業務自動化

業務自動化

Business automation

業務自動化の課題を解決するウェビナー

RPA、AI-OCR、iPaaSなどを活用した業務自動化に関する考え方や成功事例、ツールに関するウェビナーを探せます。業界別の活用事例や業務効率化の方法、データ処理の改善についても学べる内容が揃っています。また、業務自動化の市場規模や最新の動向についても紹介しています。

業務自動化・効率化
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

AIエージェントが拓く、バックオフィス業務の未来とは

株式会社LayerX

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「layerx.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

こんな方におすすめ

・「AIエージェントとは何か」を基礎から理解したいコーポレート部門の方 ・単なる電子化やRPA活用に限界を感じており、次の一手を模索している方 ・バックオフィス業務にAIをどう取り入れられるかをヒントを得たい方 ・AIが実装されたプロダクトや製品、サービスに興味がある方

セミナー概要

自律的に業務を遂行する「AIエージェント」が、バックオフィス業務を大きく変えようとしています。

単なる電子化やRPAによる定型業務の効率化を超え、知的労働に近い領域まで自動化の対象を広げることで、経理・労務・総務などのコーポレート部門の業務そのものを変えていく可能性を秘めています。

本セミナーでは、まず「そもそもAIエージェントとは何か?」という基礎から出発し、バックオフィスにおいてAIエージェントが求められる背景や、今後想定される業務の進化、そして実装について解説します。

AIの最新トレンドをいち早くキャッチし、中長期的な業務改革につなげたい経営者や管理部門の責任者、DX推進を任されている方にとって必見のセッションです。

登壇者

登壇者 株式会社LayerX バクラク事業部 プロダクトマーケティングマネージャー 坂井 慧 大手金融機関・コンサルティングファームでバックオフィスのDXを推進。2024年にLayerXに入社。パートナー様向けのセールスとしてバックオフィス業務従事者・支援者の声に応え、 現在はプロダクトマーケティングマネージャーとして経理・バックオフィス業務の効率化やDX推進に邁進中。

開催概要

開催日:2025/10/21(火) 11:00-12:00 開催場所:オンライン配信(Zoom) 参加費:無料

※視聴情報が記載されたメールが届かない方はお手数ですが、(bakuraku-marketing@layerx.co.jp)までご連絡ください。

主催

株式会社LayerX(プライバシーポリシー

協力

スマートキャンプ株式会社(プライバシーポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

製造現場で“実際に使える”AI-OCRの選び方と活用ポイント 〜日報・点検リストなどユースケ...

3.5 NSW株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

製造業DX推進における紙に蓄積されたデータのデジタル化の必然性

製造業の現場では、日報や点検リストといった帳票類が依然として紙で運用されるケースが多く見られます。紙運用は記録の検索性を損ない、情報共有や分析の遅延を招くだけでなく、セキュリティ面でもリスクが残ります。DX推進の文脈では、この紙に蓄積されたデータをいかに効率的にデジタル化し、後続の業務改善や分析基盤につなげるかが重要な課題となっています。AI-OCRはその中心的な技術として期待されますが、現場ユースケースに適した精度と柔軟性を備えていることが、実運用における成否を左右します。

AI-OCR製品は多くで選定基準が曖昧、現場での活用、定着に不安

AI-OCR市場は急速に拡大し、多数のベンダーが製品を提供しています。しかし「高精度」や「簡単導入」といった抽象的な表現だけでは、導入後に本当に現場で使えるのか判断するのが難しい状況です。実際に「導入してみたものの、日報や点検リストの多様なレイアウトに対応できず、結果的に利用されなくなった」という失敗事例も少なくありません。また、セキュリティや運用負荷といった非機能面も軽視されがちであり、導入担当者は比較検討の基準を見失いがちです。製品選定の中でどのようにリスクを最小化し、確実に定着させるためのサービスを選択するかが喫緊の課題です。

ユースケース別に必要機能からセキュリティなどの非機能面も含めて解説

本セミナーでは、製造現場で実際に活用されている日報や点検リストを例に取り上げ、AI-OCR導入に不可欠な活用ポイントを解説します。単に文字を認識するだけでなく、多様なレイアウト対応や柔軟な運用性といった「現場での実効性」に直結する機能に焦点を当てます。さらに、セキュリティ対策や運用管理のしやすさといった非機能要件も併せて整理し、失敗を避けるための具体的な判断軸を提示します。ユースケース別の実績を踏まえた検証方法についてもご紹介し、参加者が自社に最適なAI-OCRを見極める一助となる内容をご提供します。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 製造現場で“実際に使える”AI-OCRの選び方と活用ポイント 〜日報・点検リストなどユースケース別の必要機能からセキュリティ、運用まで網羅的に解説〜

14:45~15:00 質疑応答

主催

NSW株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

バクラクシリーズを一挙公開!最新のAI×バックオフィスシステムはどう変わった?

株式会社LayerX

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

こんな方におすすめ

・経理・労務・総務・情シス部門で業務効率化を推進している方 ・AIを活用した最新のバックオフィスシステムの動向を知りたい方 ・システムの導入や入れ替えを検討中で、最新のサービス情報を集めている方 ・バクラクシリーズをまとめて俯瞰し、AIによる進化ポイントを理解したい方

バクラクシリーズを一挙公開!AIで進化した最新のバックオフィスシステムとは?

AI活用の進化によって、経理・労務・総務などバックオフィスの業務はこれまで以上に効率化・高度化が可能になっています。

本ウェビナーでは、バクラクシリーズの各プロダクト最新情報を一挙に公開。請求書受取や債権管理、経費精算、法人カード決済、勤怠管理まで幅広いラインナップを、に業務プロセスを変革しているかという視点でまとめてご紹介します。

普段なかなか一度に聞く機会が少ない各プロダクトの特徴をまとめて知れる貴重な機会です。システム導入やリプレイスを検討中の方はぜひご参加ください。

本セミナーで学べること

・バクラク各サービスが解決できる業務課題とその解決アプローチ ・請求書処理・債権管理・経費精算・法人クレジットカード利用・勤怠管理など主要領域におけるAI自動化の機能一例 ・バクラク内で、AIを活用した最新の自動化機能とその実際のデモ ・バクラクシリーズ全体を俯瞰しながら、導入後の業務イメージを具体化できるポイント

登壇者

郡司 将吾

speaker

株式会社LayerX バクラク事業部 マーケティング部

2021年よりLayerXにて、バクラクサービスの営業担当として、500社以上の企業様への業務効率化提案活動に従事。現在はマーケティング部門にて、皆様の業務効率化に寄与できるようなセミナーの企画運営を推進。

開催概要

開催日

2025/09/18(木) 11:00-12:00

開催場所

オンライン配信(Zoom)

参加費

無料

※お申し込みフォームに入力後、視聴情報が記載されたメールが届かない方はお手数ですが、(bakuraku-marketing@layerx.co.jp)までご連絡ください。

主催

株式会社LayerX(プライバシーポリシー

協力

スマートキャンプ株式会社(プライバシーポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【コールセンター向け】電話では伝わらない製品・設備・現場の状況、手間なく即時に“見て把握”す...

4.2 株式会社インターコム

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

リモート支援が進む中、電話応対だけでは状況把握に限界を感じる現場が増加

いまや、日常生活ではLINEなどのツールを通じて映像を簡単に共有できる時代となり、「言葉で伝えるより見せた方が早い」が当たり前の感覚として広がっています。一方で、製品・設備に関する問い合わせやサポートといった業務の現場では、依然として電話や口頭に頼った対応が主流のままです。現場の状況が正しく伝わらず、誤認識や対応の長期化が起きやすい今、見える情報を活用したスムーズな支援体制の整備が急務となりつつあります。

製品や設備の状況が正しく伝わらず、対応の長期化や顧客満足度の低下を招いている

製品や設備のトラブル対応において、「ボタンが押せない」「赤いランプがついている」といった顧客の説明は主観的かつあいまいなことも多く、オペレーターが正確な状況を把握するには限界があります。その結果、誤った指示を出してしまったり、不要な現地出動が発生したりと、対応時間とコストが無駄にかかってしまうケースが後を絶ちません。カメラ共有によって事前確認を済ませることで訪問回数の削減につながり、現場の効率化や人手不足対策にも貢献します。説明に苦労する顧客側のストレスも軽減され、満足度の向上にも寄与します。

スマホカメラで現場を即時に共有し、かんたんな操作で支援品質を高める活用シーンをご紹介

本セミナーでは、インストール不要でかんたんな操作により映像共有ができる「スマホカメラ共有」機能を中心に、従来の電話支援やWeb会議ツールとは異なる新しいリモート支援の形をご紹介します。お客様が説明に苦労せず、カメラで「見せてもらう」だけで即座に状況を把握できるため、対応スピードと品質の両面で大きな改善が期待できます。実際の活用シーンを交えながら、現場の「困った」をどう解消していけるか、その具体的な活用の可能性をお伝えします。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 【コールセンター向け】電話では伝わらない製品・設備・現場の状況、手間なく即時に“見て把握”するには? ~インストール不要、お客様のスマホカメラ活用で実現する新しいリモート支援~

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社インターコム(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

Excelでの工数入力、“手間”と“曖昧さ”から抜け出す方法とは? ~ 導入300社以上、工...

3.9 Qasee株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

テレワークや業務の複雑化で稼働実態が見えない

テレワークや業務の多様化が進む中で、従業員の稼働実態や作業時間の把握はこれまで以上に難しくなっています。結果として、正確なマネジメントや業務改善の判断がしづらく、多くの企業が感覚的な運用に頼らざるを得ない状況にあります。

自己申告の工数管理は、手間がかかり不正確

自己申告による工数入力は、現場にとって手間が大きく、記録内容も主観的で精度にバラつきがあります。その結果、実際の業務状況を正しく把握できず、適切なリソース配分や業務改善の判断が難しくなっています。

人手をかけずに工数を可視化、工数管理自動化システム「Qasee」とは

本セミナーでは、 導入企業300社以上 の実績を誇る 工数管理自動化システム「Qasee(カシー)」 をご紹介します。Qaseeは、従業員の PC操作ログをAIが解析 し、誰が・いつ・どの業務にどれだけ時間を使ったのかを自動で可視化するツールです。 日報や工数入力の手間をなくし、 現場に負担をかけることなく 、部署別・プロジェクト別・業務別に工数を 正確に可視化・集計 できます。さらに、プロジェクトごとの 予実(工数・コスト)管理 にも活用可能で、リソース配分の最適化やマネジメントの質向上に貢献します。 Qaseeの特徴は、データを 視覚的にわかりやすく整えた美しいグラフやダッシュボードで出力(CSV・PDF可) できる点にもあります。見た目にも直感的で、報告や分析にもすぐ活用できます。 セミナーでは、実際の デモ画面 を交えながら、Qaseeの機能や活用シーン、導入事例、得られる成果を詳しく解説します。業務の見える化を“仕組み”で実現したい方にとって、導入の具体的なイメージを持てる内容です。

こんな方におすすめ

  • 工数管理に手間やズレを感じているマネージャー

  • 現場(PC作業)の業務実態を正確に把握したい管理職・経営層

  • プロジェクトとコストを可視化して、DXを推進したい方

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 Excelでの工数入力、“手間”と“曖昧さ”から抜け出す方法とは? ~ 導入300社以上、工数管理自動化システムで業務効率化を実現 ~

15:45~16:00 質疑応答

主催

Qasee株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

マニュアルが使われない現場をどう変えるか〜作成時間10倍速に学ぶ、“見て分かる”Teachm...

4.0 ㈱スタディスト

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

現場の業務や教育の属人化が解消されない

現場の教育や業務が特定の人に依存し、いつまでも属人化から抜け出せない—— そんな悩みを抱える企業は少なくありません。人によってやり方が違う、教える内容にバラつきがある、引き継ぎに毎回時間がかかる。これらの課題が放置されれば、組織全体の生産性低下につながります。

なぜ多くの企業でマニュアル整備が進まないのか

マニュアルを作ってはみたものの、現場では「見るより人に聞いた方が早い」と言われ、結局使われていない。 内容が古くなっても更新されず、「どれが最新か分からない」という状態に。 引き継ぎのたびに前任者に頼らざるを得ず、結局同じ説明を何度も繰り返す。 ——そんな状況が当たり前になっていませんか? マニュアルが現場で使われないのは、作り方ではなく “運用の仕組み” に問題があります。

2,100社が採用、“見て分かる”マニュアルの事例と効果

本セミナーでは、 Teachme Biz の活用により 作成時間が10倍速になった 事例をはじめ、業種・業界を問わずマニュアルの属人化・非効率を打破した成功事例をご紹介します。動画や画像を活用した“見て分かる”マニュアル は、現場でも直感的に理解されやすく、教育の標準化と工数削減を同時に実現します。単なるマニュアルツールではなく、 「現場が動く仕組み」 としてのTeachme Bizの価値を、実践的な活用法とともにお伝えします。

こんな方におすすめ

  • 教育や引き継ぎに時間がかかって困っている方

  • 現場のやり方が人によって異なり、標準化が進まないと感じている方

  • 作ったマニュアルが活用されず、改善のヒントを探している方

  • 属人化を解消して、組織の生産性を上げたいと考えている方

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 マニュアルが使われない現場をどう変えるか〜作成時間10倍速に学ぶ、“見て分かる”Teachme Biz〜

15:45~16:00 質疑応答

主催

株式会社スタディスト(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

“あの人しかできない”をなくす、引き継ぎの新しいカタチ ~OJTに頼らない、ナレッジ共有の仕...

3.5 株式会社テンダ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

ベテラン依存・引き継ぎ不全が、現場の停滞と人材育成のボトルネックに

業務のコツや判断の勘所が、ベテランの頭の中に留まったまま――。 異動や退職のたびに引き継ぎがうまくいかず、現場の混乱や生産性低下につながっていませんか? ナレッジの属人化は、業種を問わず、現場の成長を阻む大きな課題です。

OJTや口頭説明に頼らず、誰でも引き継げる仕組みをどう作るか?

忙しい現場では「見て覚える」「何度も聞く」OJTが定番ですが、再現性に乏しくミスや差も生まれがちです。 一方で、マニュアルを整備しても、現場で使われなければ意味がありません。 “誰でも引き継げる”仕組みを実現するには、わかりやすく・繰り返し学べる・更新しやすいナレッジ共有が不可欠です。

“引き継ぎの負担”を見える化と仕組みで解消 ― Dojo活用事例をご紹介

本セミナーでは、マニュアル自動作成ツール 「Dojo」 を活用し、業務の見える化とナレッジ共有によって“引き継ぎ負担”を軽減した具体的事例をデモを交えてご紹介します。 PC操作を録画するだけでマニュアルを自動生成 できるDojoは、作成工数を大幅に削減しながら、 誰にでも伝わる引き継ぎ・教育資料の整備を可能 にします。 さらに今回は、より現場での活用を広げる新たな機能強化についてもご紹介。 Dojoがどのように進化し、実務にどのような価値をもたらすのかをお伝えします。

こんな方におすすめ

  • 引き継ぎや教育が属人的で、現場が回らないと感じている方

  • OJTだけではノウハウが定着せず、ミスや手戻りが多いと感じている方

  • 業務を“誰でもできる”状態にしたいが、時間も人手も足りないと感じている方

  • マニュアルがあっても使われておらず、更新も滞っていると感じている方

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 “あの人しかできない”をなくす、引き継ぎの新しいカタチ ~OJTに頼らない、ナレッジ共有の仕組み化とは~

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社テンダ(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【実例で解説】DX推進に注力するためIT担当者が取り組むべきPC管理の業務改善策とは ~運用...

3.7 アルファテック・ソリューションズ株式会社

人手不足やPC管理の煩雑化によりIT部門の業務負荷が増大

働き方改革やDX推進が進む一方で、多くの企業ではIT人材の不足が深刻化しています。加えて、PCの調達から運用・廃棄に至るまでのライフサイクル管理は年々複雑になり、従来の手作業中心の管理では対応が追いつかなくなっています。こうした背景から、PCの管理・運用業務の効率化や自動化は、IT部門全体のパフォーマンスを左右する重要なテーマとなっています。

IT部門に求められる役割と現実の乖離における課題

DX推進の旗振り役として期待されるIT部門ですが、実際にはPCの初期設定やトラブル対応、雇用形態の多様化や人材の流動化に伴う高頻度でのPC交換、問い合わせ対応といった運用業務に忙殺され、企画や改善といった本質的な業務に十分な時間を割けていない企業が多く存在します。さらに、現場対応が属人化することで業務効率も落ち、IT部門がDXの推進力として機能しづらい構造が課題となっています。こうした現状を打破するには、日常業務の見直しと負担の削減が不可欠です。

実例に学ぶ管理負担の削減策とAI PCを活用した業務改善手法

本セミナーでは、PC管理業務の効率化とIT部門の業務負担軽減を実現する手段として、ライフサイクル全体を見える化し、最適な運用を支援する「ピタッとキャパシティ for PC」の活用方法を詳しくご紹介します。属人化しやすいPC管理を標準化・自動化することで、限られた体制でも安定した運用を可能にする仕組みを、実際の導入事例を交えて具体的に解説します。さらに、HPの次世代AI PCがもたらす業務変革についても取り上げ、生産性向上と柔軟な働き方を両立する方法をお伝えします。運用の最適化と先進的なPCの導入を通じて、IT部門が本来の価値発揮に集中できる環境づくりを目指します。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:30  DX推進の課題解決に向けたPC管理業務のポイントを事例で解説

        アルファテック・ソリューションズ株式会社

        DXソリューション事業部 営業部 部長

        荒木 靖之

10:30~10:45 「Future of Work 」を形づくる、日本HP次世代AI PCのご紹介

        株式会社 日本HP

        パートナー営業統括​ 第三営業本部​ 第一営業部 部長

        山田 梨花

10:45~11:00 質疑応答

主催・共催

アルファテック・ソリューションズ株式会社(プライバシーポリシー(個人情報の取扱いについて)

株式会社日本HP(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

請求・督促・契約更新などの重要連絡が届かないという問題 ~電子メールの限界と、SMSを活用し...

3.5 株式会社メディア4u

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

企業間連絡の信頼性が問われる時代、メール依存の限界が浮上

企業における顧客通知業務は、請求・督促・契約更新など、重要な情報を確実に届けることが前提です。しかし、近年は電子メールの開封率低下や迷惑メール化が進行し、連絡手段としての信頼性に陰りが見え始めています。特に、業務量の増加とリモートワークの普及により、担当者がメールを見逃すケースが増加し、通知の確実性が企業運営における新たな課題となっています。

請求・督促・契約更新などの重要連絡が伝わらず、業務と信頼に支障

「送ったはず」の通知が顧客に届いておらず、督促や再連絡が日常化している——そんな現場の声が増えています。請求業務では未入金対応に追われ、契約更新漏れによるトラブルが発生するなど、業務の非効率化だけでなく、顧客との信頼関係にも悪影響を及ぼしかねません。メールでは通知を「送る」ことはできても、「届いたか」「見てもらえたか」を把握する手段が限られているのが根本的な問題です。

SMS送信サービス「メディアSMS」で、見落とされない重要連絡・業務連絡体制へ

本セミナーでは、開封率90%以上を実現するSMSを活用し、重要通知の到達率と反応率を飛躍的に高める方法をご紹介します。特に、「メディアSMS」は大手金融機関や官公庁をはじめとする約6,500社への導入実績を有し、国内法人向けSMS市場で4年連続配信数シェアNo.1という高い信頼性を誇ります。URL付き通知やクリック数の可視化、業務に応じたテンプレート機能など、通知精度と効率を両立する機能も充実。実際の導入企業の成功事例を交えながら、すぐに現場で活かせる通知業務改革のステップを解説します。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 請求・督促・契約更新などの重要連絡が届かないという問題 ~電子メールの限界と、SMSを活用した成功事例を解説~

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社メディア4u(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る