ビジネス・経営
最新&人気ウェビナー
-
IT人材不足を解消する外国人ITエンジニア採用の新戦略 ~即戦力かつカルチ...
2025/01/21(火)
-
はじめてのプロポーザル案件で知っておくべき5つのポイント
2025/01/21(火)
-
生成AIで実現する「成果の出る」ナレッジ管理の方法とは ~いままでのナレッ...
2025/01/21(火)
-
【経企・財務部門向け】エクセルでの予算管理からの脱却、業務負荷を90%削減...
2025/01/29(水)
-
情シス様必見“問い合わせ対応地獄”を抜け出す!2万社の問合せ業務を効率化し...
2025/02/06(木)
-
海外IT人財採用におけるミスマッチや受け入れの不安はどうすれば解消できるの...
2025/02/06(木)
-
【スマホ1つで空間を3Dモデル化】部分抽出機能を使って、3Dモデルを自由に...
2025/02/18(火)
ビジネス・経営
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
新規事業創出を阻む「経路依存性」と「ドミナント・ロジック」がもたらす閉塞感はどうすれば打破で...
4.0 株式会社ディアレスト・パートナー
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
新規事業創出が必要とされる理由
社会全体やビジネスの環境、技術の急速な進歩など大きな変化が起こっている状況の中で、多くの企業は現状維持だけでは生き残れないと感じており、新たな成長戦略を指向する企業がほとんどではないでしょうか。 その成長戦略の代表例として新規事業への進出が挙げられます。 企業がこれからも存続していくには、新たな市場の開拓や商材・サービスの開発を通して、成長し続けるための新規事業を創出する必要性は増しています。
新規事業創出が思うように進まない原因
しかし、新規事業を立ち上げようと社内でアイデアを考え出そうとするものの、出てくるアイデアはありきたりな内容だったり、そもそも期待したようなアイデアが出てこないといった状況が散見されます。 そうした状況が続くと、社員目線でも「せっかくアイデアを考えてもどうせ採用されない」といったあきらめに近い雰囲気も生まれてしまいます。 このような状況に陥ってしまう原因として企業に内在する「経路依存性」と「ドミナント・ロジック」が考えられます。
「経路依存性」と「ドミナント・ロジック」から脱却し企業変革を実現する
本セミナーでは、「経路依存性」と「ドミナント・ロジック」から脱却し企業変革を実現するノウハウを解説いたします。 「経路依存性」は過去からの歴史や経緯により組織独自の能力や特有な文化・価値観が形成されていくことを指しています。 また、企業には考え方や価値観、判断基準が同質化、硬直化して、暗黙の前提・組織の当たり前になってしまう「ドミナント・ロジック」が存在します。 これらからどう脱却するかといった点や、組織全体で固定化した価値観や判断基準に変革をもたらすことによって、新たな分野にも自信を持って挑戦できる環境を構築していくポイントを解説いたします。 新規事業を創出し事業拡大したいと考えている経営者・事業部の責任者様、新規事業担当の方に特におすすめの内容です。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 新規事業創出を阻む「経路依存性」と「ドミナント・ロジック」がもたらす閉塞感はどうすれば打破できるのか ~社員からよいアイデアが「出てこない」のではなく、「出しても理解されない」組織を変革するノウハウ~
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社ディアレスト・パートナー(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
自治体営業で受注につなげる3つのデータ活用方法
株式会社うるる
本セミナーはWebセミナーです
ツールはOn24を使います。URLはメールにてご連絡いたします。 なお、「uluru.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
セミナー内容
現在、新たな販路拡大を目指してさまざまな業種の企業様が、民間だけではなく自治体にも営業の範囲を広げています。
しかし、いざ始めてみると民間とは違って自治体ならではの課題に直面し「自治体に対して営業をかけたいがどうしたらいいかわからない」「営業活動はしているが、なかなかうまくいかない」といった悩みを抱え、断念してしまう企業様も多いです。
そこで本セミナーでは、実際の自治体職員にとったアンケートをもとに、自治体営業のはじめ方からデータを活用した受注への繋げ方など、自治体営業ならではのコツを解説していきます。
効率良く営業をするためのポイントなどもお話いたしますので、自治体営業に興味を持っている企業様はぜひご参加ください。
こんな方におすすめ
・自治体営業に興味のある方 ・自治体営業に対し課題をお持ちの方 ・販路拡大を目指している方
プログラム
第1章『自治体営業をはじめる第一歩』
弊社が自治体職員の方にとったアンケートをもとに、どのような営業方法が効果的なのかをご紹介します。
第2章『データを活用した自治体営業』
データを活用した実績作りやアプローチ先の選定方法についてご紹介します。
第3章『NJSSを使った自治体営業』
入札情報速報サービスNJSSを活用しながら、効率的な自治体営業の方法をご案内します。
セミナー中は質疑応答の時間がございません。ご質問がある場合は後日担当者より回答致します。 悪しからずご了承下さいませ。
主催
株式会社うるる(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【再放送】新規事業の参入領域選定後、事業の計画・開発・推進はどう進めれば良いのか? ~戦略の...
3.7 株式会社フィンチジャパン
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは 2024年 9月 25日(水)開催されたセミナーの再放送です。
多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!
新規事業立案の「あるべき姿」と「ありがちな姿」
新規事業の立ち上げの際にありがちな状況として、「どんな新規事業を行うか」というアイデアの発想に注力することが見られます。 しかし、なぜ自社が新規事業に取り組むのか、顧客は誰なのか、どんなニーズを解決するのか、どうやって実現するのかなどを明確化しないまま進行してしまうと、新規事業を推進する中で挫折してしまったり必要以上に時間やコストを要する結果となってしまう危険性があります。 逆に、あるべき姿とは、まず市場変化の兆しを捉えて、次に顧客の強いニーズを見つけて、そして実現方法を検討する、といったプロセスを踏まえたアイデアの再構成を繰り返して、ブラッシュアップを続けることです。
参入領域選定後に必要なステップ
では、あるべき姿での推進は具体的にどのように進めれば良いのでしょうか? 市場の変化の兆しや自社の分析を通して参入領域を選定した後、顧客の特定やそのニーズを明確化したうえで、ビジネスモデルや商品・サービスの設計を行っていきます。 その上で、実際にビジネスを市場で立ち上げていくための綿密な計画・分析を行う必要性があります。 その中でも特に重要なのが、事業の具現化に必要な知見や推進力を持つキーマンである「バディプレーヤー」を事業の中に取り込んでいくことです。 しかし、こうしたバディプレーヤーとのマッチングは非常に難しく、その調整も困難となるケースが散見されます。
新規事業立ち上げのリスクを抑えながら、事業の成功確度を高めるサポート
本ウェビナーでは、新規事業の立ち上げを2025年度から本格的に開始することを目標に、2024年度下期に計画を策定しようとされている企業に向け、新規事業・参入領域の特定に関するサポートサービスをご紹介します。 上述した「あるべき姿」の新規事業立案において、分析や戦略を立案だけではなく、ビジネスの立ち上げフェーズにも寄り添い、軌道に乗せていく工程まで伴走する点が特長で、 事業計画策定や役員比率に関するアドバイスなど、細やかな点までプロ人材が手厚くサポートいたします。 また、新規事業の成功のカギを握る、バディプレーヤーとのマッチングやコミュニケーションにおいても、多くの企業を支援してきた実績から、意思決定プロセスが異なる異業種同士であっても、フィンチジャパンが架け橋となります。 新規事業の立ち上げを検討されている方や、すでに立案を始めている方へ特におすすめの内容です。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 新規事業の参入領域選定後、事業の計画・開発・推進はどう進めれば良いのか? ~戦略の立案から事業の立ち上げ・グロースまでプロ人材が伴走するコンサルティングサービス~
14:45~15:00 質疑応答
※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます。
主催
株式会社フィンチジャパン(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
新規事業の創出を促進する「オープンAPI」を安心・安全に活用するベストプラクティスとは? ~...
4.1 F5ネットワークスジャパン合同会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
新たな市場機会や事業の創出を促進する「オープンAPI」への高い関心
ビジネスのデジタル化が進展する中、自社ビジネスの拡大やサービス開発の効率化などDX(デジタル変革)の実現に向けた技術として「API」の活用が、業界・業種問わず進んでいます。国内外で「APIエコノミー」が拡大し、様々な領域で革新的なサービスが市場に生み出されるようになりました。 特に自社が持つサービスや機能、データを他社のサービスと相互連携させる「オープンAPI」への関心が高まっています。オープンAPIを新たな市場機会や事業の創出に活用するため、自社のビジネス戦略にオープンAPIをどのように組み込むのかを検討している企業も増えています。ただ、API活用では開発から運用までのライフサイクル管理に課題が生じることがあります。そのため、安全な公開・運用を実現する管理プラットフォームを構築することが求められています。
高度化するサイバー攻撃に狙われるAPI、セキュリティ強化は必要不可欠に
APIエコノミーが拡大する一方で、APIを標的とする高度なサイバー攻撃も増加傾向にあります。F5ネットワークスジャパンの調査によると「2023年のAPIセキュリティ侵害は、前年比で3分の1以上増加し、1億2,000万件以上のレコードが公開される被害を受けている」とのことです。 特性上強力な権限を有するAPIは、攻撃者が最も好むエンドポイントの1つです。APIを活用して自社のサービス資産やデータを公開する上では、安心・安全な連携を実現するための「APIセキュリティ」対策が必要不可欠だと言えるでしょう。APIセキュリティの包括的な対策として、WebアプリケーションとAPIを保護する「WAAP(Web Application and API Protection)」の導入を検討する企業・組織も増えています。
安心・安全なデータ連携を実現するオープンAPI活用の実践方法を解説
自社のビジネス成長のためには、どのようにオープンAPIを活用すればよいのでしょうか。 本セミナーは、オープンAPIを活用した自社ビジネスの拡大や新規事業の展開を検討している企業・組織の担当者を対象に開催します。オープンAPIの概念や市場動向、ビジネス活用の成功事例を紹介します。また、APIの活用効果を最大化させるための基盤構築の実践方法を解説します。 さらに、最新のセキュリティリスク動向を踏まえたセキュリティ上の考慮事項や適切な管理方法、APIセキュリティを強化する具体的なソリューションも併せてご紹介します。 「オープンAPIのビジネス活用における戦略策定のアプローチや注意点を把握したい」「API活用を最大化させる基盤の構築・運用の実践方法を知りたい」「サイバー攻撃からAPIを保護して安全・安心なデータ連携を実現したい」など、オープンAPI活用のベストプラクティスを知りたいとお考えの方は、ぜひご参加ください。
講演プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:25 最新トレンドから見るAPI Securityの必要性とF5の戦略(F5ネットワークスジャパン合同会社)
11:25~11:45 APIの活用効果を最大化させるフルライフサイクル管理とプラットフォーム構築のススメ(TIS株式会社)
11:45~12:00 質疑応答
主催・共催
F5ネットワークスジャパン合同会社(プライバシー・ポリシー) TIS株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
AI活用とアウトソーシングで実現するコンタクトセンターの最適化 ~カスタマーサポートはAI...
3.6 ポールトゥウィン株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
人件費の高騰、離職率の増加など、対応が求められるコンタクトセンター
近年、コンタクトセンター業界では人件費の高騰や離職率の増加が深刻化しており、コスト削減と業務効率化が急務です。 これを受け、AIチャットボットなどのツールが人気となっています。 電話についても、自動応答システムの導入が進んでいますが、従来のボタン操作型や音声ガイダンスに加え、AIを活用したシステムも注目されています。 ただし、AI自動応答はまだ広く普及しているわけではなく、その導入には課題も残されています。
「カスタマーサポートはAIに任せればOK」なのか?
AIによる業務自動化は期待されていますが、すべてを任せることに不安が残るのも事実です。 例えば、定型的な対応には優れている一方、複雑な質問や個別の要望に対応しきれない場合があります。 顧客満足を損なわずに効率化を図るには、どのような工夫が必要なのでしょうか?
AIの課題を補完するアウトソーシングの新しいアプローチ
本セミナーでは、AIを含めた自動応答の課題について解説するとともに、それらを解決する効果的なアウトソーシングサービスについて紹介します。 AIと人のハイブリッド型対応によって、効率性と顧客満足の両立を実現する方法をご紹介し、実際の導入事例も交えて最適なコールセンター運用をご提案します。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 AI活用とアウトソーシングで実現するコンタクトセンターの最適化 ~カスタマーサポートはAIに任せればOKなのか?~
13:45~14:00 質疑応答
主催
ポールトゥウィン株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
Photoshop®やLightroom®のコストを大幅削減 ~画像編集も管理もまとめて行え...
3.3 合同会社ZONER
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
画像編集・管理ソフトに求めるもの
画像編集や画像管理ソフトに求めるものはユーザーごとに様々ですが、多くのソフトが乱立する中でPhotoshopやLightroomを利用されている方も多いのではないでしょうか? Photoshopにおいては、画像編集ソフトの代表格であり細かい点まで配慮された機能があることでプロにも愛用者が多く存在します。 また、Lightroomについては大量の画像を管理するツールとして利用者が多く存在します。 利用目的が違うため、それぞれのソフトを導入していたりパッケージとして利用している方が多く見られる状況です。 しかし、それぞれ単体で見たときには月額・年額で多額のコストがかかっていると感じる方も多いのではないでしょうか?
コスト削減によるメリット
機能面では満足できていても、コストがネックになり導入ユーザーを制限したりといったケースが散見されます。 また、Photoshopは導入しているがLightroomは導入できていないといった、編集・管理の足並みがそろわないケースも存在しています。 導入するソフトを見直すことでコストの削減だけではなく、行き渡っていなかった全てのユーザーへ導入することができ、生産性の向上も見込めます。
画像編集も管理もまとめて行えるZoner Photo Studio X
本ウェビナーでは、こうしたコスト面の課題や編集・管理が一貫して行えない点を解消する「Zoner Photo Studio X」をご紹介します。 その特長として、RAW現像、レイヤー機能、プリセット、フォトレタッチツール、ビデオ編集、カタログでの管理、共有など高性能かつ多機能である点や、 クラウドストレージ Zoner Photo Cloud・容量無制限のウェブギャラリー Zoneramaが付帯している点が挙げられます。 そうした機能を有したうえで、コストにおいては大幅に削減することができる点で強みを持っているだけではなく、 メールや電話での細やかなサポートを提供している点もユーザーから好評を得ています。 ウェビナーの中では、機能面の紹介やコスト比較など導入に必要となる要素を解説いたします。 LightroomやPhotoshopを利用していて、コスト削減を行いたい方に特におすすめの内容です。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 Photoshop®やLightroom®のコストを大幅削減 ~画像編集も管理もまとめて行えるZoner Photo Studio Xを徹底解説~
14:45~15:00 質疑応答
主催・協力
合同会社ZONER(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【建設・土木DX】職人・作業員のスケジュール管理 日々発生する作業調整に振り回されていません...
3.9 株式会社メタテクノ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
毎日の職人のスケジュール調整 連絡だけで時間が取られてしまう
まだまだ導入が進まない建設・土木の現場のDX。現場では、突発的にスケジュール調整が発生することもしばしば。そんな時、職人、作業員に対する電話連絡に時間を取られることも多いのではないでしょうか。手間がかかるとわかっていても、なかなか改善に踏み出せない現場が多いのが実状です。
建設・土木業界に特化したスマホ専用スケジュール管理アプリ
建設・土木の業界で働く現場の声をしっかりとヒアリングし、現場の職長や職人などが迷わず直観的に操作できることを重視しました。他の汎用的なスケジュール管理アプリとは違い、1つの予定を「現場ごと」「会社ごと」「担当者ごと」「チームごと」と、建設・土木の現場で必須となる4つの表示方法で確認することができます。
人手不足の今、作業現場で本当に求められることとは
人手を増やすことは容易ではありません。この課題に真正面から取り組むことは重要ですが、現場は待ったなしの状態です。ならば、今おこなっているスケジュール調整の作業を「みんスケ」で効率化するとともに、スケジュールをうまくやりくりして限りある職人を最大限活用しませんか。今日からでも実践できるスケジュール管理の効率化について解説します。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 【建設・土木DX】職人・作業員のスケジュール管理 日々発生する作業調整に振り回されていませんか?~人手不足の解消には既存業務の効率化が必須~
11:45~12:00 質疑応答
主催・協力
株式会社メタテクノ(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【再放送】「利用されない」シニア世代向けのサービスはなぜ生まれてしまうのか? ~表面的な「意...
4.0 株式会社オースタンス
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは 2024年 8月 28日(水)開催セミナーの再放送です。
多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!
拡大し続けるシニア市場
日本国内の高齢化率は増加傾向が続いており、現時点で総人口の2人に1人が50歳以上という状況になっています。 高齢者が増加する中で、シニア市場も拡大し続けています。その市場規模は、2025年までに100兆円を超えるとの見通しもあります。 そのような中で、シニアをターゲットとした様々な製品やサービスが日々開発されています。
シニア世代向けのサービスが失敗する理由
しかし、こうして開発されたシニア世代向けのサービスや製品の多くで伸び悩んでいる状況が散見されます。 その理由の一つとして、シニア世代を一括りにしてターゲティングしてしまい、必要な調査や分析が行われていないという点が挙げられます。 こうした不十分な調査や分析により、シニア世代が本当に求めているサービスや製品が開発できていないことが失敗につながると考えられます。
「意見」ではなく「心理」を捉え事業開発に活かす支援サービス
本ウェビナーでは、このような課題を解決し、シニア世代向けの事業開発をサポートする「シニアビジネスリサーチ」をご紹介します。 以下のような強みを持ち、シニア世代向けの事業開発を強力にサポートいたします。 ・国内最⼤級シニア・中⾼年向けSNSの運営ナレッジを活かしたリサーチ⽀援が可能な点 ・表面的な「意見」ではなく、本音ともいえる「心理」を捉えることができる点 ・調査、リサーチから事業開発⽀援まで⼀気通貫でサポートが可能な点 シニア向けの事業開発を推進している方や、すでにリリース済みのサービスや製品をグロースさせたいとお考えの方に特におすすめの内容です。
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:45 「利用されない」シニア世代向けのサービスはなぜ生まれてしまうのか? ~表面的な「意見」だけではなく、本質的な「心理」を捉える事業開発支援サービス~
12:45~13:00 質疑応答
主催・協力
株式会社オースタンス(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【従業員数1000名以上向け】メールに蓄積されたナレッジを問い合わせ対応に活用する方法 ~最...
3.5 株式会社ロンウイット
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
負担が高い、問い合わせ対応業務
近年、お客様からのカスタマーサポートへの問い合わせや、社員から情報システム部門への問い合わせなど、問い合わせ対応業務の負担が増加しています。 問い合わせ対応は、迅速かつ的確な対応を求められ、さらに製品やサービスが高度化、相談や要望も様々な種類のものがあり、問い合わせ内容が複雑化しています。 それに伴い、問い合わせ対応にかかる時間は膨大となっており、大量に寄せられる問い合わせをいかに効率的にさばくかが課題となっています。
メールでの問い合わせ対応で、メールに属人的なナレッジが溜まっているが・・・
現在、問い合わせ対応においては、メールでの対応が主流となっています。 また、メールでの回答には、専門的なナレッジが多く含まれています。 しかし、メールの内容はCCでメンバーに共有されているとはいえ、そこに蓄積されているナレッジを的確に検索することは難しく、全く活用できていないのが現状です。
「メール」に蓄積されたナレッジを、問い合わせ対応で活用する方法
本セミナーでは、メールに蓄積されたナレッジを、問い合わせ対応で活用する方法について解説します。 過去のメールをフォーラムにインポート、DB化し、セマンティック検索などの最新のAI機能を活用することで、的確に検索、活用できるようにします。
最新AI技術のセマンティック検索とは?
「セマンティック検索」とは、従来のキーワード検索とは全く異なる手法です。 人が理解するのと同じように、検索エンジンがテキスト・画像・動画・音声データを理解した上で、高速に検索することができます。 検索対象とクエリの意味をベクトルで表現し、ベクトルが近い順に検索結果を表示させることで、精度が高い検索が可能となります。 また、辞書のメンテナンスも不要です。 本セミナーでは、「セマンティック検索」の技術についてもご紹介します。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 【従業員数1000名以上向け】メールに蓄積されたナレッジを問い合わせ対応に活用する方法 ~最新AI技術のセマンティック検索であいまいな言葉からでも正確な情報を引き出す~
14:45~15:00 質疑応答
主催
株式会社ロンウイット(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。