認証・ID管理
Certification
認証・ID管理の課題を解決するウェビナー
IDaaS、シングルサインオン&SAML、フェデレーションなど認証系システムに関するトピックス、ゼロトラストやエンドポイントセキュリティの考え方など、認証・ID 管理関連のウェビナー最新情報を検索できます。
IDaaS・ID管理・ゼロトラスト
最新&人気ウェビナー
-
【再放送】IDガバナンス管理(IGA)とは? ~退職者IDの削除漏れ、人事...
2025/04/22(火)
-
「固定料金」のIDaaSを紹介 ~1,000ユーザー以上の企業への「ユーザ...
2025/04/24(木)
-
【情シス担当者様必見】既存アンチウイルスでは防げない?中小企業が直面する最...
2025/04/24(木)
-
GWまとめてキャッチアップ! あらためて学ぶユーザー認証・ゼロトラスト<1...
2025/04/27(日)
-
GWまとめてキャッチアップ! あらためて学ぶユーザー認証・ゼロトラスト<3...
2025/04/29(火)
-
GWまとめてキャッチアップ! あらためて学ぶユーザー認証・ゼロトラスト<4...
2025/04/30(水)
-
GWまとめてキャッチアップ! あらためて学ぶユーザー認証・ゼロトラスト<5...
2025/05/01(木)
-
GWまとめてキャッチアップ! あらためて学ぶユーザー認証・ゼロトラスト<6...
2025/05/02(金)
-
GWまとめてキャッチアップ! あらためて学ぶユーザー認証・ゼロトラスト<7...
2025/05/03(土)
-
GWまとめてキャッチアップ! あらためて学ぶユーザー認証・ゼロトラスト<8...
2025/05/04(日)
-
GWまとめてキャッチアップ! あらためて学ぶユーザー認証・ゼロトラスト<9...
2025/05/05(月)
-
GWまとめてキャッチアップ! あらためて学ぶユーザー認証・ゼロトラスト<1...
2025/05/06(火)
-
【再放送】「固定料金」のIDaaSを紹介 ~1,000ユーザー以上の企業へ...
2025/05/08(木)
-
【情シス担当者様必見】エンタープライズITに求められるID統制の実践ステッ...
2025/05/21(水)
IDaaS・ID管理・ゼロトラスト
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
社内システムを改修不要でプライベートSaaS化するには ~SAML非対応でもAzureADや...
4.1 かもめエンジニアリング株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
※ 本セミナーは、技術者向けの内容ではありません。
普及してきたIDaaS
IDaaSとは、フェデレーション/シングルサインオンやID管理の機能をクラウドサービスとして提供するものです。多数のクラウド・オンプレミス上のシステムに対するID情報やアクセス権限などをクラウドにて一元管理し、さらに多要素認証などでセキュリティを強化します。 近年、「クラウドファースト」の方針の下、認証基盤もクラウドで実装したいという企業が増えており、IDaaSの導入例も増加しています。
社内業務システムとのフェデレーション/シングルサインオン
しかしIDaaSは一般的に「社内システムとの連携」が苦手です。 IDaaSは基本的に、異なるインターネットドメイン間でユーザー認証を行うための「SAML」という規格を使用しています。 が、社内システムのほとんどはSAMLに対応していません。 一部のIDaaSでは、代理認証と呼ばれる方式でSAML非対応のWebシステムと認証連携できるものもありますが、パスワードがインターネット上に流れるため、セキュリティ的に問題視されるケースがあります。 このような課題を、手間とコストを抑えながら解決するには、どうすれば良いのでしょうか。
Okta、OneLogin、TrustLogin、IIJ ID や AzureAD などの IDaaSと、社内業務システムとをセキュアに認証連携するソリューションをご紹介しながら解説します。
今整備すべきテレワークセキュリティのために、ゼロトラストを取り入れた「脱VPN」も
社外から社内業務システムにアクセスするためには、認証に加えて「セキュアな通信経路」が重要です。 既存の環境を最大限に活用しながら、VPN不要のテレワークセキュリティを実現する第一歩についてもご説明します。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 社内システムを改修不要でプライベートSaaS化するには
かもめエンジニアリング株式会社 潮村 剛
10:45~11:00 質疑応答
主催
かもめエンジニアリング株式会社
主催
かもめエンジニアリング株式会社
情報漏えいを防げ!リモートワークセキュリティ対策のお話 ~インシデント発生前に情シスが押さ...
住友電工情報システム株式会社
外部デバイス接続による情報漏えいのリスク
テレワークが普及し、社外への端末持ち出しが増えた企業も多いのではないでしょうか? 社外で業務を行う際にUSBメモリやカードリーダーなど私用デバイスを社用PCに接続することで、情報漏えいのリスクが高まります。
社外への端末持ち出し、外部デバイス紛失における課題は
社外で業務を行う上で、 ・業務用端末の紛失による情報漏えい ・私用のUSBメモリ接続によるデータ盗難、マルウェア感染 というリスクがあります。社内と同じセキュリティ一ポリシーで運用していることが1つの原因と言えます。 社内外で異なるポリシーを設定し、テレワーク時の情報保護を強化するにはどうすればよいのでしょうか?
テレワーク下でも安全に外部デバイスを運用するには?
本セミナーでは、テレワークで社外に端末を持ち出すリスクや、外部デバイスの管理・制御の考え方を解説します。外部デバイス制御機能、BitLocker管理機能などを有する「MCore」の機能紹介と製品デモも行います。
こんな人にオススメ
社員のUSBメモリ利用を制御できずに困っている 端末に接続できるUSBと接続できないUSBの管理が煩雑になっている 業務形態の特性上、社外に端末持ち出しが必須だが、セキュリティ強化と運用効率化の両立ができていない
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:40 情報漏えいを防げ!リモートワークセキュリティ対策のお話 ~インシデント発生前に情シスが押さえておくべきポイントは?〜
・テレワーク、在宅勤務中のIT資産管理の課題 ・MCoreで実現できるPCセキュリティ対策
14:40~15:00 質疑応答
主催
住友電工情報システム株式会社
AzureAD/Microsoft365へのユーザー登録、権限設定を自動化する方法 ~ID...
3.9 かもめエンジニアリング株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは、2021年3月18日に実施したWebセミナーの動画配信で行います。
既に聴講された方はご注意ください。
テレワークの推進で増加する、クラウドサービスの契約
新型コロナウイルスへの対応は今後も続きます。
また、「ニューノーマル」と言われているように、社会やビジネス環境は以前の状態には戻らないとも言われています。
緊急事態宣言時に暫定的に構築したテレワーク環境を、企業は本格的かつ恒久的な環境に見直す必要があります。
そのような背景のもと、企業は様々なクラウドサービスを新規に契約しています。
・Microsoft365、Google Workspace などのオフィススイート
・Salesforce などのCRM
・BOX などのオンラインストレージ
・Slack、LINEWORKS、ChatWork などのビジネスチャット
・Zoom、Teams などのビデオ会議
・サイボウズ、Kintone などのグループウェアやWebデータベース
・コンカー、楽々精算、マネーフォワード などの経費精算
・ジョブカン、KING OF TIME などの勤怠管理
増えるアカウントや権限の管理業務をどう考えればよいのか?
そのような状況の中、各システムのアカウントや権限の管理について、その重要性が高まっていますが、管理する手間も大幅に増えています。
これらはどのように考え、整理すればよいのでしょうか?
どのように自動化を考えればよいのでしょうか?
AzureAD/Microsoft365へのユーザー登録、権限設定を自動化する方法
今回は、ID管理クラウドサービス「Keyspider」を使って、AzureAD/Microsoft365へのユーザー登録、権限設定を自動化する方法について紹介します。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング
13:05~13:35 AzureAD/Microsoft365へのユーザー登録、権限設定を自動化する方法
13:35~14:00 質疑応答
主催
Keyspider株式会社
かもめエンジニアリング株式会社
【エンドユーザー優先】主要IDaaS/シングルサインオン製品の選び方 ~機能、価格、特徴を...
4.1
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
注意事項
・1社2名までのご参加でお願い致します。 ・自社利用ご検討のお客様を対象としたセミナーです。
IDaaSがますます必要に
IDaaS(IDentity as a Service)はIDをSaaSやIaaSなどと同じくクラウドにて管理するサービスです。 クラウドサービスの普及でIDが増え続ける中、ログインのセキュリティと利便性の両立を目指すことは急務になっています。 入社・異動に伴う社員のアカウント管理、パスワードロック解除、社外からのセキュアなアクセスなどをすべて情シス担当者が対応するにも限界があります。
IDasS製品選びのポイントと課題
「導入を検討しているが、各社サービスは何が違うのか正直なところ分からない」といったお悩みはありませんか? 実際にIDaaS主要製品の差分は小さく比較がしにくいというお声が多くなっています。
製品の比較ポイントは大きくは下記の5点になります。 ・導入スピード、導入に必要なリソース ・機能 ・コストパフォーマンス ・連携のしやすさ ・サポート
その他選び方のポイントとして ・導入後の運用、管理フロー ・設定方法 ・自社のセキュリティポリシーの作り方 などにかかる手間も考慮すべきでしょう。
コスパの良いIDaaS/SSOを選ぶには?
社員数(アカウント数)が多い企業は、セキュリティ以上にコストやアフターサポートが大きなネックになるのではないでしょうか? 本セミナーでは、国内大企業の導入実績豊富な「トラスト・ログイン」と海外・国内の主要IDaaS製品を比較解説いたします。IDaaSの具体的な導入方法や管理フローを、他社事例を元にわかりやすく説明します。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:40 主要IDaaS製品の比較と選び方~機能、価格、特徴を解説~
主要IDaaS製品の比較 トラスト・ログインのサービス紹介と導入事例
13:40~14:00 質疑応答
主催
GMOグローバルサイン株式会社
「ゼロトラスト」の概要と、最初の一歩としての「IDライフサイクル管理」入門 ~増え続けるS...
3.8 Keyspider株式会社 / かもめエンジニアリング株式会社
本セミナーは、2021年3月11日に実施したWebセミナーの動画配信で行います。
既に聴講された方はご注意ください。
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。
なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
ゼロトラストとは?
クラウドサービスやテレワークの普及により、「インターネットは危険」「社内ネットワークは安全」という考え方は通用しなくなりました。 これにより、F/WやVPNなどを中心とした従来の「境界型防御」では、企業のセキュリティを確保できなくなっています。 代わりに注目されているのが「ゼロトラスト」です。 しかしその考え方は難しく、導入も簡単ではありません。 本セミナーではまず「ゼロトラスト」の概要を初心者にも分かり易く解説します。
クラウドで負担が増える、IDのライフサイクル管理とは?
また、クラウドサービスの契約が増えていくに従い、「ユーザーID」や「権限」の登録、削除といった「IDのライフサイクル管理」がシステム担当者の負担になっています。 特に人事異動の対応は大きな負担となります。 さらに、JSOX法に対応するためにもID管理は必要になってきます。 本セミナーでは、「ゼロトラスト」導入の第一歩とされている「IDライフサイクル管理」について、分かり易く解説するとともに、ID管理を簡単に実現する、「ID管理クラウドサービス Keyspider」についてご紹介します。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング
13:05~13:35 「ゼロトラスト」の概要と、最初の一歩としての「IDライフサイクル管理」入門
13:35~14:00 質疑応答
主催
Keyspider株式会社 かもめエンジニアリング株式会社
テレワークに“ゼロトラスト”を取り入れて、社内システムへセキュアに接続 ~VPNを使わず、...
3.5 かもめエンジニアリング株式会社
本セミナーは、2021年3月4日に実施したセミナーの録画を使ったWebセミナーです
既に聴講された方はご注意ください(3月4日と内容は同一です)
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは、技術者向けの内容ではありません。
主に、経営企画部門や情報システム部門の管掌役員や責任者さま向けに、この分野での最新の課題について把握していただくための内容となっております。
テレワークとゼロトラスト
社外から社内システムへアクセスする際には、VPNの利用が一般的です。 しかし、テレワーク利用者が増加した今、「社内ネットワークに一度入ってしまえば、他のシステムへも接続し放題」といったVPNの課題がクローズアップされてきました。 本Webセミナーでは、このようなVPNの課題について解説すると共に、「境界の中であっても信用しない」というゼロトラストの概念について説明します。
VPNを利用せず、ゼロトラストに基いたアクセスコントロールを行う「Keygatewayサービス」
また、このような課題を解決するために、かもめエンジニアリングが今春から提供開始する新サービスについてご紹介します。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング
13:05~13:45 テレワークに“ゼロトラスト”を取り入れて、社内システムへセキュアに接続 ~VPNを使わず、セキュリティをより高めるには?~
13:45~14:00 質疑応答
主催
かもめエンジニアリング株式会社
ゼロトラストの実現に向けて一歩踏み出そう ~新しい生活様式におけるセキュリティリスクとその...
3.9
テレワークとクラウドの普及で注目される「ゼロトラスト」
従来、企業のセキュリティは、「インターネットは危険」「社内ネットワークは安全」でり、「その境界にファイアウォール等を設置し防御する」という、「境界防御モデル」が基本でした。 しかし、テレワークの普及によって多くの端末はインターネットに直接接続されるようになりました。 また、クラウドサービスの普及によって、守るべき情報資産の多くもクラウド上に置かれ、インターネットを経由してアクセスすることが普通になりました。
これにより、従来の「境界防御モデル」が成り立たなくなり、代わりに注目されているのが「ゼロトラストモデル」です。
「ゼロトラスト」とは何なのか?
しかし、「ゼロトラスト」の考え方は複雑で、正しく理解されていないケースも多いと思います。
本セミナーでは、情報セキュリティが専門である東洋大学の満永准教授をゲストにお迎えして、初心者にも分かり易くゼロトラストとそのセキュリティについて解説します。
「ゼロトラスト」なら防げたケース、「ゼロトラスト」実現のためのポイント
また、過去のいくつかのセキュリティ事故を紹介しつつ、ゼロトラストの環境であればどのように対処できたのか、また、ゼロトラストを実現するためのポイントについても解説します。
テレワークにおいて「ゼロトラスト」を実現する、ネットワークとID管理
さらに、テレワークにおいてゼロトラストを実現するためには、どのようなネットワークが必要なのか、VPNの課題は何なのか、について解説するとともに、ゼロトラストの基本的な考え方である「全てのリクエストを評価(認証・認可)する」を実現するために必要な「ID管理」についても解説します。
プログラム
15:45~16:00 受付
16:00~16:05 オープニング(マジセミ)
16:05~16:35 ゼロトラストの実現に向けて一歩踏み出そう
– 新しい生活様式におけるセキュリティリスクとその対策 - 東洋大学 情報連携学部情報連携学科 准教授 満永 拓邦 氏
(プロフィール)
博士(情報学)。東洋大学情報連携学部准教授。独立行政法人情報処理推進機構産業サイバーセキュリティセンター専門委員。 京都大学大学院情報学研究科修了後、民間企業、JPCERT/CC、東京大学情報学環での勤務を経て現職。サイバー攻撃防御手法の研究やセキュリティ人材育成、AI・DX(デジタルトランスフォーメーション)などの調査研究を行っている。 『制御システムセキュリティ入門 : Society 5.0/Industry 4.0時代に向けて社会インフラをいかに守るか』、『はじめて学ぶバイナリ解析』などの監修執筆も行っている。
16:35~16:50 ゼロトラストを実現する「ネットワーク」とは
かもめエンジニアリング株式会社
16:50~17:05 ゼロトラストを実現する「ID管理」とは
Keysider株式会社
17:05~17:15 質疑応答
主催
かもめエンジニアリング株式会社 Keysider株式会社
3社の事例から学ぶ、ゼロトラスト・アーキテクチャを構築するには!?
株式会社マイナビ マイナビニュースセミナー運営事務局
ゼロトラスト・アーキテクチャ
ゼロトラスト・アーキテクチャとはその名の通り、「信頼しないこと」、「毎回の接続において検証を実施すること」です。 そして最小限のアクセス権限を設け、さらに常にリスクを想定しておく必要があります。 あまりに広範囲の概念だけに、どこから着手すべきか迷うかもしれません。
今回は参加いただいた方が実務に落とし込みやすいよう、ミクロの視点で、まずは3社の事例からご紹介します。 その後少し視点をマクロに移し、ゼロトラスト全容、SASEの概念の中でNetskopeが提供するソリューションをご紹介します。
プログラム
14:00~14:45 あの企業はどのようにSaaS利用を成功させたのか?~事例から学ぶ、SaaSの業務利用におけるセキュリティ対策~
登壇者 NRIセキュアテクノロジーズ株式会社 ソフトウェアビジネス三部 岸川 孝明 クラウドインテグレーター(クラウド専業SIer)でAWSの導入支援や運用支援サービスの提供に従事したのち、2018年に野村総合研究所(NRIセキュア)に入社。現在は自社開発である特権IDアクセス管理製品「SecureCube Access Check」、およびNetskopeをはじめとしたクラウドセキュリティソリューションの営業・企画を担当。
講演サマリー ビジネスコラボレーションやチャット、ファイル共有などSaaSツールによりビジネスは加速しています。 DXやゼロトラスト移行が進む中、セキュリティ対策は万全でしょうか。また、セキュリティ対策不足を理由に導入せず、ビジネスの加速を止めていませんか。 本セッションでは、Netskopeによりどのようなセキュリティ課題がどう解決され、安全にSaaSを利用できるようになったか、導入事例をもとに解説します。
14:45~15:30 ゼロトラスト実現における必須要素の1つ - クラウド・ウェブ・リモートアクセス利用を保護する次世代SWG
登壇者 Netskope Japan株式会社 エバンジェリスト 白石 庸祐 ハードウェアの保守エンジニアとしてキャリアをスタートし、大手仮想化ベンダーのサポートおよびSEを経て、企業のクラウド利用をセキュリティ面から支えるためにNetskopeにエバンジェリストとして入社。SaaS、IaaSにおけるセキュリティからゼロトラスト、SASEと幅広い分野において講演活動を実施。 加えてインフラ、仮想デスクトップ、MDM、SD-WANなどのソリューションに対しても造詣が深い。 普段はSEとして企業を訪問し、直接相談を受けてその解決策をご提供している。そのためリアルなシステム構成や悩み事に詳しく、皆様がまだお気づきではないようなクラウド使用におけるリスクと対策などを可能な限り分かりやすくお伝えすることが信念。
講演サマリー コロナにより世界は大きく変化しました。今までの常識が一気に覆され、企業はいかに従業員の効率を落とさずにDXやテレワークを促進できるか?について迅速に舵を切る必要性が出てきました。緊急対処策としてVPNの使用者数を広げてなんとか乗り切ったものの、今後同様のことが起こった場合に備え、ゼロトラストやSASEの概念に基づいたシステム設計を行う必要があるとお考えのお客様が非常に多いのが現実です。ではそれを実現するためにはどのようなソリューションが必要なのでしょうか。今回はDXなどに取り組む企業の皆様に必要とされるCASB+SWGの機能をもつ次世代SWG、VPNに代わるセキュアなリモートアクセス機能であるZTNA機能であるNetskope Private Accessなどについてお話しいたします。
※競合他社様のご参加はご遠慮いただいております。 ※また、競合製品を扱う販売店様のご参加もお断りする可能性がございます。
主催
株式会社マイナビ マイナビニュースセミナー運営事務局
共催
Netskope Japan株式会社 プライバシーポリシー https://www.netskope.com/jp/privacy-policy NRIセキュアテクノロジーズ株式会社 プライバシーポリシー https://www.nri-secure.co.jp/privacy
「ゼロトラスト」の概要と、最初の一歩としての「IDライフサイクル管理」入門 ~増え続けるS...
4.0 Keyspider株式会社 / かもめエンジニアリング株式会社 / NEXTシステムズ株式会社
ゼロトラストとは?
クラウドサービスやテレワークの普及により、「インターネットは危険」「社内ネットワークは安全」という考え方は通用しなくなりました。
これにより、F/WやVPNなどを中心とした従来の「境界型防御」では、企業のセキュリティを確保できなくなっています。
代わりに注目されているのが「ゼロトラスト」です。 しかしその考え方は難しく、導入も簡単ではありません。
本セミナーではまず「ゼロトラスト」の概要を初心者にも分かり易く解説します。
クラウドで負担が増える、IDのライフサイクル管理とは?
また、クラウドサービスの契約が増えていくに従い、「ユーザーID」や「権限」の登録、削除といった「IDのライフサイクル管理」がシステム担当者の負担になっています。 特に人事異動の対応は大きな負担となります。
さらに、JSOX法に対応するためにもID管理は必要になってきます。
本セミナーでは、「ゼロトラスト」導入の第一歩とされている「IDライフサイクル管理」について、分かり易く解説するとともに、ID管理を簡単に実現する、「ID管理クラウドサービス Keyspider」についてご紹介します。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング
13:05~13:35 「ゼロトラスト」の概要と、最初の一歩としての「IDライフサイクル管理」入門
13:35~14:00 質疑応答
主催
Keyspider株式会社 かもめエンジニアリング株式会社 NEXTシステムズ株式会社