営業マーケ

営業マーケ

Sales

営業マーケの課題を解決するウェビナー

コンテンツマーケティング、ウェビナー・Webセミナー、広告戦略などデジタルマーケティングから、商談・リード獲得、CRM/SFA、Salesforceなど営業関連のツール&ノウハウまで、法人・個人顧客獲得のためのウェビナーを検索できます。

営業・マーケティング
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

【再放送】商談獲得方法の比較 ~KPIはリード獲得から商談獲得へ。展示会、テレアポ、比較広告...

4.3 マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはSPEAKERSを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは 2025年 6月 3日(火)セミナーの再放送です。

マーケティング部門のKPIは、リード獲得から商談獲得へ

かつてマーケティング部門の主要KPIは「リード件数」でしたが、2025年現在、評価指標は「商談化率」や「受注貢献度」へと変化しています。「大量のリードを獲得できても、商談につながらなければマーケティング予算を投下できない。」そんな問題意識が、マーケティング活動の変化を促しています。

いろいろとある、商談獲得方法

商談獲得にはさまざまな方法があります。展示会やカンファレンスといったオフラインイベントから、比較広告やリスティング広告などのデジタル施策、さらにはテレアポやウェビナーといったダイレクトな接触方法まで、選択肢は多岐にわたります。しかし、それぞれの手法における特徴や成果は一様ではありません。自社のリソースやターゲットに合った手法を選ぶことが重要です。

2025年、どこに注力すべきか、マジセミ寺田が徹底比較

本セミナーでは、2025年の商談獲得方法について徹底比較します。各手法のコスト、効果、適合するターゲット層などを詳細に解説し、時代のトレンドを踏まえた注力すべき手法をご提案します。さらに、最新の成功事例を交えながら、効率的に商談を獲得するための実践的な知識を提供します。

プログラム

08:45~09:00 受付

09:00~09:05 オープニング(マジセミ)

09:05~09:45 商談獲得方法の比較 ~KPIはリード獲得から商談獲得へ。展示会、テレアポ、比較広告、リスティング広告、ウェビナーなどを徹底比較~

09:45~10:00 質疑応答

講師紹介

寺田雄一

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。 寺田雄一

主催

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

CRMの導入前・見直し時必見! 事例で学べる・選定ポイントと主要CRM紹介

4.0 ゾーホージャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

ウェビナー概要

「CRMを導入したいけど、どれを選べばいいかわからない」「今のCRMがうまく活用できていない」、そんなお悩みをお持ちではありませんか? CRM導入で最も重要なのは、実は「導入前の要件整理」です。多くの企業がツール選びから始めてしまい、結果的に現場で使われないシステムになってしまいます。

このウェビナーでは、実際の失敗事例と成功事例を通じて、CRM選定の正しい進め方をお伝えします。Zoho、Salesforce、HubSpot、Kintoneといった主要なCRMツールの特徴比較や、導入・運用をサポートするパートナーの活用方法についてもご紹介します。自社の課題を明確にする要件整理の方法から、規模や業界に合った最適なCRM選定のポイント、そして導入後に確実に成果を上げるための運用のコツまで、一連の流れを具体的に解説します。

「CRM導入を成功させたい」「今度こそ現場に定着するシステムにしたい」とお考えの方は、ぜひご参加ください。明日からの検討に役立つ実践的な知識をお持ち帰りいただけます。

主な内容

●CRM導入前に必要な「要件整理」の重要性と進め方 ●CRM導入の成功事例と失敗事例の比較から学ぶ教訓 ●主要CRMツール(Zoho, Salesforce, HubSpot, Kintoneなど)の特徴比較 ●CRM導入・運用を支援するパートナーの活用方法 ●導入後に定着させ成果を上げるための運用のコツ ●質疑応答 ※セミナー内容は予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

本ウェビナーをおすすめする方

以下の課題を抱えている方におすすめです。 ●CRM導入を検討しているが、何から始めればいいか分からない ●過去にCRM導入で失敗した経験があり、今度こそ成功させたい ●現在使っているCRMの効果が感じられず、見直しを考えている ●複数のCRMツールで迷っており、自社に最適な選択をしたい ●CRM導入後の運用定着に不安があり、成功のコツを知りたい

※ 諸事情により、お申し込みをお断りする場合がございます。予めご了承ください。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 CRMの導入前・見直し時必見! 事例で学べる・選定ポイントと主要CRM紹介

15:45~16:00 質疑応答

登壇者プロフィール

HeyKnot株式会社 代表取締役CEO 永山 マサカズ

株式会社ラクス、Salesforce Japan・HubSpot Japanでの営業/マネジメント経験を経て300社以上の企業を対象にCRM導入と営業支援を実施。

HeyKnot株式会社設立後はZohoを業務の中心に据え、20種以上のクラウドツールをコネクトしながら、無理なく続くCRM導入・活用を支援。属人化・手作業・情報のバラバラさといった課題に対し、「見える化」と「仕組み化」で営業とマーケティングをつなげる提案を行っている。Zoho認定パートナー。

要件定義から図解で丁寧に整理し、導入後も“やりっぱなしにしない”伴走支援を提供し96%の継続支援率を誇る。主な支援のテーマは「顧客資産を活かした営業施策の実践、効果の最大化」「業務の自動化によるリソースの解放」。

主催・共催

ゾーホージャパン株式会社(プライバシーポリシー

HeyKnot株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

4,440円でまるっと叶える営業DX 〜 散在するツールや顧客データをZohoOneに集約し...

ゾーホージャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

7月17日(木)16:00 - 17:00 (60分講演)

無料 オンライン(Zoom)開催

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

セミナー概要

「営業DXを実現したいが、どこから手をつければ良いかわからない」、「複数のシステムを使っていて、社内の連携がうまくいっていない」、「コスト削減と業務効率化を同時に実現したい」――そんな課題を解決するのがZoho Oneです。たった4,440円で、営業部門や関連する部門・メンバーがシームレスに連携できるAll-In-Oneプラットフォームです。単なる営業部門向けツールにとどまらず、すべての部門が共通のデータ基盤とアプリケーションで協力でき、お客様対して一貫性のある、適切なアプローチ(顧客接点の改善)が可能になります。

本ウェビナーでは、45以上の業務アプリが使えるZoho Oneの特徴や導入メリットを紹介します。また、経験豊富な専門家が、実際の顧客課題に対してどのような業務アプリを組み合わせて解決に導いたのかについて、導入実装ステップやお客様の声を交えながら、生々しくリアルに語り尽くします。

主な内容

● All-In-Oneプラットフォーム、Zoho Oneの紹介 ● 営業DXと業務アプリ集約メリット、複数部門での活用事例の紹介 ● 営業DXの専門家、パートナー企業による導入ステップと成果のリアルトーク

本ウェビナーをおすすめする方

以下の課題を抱えている方におすすめの内容です。 ● 営業DXを進めつつ、全社的にシステムを集約し業務を効率化したい ● 営業だけでなく、部門間での情報共有や連携を強化したい ● 部門ごとのデータやプロセスが分断されており、改善したい ● 他社事例を参考に、自社に合ったアプリの組合せを知りたい ● システム導入に不安があるが、具体的なステップや支援内容を知りたい

※諸事情により、お申し込みをお断りする場合がございます。予めご了承ください。

登壇者紹介

株式会社リクト 代表取締役

山口 裕介

speaker1

大学卒業後、システム会社でWebサイト制作の基礎を学ぶ。その後、28歳で中小企業向けホームページ制作業界のリーディングカンパニーである上場企業に転職。ここでホームページの運用サポートを担当しながらWebマーケティングのスキルを磨き、管理職として顧客管理や組織運営の仕組み化にも取り組む。

2009年に独立し、2012年に株式会社リクトを設立。クライアントの売上や利益の向上をミッションに掲げ、Webサイトの制作・運用からDX推進まで幅広く支援。国内市場が縮小する時代にも成果を生む実践的なノウハウを提供し、単なるサービス提供を超えた伴走型の支援を行っている。


株式会社etika 代表取締役

宮村 佳祐

speaker2

1983年生まれ。横浜国立大学を卒業後、株式会社イノベーションに入社。マーケティングオートメーションツール「リストファインダー」の立ち上げを行い、7年に渡って事業責任者を務める。マーケティングオートメーションツール「リストファインダー」は1,000社以上に導入され、一時は国内No.1のMAツールに成長。その後、山口県に移住し個人事業主として独立。2018年に株式会社etikaを設立し、Zoho認定パートナー資格を取得。

多数の会社へのZohoCRMの導入支援を手掛け、現在に至る。

Zoho認定マーケッター資格を保有

主催・共催

ゾーホージャパン株式会社(プライバシーポリシー

株式会社リクト(プライバシーポリシー

株式会社etika(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

(IT企業、製造DX、建設DX企業向け)展示会共同出展説明会 ~国内スマート工場、バックオフ...

3.7 マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

ITや製造DX関連の製品・サービスをプロモーションするための展示会

IT関連や製造DX関連の製品・サービスを提供する企業にとって、展示会への出展は、新規市場への参入、認知度向上、商談獲得のために非常に効果的です。 展示会は「業界の縮図」です。出展することで、新規顧客の獲得はもちろん、出展方法次第では、新参者の企業でもリーディングカンパニーとして業界に認知されます。 現場の生の声を聞くことで課題発見や、新規サービスの開発にも繋がります。 また直接の営業活動だけではなく、代理店やパートナー企業の発見など、大きなメリットがあります。

展示会はお金がかかる

しかし、展示会は大量にリードを獲得できる手段ですが、出展費用が多くかかります。 最小単位である1小間でも、場所代+装飾代などで、最低でも200万円程度はかかります。

展示会で、出展費用を抑えて効果を出す方法

そこで本説明会では、展示会で出展費用を抑えて効果を出す方法として、「共同出展」について説明します。

国内のスマート工場、バックオフィス、AI・業務自動化に関する展示会

また、2025年に国内で開催される、スマート工場、バックオフィス、AI・業務自動化に関する展示会について、具体的な計画について説明します。

急成長するベトナム建築業界展示会「VIBE2025」も紹介

さらに、2025/10月に開催される、急成長するベトナム建設業界の展示会「Vietnam Interior & Build Expo 2025(通称:VIBE 2025)」についてもご紹介。 建設DXのソリューション展示をおすすめするとともに、ベトナム企業とのマッチングについてもご紹介します。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 (IT企業、製造DX、建設DX企業向け)展示会共同出展説明会 ~国内スマート工場、バックオフィス、AI・業務自動化や、ベトナム建設DXの展示会を紹介~

12:45~13:00 質疑応答

主催

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

Webサイトリニューアルで失敗しないための5つのポイント ~事業規模に応じたCMSの選び方と...

3.6 株式会社インフォネット

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

こんな方におすすめ

・Webリニューアルを検討しているが、何から手を付けていいかわからない方 ・社内にWeb運用の知見がなく、CMSの選定に不安がある方 ・制作会社とのコミュニケーションで過去に失敗した経験がある方 ・リニューアルの成果を問われて答えに詰まったことがある方

Webサイトリニューアルの必要性

社会全体のデジタル化が進む中で、営業・採用・ブランディングなど、あらゆる企業活動もデジタル中心へとシフトしています。 その中で、Webサイトに対する期待値も高まりを見せており、会社の情報を公開するといった役割だけではなく、リード獲得や資料のダウンロード・顧客との接点など具体的な成果を求められる傾向が強くなっています。 しかし、制作された後、継続的な運用のみを行い改善が図られていないWebサイトでは、スマホ対応・セキュリティ・コンテンツ設計といった点がユーザーの求めるものになっていなかったり、社会的に備えるべき部分に不足があることで企業価値を損なってしまうリスクを生むことになります。 このような状況を踏まえた際、Webサイトのリニューアルは「必要かどうか」ではなく、「どう進めるか」が問われるフェーズに入っていると言えます。

漠然としたゴール設定による失敗

多くの企業がWebリニューアルに取り組んでいますが、その中で発生する失敗の一つに、ゴール設定が不明確なままプロジェクトを進めてしまうことが挙げられます。 具体的な目標数値(アクセス数、資料DL数、問い合わせ件数、受注率など)が設定されず、そのためにどの機能が本当に必要なのかが整理されないまま、プロジェクトだけが進行してしまうことになります。 その結果、プロジェクトの進行では、想定よりコストがかかってしまう・スケジュール通りに進行しないといった問題が発生し、関係者全体が疲弊するといったケースが散見されます。 また、目的が曖昧なまま制作されたサイトは、集客やコンバージョンといった成果につながらず、リニューアルの投資対効果が見えなくなるという致命的な課題を招きます。 あわせて、CMSやサーバー選定においてセキュリティ要件が検討されないまま導入が進むことで、情報漏えいや改ざんリスクを抱えたまま公開に至るなど、ガバナンス面での深刻な問題にもつながりかねません。

事業規模に応じた「正しい選び方」と、失敗しないための5つのポイント

本セミナーでは、企業の事業規模や運用体制に応じたCMS選定の最適解を提示し、リニューアルの成果を確実に得るための判断基準を解説します。 「どのCMSが合っているのか」「何を社内で整理すべきか」「どのようなパートナーを選ぶべきか」といった現場の悩みに対し、5つのポイントから、実践的なアプローチを紹介します。 特に、目的の曖昧さや不明確な選定基準・セキュリティ要件の抜け漏れなど、よくある失敗を未然に防ぐための正しい選び方をわかりやすく体系化しています。 初めて担当する方はもちろん、これまでリニューアルを経験された方にも、おすすめの内容です。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 Webサイトリニューアルで失敗しないための5つのポイント ~事業規模に応じたCMSの選び方と制作会社選定のコツ~

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社インフォネット(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【再放送】第一想起獲得のための動画SEOの概要と、コンテンツ作成サービスの紹介

3.3 マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはSPEAKERSを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは、2025/6/26に開催されたセミナーの再放送です。

BtoBで重要性を増す「動画」

BtoBマーケティングにおいて、従来のホワイトペーパーやセミナーに加え、「動画」が新たなリード獲得手段として注目されています。決裁者や現場担当者の情報収集行動が、Google検索からYouTubeやショート動画へと移行しつつある今、企業もより直感的で視覚的なアプローチを求められるようになっています。特に動画は、製品・サービスの理解促進と信頼醸成の両立を可能にする強力なツールとして期待されています。

動画SEOとは?

一方で、せっかく制作した動画も「見られなければ存在しないのと同じ」です。多くの企業では、動画コンテンツをWebサイトやSNSに投稿するだけで終わってしまい、検索結果に表示されず、ターゲットに届かないという課題に直面しています。動画SEOとは、この可視性の問題を解決するための手法であり、検索エンジンやプラットフォーム上での最適な露出を実現する重要な施策です。

第一想起獲得のための動画SEOの解説と、コンテンツ作成サービスの紹介

本セミナーでは、BtoBマーケターが実践すべき「動画SEO」の概要について解説するとともに、面倒なコンテンツ作成を代行するサービスを紹介します。

プログラム

08:45~09:00 受付

09:00~09:05 オープニング(マジセミ)

09:05~09:45 第一想起獲得のための動画SEOの概要と、コンテンツ作成サービスの紹介

09:45~10:00 質疑応答

主催

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

店舗DXの第一歩!会員アプリ × CRMで実現する 「データ活用型マーケティング」

ゾーホージャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

7月8日(火)16:00 - 17:00 (45分講演 | 15分質疑応答)

無料 オンライン(Zoom)開催

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

セミナー概要

「DXに取り組みたいが、何から始めるべきか分からない」、 「顧客データはあるけれど、うまく活用できていない」―― そんなお悩みに応えるのが、“会員アプリ × CRM連携”によるマーケティングの進化です。

本ウェビナーでは、LINEではなく「会員アプリ」だからこそ実現できる、データの一元管理・活用法、そしてZoho CRMと組み合わせた実践的なマーケティング戦略をご紹介します。ビジネスをより「顧客中心」に進化させたい方、安定した顧客接点を築きたい方に最適な内容です。

ぜひご参加いただき、成功事例から自社展開のポイントを掴んでください!

主な内容

なぜ「会員アプリ × CRM」がいま求められるのか?

「会員アプリ」だからできる、継続的な顧客データ収集

Zoho CRMとの連携で実現する「データ活用型マーケティング」

導入・運用のハードルを下げる仕組み

質疑応答(QAセッション)

本ウェビナーをおすすめする方

以下の課題を抱えている方におすすめの内容です。 ● 自社の顧客接点を強化したい中小企業・店舗運営者 ● 会員アプリを検討しているが、運用面が不安な方 ● Zoho CRMを活用したデータマーケティングに興味のある方 ● LINEでは“あと一歩”踏み込めないと感じている方 ※諸事情により、お申し込みをお断りする場合がございます。予めご了承ください。

登壇者紹介

株式会社ワックアップ 代表取締役CEO

田中 博之

ITベンダー、ノンバンク、コンサルティング会社等での勤務を通じ、 さまざまな業界や立場からITの活用経験とノウハウをもつ。 その一方で、全国の金融機関に対する融資モデルの導入支援、国立大学の非常勤講師、 アパレル企業の経営参画など異色の経歴も持つ。 2020年に「毎日のワクワク感をUPする!」を宣言し、株式会社ワックアップを横浜に創業。 Zohoの活用を中心に、ITとマーケティングでSMEのサポートを開始。

speaker

主催・共催

ゾーホージャパン株式会社(プライバシーポリシー

株式会社ワックアップ(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【再放送】リード獲得方法の比較 ~展示会、カンファレンス、比較広告、SNS広告、テレアポ、ウ...

3.8 マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはSPEAKERSを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは 2024年 12月 17日(火)セミナーの再放送です。

いろいろとある、リード獲得方法

リード獲得にはさまざまな方法があります。展示会やカンファレンスといったオフラインイベントから、比較広告やSNS広告などのデジタル施策、さらにはテレアポやウェビナーといったダイレクトな接触方法まで、選択肢は多岐にわたります。しかし、それぞれの手法における特徴や成果は一様ではありません。自社のリソースやターゲットに合った手法を選ぶことが重要です。

2025年、どこに注力すべきか、マジセミ寺田が徹底比較

本セミナーでは、2025年以降のリード獲得方法について徹底比較します。各手法のコスト、効果、適合するターゲット層などを詳細に解説し、時代のトレンドを踏まえた注力すべき手法をご提案します。さらに、最新の成功事例を交えながら、効率的にリードを獲得するための実践的な知識を提供します。

プログラム

08:45~09:00 受付

09:00~09:05 オープニング(マジセミ)

09:05~09:45 リード獲得方法の比較 ~展示会、カンファレンス、比較広告、SNS広告、テレアポ、ウェビナーなどを徹底比較~

09:45~10:00 質疑応答

講師紹介

寺田雄一

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。 寺田雄一

主催

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

LINE施策の成果に頭打ちを感じている方へ。行動ベースCRMでその先の打ち手を。 ~購買前の...

3.0 株式会社ギックス

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

こんな方におすすめ

・LINEマーケティングを強化したいが、何から始めれば良いか分からない ・LINE公式アカウントを活用しているが、配信が一斉送信中心で成果につながっていない ・クーポン配信やキャンペーン情報の配信のみで、単発施策の繰り返しとなっている ・顧客ごとの行動や興味関心に合わせたマーケティングを実現したい ・セグメント配信やステップ配信をやっているが、限界を感じている

当たり前となりつつある企業でのLINE活用

今や多くの企業がLINE公式アカウントを導入し、顧客とのコミュニケーションチャネルとして活用するのが当たり前の時代になりました。 メルマガよりも開封率が高いと言われ、リアクションがすぐに確認できるLINEは、特にBtoC企業にとって重要なマーケティング手段となっています。 しかし、LINEの運用・成果に頭打ちを感じており、戦略的な活用に至っていない企業も少なくありません。 今後、LINEをどう使うかによって企業の競争力に差が出てくる可能性がある中で、より有効な活用方法を見出すことは重要だと言えます。

LINE施策の頭打ちに見られる共通傾向

LINE公式アカウントの導入が広がる中、企業の多くが「まずは始めてみる」という段階を越え、日々の運用を続けています。 メルマガに代わる手段としてLINEが注目され、CRMツールや拡張ツールを導入して“マーケティングを強化しよう”と動き出した企業も増えてきました。 一方で、「ツールは入れたものの活用しきれていない」「セグメントを細かく切りたいけど難しい」といった「運用の壁」に直面する声も多く聞かれます。 このような「頭打ち状態」には、顧客の「年齢」や「性別」などの静的な属性情報に頼った配信が中心となっているケースが多く見られます。 こうした状態から抜け出し、LINEを真に顧客理解と関係構築の手段へ進化させるには、顧客の「行動」に着目するという視点の転換が不可欠です。

顧客の行動履歴を活用したマーケティング

本セミナーでは、上記のような課題を解決する「Mygru(マイグル)」と拡張モジュール「Mygru CRM for LINE」をご紹介します。 特長は、LINEミニアプリで取得した「購買前の行動データ」を活用できる点にあります。 従来のような“静的な属性情報”や“購買履歴”だけでなく、「いつ、どこで、何に興味を持ったか」といった行動の過程をもとに、より精度の高いセグメント設計が可能になります。 顧客の関心度や検討状況に応じた施策を展開することで、一斉配信とは一線を画す成果が期待できます。 行動ベースCRMによってマーケティング運用を高度化する実践的な方法をご紹介します。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 LINE施策の成果に頭打ちを感じている方へ。行動ベースCRMでその先の打ち手を。

10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社ギックス(プライバシーポリシー

協力

LINEヤフー株式会社(プライバシーポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る