04月18日開催

サイバーリスクから学習する組織
~KPI策定と年間計画~

このセミナーに申し込む

参加費無料

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
なお、「iijglobal.co.jp」「zoom.us」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

プログラム

11:00~11:25 組織の成熟度に応じたサイバーセキュリティKPI/KRI

speaker1
株式会社IIJグローバルソリューションズ
シニアコンサルタント
笠原 保

サイバーリスクを管理していくために、今何が数字として見えていますか?誰が見ることができ、そこから何を判断することができますか? デジタル化するビジネスが、サイバーセキュリティを経営課題の1つに押し上げていますが、データを基にモニタリングやコミュニケーションができる状態になっているでしょうか。目標に対して健全な状態であることを組織内で示したり、GAPが大きい部分を特定して優先的に行動することを合意するために、フレームワークに沿った成熟度に応じた取り入れやすい考え方を解説します。

11:25~11:50 平時と有事のサイクル アウトソースを使って学習する組織

speaker2
ラピッドセブン・ジャパン株式会社
最高技術責任者/CTO
古川 勝也

平時の取り組みと有事の態勢はどのように連携していますか?そもそも平時の取り組み自体が軽んじられている企業文化も多いのではないでしょうか。結果としてインシデントの有無がそのままリスクの有無と誤解されていないでしょうか。その状態ではこの先何も変わりません。ビジネス影響を最小化するために、平時のサイバーリスク管理と有事のレジリエンスの間で、組織がどういった学習サイクルを構築するべきか具体的な方法をご紹介します。

11:50~12:00 質疑応答

 

このようなお客様の課題を解決するセミナーです。

CIO/CISO、IT企画部長、経営企画・経営推進・DX推進部長など
全社的なデジタル戦略を検討する立場にいる方々

セミナー概要

日時:2025年4月18日(金) 11:00-12:00

会場:オンライン

受講料:無料【事前登録制】

主催:株式会社IIJグローバルソリューションズ

共催:ラピッドセブン・ジャパン株式会社

サイバーセキュリティを統括する組織に求められるものは何でしょうか?組織は戦略に準じます。そして戦略は自組織の置かれた状況と目指す姿とのGAPによって変化します。学習する組織は単純にPDCAサイクルを回すだけでは決してなく、変化するギャップに継続的に適応し続けていくための学習サイクルを回すことと言えます。ではなぜサイバーセキュリティを考える上で、学習サイクルが重要なのでしょうか?それはリスクシナリオが複雑かつ変化しながら全て未来に起きるためです。学習し続けられる組織だけが、将来のサイバーリスクに備えることができるのではないでしょうか?多くの気づきを得ながら効果的に自組織のビジョン達成に取り組むにはどうするべきか解説します。

※お申込後に参加方法をご連絡します。ご利用の環境によりご参加いただけない場合がありますことをご了承ください。
※本セミナーはCisco Webex Webinarを使用しております。
※本セミナーは録画いたしますが、視聴者の方のビデオ・音声がレコーディングされることはございません。
※講演の内容、講師は都合により変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※同業他社様からのお申込みはお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※個人情報を当社にご提供いただけるかどうかは任意のご判断によりますが、必要な情報をご提供いただけない場合は、本件の受付を正常に行うことができない場合がありますので、あらかじめご承知ください。

主催・共催

株式会社IIJグローバルソリューションズ(プライバシーポリシー

ラピッドセブン・ジャパン株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社マイナビ(プライバシーポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

このセミナーに申し込む

当日会場アクセスに関するお問合せ

株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局(news-techplus-event@mynavi.jp

セミナー事務局

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※以下の方について、当社判断によりご参加をご遠慮いただく場合がございます。予めご了承ください。

・講演企業の競合となる商品・サービスを提供している企業、同業の企業、及びそのグループ企業・関連企業の方
・個人や個人事業主の方
・海外から参加される方
・日本に活動拠点が無い企業の方
・その他、弊社及び講演企業が不適切と判断した企業・個人の方

※申込が多数の場合、弊社抽選にてご参加をご遠慮いただく場合がございますので、予めご了承ください。

※本コミュニティにてご提示いただいた情報、及び、申込時にご記載いただいた内容は、マジセミ株式会社にて収集し、マジセミ株式会社/オープンソース活用研究所、及び、主催・共催・協賛・協力・講演の各企業へ提供します。共催・協賛・協力・講演の各企業へは、主催企業を通して提供する場合があります。またプライバシーポリシーに定めがある場合は主催・共催・協賛・協力・講演の委託先にマジセミ株式会社から直接提供する場合があります。ご記入いただいた個人情報は、マジセミ株式会社/株式会社オープンソース活用研究所及び主催・共催・協賛・協力・講演企業の各プライバシーポリシーに従って厳重に管理し、各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただき、また各社のメルマガに登録させていただきます。但し株式会社マイナビは、本セミナーの運営の目的に限り、個人情報を使用します。ご記入いただいた個人情報は、法で定める場合や各社のプラバシーポリシーに特別な記載がある場合を除きご本人の同意を得ることなく第三者へ提供いたしません。利用目的遂行のため個人情報の取扱いを外部に委託する場合は、委託した個人情報の安全管理が図られるように、委託をする各社が定めた基準を満たす委託先を選定し、委託先に対して必要かつ適切な監督を行います。 お客様の個人情報に関する開示等は、お申し出いただいた方がご本人(代理人)であることを確認した上で、各社において合理的な期間および範囲で対応いたします。開示等の手続き、個人情報の取扱いに関するお問い合わせは下記のお問い合わせ窓口へご連絡ください。

〔お問合せ先 及び 個人情報保護管理者〕 マジセミ株式会社 個人情報保護管理者 連絡先:03-6721-8548