バックオフィス

バックオフィス

Back office operations

バックオフィスの課題を解決するウェビナー

バックオフィス業務に関する最新の課題解決策や成功事例、デジタル化・DX推進の取り組みを紹介するウェビナーを掲載しています。人事評価制度の改定、インボイス制度対応、座席・会議室の運用課題、業務のアウトソーシングによる人手不足解消など、各部門の実務に直結するテーマが揃っています。バックオフィス部門の効率化や戦略的な役割強化に向けたヒントを得ることができます。

健康経営・メンタルヘルス・ハラスメント対応
最新&人気ウェビナー

健康経営・メンタルヘルス・ハラスメント対応
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

社員の平均年齢40歳超、現場で増える労災リスクをどう防ぐか ~ "体感できる測定"で"労災予...

4.3 株式会社イースリー

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

高齢化と人手不足で増える労災リスク

従業員の平均年齢が40歳を超える職場では、腰痛や転倒といった労災リスクが急増しています。特に50歳以上の割合が多い企業では、日常業務そのものが労災リスクと隣り合わせの状況にあります。実際、 60歳では30代に比べて、男性は約2倍、女性は約4倍も労災リスクが高まる というデータもあります。加えて人手不足のなかで、一人の労災が全体の業務に直結し、経営への影響はますます大きくなっています。今や労働安全と健康経営は切り離せない経営課題となっています。

社員の健康を放置すれば、労災と生産性損失が拡大する

多くの企業が健康施策や安全教育を実施しているものの、実際には参加率が伸びず、効果も定量的に把握できないという課題を抱えています。腰痛や転倒は「前兆」と呼ばれるサインが現れているにも関わらず、現場での声やデータが十分に活用されていないため、重大事故に至るまで放置されがちです。また、 従来の取り組みは単発イベントで終わることが多く、継続的な改善に繋がらない ケースも目立ちます。その結果、未然防止の仕組みが根付かず、労災予備軍が増え続ける状況に陥っています。

測定で納得、続けられる労災予防と健康づくりの仕組み

本セミナーでは、健康経営と労働安全を同時に支援するサービス 「バリュスポ」 をご紹介します。 バリュスポは、従業員一人ひとりの身体機能を短時間で測定し、 腰痛や転倒リスクを数値として“見える化” します。測定はアプリやAIではなく、 実際に体を動かす ことで“体感”を伴い、本人も管理者も納得できる仕組みです。よくある「スポーツジムのチケットを配って終わり」のような取り組みでは誰も続けてくれませんが、バリュスポは違います。測定を起点に、 90日間のプログラムで習慣化 を支援し、 『運動が当たり前』になる職場づくり経営陣も社員も納得 して進められるのが大きな特長です。さらに、 ROIを算出して経営層に説明できるレポート も提供し、労災の未然防止と健康経営の定着を同時に実現します。

こんな方におすすめ

  • 製造業・建設業・土木・設備工事など、現場作業が多い企業の人事・安全衛生担当者

  • 運輸・物流・倉庫業で、腰痛や転倒による労災を減らしたい管理職

  • 不動産管理・ビルメンテナンス・セキュリティ業で、安全と健康経営を両立させたい総務責任者

  • テーマパークやレジャー施設で、従業員の体力低下やヒヤリハットが課題になっている職場管理者

  • 中小企業で、補助金を活用しつつ健康経営・労働安全に取り組みたい企業、または50歳以上の従業員の割合が増えてきた企業

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 社員の平均年齢40歳超、現場で増える労災リスクをどう防ぐか ~ 体感できる測定労災予備軍を未然防止、健康習慣を定着させる仕組み~

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社イースリー(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【健康経営の実現に向けて】“集計・報告に追われる産業保健部門”から脱却する方法 ~健康不調の...

4.0 メディフォン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

なぜ今、改めて健康経営が注目されているのか

少子高齢化や働き方の多様化により、従業員の健康や活動は複雑さを増しています。プレゼンティーイズム(出勤しても十分なパフォーマンスを発揮できない状態)、アブセンティーイズム(欠勤)、休職・離職リスク、女性特有の健康課題などが企業の成長に直結する課題となっています。 こうした背景から、従業員のエンゲージメントを高め、安心して働ける環境を整える「健康経営」は、いまや企業の持続的成長を左右する重要テーマとなっています。

管理部門が目指す健康経営推進の理想状態とは

健康経営は、国策として「健康経営銘柄」や「健康経営優良法人認定制度」など、実施施策や制度が充実してきました。 推進によって「採用力強化」「業績・株価向上」「従業員の業務パフォーマンス安定化」といった企業にポジティブな影響があることも証明され、多くの企業が健康経営体現に向けて、自社ならではの取り組みを行っているのも事実です。

健康経営の推進に立ちはだかる現場の”壁”とは

一方、健康経営の実現において多くの担当者が直面するのは、膨大な事務作業です。 ・健康診断やストレスチェック結果の管理 ・労働安全衛生法に基づく報告業務 ・部門ごとに分散する勤怠・相談履歴・残業・休職データの突合せ こうした作業は時間を奪うだけでなく、社員のメンタル不調やリスクの兆候を「タイムリーに把握できない」という致命的な問題を生んでいます。

実態として、どこまで“健康データ活用”できていますか?

・健康リスクの検知を効率的に行えていますか? ・ストレスチェック・健診・勤怠データを施策に活かせていますか? ・データ分析や可視化の仕組みを、健康経営に十分に結び付けられていますか? 実際には「重要と分かっていても、効率化や活用が進んでいない」という声が多く聞かれます。

「予防・早期対応」へつなげる実践ステップ

検診結果・ストレスチェック・勤怠情報をまとめて分析する方法、仕組みをステップバイステップで解説します。 健康経営推進の第一歩となる健康データの分析と活用を実践的に学んでみませんか。 推進フェーズの高い企業を参考に、今からでも間に合う推進方法をギュッとまとめてみました。

こんな方におすすめ

・健康データの“見える化”や予兆管理を実践したい ・メンタル不調や突然の休職・離職を未然に防ぐ仕組みを整えたい ・健康管理システムの導入・見直しを検討している

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 【健康経営の実現に向けて】“集計・報告に追われる産業保健部門”から脱却する方法

12:45~13:00 質疑応答

主催

メディフォン株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る