製造DX・物流DX

製造DX・物流DX

Manufacturing industry

製造DX・物流DXの課題を解決するウェビナー

自動運転、ビッグデータ活用、AI/IoT 導入、サプライチェーン改革...。デジタル化が急速に進んでいる製造・物流業界を対象としたデジタルトランスフォーメーション&ロジスティクス4.0 関連のウェビナー/オンラインセミナー。

脱炭素(カーボンニュートラル)
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

【中小・中堅製造業の経営者様向け】原材料費の高騰に対抗、電気代を見直して経営の負担を軽減する...

3.9 レジル株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

このセミナーは、こんな方におすすめです

・特別高圧・高圧電力を利用する中小・中堅製造業の経営者様 ・電気料金を見直して固定費を抑え、利益改善に取り組みたい方 ・電力会社の切り替えを検討しているが、契約内容やコスト削減効果に不安がある方 ・環境に配慮した経営で企業価値の向上を目指したい方

原材料費の高騰が利益を圧迫していませんか?

近年、石油や天然ガスなどの資源価格が上昇し、円安の影響も重なり製造業のコストが増加傾向にあります。このような状況で、利益を守るためには固定費である電気代の見直しが有効な対策の一つです。 削減できた電気代を事業の強化や投資に充てることで、経営の負担を少しでも軽減できる可能性があります。

自社に合った電力プランで、電気代を抑えませんか?

2016年の電力小売全面自由化で、多様な電気小売事業者を選択できるようになりました。 しかし、選択肢が増えた反面、最適なプランを見つけるのが難しく感じられる企業様も多いのが実情です。 製造業は生産スケジュールや工場の操業時間によって電力使用パターンが異なり、その特徴に合ったプラン選びが電気代削減のカギとなります。 電気代削減に効果的な電力プランを活用することで、経費負担を軽減し、経営のゆとりを生むことが可能です。

レジルの選べる2つのプランで、最適な電気代削減を実現!

本セミナーでは、電力使用パターンに応じた電気代削減の事例や、レジルが提供する「固定単価型」「市場連動型」のプランの違いについて詳しくご紹介します。 レジルは、1994年の設立以来30年にわたってエネルギー業界で事業を運営し、2024年4月には東証グロース市場に上場しています。法人向けの電力供給においては2024年9月時点で約7,500件の契約実績を持っています。 また、レジルの電気は非化石証書によりCO2排出量が実質ゼロとなり、電力切り替えで企業の脱炭素化にも貢献できます。

電力会社への切り替えに関する疑問や不安にもお答えします!

電力会社を切り替える際には、「契約条件が複雑でわかりづらい」「供給が不安定にならないか心配」「万が一のトラブル時の対応はどうなるのか」といった不安を感じる企業様も多くいらっしゃいます。 本セミナーでは、こうした不安や疑問を丁寧に解消し、安心して切り替えを進めるための情報についても詳しくお伝えします。ご不明点はぜひ当日のセミナーでご質問ください。

こんな経営者様にぜひご参加いただきたいセミナーです

特別高圧・高圧電力を利用する中小・中堅製造業の経営者様で、電気料金を見直し利益改善を目指したい方、新電力への切り替えに興味があるが不安も感じている方、そして環境配慮に取り組みたい方にぴったりの内容です。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 【中小・中堅製造業の経営者様向け】原材料費の高騰に対抗、電気代を見直して経営の負担を軽減する方法

15:45~16:00 質疑応答

主催

レジル株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

アメリカ大統領選後のサステナビリティ動向と日本企業が取るべき対策 ~ ESG管理ツール「IB...

株式会社イグアス

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

セミナー概要

脱炭素化や非財務情報開示に取り組まれている多くの企業で、SSBJ・CDP・CSRD等の開示基準・フレームワークや監査(第三者保証取得)への対応、またそれに伴うESG業務の負荷増大に対応すべく、いかに正確かつ効率的な業務体制を整備するかが喫緊の課題となっております。

IBM Envizi ESG Suiteは、企業のESGデータの統合、分析、レポート作成から監査対応、脱炭素化施策の加速まで、ESG業務の全体を正確に管理し効率化するSaaSプラットフォームとなります。本Webinarでは、アメリカ大統領選後のESG・サステナビリティの最新動向を踏まえながら、IBM Enviziの概要および機能的な強みをご説明させていただきます。

プログラム

(1) Envizi(エンビジ)とは

(2)ESG・サステナビリティの最新動向 

(3)日本企業の課題と対応策

(4) Enviziの強み

(5) Airitechならではの価値提供

主催

株式会社イグアス(プライバシー・ポリシー

共催

Airitech株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

製造業の脱炭素 GHG排出量を人手を介さず収集・管理 Scope3まで含めた排出量の管理と削...

4.0 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

「パリ協定」の締結から世界で加速するカーボンニュートラル

温暖化対策の新しい枠組みである「パリ協定」により、気候変動問題に関する国際的な枠組みが決められました。 この国際的な枠組みの下、主要排出国が排出削減に取り組むよう国際社会を主導し、地球温暖化対策と経済成長の両立を目指しています。 日本は、2050年カーボンニュートラルを目指すとし、またその過程において、2030年度に温室効果ガスを2013年度から46%削減する目標を設定しています。

サプライチェーン全体で求められている、GHG排出量の開示

2023年版のものづくり白書においても、サプライチェーンに係る事業者全体の取組の可視化・連携が重要とされた脱炭素への取り組み。GHG排出量の可視化は、自社だけでなく、取引先、下請け企業にまで求められています。 その一方で、社内に知見のあるメンバーがおらず、「どのように進めればよいかわからない」「何から手をつけてよいかわからない」といった課題を抱える企業が多いのも実情です。

Scope3まで含めた排出量の管理と削減 三菱電機福山製作所の取り組みを解説

排出量の分類は、Greenhouse Gas Protocol(温室効果ガスプロトコル)と呼ばれる国際的な基準に基づいており、Scope1、Scope2、Scope3に分類されています。その最も厳しい基準であるScope3までどのように進めていけばよいのか。 前半では、三菱電機グループの省エネモデル工場である福山製作所での、実践的な取り組みを紹介いたします。 工場・オフィスからのCO2排出量削減に向けたロードマップや、見える/見せる管理について、実際の取り組み事例を元に丁寧に解説いたします。 後半では、GHG排出量の算出における活動量データを人手を介さずに収集管理し、可視化へつなげるソリューション「cocono」をご紹介いたします。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:30 e-F@ctoryで省エネを実践している三菱電機福山製作所の取組み

10:30~10:50 活動量データを人手を介さずに収集・管理するソリューション「cocono」のご紹介

10:50~11:00 質疑応答

主催

三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

三菱電機株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【中堅・中小企業向け】脱炭素入門 難解なScope1の削減方法を解説 ~専任者がいなくても取...

4.0 兼松コミュニケーションズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

脱炭素社会を目指す取り組み、GX(Green Transformation)とは

GX(Green Transformation)とは、石油などの化石燃料ではなく、太陽光や風力など自然環境に負荷の少ないクリーンなエネルギーを活用していくための変革やその実現に向けた活動のこと。日本は、2050年のカーボンニュートラルを目指していくため、2030年度には、2013年度比で46%の温室効果ガス排出削減を目指すことを国内外に表明しています。

Scope2(主に電力)の取組みは進んでいても、Scope1の削減に悩んでいる企業は多いです

温室効果ガス排出量の算定・報告の基準として世界的に推奨されている「GHG(温室効果ガス)プロトコル」 その中で、Scope1は、自社が直接排出するGHG。主に、熱や動力として利用している燃料の燃焼で排出してしまうCO2、それをどのように削減していくか。その検討順序と製造業や輸送業における具体的な方法をご紹介します。

専任者がいなくても大丈夫です、ワンストップGXを解説します

GXへの取り組みが必要だとは理解していても、社内に知見を持つ人材がおらず、なかなか一歩が踏み出せない企業が多いのが実状です。 兼松では、排出量の算定から削減まで、他社とも連携しながらワンストップでサポートします。多様な産業でビジネスを展開し、GXソリューションとしても再エネ・省エネ設備、バイオ・再生素材、サステナ食材、など多様な取り扱いのある兼松だからこそ、さまざまな事業領域でのGXが実現できます。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 【中堅・中小企業向け】脱炭素入門 難解なScope1の削減方法を解説 ~専任者がいなくても取り組めるワンストップのGXとは~

10:45~11:00 質疑応答

主催

兼松コミュニケーションズ株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

兼松株式会社(プライバシー・ポリシー

兼松ペトロ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

サステナビリティの最新動向とESG管理ツール「IBM Envizi ESG Suite」のご...

株式会社イグアス

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

概要

脱炭素化や非財務情報開示に取り組まれている多くの企業で、ISSB・CSRD等の国際的開示基準や監査(第三者保証取得)への対応、またそれに伴うESG業務の負荷増大に対応すべく、いかに正確かつ効率的な業務体制を整備するかが喫緊の課題となっております。   IBM Envizi ESG Suiteは、企業のESGデータの統合、分析、レポート作成から監査対応、脱炭素化施策の加速まで、ESG業務の全体を正確に管理し効率化するSaaSプラットフォームとなります。本WebinarではESG・サステナビリティの最新動向を踏まえながら、IBM Enviziの概要および他のツールとの違いなどをデモも交えてご説明させていただきます。

Agenda

15:55 - 16:00 受付

16:00 - 16:03 Opening (イグアス)

16:03 - 16:45 サステナビリティの最新動向とESG管理ツール「IBM Envizi ESG Suite」のご紹介(Airitech様)

・Enviziとは ・ESG・サステナビリティの最新動向 ・企業に求められる対応 ・Enviziの強み(他ツールとの違い) ・Airitech によるサポート

16:45 - 17:00 デモ (Airitech様)

17:00 - 17:10 質疑応答(イグアス)

17:10 - Closing (イグアス)

主催

株式会社イグアス(プライバシー・ポリシー

共催

Airitech株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

対応を迫られる自社製品の広域認定取得に向けて、申請準備をスピードアップするためのヒント ~目...

4.1 株式会社リーテム

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

高まる広域認定制度の重要性

従来、製造業では、自社の製造過程で生じる副産物や廃棄物の「適正処理」や「リサイクル」を廃棄物業者に委託するのが一般的でした。 

しかし今後は、メーカー自身が、販売した製品の資源循環に積極的に関与することが求められます。それはこの取組が資源価値を最大化する「サーキュラーエコノミー」への移行や、カーボンニュートラルの実現に繋がるためです。一部の事業分野では広域認定の取得が、国の補助金上限額のアップや審査時の加点になる例や、製造業のサプライチェーンにおいて、企業間取引の際の選定基準とする動きがあります。

広域認定の申請になぜ社外コンサルが必要か?

これまで資源循環に馴染みがない企業にとっては、自社製品の材料に適したリサイクル手法の選定、使用済み製品の回収方法の検討、運搬業者と処分業者の選定など、申請の準備には幅広い情報収集と知見が不可欠です。

また、廃棄物処理法や環境規制などの法律知識も必要です。これらの専門知識や豊富な経験を持った社外コンサルタントによるサポートがあれば、申請準備をスピードアップできます。

広域認定取得を早期に着手するためのヒントを解説

リーテムは資源循環と廃棄物処理の分野における長年の経験と実績を活かして、企業の広域認定取得に向けた準備と申請手続きを支援しています。本セミナーでは、広域認定の早期取得を目指す方々を対象に、どのような準備が必要なのか、つまづきポイントはどこかを解説しながら、具体的なケースをご紹介します。

何から着手すれば良いかわからずお困りの方、申請準備を始めたものの課題が生じてお悩みの方にお薦めです。

講演プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 対応を迫られる自社製品の広域認定取得に向けて、申請準備をスピードアップするためのヒント ~目標設定から再資源化の計画づくりまでリーテムに相談できること~

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社リーテム(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【迫るScope3開示義務化】煩雑な手作業や集計漏れをなくす「CO2排出量自動計算」 ~基幹...

3.7 株式会社テクノスジャパン

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

ESG情報の開示が義務化、企業は対応が必要になっている

SDGs(持続可能な開発目標)とサステナビリティへの関心が世界中で高まる中、欧州をはじめとする各地でESG情報の開示義務化が進んでいます。

中でもCO2排出量の開示は重要な項目であり、2023年6月26日に、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、上場企業に対して「Scope3」の開示を義務付けることを決定しました。これにより、各企業はグローバルスタンダードに従い、サプライチェーン全体にわたるCO2排出量の情報公開が求められます。

このため、CO2排出量の計算及び開示への対応は、企業の業務改善やサステナビリティ目標達成において不可欠な要素となっています。

ESG情報の開示の一番のネックになるのは「データの収集」

CO2排出量の開示には、該当するデータの集約と計算が必要です。しかし、これらのデータ収集は、各部門や支社/工場、取引先からの情報を一元化することが求められ、大きな負担となってしまっています。

本セミナーでは、そんな課題を解消するための方法として、取引実績を中心とした社内の様々な業務データを活用したCO2排出量計算を自動化する手法について解説します。

これにより、企業はESG情報開示までの負担を大幅に削減できます。

業務データからCO2排出量を導く

本セミナーの前半では、まずESG情報、特にCO2排出量開示のための分類や計算方法について詳しく解説します。後半では、業務データからどの情報を抽出し、それらをどのように活用すればよいのかについて説明し、「CO2排出量レポート最適化コンサルティングサービス」を紹介します。これにより、企業の業務データを最大限に活用し、ESG情報開示の効率化を図ることが可能となります。

 ・サステナブル経営の実現に向けて何から取り組んでいけばよいのか分からない  ・ESG情報の開示に手間がかかりすぎており、改善までつながらない  ・ESG情報の開示が必要になることは認識しているが、人員がおらず対応する余裕がない

上記のような課題をお持ちの方は是非ご参加ください。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 【迫るScope3開示義務化】煩雑な手作業や集計漏れをなくす「CO2排出量自動計算」

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社テクノスジャパンプライバシー・ポリシー

共催

株式会社estoma(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

【再放送】製造業の脱炭素 自社満足で終わらない。Scope3まで含めた排出量の管理と削減 ~...

4.1 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは 2023年8月29日(火)に開催されたセミナーの再放送です。

多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!

「パリ協定」の締結から世界で加速するカーボンニュートラル

温暖化対策の新しい枠組みである「パリ協定」により、気候変動問題に関する国際的な枠組みが決められました。 この国際的な枠組みの下、主要排出国が排出削減に取り組むよう国際社会を主導し、地球温暖化対策と経済成長の両立を目指しています。 日本は2030年度に、温室効果ガスの排出量2013年度比46%削減の高みを目指すと宣言しています。 このセミナーでは、企業に求められているカーボンニュートラルについて、分かり易く解説します。

サプライチェーン全体でのGHG排出量の開示が求められている

さまざまな企業活動において脱炭素の動きが加速しつづけています。 カーボンニュートラルは、製造業においてもはや避けて通れない状況となりつつあります。 GHG排出量の可視化は、自社だけでなく、サプライチェーン全体を通して、取引先、下請け企業にまで求められています。

「脱炭素」どう進めていけばいい? 具体的な一歩を踏み出すために

「脱炭素」の重要性は理解しているものの、社内に知見のあるメンバーがおらず、「どのように進めればよいかわからない」 「何から手をつけてよいかわからない」といった課題を抱える企業が多いのも実情です。 サプライチェーン全体のGHG排出量をどのようにデータ収集し、可視化するのか。 工場レベルの省エネと、Scope3まで含めた排出量の算定を、どう切り分けて、どうつなげるのか。 導入済みの仕組みは生かすのかどうか。 そんな問いに答える MDIS×ゼロボード社の丸ごとソリューションを分かり易くご紹介いたします。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:30 脱炭素の市場動向とGHG排出量算定クラウドサービス「zeroboard」のご紹介

12:30~12:50 活動量データを人手を介さずに収集・管理するソリューション「cocono」のご紹介

12:50~13:00 質疑応答

※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます

主催

三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

株式会社ゼロボード(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

【再放送】製造業の脱炭素 自社満足で終わらない。Scope3まで含めた排出量の管理と削減 ~...

3.5 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは 2023年8月29日(火)に開催されたセミナーの再放送です。

多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!

本セミナーは 2024年3月13日(水)に同セミナーを開催いたします。

2024年3月13日(水)開催セミナーにご参加希望の方はこちらからお申し込みください。

「パリ協定」の締結から世界で加速するカーボンニュートラル

温暖化対策の新しい枠組みである「パリ協定」により、気候変動問題に関する国際的な枠組みが決められました。 この国際的な枠組みの下、主要排出国が排出削減に取り組むよう国際社会を主導し、地球温暖化対策と経済成長の両立を目指しています。 日本は2030年度に、温室効果ガスの排出量2013年度比46%削減の高みを目指すと宣言しています。 このセミナーでは、企業に求められているカーボンニュートラルについて、分かり易く解説します。

サプライチェーン全体でのGHG排出量の開示が求められている

さまざまな企業活動において脱炭素の動きが加速しつづけています。 カーボンニュートラルは、製造業においてもはや避けて通れない状況となりつつあります。 GHG排出量の可視化は、自社だけでなく、サプライチェーン全体を通して、取引先、下請け企業にまで求められています。

「脱炭素」どう進めていけばいい? 具体的な一歩を踏み出すために

「脱炭素」の重要性は理解しているものの、社内に知見のあるメンバーがおらず、「どのように進めればよいかわからない」 「何から手をつけてよいかわからない」といった課題を抱える企業が多いのも実情です。 サプライチェーン全体のGHG排出量をどのようにデータ収集し、可視化するのか。 工場レベルの省エネと、Scope3まで含めた排出量の算定を、どう切り分けて、どうつなげるのか。 導入済みの仕組みは生かすのかどうか。 そんな問いに答える MDIS×ゼロボード社の丸ごとソリューションを分かり易くご紹介いたします。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:30 脱炭素の市場動向とGHG排出量算定クラウドサービス「zeroboard」のご紹介

12:30~12:50 活動量データを人手を介さずに収集・管理するソリューション「cocono」のご紹介

12:50~13:00 質疑応答

※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます

主催

三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

株式会社ゼロボード(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る