人事
最新&人気ウェビナー
-
製造業の機械・電気系エンジニアの減少に立ち向かうー “未経験・文系人材”を...
2025/12/03(水)
-
【採用を変える】エージェント経由の「ミスマッチ」を解消する成功への近道は?...
2025/12/03(水)
-
「月末休みたい、労務担当者様へ」1日でどちらも締まる勤怠→給与計算を体験!
2025/12/04(木)
-
【リアル開催】三菱UFJ銀行の成功事例に学ぶ、多様な採用チャネル活用の極意
2025/12/04(木)
-
【人事担当者向け】ストレスチェック義務化後、チェック結果は有効に活用できて...
2025/12/09(火)
-
【再放送】スマート人事革命 2025 ― 人と組織を進化させるAI活用 〜...
2025/12/10(水)
-
え!あの人辞めちゃうの!?予兆なし・びっくり退職離職の兆候がわかる仕組みを解説
2025/12/11(木)
-
AWSの内製化を実現する人材育成の鍵とは? ~技術とヒューマンスキルを融合...
2025/12/12(金)
-
“評価する”から“育てる”へ新・人材戦略としてのタレントマネジメントDX ...
2025/12/17(水)
人事
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
【従業員数1,000名以上の企業向け】競争優位な組織をつくる「人材の質」とは? 能力データ ...
4.2 Institution for a Global Society株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
タレントマネジメントを高度化するために必要なものとは?
多くの企業がタレントマネジメントシステム(TMS)を導入し、人事データを活用しようとしています。しかし、実際には「人材の質(スキル・コンピテンシーなど)」に関するデータが充分ではなく、「人による競争優位性」を築くための要素が不足しているのが現状です。 本ウェビナーでは、経営戦略の実現に必要な人材の質を定義し、その「ものさし」で組織を測り、課題を発見・改善し続けることで、タレントマネジメントを高度化する手法を解説します。 人材の能力データを取得し、PDCAを回しながら強い組織をつくる実践的アプローチを、具体的な事例とともにご紹介します。
競争優位な組織をつくる「ものさし」とは?
企業が競争力を高めるためには、経営戦略の実現に必要な「人材の質(ものさし)」を正しく定義し、それを基に成長戦略を描くことが不可欠です。しかし、多くの企業ではタレントマネジメントシステム(TMS)を導入し、様々な人事データを保持しているものの、人的資本である人材の「能力(スキル・コンピテンシー)」に関しては可視化できていない現状があります。 タレントマネジメントシステムがデータを格納する「ハコ」と捉えると、IGSが提供するGROWは、そこに加えるべき人材の「能力」を、「測る」ことができるツールです。まずは、現状把握のための測定=組織力の診断から始め、そこから、目指す組織づくりに向けた自分たちが必要とする「人材の質(ものさし)」を明確にすることが重要です。ものさしがあるからこそ、それに対する組織の現在地の把握、競合企業と比較しての優位性や課題を確認することができます。各種人事施策の目的も明確となり、その効果や反応も、能力の再測定することで可能となります。「ものさし」に照らしながら「能力」データの再測定と分析を繰り返していくことで、自社の人材における強みと課題を明確にし、その競争力を評価できるようになるのです。経営層が人的資本を活用し、より効果的なタレントマネジメントを実施するためには、何よりもまず「ものさし」をつくることが重要なのです。
能力データ × PDCAで組織の競争力を高める
競争力のある企業は、タレントマネジメントを「従業員データを格納する場所」ではなく、そこを基点に「動かす仕組み」として捉えています。つまり、単にデータを蓄積するのではなく、それをもとに意思決定を行い、改善を繰り返しているのです。その鍵となるのが、能力データを活用したPDCAサイクルの実践です。 まず、組織の現状を正しく測定し、どこに競争優位のポテンシャルや課題があるのかを把握する。そして、求める人材の質(ものさし)を定義し、施策を実行する。その後、再測定による効果検証を行い、改善を続けていく。このサイクルを回し続けることで、組織の人材戦略が単なる「計画」ではなく、「実行と進化」を伴うものへと変わります。 本ウェビナーでは、GROWを活用した企業の成功事例を交えながら、競争優位な組織をつくるための実践的な方法を解説します。人的資本経営を本格的に進めたい企業にとって、能力データを活用したPDCAサイクルの実践は避けては通れません。 「競争力の源泉は人」。 その強みを測り、動かし続けるための方法を学び、あなたの組織の未来を一緒に考えませんか?
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 【従業員数1,000名以上の企業向け】競争優位な組織をつくる「人材の質」とは?能力データ × PDCAサイクルで実現するタレントマネジメントの高度化
11:45~12:00 質疑応答
主催
Institution for a Global Society株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
従業員の手取りアップと企業の節税効果を両立させる「社宅制度」の導入 ~優秀な人材の確保と従業...
4.0 株式会社宇部情報システム
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
採用競争力や定着率向上の難しさ
働き方が多様化が進む中で、企業にとって採用競争力の向上と定着率の改善は重要な課題となっています。
しかし、一朝一夕で改善を行うことは難しく、中長期的な計画を立て施策を実行する必要性や多大なコストをかけていく必要があります。
また、採用競争力だけを高めようと初任給を引き上げ、既存社員の待遇が置き去りになってしまうと離職が増えてしまうといった悪い意味での相互作用も考えられます。
こうした課題に対し、本セミナーでは「社宅制度」導入による改善とそのメリットをお伝えします。
社宅制度と住宅手当の違い
社宅制度とは、企業が所有または賃貸した住居を従業員に提供する制度で、従業員は通常、一定の家賃を支払うだけで住むことができます。
これにより、従業員は割安な家賃で居住することができ、住宅の選定や契約手続きの手間がないことや、企業が提供する社宅の一部は給与所得として課税されない場合があり税金の面でもメリットがあるといえます。
一方、住宅手当は、従業員が自ら選んだ住居に対して、企業が一定額の手当を支給する制度のため、従業員自身の好みに合った住居を選べるというメリットがありますが、住宅手当は税金の課税対象となる場合があり、手取り額が減少することもあります。
両制度は、従業員の住居費負担を軽減するといった目的は共通しているものの、住居選択の自由度、税金に関する扱いに違いがあります。
適切な導入・運用により社宅制度の効果を最大化する
社宅制度には従業員目線でのメリットもありますが、企業にとっても税法上でのメリットがあり、法人が負担した家賃は福利厚生費として計上され経費として扱われるため、原則非課税とすることが可能です。
また、給与から家賃が天引きできれば、給与をもとに算出する社会保険料も減額できる可能性があります。
あわせて、社宅制度があると優秀な人材を獲得しやすくし、人材採用や従業員の定着率を向上させるのにも役立つと考えられます。
しかし、社宅制度の運用はその準備段階でも行うべき対応が複数あることや、運用の段階でも業務の手間がかかるといったデメリットもあります。
本セミナ―では、準備段階のサポートや運用時の業務負荷を大幅に削減する社宅管理DXツール「借上くん」をご紹介いたします。
従業員の手取りアップと企業の節税効果を両立させたいとお考えの方や、社宅管理の手間を削減したいとお考えの方におすすめの内容です。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 従業員の手取りアップと企業の節税効果を両立させる「社宅制度」の導入 ~優秀な人材の確保と従業員のエンゲージメント向上の実現~
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社宇部情報システム(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
労務トラブルを事前に回避する『社内規程管理』 ~法改正への適切な対処と規程整備で強化するコー...
3.7 兼松コミュニケーションズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
セミナー内容
近年、世間的にコーポレートガバナンス強化の必要性に注目が集まっています。コーポレートガバナンス強化に際して、 要といっても過言ではない『社内規程』ですが、実体は作成した当時の状態で改定もせず放置されている企業も少なく ありません。ハラスメントやメンタルヘルス問題など労使紛争の火種となる労務トラブル、残業や退職、解雇などをめぐる 企業と働き手の間で起こる訴訟問題は企業にとって大きなリスクとなります。それを未然に防ぐ為には、トラブルの際、 従業員の行動指針となる『社内規程』の整備が必要不可欠です。法改正や世の中のトレンド、時代背景に合わせながら、 自社の企業文化に沿った社内規程の作成や管理上のポイントを解説します。
こんな方におすすめ
・労務・法務業務に携わっている方 ・規程管理の属人化と業務工数の肥大化でお困りの方 ・自社の社内規程、コーポレートガバナンスに不安がある方 ・社内規程の不備による労使紛争の裁判例を知りたい方 ・労使間でのトラブルを未然に防ぐためのポイントを知りたい方
社内規程DXサービス「KiteRa Biz」
本セミナーでは、社内規程DXサービス「KiteRa Biz」をご紹介します。 KiteRa Bizは社内規程や労使協定書の編集・管理のDX化を通じて、コーポレートガバナンスや内部統制の実効性を高め、 健全な企業経営の後押しとなる基盤作りや本質的な企業価値の向上をサポートします。
<KiteRa Bizでできること> ・就業規則等の規程業務工数、約70%を削減 ・作成・編集・管理・周知・申請をクラウドで完結 ・新旧対照表の作成2秒。ワンクリックでWord出力 ・法改正情報の確認。AIによる規程内容の見直しをサポート ・条文変更時の体裁や参照されている規程番号のズレを自動補正 ・メールアドレスがない従業員への規程周知 ・意見書の作成と回収、未回収者へのリマインドが効率よくできる ・作成した規程+意見書の行政への電子申請が可能 ・全従業員の規程アクセス状況を可視化できる
プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 労務トラブルを事前に回避する『社内規程管理』~法改正への適切な対処と規程整備で強化するコーポレートガバナンス~
10:45~11:00 質疑応答
主催・共催
兼松コミュニケーションズ株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社KiteRa(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
事務から始めるDX 総務経理のDXをZoho Finance Plus で実現!
ゾーホージャパン株式会社
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 「zoho.co.jp」「zohoevents.jp」「zohocorp.com」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
開催概要
3月5日(水)16:00 - 17:00 (45分講演 | 15分質疑応答) 無料 オンライン(Zoom)開催
セミナー概要
皆さんの会社はDX、実現できていますか?
デジタルトランスフォーメーション(DX)の導入が進む中・苦戦する中で、実は一番簡単に始められるのが「総務経理のDX」です。本ウェビナーでは、実際にZoho Finance Plus を導入することで、顧客体験価値を上げながら、事務作業を簡素化する方法をお伝えします。Zohoを自社で活用している私たちが、実際の操作デモも交えながらその利点を徹底解説します。
・書類業務や経理業務が煩雑で、時間がかかりすぎる ・請求書や経費精算の処理に手間がかかり、ミスが頻発している ・在庫管理が不正確で、商機を逃してしまうことがある ・サブスクリプションビジネスの運営が複雑になってきている などお困りの方、
今すぐ事務業務を効率化し、幸せな仕事環境への一歩踏み出しましょう!
主な内容
● 改めてDXの必要性を紹介
● DXが失敗する理由、成功へのポイント
● 経理から始めるDX
・販売管理:BOOKS
・在庫管理:INVENTORY
・サブスク管理:SUBSCRIPTIONS
・経費精算:EXPENSE
・支払サイト:CHECKOUT
● 実際のデモンストレーション
● まとめと質疑応答(QAセッション)
※セミナー内容が予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
本ウェビナーをおすすめする方
以下の課題を抱えている方におすすめの内容です。
● 中小企業経営者:業務効率化と業績向上を目指している経営者の方 ● 総務経理担当者:業務改善に取り組みたいと考えている総務・経理部門の方
※諸事情により、お申し込みをお断りする場合がございます。予めご了承ください。
登壇者
株式会社インプルーブ / 株式会社インフィニティ 代表取締役 大畑 祐貴
名古屋を中心に導入支援コンサルティングを展開。 Zoho One を自社導入/運用しているからこその、活きた仕組み作りをご提案。 グループ会社インフィニティのインフラサポートと共に、中小企業の売上を上げていく仕組みを強力にサポートします。

主催
ゾーホージャパン株式会社(プライバシーポリシー)
協賛
株式会社インプルーブ(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【上場企業の管理職の方向け】企業の持続的な成長や競争力を高める人事戦略はどう実現すればよいか...
3.3 Institution for a Global Society株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
経営戦略を実現するための人材育成課題とは?
企業において、人材育成は経営戦略の実現に不可欠な要素でありながら、育成施策のROI(投資対効果)について、課題感を抱えている方も少なくないのではないでしょうか。 この背景には、研修内容が経営戦略と十分に連動していない、受講者の業務に直結するスキルやマインドセットが効果的に強化されていない等の要因が考えられます。 また、新入社員から管理職まで、階層ごとに求められるスキルやコンピテンシーが多様化する中で、それぞれに最適化された育成アプローチの設計と、効果測定の方法論も複雑化しています。 経営陣からは、施策の成果を具体的な数値や事例で示すことが求められ、従来の「やりっぱなし」や「形式的な評価」では不十分です。 このセミナーでは、従業員のスキルや特性を可視化・分析することで、経営戦略と連動した最適な育成施策をどのように見出すか、具体的な方法を解説します。人事戦略と経営戦略をいかにシームレスに連動させ、投資対効果の高い育成施策を実現するか。それこそが、今、貴社の人材開発部門に求められている重要なミッションではないでしょうか。
なぜ経営戦略と連動しない人事戦略が生まれるのか?
経営戦略と連動しない人事戦略が生まれてしまう背景には、いくつかの課題が存在します。その中でも特に重要なのが、「人材データの活用不足」による成長機会の損失です。多くの企業では、従業員一人ひとりのスキルや特性、キャリア志向といったデータが十分に収集・分析されておらず、適切な育成機会の提供が難しくなっています。 また、「主観的評価」に依存した人材配置や育成の非効率性も課題です。経験則や直感に基づいた評価だけでは、育成施策の成果も限定的なものとなります。 さらに、組織全体の「エンゲージメント向上」や「生産性向上」に関する課題も見逃せません。従業員が自身の成長実感を得られない環境や、スキルと業務内容のミスマッチが続くことで、モチベーションの低下や離職率の上昇といったリスクが生じます。 本セミナーでは、こうした課題をどのように克服し、経営戦略と強く結びついた人事戦略を構築するか、人材データの可視化・分析を活用した具体的なアプローチをご紹介します。
データに基づく人材マネジメントの実践と最適化
本セミナーでは、これらの課題を解決するために、従業員一人ひとりのスキルや特性を可視化・分析するツール「GROWシリーズ」をご紹介します。「GROWシリーズ」は、単なるデータ収集ツールではなく、データをもとにした現状分析と人事施策への具体的な活用を可能にします。 その特長として、スキルマップの作成や、360度評価といった多面的な評価手法に加え、AIを活用したデータ補正や信頼性スコアの算出を行い、測定のバイアスを排除し、より客観性を担保したデータの取得が可能となり、従業員にとっても納得感のある公正な評価環境を実現します。 また、データを用いた相関分析や因果分析を通じて、人材ポートフォリオの構築や人的資本投資の最適化に活用できます。これにより、経営戦略と連動した育成施策の設計と、組織の競争力を高めるための戦略的人事マネジメントが可能となります。 GROWシリーズは、データを蓄積すること自体が目的ではなく、収集したデータを基にした課題の特定と施策への反映、さらには継続的な改善サイクルの実現を支援するためのツールです。企業の持続的な成長と競争力強化に貢献する人事戦略の実現に向け、ぜひ本セミナーでその具体的な活用方法をご確認ください。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 【上場企業の管理職の方向け】企業の持続的な成長や競争力を高める人事戦略はどう実現すればよいか? ~従業員のスキルや特性を可視化・分析したデータに基づく「育成の最適解」を見つけ出す方法を解説~
11:45~12:00 質疑応答
主催
Institution for a Global Society株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【再放送】給与明細、電子化のステップを解説
3.6 株式会社インターコム
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本セミナーは 2024年 7月 23日(火)に開催されたセミナーの再放送です。
多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!
給与明細や社員へのお知らせなどの情報を現在紙で配付しており、コストや負担が大きいので電子化したい
DX化が叫ばれる中、給与明細や賞与明細、源泉徴収票などの書類を紙で作成・配付している企業様はまだまだ多いかと思います。 しかし、書類のチェックや受け渡しには少なからず労力がかかりますし、社員への連絡も紙で行うとなると、紙のコストも馬鹿になりません。 そのような課題を、「ITを取り入れて解決したい」と検討されている企業もいらっしゃると思います。
どうしたら電子化できるのか?どう移行したらよいのか?
ただ、既存の業務を大きく変更して電子化をするとなると、 ・そもそもどうやって電子化するのか? ・現在使っている給与計算システム自体を変えないといけないのではないか? ・移行に大変な労力が必要なのではないか? ・電子化して給与明細の書式が変わると社員にとってわかりにくいのではないか? ・社員に明細書はきちんと届くのだろうか? といった不安もあると思います。
電子化の手順をお教えします
今回のセミナーでは、そのような不安を解消すべく、給与明細などの書類の電子化の手順をお伝えします。 具体的にどのように電子化を進めればよいのか、どのように今あるシステムと連携してスムーズに社内に導入できるのか、といったことを事例を交えながらお話します。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 給与明細、電子化のステップを解説
14:45~15:00 質疑応答
※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます
主催
株式会社インターコム(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【バックオフィス裏話】30人から300人へ!経理と情シスが明かす「規模別」のSaaS活用、成...
株式会社LayerX
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「layerx.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
こんな方におすすめ
・自分の会社と近しい規模の会社のバックオフィス環境を知りたい方 ・組織拡大にあわせて社内システムを見直していきたい方 ・SaaS選びで失敗しないために、実際の利用者の声を聞きたい方 ・情シス担当必見!技術的な注意点などを踏まえて導入システムを選定したい方
セミナー概要
組織の規模が拡大するにしたがってバックオフィスの業務もどんどん増えていき、変化していくものです。
「社員数が増えてきて経理・労務・総務の業務量が増え続けている…」 「現状のワークフロー体制では、これ以上の社員増加に耐えられない…」 「採用計画にあわせて社内システムのアップデートの指示が来た…」
こういった悩みを持たれているバックオフィス担当者の方、情シスの方は多いのではないでしょうか?
ただし、ワークフロー体制は会社ごとに最適な状態は異なりますし、これが正解という状態はありません。ましてや未来に向けて計画を描いていくとなると非常に難しいミッションです… さらに、そういった 規模やフェーズごとの”成功事例”や”失敗事例”は情報自体が少なく、参考事例がない!というのが実情です。
本セミナーでは、約5年で「30人から300人」へと急拡大する株式会社LayerXが、これまで活用してきたSaaSの歴史をご紹介すると同時に、『中の人』である経営管理部&情シス担当が当時を振り返って成功や失敗を赤裸々にお話しさせて頂きます。
モデレーターに当社のプロダクト開発・執行役員の飯沼が登壇し、経理の方・情シスの方の両者にとって見応えのあるセミナーとなっています。
開催概要
開催日:2024/12/13(金) 11:00-12:00 視聴方法:オンライン配信(Zoom) 参加費:無料
※お申し込みフォームに入力後、視聴情報が記載されたメールが届かない方はお手数ですが、(bakuraku-marketing@layerx.co.jp)までご連絡ください。
登壇者
株式会社LayerX
執行役員・プロダクト開発部
飯沼 広貴
東京ガスにてハードウェアエンジニアとして従事。その後、株式会社グラファーにて事業開発などを担当。
LayerXでは、バクラク事業の法人営業、複数プロダクトの立ち上げ・グロースのプロダクトマネージャーを経て、プロダクト企画部部長に就任。プロダクトマネージャー組織やカスタマーサポート組織のマネジメントを担当し、現任。
株式会社LayerX
経営管理部・経理チーム
堀江 慧子
株式会社フォトクリエイトにて経営管理部門の経理担当に配属されたことを機にバックオフィスキャリアをスタート。
数社のベンチャー企業にて経理業務を主軸に、総務や労務や法務業務等を経験。
2022年2月にLayerXに入社し、経理業務に従事。自社サービスを活用しながら業務改善・効率化に奮闘中。
株式会社LayerX
コーポレートエンジニアリング室
篠嵜 洸
株式会社モンベル入社にて店舗運営や情報システム部門で在庫管理システム開発・運用に携わる。
その後、入社した株式会社メルカリでは上場前〜拡大期のコーポレートエンジニアリング・コーポレートITセキュリティに従事。
2023年よりLayerXのコーポレートエンジニアリング室に所属し、直近はオフィス移転などを担当。
主催
株式会社LayerX(プライバシー・ポリシー)
協力
スマートキャンプ株式会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
工数の簡単入力と勤怠の整合性がもたらす、ストレスフリーなプロジェクト管理~労務管理やガバナン...
3.3 株式会社チームスピリット
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
プロジェクト型ビジネスの特徴と課題
プロジェクト型ビジネスは、案件やクライアントからのオーダーごとに商品やサービスを提供する形式のビジネスであり、 案件や契約といった「プロジェクト」単位で業務を遂行し、収支やリソース管理、進捗管理もプロジェクト単位で行うことが多く見られます。 プロジェクト型ビジネスならではの特徴として、原価の大部分が「労務費」(担当者の人件費)となる点が挙げられます。 そのため、プロジェクトの収益性を把握するためには、工数の適切な管理や見える化が重要となります。 しかし、プロジェクト単位で働き方や稼働時間・業務内容も異なることで、工数管理のベースとなる勤怠の入力などが複雑になり管理が行いにくいといった課題が発生します。
勤怠や工数管理の不備が招く弊害
こうした勤怠や工数管理の複雑さから、下記のような状況が散見されます。 ・複数のプロジェクトを掛け持つ場合、工数入力が煩雑になりやすい ・プロジェクトの作業に追われて工数入力が後回しになり、数値の正確性がそこなわれやすい ・エクセル(Excel)や自社独自のシステムで工数管理をしており、工数と勤怠の整合性を確認するのが困難 ・Googleカレンダーに入力した作業内容を見ながら工数を登録するなど、同じような内容を再度入力する手間が発生する こうした状況が続くと、プロジェクトの収益性を正確に且つリアルタイムに把握できないといった弊害や、数値を入力するメンバーの疲弊・管理するリーダーやマネージャーのリソース圧迫など、様々な悪影響が生じる懸念があります。
労務管理やガバナンス強化を実現する、勤怠・工数管理ツール
本ウェビナーでは、こうしたプロジェクト型ビジネスにおける勤怠や工数管理の課題やそれによる弊害を回避するツールとして、「チムスピ勤怠・チムスピ工数」をご紹介いたします。 下記のような課題をお持ちの事業者様に導入いただき、課題の解消を行ってきた実績があり、労務管理の徹底やガバナンス強化の推進をサポートいたします。 ・勤怠管理と工数管理がバラバラで、労務費の集計に手間がかかっている ・IPOを見据え、残業や有給消化の把握など適切な労務管理が求められている ・工数超過に気付けず、赤字プロジェクトが発生している ・業務内容を可視化して生産性の向上を図りたい ウェビナーの中では、導入事例も交え解説いたしますので、上記のような課題をお持ちの方へ特におすすめの内容です。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 工数の簡単入力と勤怠の整合性がもたらす、ストレスフリーなプロジェクト管理~労務管理やガバナンス強化も実現する、勤怠・工数管理ツールの徹底解説~
13:45~14:00 質疑応答
主催・協力
株式会社チームスピリット(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
上場を目指すコーポレート部門必見!徹底ディスカッション 採用・仕組みづくりの優先順位とは?
株式会社LayerX
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
こんな方におすすめ
●成長企業の管理部門責任者の方、経営者、バックオフィスご担当者(経理・人事・労務・総務・法務)の方 ●事業拡大・従業員数拡大に合わせた、バックオフィス体制の構築についてお悩みの方 ●業務効率化・統制強化の観点でのシステムへの投資タイミングについてお悩みの方
セミナー概要
「各コーポレート機能の人材をどのような順序で、どの程度の深さで採用し、組織化すればよいのか・・・」
株式会社LayerX 取締役 コーポレート本部長の横田が、これまで成長企業の経営者・管理部門責任者の皆さまからよくご相談を受けてきた上記のお悩みをテーマに、パネルディスカッション形式のオンラインセミナーを開催いたします!
スピーカーとしては横田に加え、以下の2名をお迎えします。 ・株式会社SmartHR CFO森氏 スタートアップ企業から「スケールアップ企業」へ進化!1,200名を超える従業員が在籍 ・株式会社ROXX 取締役 上級執行役員 / SVP of Corporate 山田氏 2024年9月に東証グロースに上場!300名近い従業員が在籍
正解も教科書もない問いに対し、各社のコーポレート責任者たちが各々の考えを語り合うことで、 これからさらなる拡大を目指す企業の責任者の皆様にご活用いただける、集合知を生み出していく機会を作りたいと考えております。 ぜひご参加をお待ちしております。
目次
・オープニング、スピーカー自己紹介 ・セッション①「各社組織遍歴の紹介」 ・セッション②「よくある質問から掘り下げる、コーポレート機能の優先順位と採用戦略のポイント」 ・Q&Aセッション(時間の限り、当日いただいたご質問にお答えします!)
<トークテーマ例> ※当日変更の可能性もございます
・もともといた経験者と新しく入ってきた人の連携/スイッチは? ・それぞれのポジションでいつ頃から採用活動を本格化すべきか、難易度が高いポジションはどこか? ・組織と仕組みの優先順位はどうつけるべきか?(責任者⇒仕組み⇒メンバー等)
登壇者
株式会社SmartHR
取締役CFO(最高財務責任者)
森 雄志
2016年楽天株式会社(現楽天グループ株式会社)入社。IR部に所属し、国内外の投資家面談や決算関連業務、株主総会対応、M&A、資金調達など、IRを中心に幅広いコーポレートアクション業務に携わる。2020年3月に株式会社SmartHRに入社。海外投資家対応をはじめ、資金調達や資本政策などの財務戦略の策定を担当。2023年10月より現職。
株式会社ROXX
取締役 上級執行役員 / SVP of Corporate
山田 浩輝
大学在学中、代表中嶋とROXXを創業し、管理責任者として4年間管理体制を構築した後に、COOとして従事。その後上場準備に際しSVP of Corporateとして管理管掌役員へ役割を変更。上場準備を行い2024年9月25日にグロース市場上場を果たす。
株式会社LayerX
取締役 コーポレート本部長
横田 淳
慶應義塾大学を卒業後、NTTデータを経て、2001年サイバーエージェント入社。執行役員経営本部長としてグループ全体のコーポレート業務に従事する傍ら、ABEMAなど多数の新規事業の立ち上げ、特命案件業務に従事。2017年メルカリ入社。メルペイなどの新規事業を立ち上げた後、メルカリ上級執行役員 SVP of Corporateとして、グループ全体のコーポレート部門を統括。2023年4月LayerX入社、7月に取締役コーポレート本部長に就任。
開催概要
開催日
2024/11/21(木) 14:00-15:00
視聴方法
オンライン配信(Zoom)
参加費
無料
主催・共催・協力
株式会社LayerX(プライバシー・ポリシー)
株式会社SmartHR(プライバシー・ポリシー)
株式会社ROXX(プライバシー・ポリシー)
スマートキャンプ株式会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。