

本イベントでは、検索・広告・営業・Web・体験設計・オペレーションといった主要領域を横断し、生成AI時代に押さえるべき12の視点を専門家が解説します。環境変化を前向きに捉えつつ、自社の強みを生かして“2026年の勝ち筋”を描くための実践的なヒントをお届けします。

募集対象

  • リード獲得やナーチャリングなど、日々のマーケティング施策を担うご担当者
  • リード獲得から商談化・受注までのプロセスを最適化したい営業・インサイドセールスの方
  • 全社の売上向上や来期の戦略立案を担うマーケティング責任者・経営企画・事業推進の方

定員

1000名

開催場所・方法

Zoom
※URLは直前にメールにてご連絡いたします。
※「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

プログラム

10:00-10:10 オープニング
10:10-10:25
2026年、BtoBマーケはどう変わる?──我々は何をすべきか?

生成AIの普及により、検索、広告、営業、Web、体験設計といったBtoBマーケティングのあらゆる領域で変化が進んでいます。ユーザーの情報取得行動は多様化し、従来の成功パターンが通用しにくくなる一方で、新しいチャンスも生まれています。いま私たちは、この変化を“脅威”として受け止めるのではなく、「では、我々はどう動くべきか?」という視点で捉え直す必要があります。本イベントでは、2026年に向けて押さえておくべき12の予測を軸に、各領域の専門家が最新の視点と実践例を共有します。オープニングセッションでは、その全体像と本イベントの狙いをお伝えし、このあと続く各セッションで“何が学べるのか”を俯瞰してご紹介します。

マジセミ株式会社
寺田 雄一
10:25-10:50
AIでBtoBマーケティングと営業はここまで強くなれる〜AIを起点に再設計する業務の未来

加速する社会の変化を受け、かつて無いほどマーケティング/営業部門の密な連携が求められています。しかし、断片化されたデータや組織によりうまくいかないケースも多いのが現実です。
本セッションでは、Agentforce(自律型AI)がマーケティング/営業に加わることで、どのように業務プロセスが変革するのか。未来のマーケティング/営業の協業における新標準を、デモンストレーションとともにご紹介いたします。

株式会社セールスフォース・ジャパン
山口 芽衣
10:50-11:15
AIで変わるインサイドセールス 〜商談獲得自動化・顧客の行動可視化で“決まる商談”を増やす〜

AIの進化により、インサイドセールスの役割は大きく変わろうとしています。
スクリプト作成やフォローメール送信などの定型業務はAIが担う一方で、商談の“質”を高めるためには、AIを活用したテックタッチが不可欠です。本セッションでは、インサイドセールスがどのように変化すべきかを「テックタッチ」の視点から解説。有効商談オートメーション「immedio(イメディオ)」を活用し、商談獲得の自動化や顧客行動の可視化を実現した最新事例を紹介します。

株式会社immedio
小牧 秀太郎
11:15-11:20 休憩:5分
11:20-11:45
もう“資料”では動かない。2026年は「体験」が意思決定を変える ── 企業成長を加速させる「体験主導型マーケティング」とは?

2026年、BtoBマーケティングは「資料中心の伝達」から「体験を起点にした理解」へと大きく転換します。
生成AIの普及、コンテンツ疲れ、Cookieレス。環境変化が進む中で、見込み顧客の情報取得と意思決定プロセスは確実に変わりつつあります。
本セッションでは、企業の意思決定スピードを加速させ、商談化率・受注率を高める「体験主導型マーケティング」の実践ポイントを整理。展示会・Web・ナーチャリング・営業接点など、すべてのタッチポイントで「伝わる体験」をつくる方法をお伝えします。
資料の限界を越え、体験で差がつく2026年のマーケティング戦略を解説します。

PLAINER株式会社
阿久津 卓哉
11:45-12:10
AIO時代のBtoBマーケティングの定石 ~MA×AIで変わるオペレーション~

既に多くの企業で使われるマーケティングオートメーション。以前は高度な機能は「使いこなせない」「必要ない」で終わらせていた企業も、AIの活用により生産性が高まる中、各所で見直しが始まっています。2026年度以降、AIOが本格化する中で間違いなく変わるのが「リソースの投下配分」です。非効率的なオペレーションに「慣れた」からという理由で続ける事は、日々難しくなる今、最適なMA×AIの活用方法をお伝えします。

株式会社シャノン
浅野 哲
12:10-12:35
検索体験の進化が変えるSEOの常識 ~AI Overviewsと2026年トレンドの対応策~

検索流入が商談化や売上に直結するBtoBマーケティングにおいて、Googleの「AI Overviews」は、2026年に向けた環境変化のなかでも特に注目すべきテーマです。
本セッションでは、AI Overviewsの概要を整理しつつ、従来のSEOとの違いや、SEO担当者が押さえておくべきポイントを解説。さらに、検索体験の変化を踏まえ、これからの情報発信のあり方についても考察します。
AI時代における「見つけてもらう力」をどう高めていくか、そのヒントをご提供します。

株式会社WACUL
佐藤 健
12:35-12:40 休憩:5分
12:40-13:05
広告も展示会も効きにくい時代のBtoBマーケティング 〜“リードが取れない時代”を突破する、2026年の新常識〜

検索広告のCPC上昇、SEO流入の鈍化、展示会来場者の減少──これまでの常套手段が効かなくなった今、BtoBマーケターはどこに活路を見出すべきか。
本セッションでは、Cookieレス・AI時代における“リード獲得の再設計”をテーマに、2026年の新常識となるBtoBマーケティング戦略を具体的に解説します。

株式会社EventHub
鈴木 優一
13:05-13:30
2026年を勝ち抜くBtoBサイト設計 〜AI×仕組み化で成果を生み出すWeb資産のつくり方〜

デジタルマーケティングの常識が大きく変わる2026年。
限られたリソースの中で成果を上げるために、いまBtoB企業が求められているのは「仕組み化されたWebサイト運用」です。

本セッションでは、BtoBマーケティング支援ツール「ferret One」の知見をもとに、
・AIを活用したWebサイト“資産化”の考え方
・人手不足でも継続的に成果を生み出す仕組みの設計法
・2026年の市場変化を見据えた実践的な対応ポイント
を具体的な事例を交えてご紹介します。

株式会社ベーシック
菊池 貴行
13:30-13:55
【1,000本以上のLP制作実績から紐解く】生成AI時代だからこそ必要なWeb広告とクリエイティブを連動させる新たな型

生成AIの普及により、誰でも容易にクリエイティブを作れる時代になりました。しかし、表面的な技術活用に溺れ、マーケティングの根幹である「顧客理解」と「戦略設計」が疎かになってはいませんか?

本セッションでは、CPC高騰市場において「CPA最適化」の罠に陥り、本来獲得できる顧客を取りこぼさないための戦略を解説します。AI時代でも決して変わらない「誰に・何を・どのように」を定義するBtoB LP制作の独自メソッドをお伝えします。

株式会社free web hope
古瀬 純功
13:55-14:20
2026年、AIとデータで競合に差をつけるマーケティング戦略〜短期・中長期ロードマップをご紹介〜

現在、多くのマーケティング組織がAIエージェントを活用した運用効率化を進めています。しかし、AIモデルそのものの性能差だけでは競争優位を保ちにくくなりつつある中、2026年の競争優位は「いかに自社のナレッジをAIに活用させるか」にかかっています。ただし、自社ナレッジをAIに活用させるには、マーケティング各チャネルにおける正確なデータ計測や、AIが理解できる形へのデータ整理が不可欠です。本セッションでは、AIエージェントによる業務省力化や検証サイクルの安定化に加え、さまざまなシステムのデータと非構造化ナレッジを統合・活用するAX(AIトランスフォーメーション)の実装ロードマップと事例をご紹介します。

株式会社ジーニー
橋本 裕代
14:20-14:25 休憩:5分
14:25-14:50
生成AI時代、2026年にウェビナーが最強の顧客接点となる理由

生成AIの普及により、ユーザーの情報取得行動は着実に変化しています。従来、検索エンジンが担ってきた“入口”の一部がAIアシスタントへと置き換わり、SEOや記事コンテンツへの流入構造にも変化が生まれています。また、広告やWebサイトにも戦略の見直しが求められるようになりました。
こうした環境変化の中で、企業が能動的に顧客接点を創り、深い理解と信頼を同時に得られるチャネルとして、ウェビナーは一段と存在感を高めています。ライブならではの熱量、双方向コミュニケーションによる関係構築、行動データから得られる“温度感の可視化”など、ウェビナーはAIでは代替しにくい価値を複合的に提供できる稀有な施策です。
本セッションでは、検索行動の変化を踏まえながら、2026年に向けてウェビナーがなぜ強く、どのように成果へ直結させるべきかを解説します。

マジセミ株式会社
寺田 雄一
14:50-15:15
AI検索時代のオウンドメディア戦略 〜マルチチャネル運用とROI最適化〜

AI検索の登場以降、オウンドメディアの在り方・ROIの評価方法が問われるようになりました。本セッションでは、取り巻く環境変化を踏まえ、コンテンツ戦略はどのようにするべきか、マルチチャネル運用、AI活用を含めた具体的なオペレーションについて実践的に解説します。

TechSuite株式会社
倉田 真太郎
15:15-15:40
【独自調査も公開】検索から「AIの推薦」へ。BtoB商材を選ばせるマーケティング×PR

生成AIを入り口にBtoB商材を探す担当者が増えています。これからは「検索して調べる」のではなく、「まずAIに聞き、その答えをもとに候補を決める」流れが一般的になっていきます。
本セッションでは、AIに自社商材を推薦させる状態をどう作るかを、BtoBマーケティング全体の設計と結びつけて解説します。独自調査の結果をもとに、「AIと人間のどちらから見ても信頼できる情報」をどう用意するかに焦点を当て、調査レポートやプレスリリースなどのデジタルPRを、リード獲得・商談創出とつなげる具体的な方法をお伝えします。

株式会社IDEATECH
競 仁志
15:40-15:45 エンディング

登壇者 (登壇順)

speaker01.png マジセミ株式会社
代表取締役 寺田雄一

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。
 
speaker02.png 株式会社セールスフォース・ジャパン
マーケティング統括本部 デマンドジェネレーショングループ キャンペーンマネージャー 山口 芽衣

Sales Cloud(営業支援/顧客管理システム)のキャンペーンマーケティング担当。NPO法人の(ほぼ)専従職員、日系ITベンダーのイベントマーケティングを経て、2020年にSalesforceのイベントチームとして入社。2024年2月より現職。LGBTQ+とアライのための社員コミュニティ「Outforce Japan」のコアメンバーも務め、Equality活動にも邁進中。
 
speaker03.png 株式会社immedio
マーケティング 小牧 秀太郎

早稲田大学大学院で宇宙工学を学び、ソーシャルベンチャーに新卒入社。事業企画や新規事業企画を経験。その後、株式会社じげんの子会社であるアップベースに入社。不動産業界特化型人材紹介のマーケティング責任者として、集客企画の戦略・実行を担当。immedioでは一人目のマーケターとしてインサイドセールスと連携しつつ、リード獲得と商談数最大化を両面で追っている。
 
speaker04.png PLAINER株式会社
エバンジェリスト 阿久津 卓哉

新卒で株式会社東日本銀行に入行し、企業開拓専担者として法人新規開拓や融資提案営業に従事。 その後株式会社favyにてデジタルマーケティングやコンサルティング、新規事業開発に携わる。株式会社Rocketsでは、セールスエンゲージメントSaaS「LEADPAD」をローンチして、グロースを経験。執行役員COOとしてビジネスサイドを統括。2025年4月にPLAINERにジョイン。ウェビナーやイベントの登壇も多数。
 
speaker05.png 株式会社シャノン
執行役員CMO兼西日本支社 支社長 浅野 哲

■サン・マイクロシステムズ(現オラクル)、村田製作所等を経て2010年にシャノン入社
■シャノンでは、サービス企画、カスタマーサクセス、関西支社立ち上げを行い、2025年6月よりCMO就任 マーケティングおよびアライアンスの責任者を務める
 
speaker06.png 株式会社WACUL
SEOグループ 部長 佐藤 健

1987年生まれ。美容室専売品の専門商社で営業として4年間従事。その後、株式会社ベーシックに転職し、WEBマーケティングメディア「ferret」や複数メディアの営業責任者を歴任。2019年に株式会社WACUL入社。営業部門でクライアントの課題解決に向き合ったのちに、前職の経験を活かしてSEOのコンサルタントへ。現在はToBからToCの幅広い業種に対して年間2,300本以上のSEOコンテンツを提供している「AIアナリストSEO」サービスのグループ責任者を担当。
 
speaker07.png 株式会社EventHub
マーケティング マネージャー 鈴木 優一

2010年上智大学大学院卒業。新卒でITベンチャー企業に就職。その後エン・ジャパン、タレントマネジメントシステムを提供するカオナビに社員番号5番で1人目のマーケターとしてジョイン、BtoBマーケティング組織の立ち上げに携わる。FinTechスタートアップのOLTAを経て、2022年5月にMarketing ManagerとしてEventHubのマーケティング全般を担当
 
speaker08.png 株式会社ベーシック
ferret事業部 マーケティング部 リーダー 菊池 貴行

金融機関、メディア運営会社を経て2018年より株式会社ベーシックへ入社。
ferret Oneカスタマーサクセス部にて、オンボーディングチーム立ち上げメンバーとして活躍し、顧客の「BtoBマーケティング」の立ち上げ支援を行い、担当社数は累計120社以上。
製造業・ITサービス・コンサルティングサービスなど、有形から無形の幅広い業界の企業に対して、各社の事業理解から組織状態など踏まえた顧客に寄り添った戦略設計や施策の設計などマーケティング支援を行う。
現在はマーケティング部にてセミナーの企画から講師を担当し、これまでに支援してきた豊富な経験をもとにした、実務に使えるセミナー内容に定評がある。
 
speaker09.png 株式会社free web hope
広告コンサルタント リーダー 古瀬 純功

トヨタ自動車入社後、生産技術部門で設計・検査等の業務に携わり、業務のカイゼン活動にも従事。年間100万円以上の原価低減の施策を毎年提案。
その後、2019年8月にfree web hopeに参画。現在は広告運用をメインにデータ分析やLPO、自社メディア監修の業務を担当。
また広告運用のインハウス化の支援も行っている。
 
speaker10.png 株式会社ジーニー
MA/CDPマーケティングチーム 橋本 裕代

IT・DX領域でのカスタマーサクセスや企画業務を経て、2023年に株式会社ジーニーに入社。MA/CDPのマーケティング担当として、オン・オフライン問わず幅広くマーケティング施策を企画・運営。
 
speaker11.png TechSuite株式会社
バクヤスAI 事業部 COO 倉田 真太郎

同志社大学経済学部在学中よりWEBディレクターとして実務経験を開始。
コニカミノルタ株式会社を経て当社に参画。生成AI活用型SEO記事代行事
業を立ち上げ、同カテゴリ内で市場シェアNo.1を獲得。
同サービスで30,000記事超のAIライティング実績。立ち上げ1年で月商1億規模のメディアグロースの経験を有する。現在はAIアプリ開発から組織開発までSEO運用のシステム化・仕組み化を行う。
 
speaker12.png 株式会社IDEATECH
取締役 競 仁志

2013年株式会社ネットプロテクションズへ入社。その後自身で会社を創業。海外企業の日本市場進出支援を行う。2020年より株式会社IDEATECH(旧:ベイニッチ)の取締役へと就任。リサーチデータマーケティング「リサピー」事業の立ち上げ・推進の責任者となる。企画立案数は3,000以上、累計担当企業社数は300社以上を実施。BtoB領域のPR・マーケティング・セールスを「コンテンツ」で統合し、売上向上を実現。
 

主催

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社セールスフォース・ジャパン(プライバシーに関する声明個人情報保護基本方針

株式会社immedio(プライバシーポリシー

PLAINER株式会社(プライバシーポリシー

株式会社シャノン(プライバシーポリシー

株式会社WACUL(プライバシーポリシー

株式会社EventHub(プライバシーポリシー

株式会社ベーシック(プライバシーポリシー

株式会社free web hope(プライバシーポリシー

株式会社ジーニー(プライバシーポリシー

TechSuite株式会社(プライバシーポリシー

株式会社IDEATECH(プライバシーポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

このセミナーに申し込む

当日参加方法に関するお問合せ

zoom@osslabo.com

セミナー事務局

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※以下の方について、当社判断によりご参加をご遠慮いただく場合がございます。予めご了承ください。

・講演企業の競合となる商品・サービスを提供している企業、同業の企業、及びそのグループ企業・関連企業の方
・個人や個人事業主の方
・海外から参加される方
・日本に活動拠点が無い企業の方
・その他、弊社及び講演企業が不適切と判断した企業・個人の方

※申込が多数の場合、弊社抽選にてご参加をご遠慮いただく場合がございますので、予めご了承ください。

当社では、本フォームから取得する個人情報を下記の通り取扱います。
下記をご一読いただき、ご同意の上で送信してください。

1.個人情報の利用目的

本フォームからのお申込みにあたりご提供頂く個人情報は、以下の目的で利用いたします。
・主催、共催、協賛、協力するセミナーや展示会、イベントにおける参加者管理業務のため
・当社が主催、共催、協賛、協力する資料閲覧サービスや動画視聴サービスにおける資料閲覧・動画視聴サービスのご提供、並びに申込者管理のため
・メルマガ配信のため

2.個人情報保護管理者の氏名又は職名、所属及び連絡先

管理部 個人情報保護管理担当者
TEL: 03-6721-8548 e-mail: info@osslabo.com

3.個人情報の第三者提供について

当社は、本フォームから取得する個人情報をオープンソース活用研究所、及び、本セミナーの主催・共催・協賛・協力・講演の各企業へ提供します。
(1)第三者に提供する目的:各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内のため、各社のメルマガ登録のため
(2)提供する個人情報の項目:氏名、所属会社名、メールアドレス、電話番号、部署・役職、年代、アンケートへの回答内容
(3)提供の手段又は方法:暗号化したWebを経由して送信
(4)当該情報の提供を受ける者又は提供を受ける者の事業者の種類、及び属性:主催・共催・協賛・協力・講演企業
(5)個人情報の取扱いに関する契約がある場合はその旨:当社サービス利用約款による

4.個人情報の委託について

ご提供頂く個人情報は、利用目的の範囲内でその取扱いの一部又は全部を外部事業者に委託する場合がございます。その場合は、委託した個人情報の安全管理が図られるように、委託をする各社が定めた基準を満たす委託先を選定し、委託先に対して必要かつ適切な監督を行います。

5.開示等のご請求に関しまして

当社は、本お申込みフォームから取得する個人情報に関し、保有個人データ又は第三者提供記録に関するご本人又はその代理人からの利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止等、並びに第三者提供記録の開示のご請求(以下、「開示等のご請求」といいます)に応じます。
開示等のご請求に関しましては、下記「個人情報の取扱いに関するお問合せ先 」までお申し出ください。
なお、提供先である株式会社オープンソース活用研究所及び主催・共催・協賛・協力・講演企業のご請求窓口等は、各社のプライバシーポリシーを御覧ください。

6.個人情報のご提供の任意性について

当社に個人情報をご提供頂くことは、ご本人様の任意です。ただし、必須項目に設定する情報をご提供頂けない場合、及びご入力頂いた内容が正確でない場合には、本セミナーにお申込みができない場合がございますのでご了承ください。

7.本人が容易に知覚できない方法による個人情報の取得について

当社が運営するウェブサイトでは、ユーザビリティ確保のためにCookie情報を取得しておりますが、当該情報を特定の個人を識別して利用することはございません。

8.個人情報の取扱いに関するお問合せ先

当社の個人情報の取扱いに関するお問合せ、苦情及び相談につきましては、以下にお申し出ください。
管理部 個人情報保護管理担当者
TEL: 03-6721-8548 e-mail: info@osslabo.com