セキュリティ
Security
セキュリティの課題を解決するウェビナー
サイバー攻撃・不正アクセス、ランサムウェア・標的型攻撃、マルウェア対策、情報漏洩防止などの各種施策から、WebアプリケーションファイアーウォールやSWGのスキル・ツールなどセキュリティ関連のウェビナー情報です。
マルウェア対策
最新&人気ウェビナー
該当するセミナーはありません
マルウェア対策
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
ランサムウェア、標的型攻撃、端末紛失/盗難、「業務PCの3大脅威」から組織をどう守る? ~...
4.2チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
巧妙化するサイバー攻撃に狙われる「業務PC」
多くの企業・組織の事業活動を脅かす存在となった「サイバー攻撃」。その攻撃対象として狙われているのが、従業員が日々使用する「業務PC」です。 元々、社内利用が前提だった業務PCは、近年急速に普及した在宅勤務のニーズに応えるため、セキュリティ対策が万全とは言えない状態で社外に持ち出されることが増えてきました。そうした隙を攻撃者は狙っているのです。
被害報告が示す「業務PCの3大脅威」の深刻な状況
実際、社外でも利用される業務PCを狙う攻撃は年々増加にあります。毎年、IPA(情報処理推進機構)が公表している「情報セキュリティ 10大脅威」を、業務PCに対する脅威の視点で分析すると、その傾向が見て取れます。ここ5年間では「ランサムウェアによる被害」「標的型攻撃」「不注意による情報漏えい」などが上位にランクインしています。 特に最も警戒すべきはランサムウェアです。警察庁が発表した「令和4年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」によると、同年中に警察庁に報告されたランサムウェアによる被害件数は、前年比で57.5%増加した230件となっています。 今後、安全に業務を行うためには、社外利用できる業務PCのセキュリティレベルを常に最新のセキュリティ脅威に対応できるように見直す必要があります。
「EDRは導入できない」、エンドポイント・セキュリティに関する誤解
業務PCのセキュリティレベルを向上させるため、多くの企業・組織がエンドポイント・セキュリティの強化を図っています。それを実現するソリューションには多様な製品・サービスが存在します。 その中でも、重要な役割を担うのが「EDR(Endpoint Detection and Response)」です。EDRは、脅威の早期検出と警告、セキュリティインシデントの調査対応の迅速化、リアルタイムの可視性などに貢献できます。その一方で「EDRは導入・運用コストが高い」「スキルや人材不足のため、自社では運用できない」という現場の声も聞かれます。
小規模予算でも可能、包括的なエンドポイント保護対策の実現方法を解説
本セミナーでは、業務PCを含めたエンドポイント・セキュリティ対策を実現したい企業・組織の情報システム部門/セキュリティ運用部門の方が対象です。特に、海外子会社や複数拠点で事業を展開する企業など、全社レベルでのセキュリティ向上を図りたい方にお勧めです。 業務PCの3大脅威を中心にセキュリティ脅威への対策における課題を深掘りするとともに、その具体的な解決策を提示。場所に依存しない業務PCの3大脅威にも最適な対応手段として、小規模予算でも包括的なエンドポイント保護を実現します。エンドポイント・セキュリティ対策に悩んでいる担当者の方は、ぜひご参加ください。
講演プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 ランサムウェア、標的型攻撃、端末紛失/盗難、「業務PCの3大脅威」から組織をどう守る? ~ コストを気にせず、EDRを含めたエンドポイント・セキュリティ対策を実現する方法 ~
10:45~11:00 質疑応答
主催
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
株式会社メトロ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
サイバー攻撃対策に有効な「ネットワーク分離」の課題にどう向き合うか? ~ 解決のカギとなる...
3.5株式会社ハイパー
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは1月27日に開催されたセミナーの再演です
本セミナーは1月27日に開催され、大変ご好評をいただいた同名セミナーの再演となります。 残念ながら前回ご参加いただけなかった皆様のお申込みをお待ちしております!
脅威の侵入口は「電子メール」「Webブラウザ」などのエンドポイントから
依然として猛威を振るう「ランサムウェア」などのサイバー攻撃。一度、感染すると「情報漏えい」や「システム・事業停止」「社会的信用の低下」「損害賠償」など多大な被害をもたらします。 現在、セキュリティ脅威の侵入経路はさまざまな方法がありますが、特に多いのが「電子メールの添付ファイルを開く」「電子メール内のハイパーリンクをクリックする」「Webサイトからファイルをダウンロードする」など「ユーザー(エンドポイント)起点」の侵入です。 ある調査では「脅威の侵入経路の69%が電子メール、17%がWebからのダウンロードを占めている」という結果が出ています。
未知のマルウェア対策に効果的な「ネットワーク分離」
また、日々大量に生成される「未知のマルウェア」の多くが、従来のセキュリティ対策では対応できないと言われています。 そうした状況の解決方法として注目を集めているのが「ネットワーク分離」です。「インターネット分離」「Web分離」とも呼ばれるネットワーク分離では、インターネットなどの外部環境を分離することで、サイバー攻撃などの外部脅威のリスクを抑制できます。 しかし、分離環境ではこれまでのように外部から受信したコンテンツを扱うことができません。そのため、電子メールやチャットアプリ、Webブラウザ、USBメモリ経由で送受信されるコンテンツに「無害化」処理をする仕組みの導入も併せて検討する組織が多くあります。
公共機関や重要インフラ事業者などで導入が進むも、浮かび上がる課題
ネットワーク分離は、IPA(情報処理推進機構)や日本政府、総務省、経済産業省などが推奨する防御手段として、自治体や公共セクター、金融機関、医療機関などの重要インフラ事業者などで導入が進められています。 その一方で、「ユーザーの利便性低下」「管理者の運用負荷」なども指摘されており、ネットワーク環境の見直し、パフォーマンス面やコスト面での懸念点も浮かび上がっています。こうした課題はどのように解決していけばいいのでしょうか。
コストを抑えて運用負荷を改善しつつ、ユーザーの利便性を向上できる最新の端末内分離方式を紹介
本セミナーでは、従来の「ネットワーク分離」の課題である「利便性」「コスト」「運用負荷」などを解決する方法として「端末内分離」方式のソリューションをご紹介します。また、また、仮想技術を活用する最新の「端末内分離」方式のソリューションを豊富な構築と運用実績を基に事例を交えてご紹介します。 大規模企業や公共機関での導入効果が期待できるソリューションです。コストを抑えて運用負荷を改善しつつユーザーの利便性を向上できるシステムを実現したい方は、ぜひ参加ください。
講演プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:20 従来の「ネットワーク分離」課題を解決する「端末内分離」方式ソリューションとは?(株式会社 日本HP)
15:20~15:50 最新の「端末内分離」方式の構築方法と活用事例(株式会社ハイパー セキュリティア推進部)
15:50~16:00 質疑応答
主催
株式会社ハイパー(プライバシー・ポリシー)
共催
株式会社日本HP(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
サイバー攻撃対策に有効な「ネットワーク分離」の課題にどう向き合うか? ~ 解決のカギとなる...
3.8株式会社ハイパー
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
脅威の侵入口は「電子メール」「Webブラウザ」などのエンドポイントから
依然として猛威を振るう「ランサムウェア」などのサイバー攻撃。一度、感染すると「情報漏えい」や「システム・事業停止」「社会的信用の低下」「損害賠償」など多大な被害をもたらします。 現在、セキュリティ脅威の侵入経路はさまざまな方法がありますが、特に多いのが「電子メールの添付ファイルを開く」「電子メール内のハイパーリンクをクリックする」「Webサイトからファイルをダウンロードする」など「ユーザー(エンドポイント)起点」の侵入です。 ある調査では「脅威の侵入経路の69%が電子メール、17%がWebからのダウンロードを占めている」という結果が出ています。
未知のマルウェア対策に効果的な「ネットワーク分離」
また、日々大量に生成される「未知のマルウェア」の多くが、従来のセキュリティ対策では対応できないと言われています。 そうした状況の解決方法として注目を集めているのが「ネットワーク分離」です。「インターネット分離」「Web分離」とも呼ばれるネットワーク分離では、インターネットなどの外部環境を分離することで、サイバー攻撃などの外部脅威のリスクを抑制できます。 しかし、分離環境ではこれまでのように外部から受信したコンテンツを扱うことができません。そのため、電子メールやチャットアプリ、Webブラウザ、USBメモリ経由で送受信されるコンテンツに「無害化」処理をする仕組みの導入も併せて検討する組織が多くあります。
公共機関や重要インフラ事業者などで導入が進むも、浮かび上がる課題
ネットワーク分離は、IPA(情報処理推進機構)や日本政府、総務省、経済産業省などが推奨する防御手段として、自治体や公共セクター、金融機関、医療機関などの重要インフラ事業者などで導入が進められています。 その一方で、「ユーザーの利便性低下」「管理者の運用負荷」なども指摘されており、ネットワーク環境の見直し、パフォーマンス面やコスト面での懸念点も浮かび上がっています。こうした課題はどのように解決していけばいいのでしょうか。
コストを抑えて運用負荷を改善しつつ、ユーザーの利便性を向上できる最新の端末内分離方式を紹介
本セミナーでは、従来の「ネットワーク分離」の課題である「利便性」「コスト」「運用負荷」などを解決する方法として「端末内分離」方式のソリューションをご紹介します。また、また、仮想技術を活用する最新の「端末内分離」方式のソリューションを豊富な構築と運用実績を基に事例を交えてご紹介します。 大規模企業や公共機関での導入効果が期待できるソリューションです。コストを抑えて運用負荷を改善しつつユーザーの利便性を向上できるシステムを実現したい方は、ぜひ参加ください。
講演プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:20 従来の「ネットワーク分離」課題を解決する「端末内分離」方式ソリューションとは?(株式会社 日本HP)
13:20~13:50 最新の「端末内分離」方式の構築方法と活用事例(株式会社ハイパー セキュリティア推進部)
13:50~14:00 質疑応答
主催
株式会社ハイパー(プライバシー・ポリシー)
共催
株式会社日本HP(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
なぜ、「サイバーハイジーンの徹底」と「未知のマルウェアへの備え」が必要なのか? ~企業のサ...
3.6情報技術開発株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
サイバーハイジーンとは?
サイバー衛生管理とも言われ、一般の衛生管理と同じように社内のIT環境や個人PC等の環境を健全な状態に保つ活動のことを指します。 様々なサイバーセキュリティが存在している昨今、社内IT資産の脆弱性を狙った攻撃への対策として、最新のセキュリティパッチを適用しておく、 PCへの不正インストールを防止するといった対策は基本中の基本です。しかし、これを徹底できていない企業は少なくありません。
なぜサイバーハイジーンを徹底できないのか。セキュリティパッチ適用の場合
セキュリティ対策は有事にならないと、危機感を持てず対策が後回しになってしまいがちです。 日々のセキュリティパッチ適用も、業務に支障が出る、人手を介して作業を行う必要がある、リスクをもたらす脅威や脆弱性が目に見えない といった要因からセキュリティパッチ適用の徹底が出来ていない企業も多いのではないでしょうか?
未知のマルウェアへの備えも必要。未然に防ぐことはできない?
サイバーハイジーンのような基本対策に加え、進化し続ける未知のマルウェア被害を受けない対策も必要です。 未知のマルウェアは一般的には未然防止はできないと言われています。未知のマルウェア対策は、受けてしまった被害の“極小化”しかないのでしょうか?
欠かせない2つのポイント、”サイバーハイジーンの徹底”・”未知のマルウェアへの備え”について解説
本セミナーでは企業が直面しているサイバーセキュリティ問題の概要やサイバーセキュリティ対策を強化するために【社内のIT資産を適切に管理する方法】および【未知のマルウェアから被害を受けない対策】についてご紹介いたします。 後回しになっているサイバーセキュリティ対策を、ポイントを押さえて実現する手段をお探しの方は是非本セミナーにご参加ください。
講演プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 なぜ、「サイバーハイジーンの徹底」と「未知のマルウェアへの備え」が必要なのか? ~企業のサイバーセキュリティ強靭化に欠かせない2つのポイント~
14:45~15:00 質疑応答
主催
情報技術開発株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
従来のWeb分離方式が抱える、利便性やコストの問題を解決するには? ~セキュリティと利便性...
4.2株式会社アシスト
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
相次ぐマルウェア感染、終わりの見えないセキュリティ対策
マルウェア感染による機密情報の漏洩、金銭的な被害が深刻化しています。 近年より高度化するサイバー攻撃に対し、どこまで対策すればよいのか出口が見えず途方に暮れている担当者の方も少なくないのではないでしょうか。
マルウェア感染の 80%はインターネット接続から、最も効果的なWeb分離
マルウェア感染経路の80%以上は、電子メールやホームページ閲覧などインターネット接続を媒介とするものです。このため、インターネットの脅威を端末にアクセスさせない対策をすることが、大きなリスク低減となります。 従来の多層防御ではマルウェアのすり抜けを完全に防ぐことは不可能であり、昨今ではインターネットと利用端末を完全に分離する「Web分離」が最も効果的なセキュリティ対策であることの認知が広まってきています。
従来の分離方式は「コスト」と「利便性」に課題
しかし、多くの分離方式は利便性やコストとのトレードオフの関係にあります。 たとえば物理的に業務ネットワークとインターネットを分離した場合、端末の使い分けの手間や二重にかかるデバイスの維持コストなどが課題になります。 VDIやRDSなどの仮想ブラウザ方式も広まってきていますが、VDIはユーザーごとにリソースが必要になるためコストが高騰しがちですし、RDSは一定のコストは抑えられるもののユーザ数が増えるにつれてシステムパフォーマンスが低下し、操作性が悪くなりがちです。
「RBI」で堅牢なセキュリティと利便性の両立
Web分離によってサイバー攻撃のリスクを最小化しつつ、コストパフォーマンスや利便性を損なわない「RBI(Remote Browser Isolation)」が注目されています。 本セミナーでは、VDIやRDSでは解決できない課題に対してRBIで解決する方法をご紹介します。 イスラエル発Web分離ソリューション「Ericom Shield Cloud」と事例をご紹介します。 セキュリティ強化のためにWeb分離を導入しているものの、コストや利便性に課題を抱えている情報システム部門、セキュリティ担当の方はぜひご参加ください。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 従来のWeb分離方式が抱える、利便性やコストの問題を解決するには?~セキュリティと利便性を両立する最適解「RBI」~
10:45~10:55 質疑応答
主催
株式会社アシスト(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
未知のマルウェアは予防できない。その常識を覆す ~ディープラーニングをコアとした『Deep...
3.8情報技術開発株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
巧妙化するサイバー攻撃、未知のセキュリティ脅威に対しての備えが必要。
昨今増加しているサイバー攻撃は手口を巧妙に変化させ、企業の機密情報を抜き取ろうとしています。また、ランサムウェアによるデータ暗号化・身代金要求による営利活動を目的とした被害も多数報告されています。 企業は手口を変化させながら攻撃してくる未知のセキュリティ脅威への対策として、攻撃の被害を受ける前提の対策も不可欠ですが、被害を受けない対策を行いそれを実現できることが本来一番望ましい形です。 しかし、従来のエンドポイントセキュリティでは、未知の脅威から被害を防ぐことが難しくなっています。
従来のアンチウィルスやEDRをベースとしたエンドポイントセキュリティの課題とは?
従来型のアンチウィルスでは、誰かが攻撃に遭遇した
実績からシグネチャが作成され、作成したシグネチャをベースに検知を行うため、未知の脅威は検知をすり抜ける懸念があります。機械学習型AIを実装した次世代のアンチウイルスでも過検知・誤検知が多く、実態として脅威を検知できないケースも増加しています。
また、EDR(Endpoint Detection & Response)ではサイバー攻撃の被害を受けることを前提とし感染後の被害極小化
を目的としているため、被害自体を防ぐことは困難です。
未知のセキュリティ脅威に対しては未然防止を諦め、被害を受けることを前提とした感染後の被害極小化
しか手段がないのでしょうか?
未知の脅威も99%以上の検知率で防止する、新世代のエンドポイントセキュリティソリューション『Deep Instinct』
本セミナーでは、従来のエンドポイントセキュリティでの課題、それを解決するために最適なソリューションを解説します。 そして、“未知のマルウェアは予防できない”という常識を覆す『Deep Instinct』を検知デモを交えご紹介いたします。 本製品はお客様導入前のPoV(価値実証)により、多様化する様々な環境に対してより効果的な導入が可能な製品です。 未知のセキュリティ脅威への対策を模索されている方は、是非本セミナーにご参加ください。
講演プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 未知のマルウェアは予防できない。その常識を覆す ~ディープラーニングをコアとした『Deep Instinct』で未知の脅威を99%以上検知~
11:45~11:55 質疑応答
主催
情報技術開発株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
「侵入されても発症しない」、エンドポイントセキュリティの新常識を解説 ~「最新のサイバー攻...
4.0株式会社AppGuard Marketing
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
終わらない“いたちごっこ” 従来のサイバーセキュリティ対策の限界
サイバー攻撃の新しい手口と、それを検出するセキュリティ対策の戦い、「いたちごっこ」が繰り広げられてきました。 従来のウイルス対策ソフトで利用される防御技術の特徴は、『過去の情報に依存した仕組み』です。 そのため、過去の情報が活用できない攻撃手法や脅威に対して効果的に対応できる仕組みではないため対処が困難です。
サイバー攻撃の被害拡大 Emotetやランサムウェア対策で求められるセキュリティ強化
国内大手企業での被害事例が報道される中、Emotetやランラムウェアの被害が絶えません。 また、その取引先である中小企業を狙うサプライチェーン攻撃も活発化しています。 サプライチェーン全体でのセキュリティ強化対策として取引先に対するガイドラインが求められてきており、多くの企業でその対応に迫られています。 様々な方面からセキュリティのさらなる強化が必要とされています。
「侵入されても発症しない」、エンドポイントセキュリティの新常識を解説
従来のセキュリティ対策としては、侵入を防ぐ「UTM」や「アンチウイルス」があり、侵入された後の事後対策として「EDR」や「SIEM」などの製品・サービスが市場には存在します。 ただ、万が一、検知される前にウイルスが発症してしまうと、結局は被害を食い止めることはできません。 セキュリティ防御プロセスの事前・事後対策のすき間を解決する必要があります。 セキュリティは“防御”から“防止”の時代へ、今こそ新しい守りのカタチが求められています。
本セミナーでは、サイバー攻撃者を取り巻く環境、最新のサイバー攻撃手口やその対策を解説します。 「セキュリティ対策を強化したいが、まず何をすればいいのかが分からない」「スキル、人材不足など、現場からセキュリティ運用負荷に対する不満がある」などでお悩みの企業経営層の方、情報システム部門の方は、ぜひご参加ください。
講演プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ )
15:05~15:30 基調講演「攻撃者だって必死?! 防御をすり抜ける創意工夫に迫る」
(株式会社Blue Planet-works)
概要:これまでサイバーセキュリティの技術は幾度となく進化してきました。 しかしサイバー攻撃の被害は止まることを知らず、今も昔も優位に立っているのは攻撃者です。 何かがおかしいと思いませんか? 今回のセミナーでは、サイバー攻撃者が防御を搔い潜るために編み出した最新の攻撃手法を実際の事例の中からご紹介したいと思います。
15:30~15:50 最新のエンドポイントセキュリティ対策事例とその対策について
(株式会社AppGuard Marketing/大興電子通信株式会社)
15:50~16:00 質疑応答&クロージング
主催
株式会社AppGuard Marketing(プライバシー・ポリシー)
共催
大興電子通信株式会社(プライバシー・ポリシー) 株式会社Blue Planet-works(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
EDR/SOC導入・運用を阻む「コスト」の壁を乗り越えろ ~より低コストでエンドポイント...
3.9株式会社NSD
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
従来のセキュリティ対策では防げない、ランサムウェア/未知のマルウェア
より巧妙化し続けるサイバー攻撃の中でも、エンドポイントを標的とした悪意のある攻撃による被害が勢いを増しています。 侵入を完全に防ぐことが困難な状況下において、アンチウイルスやアンチスパム、ホスト型侵入防御システムなど従来型のエンドポイントセキュリティ製品は、ランサムウェアや高度な攻撃で使用されるマルウェアにはほとんど効果がありません。
エンドポイント対策の見直し、セキュリティレベルの向上が急務
エンドポイントを狙う脅威に対抗可能なセキュリティレベルを実現するため、侵入を素早く検知し、攻撃者が攻撃を開始しダメージを与える前に防御する「次世代型エンドポイントセキュリティ」対策が重要視されています。 しかし、従来型防御の製品・サービスだけでは進化する攻撃手法に対抗できません。さらにセキュリティベンダーの買収・統合などによって、価格やサービスも変化しています。かつての安心が恒久的とは限らない状況なのです。
高まるEDR/SOCへの関心 気になるのは“コスト”
そんな中、従来型のアンチウイルスソフトよりも高い防御性を備えた「NGAV(次世代型アンチウイルス)」や「EDR(Endpoint Detection and Response)」の導入に高い関心が集まってきました。 その先には、サイバー攻撃からの監視業務を担う「SOC(Security Operation Center)」の構築・運用を見据える動きがあります。 ただ、こうした次世代型エンドポイントセキュリティ対策を阻んでいるのが「高すぎる導入コスト」です。また、既存のアンチウイルスソフトの値上げの傾向もあり、多くの担当者がこれからの時代に合ったセキュリティ対策への転換に頭を抱えています。
エンドポイントセキュリティの高度化をより低コストで実現できる方法をご紹介
本セミナーでは、それら課題の解決策として、セキュリティアナリストと同レベルのAIを搭載し、ランサムウェア保護率100%の実績を持つ「Sophos Intercept X」をご紹介。 さらに、ライセンス販売のみにとどまらず、EDR/SOCの構築・設定まで包括的に提供するお得なサービスについても触れます。 特に、全社レベルでのセキュリティ対策のコストでお困りの担当者の方は、ぜひご参加ください。
講演プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 EDR/SOC導入・運用を阻む「コスト」の壁を乗り越えろ ~より低コストでエンドポイントセキュリティの高度化を実現する方法~
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社NSD(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
一筋縄ではいかない、ランサムウェア対策はどう進めるべき? ニューノーマル時代に最適なサイバ...
3.4株式会社JSOL
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
世界中で猛威を振るうサイバー攻撃、日本の組織を狙う新たな脅威「ランサムウェア」
世界中で日々、執拗に仕掛けられているサイバー攻撃。さまざまな攻撃手法がある中、日本国内では身代金として金銭を得ることを目的とする「ランサムウェア」が大きな脅威となりつつあります。 IPA(行政法人情報処理推進機構)が発表した「情報セキュリティ10大脅威 2021」(組織編)では、「ランサムウェアによる被害」が前年5位から1位となりました。
急増する国内企業の感染被害、進化を続けるランサムウェアの攻撃手法
2020年には、ランサムウェア攻撃を受けた大手製造業の拠点で一時生産停止が発生したり、取引先経由でのサプライチェーン攻撃が報告されています。また、エンターテインメント企業からの個人情報流出なども起きています。 現在、ランサムウェアは特定の標的を狙う進化型、2段階に分けた脅迫、標的対象の拡大など、その攻撃手法は進化を続けているのです。
あらゆる面でのリスクが 一筋縄ではいかない、ランサムウェア対策
ランサムウェアを含むマルウェアの感染経路は多岐にわたります。Webサイト閲覧やメール添付、ネットワーク感染など、あらゆる面でのリスクが想定されます。 ランサムウェア対策は、決して一筋縄ではいかないのが現状です。
脆弱性検知、ネットワーク、エンドポイント、データ保護対策、統合的な対策が鍵に
ランサムウェアの脅威は今後、さらに高まることは間違いありません。企業や組織はどう立ち向かえばよいのでしょうか。 本セミナーでは、脆弱性対策、不正アクセス対策、データ保護対策などによって、確実、かつ統合的にランサムウェア対策を実現するソリューションをご紹介します。万全なマルウェア対策を実施したい担当者の方はぜひ参考にしてください。
講演プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:20 ニューノーマル時代のセキュリティ外観
13:20~14:35 「ゼロトラスト」「SASE」- 次世代ネットワーク・セキュリティソリューション
13:35~14:55 ランサムウェア対策
13:55~14:00 質疑応答
主催
株式会社JSOL(プライバシー・ポリシー)