セキュリティ

セキュリティ

Security

セキュリティの課題を解決するウェビナー

サイバー攻撃・不正アクセス、ランサムウェア・標的型攻撃、マルウェア対策、情報漏洩防止などの各種施策から、WebアプリケーションファイアーウォールやSWGのスキル・ツールなどセキュリティ関連のウェビナー情報です。

セキュリティ
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

セキュリティ
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

サイバー攻撃の最重要標的となったAPIを保護する最適なセキュリティ運用とは? ~「WAAP」...

4.1 F5ネットワークスジャパン

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

サイバー攻撃に狙われるWebアプリケーション API利用拡大でセキュリティ・リスクがさらに増大

インターネットやモバイルデバイスの普及、クラウドの利用拡大、デジタル・トランスフォーメーション(DX)の推進などを背景に、企業のビジネスや日常生活において多くのユーザーがWebアプリケーションを利用しています。その重要性が高まる一方で、サイバー犯罪者にとって魅力的な攻撃対象と見なされています。 実際、Webアプリケーションの脆弱性を狙うサイバー攻撃は多様化し、セキュリティ・リスクは数多く存在します。また近年は、ソフトウェアやサービスを連携させるAPIの活用が広がり、システム間のデータの共有や機能の統合が容易になりました。ただ、APIはデータを直接操作するエンドポイントであることが多く、強力な権限を持つため、攻撃者が最も好むエンドポイントとなっています。そのAPIに起因する脆弱性やプライバシーリスクが発生する可能性が高まり、サイバー攻撃などのセキュリティ脅威にさらされています。その結果、Webアプリケーション/APIに対する、より一層強固なセキュリティ対策が求められるようになりました。

セキュリティ対策製品を導入して終了? 疎かになりがちなセキュリティ運用の現実

従来からWebアプリケーションのセキュリティ対策として、「Webアプリケーションファイアウォール(WAF)」や「侵入検知システム(IDS)/侵入防止システム(IPS)」、「Webアプリケーション脆弱性診断」などが導入されてきました。また、APIエンドポイントを保護する「APIセキュリティ」ソリューションも市場に登場しています。 ただ、そうした製品・サービスを導入した企業・組織のセキュリティ運用の現場では、各対策機器からの膨大な量のログ分析・管理が難しいこともあり、その運用が疎かになることもあるのが現実です。 F5ネットワークスの調査によると「組織の85%が複数のアーキテクチャにわたって最新のアプリと従来のアプリを運用しているため、アーキテクチャの複雑さやAPIの無秩序な広がり、一貫性のないセキュリティ体制に苦しんでいる」ことが明らかとなっています。

WAAP活用のベストプラクティスと「OWASP API Security Top 10」を踏まえたAPIセキュリティ対策の始め方を解説

今後、マルチクラウド環境への移行が進むにつれ、WebアプリケーションとAPIに対するセキュリティ脅威は増すことが予想されます。どのようにセキュリティ強化を図っていけばよいのでしょうか。 本セミナーでは、WebアプリケーションとAPIを包括的に保護するソリューションとして注目されている「WAAP(Web Application and API Protection)」を有効活用するためのベストプラクティスを紹介。また、APIにおける10大セキュリティ懸念事項「OWASP API Security Top 10」を踏まえ、さらなる強化が求められるAPIセキュリティの始め方を解説します。 さらに、アプリケーション開発の初期段階からセキュリティを組み込むアプローチである「シフトレフト・セキュリティ」を実現する具体的なソリューションもご紹介します。「セキュリティ運用を簡素化したい」「組織全体のセキュリティポリシーを統一したい」「現状のAPI対策は大丈夫なのか不安」「組織全体でセキュリティを強化するために必要なことを知りたい」というDevOpsSec関連部門の方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:15 Webアプリを守る統合セキュリティ「WAAP」とは(F5ネットワークスジャパン合同会社)

11:15~11:35 サイバー攻撃の最重要標的となったWebアプリを保護する最適なセキュリティ運用とは?(NECネッツエスアイ株式会社)

11:35~11:50 「OWASP API Security Top 10」を踏まえたAPIセキュリティ対策の始め方 ~アプリケーションデリバリの全段階で取り組むShift-left/Shield-rightなAPIセキュリティ(F5ネットワークスジャパン合同会社)

11:50~12:00 質疑応答

主催

F5ネットワークスジャパン(プライバシー・ポリシー

共催

NECネッツエスアイ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【Microsoft365ユーザー向け】なぜM365のメール環境は攻撃者に狙われやすいのか?...

4.0 Vade Japan株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

世界一狙われやすいMicrosoft M365のメールセキュリティ

2021年のキーマンズネットの調査によるとMicrosoft 365の利用率は法人全体で65.2%を占めており、もっとも利用されているWebアプリケーションであり、メールツールでもあります。 一方で、Microsoftのフィッシングサイトは世界で最も多いことをご存知でしょうか? Microsoft365への攻撃は1度侵入に成功すれば、多くの情報にアクセスできサプライチェーン攻撃も可能になるため、攻撃者にとって非常に魅力的です。 フィッシング用のメールやサイトの高度化が進む中で、企業はMicrosoft365のセキュリティについて再考を迫られています。

高度なセキュリティ対策をいきなり導入するのは中小企業には困難

一方で、中小企業にとって高度なセキュリティ対策を導入することは大きな負担となります。 人手や予算、専門知識など、必要なリソースが限られている中で、先進的なセキュリティ対策を導入し、維持することは簡単なことではありません。

未知の脅威にはどう対処すればいいのか?

また、検知率や検知の傾向はセキュリティ製品によって異なり、未知の脅威の検知には弱いものが多く見られます。 メールによるサイバー攻撃の高度化・複雑化が短期間で進む中、未知の脅威への対策は必須です。

毎日14億個のメールセキュリティへの脅威を学習したAI

本セミナーでは「Microsoft365メールセキュリティ」をテーマに、最新のメールセキュリティ課題、未知の脅威を防ぐ方法を解説いたします。 具体的な手段として、AIを活用したメールセキュリティ対策「Vade for M365」をご紹介します。Vade for M365は、毎日14億アカウントものメールセキュリティへの脅威を学習し、未知の脅威にも対応可能なソリューションです。 手間やコストを抑えながらも最先端かつ効果的なセキュリティ対策をしたいとお考えの中小企業のセキュリティ担当者様はぜひご参加ください。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 【Microsoft365ユーザー向け】なぜM365のメール環境は攻撃者に狙われやすいのか?〜メールの脅威を可視化して、未知の攻撃から組織を守るメールセキュリティ対策〜

10:45~11:00 質疑応答

主催

Vade Japan株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

知らぬ間に自組織がDDoS攻撃に加担!? ~攻撃する・されるリスクを未然に防ぐための新たなア...

3.7 A10ネットワークス株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

自社のIPアドレスがいつの間にかDDoS攻撃者の標的に

昨今、DDoS攻撃の脅威が増大しています。A10ネットワークス調べによると、世界中で1,540万台以上のデバイスがDDoS攻撃用のツールとしてネット上に存在し、いつでも攻撃を開始できる状態にあるのです。多くのIPアドレスを保有する企業、ホスト事業者、データセンター等では、自社サービスで使用しているIPアドレスが、知らないうちにDDoS攻撃者に悪用され、攻撃に加担してしまう危険性があります。セキュリティ対策に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

気づかないうちに加害者に?DDoS攻撃リスクの見えない脅威

DDoS攻撃に加担してしまうリスクは、自社の信頼やブランドイメージを大きく毀損する可能性があります。しかし、攻撃者に悪用されているIPアドレスを特定することは容易ではありません。大量のIPアドレスを一つ一つ調査するのは膨大な工数がかかりますし、攻撃手法は日々巧妙化しています。セキュリティ機器を導入していても、DDoS攻撃に特化した脅威インテリジェンスがなければ、ログの中から本当に危険なIPアドレスを見つけ出すのは困難を極めます。その結果、自社の管理するIPアドレスが知らぬ間に攻撃の踏み台となり、自社が攻撃者となってしまうリスクを常に抱えている状態なのです。

高精度な脅威インテリジェンスと監視機能でDDoS攻撃リスクを可視化

本セミナーでは、こうした課題を解決する「A10 Defend Threat Control」をご紹介します。 本サービスは、世界中のサービスプロバイダに提供しているA10独自のDDoS対策技術をベースとした、高精度な脅威インテリジェンスを活用。攻撃ツール化されたデバイスのスキャンや攻撃インフラの分析、悪意のある活動の監視等から得られる情報をもとにDDoS攻撃のリスクを可視化します。自社サービスのIPアドレスを登録するだけで、そのIPアドレスが攻撃に加担する可能性があるのか、攻撃をしてしまっているのか、攻撃を受けているのかを常時監視。また、DDoS攻撃に特化した精度の高いIPアドレスのブロックリストも提供します。ブロックリストを既存のセキュリティ機器に適用する等、セキュリティレベルを引き上げる他、プロアクティブな対策を可能にします。 攻撃者に加担するリスクに向き合い、自社の信頼を守りたい方は、ぜひ本セミナーにご参加ください。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 知らぬ間に自組織がDDoS攻撃に加担!? ~攻撃する・されるリスクを未然に防ぐための新たなアプローチ~

11:45~12:00 質疑応答

主催

A10ネットワークス株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

ハイブリッドワークに最適なセキュリティを"Cisco Secure Connect"で実現 ...

3.6 高千穂交易株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

多様化する働き方に対応するシステムの利便性向上とセキュリティ

最近では、働き方の柔軟性向上や生産性向上、そして従業員のワークライフバランスの向上を目指すことが重要視されています。 このため、テレワークやハイブリッドワークなどの新しい働き方が求められています。 これらの働き方により、従業員はどこにいてもどんなデバイスからでもネットワークにアクセスできる自由を享受できます。 しかし、この柔軟性の裏には情報漏洩や不正なウェブサイトへのアクセスといったセキュリティ上のリスクが存在しています。

VPNの脆弱性への対応はどうするか?

ハイブリッドワークが一般的になるなか、VPNの脆弱性をはじめとしたセキュリティリスクへの対応が喫緊の課題となっています。 VPNの脆弱性を突いた攻撃により、IDやパスワードなどの認証情報が流出し、マルウェア感染といった事故の件数が増加しています。 同時に、企業内でのSaaS利用やテレワーク端末などによる外部からのネットワーク接続が増加する中、従来のVPNでは管理工数の増大も課題となっています。

「Cisco Secure Connect」により、セキュリティを強化する方法を解説

このセミナーでは、「Cisco Secure Connect」を中心に、ゼロトラストに基づく全体的なセキュリティ戦略をご紹介します。また、本製品が提供するセキュリティの特長についてもご説明いたします。 「Cisco Secure Connect」は、VPN装置の脆弱性からマルウェア感染を防ぐためのクラウドゲートウェイ製品であり、VPNセキュリティリスクへの対応と複雑化しているネットワークセキュリティをクラウド化しシンプル化することで管理の負担を軽減します。 また、自宅や移動中など、どの場所からでもセキュリティを強化し維持するための戦略として、「Cisco Secure Connect」の具体的な活用方法をご提案します。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 ハイブリッドワークに最適なセキュリティをCisco Secure Connectで実現~ネットワークから端末まで簡単にセキュリティを強化する方法を解説~

10:45~11:00 質疑応答

主催

高千穂交易株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

放置すると危険なパブリッククラウドの「設定ミス」、素早い検知で事故を防ぐ「CSPM」の賢い使...

3.8 SCSK株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

クラウド活用におけるセキュリティ・インシデントの大半は「セキュリティ設定のミス」が原因

現在、多くの企業・組織がシステム基盤としてIaaSやPaaSなどのパブリッククラウドを利用するようになりました。 クラウドサービスを活用すると、初期投資や運用コストの削減、ニーズに応じた柔軟なリソース拡張、運用管理の簡素化などのメリットをもたらします。 一方、クラウド固有のセキュリティに対する懸念も存在します。実際、セキュリティ・インシデントの原因の大半を占めるのが「設定ミス」です。 データへのアクセス権誤設定や退職者のアカウント放置など、利用者におけるセキュリティ設定不備によって、情報漏えいなどの深刻なインシデントが発生しています。

クラウド運用で必須となった「セキュリティ診断」

クラウドセキュリティで注意しなければならないのが、クラウド事業者とユーザーとの間の「責任共有モデル」です。クラウドを利用する組織は、自身の責任範囲内でセキュリティ対策を強化しなければなりません。 そこで重要となるのが、クラウド環境の誤設定やセキュリティの弱点などを評価する「セキュリティ診断」です。

総務省も推奨するセキュリティ対策「CSPM」とは?

そうしたクラウドのセキュリティ診断の一つとして注目を集めているのが「CSPM(Cloud Security Posture Management)」です。 CSPMは、パブリッククラウドの構成やセキュリティ設定を診断し、ルール違反を検知した場合、アラート通知や是正策を提示する機能などを備えており、インシデントを未然に防ぐことに役立ちます。 総務省が2022年10月に公表した「クラウドサービス利用・提供における適切な設定のためのガイドライン」では、設定ミスによる情報漏えいを防ぐためにCSPMによる設定状況の把握を推奨しています。ただ、CSPMを効果的に運用するためには、専用のツールや専門的な技術知識が求められ、コスト面などで導入のハードルが高いのが現状です。

クラウド環境のセキュリティを手軽に診断できるCSPMを紹介

本セミナーは、パブリッククラウドのセキュリティに不安を抱えている情報セキュリティの担当者を対象に開催いたします。 クラウドの設定ミスによるインシデント事例や注意すべき設定例の他、「パブリッククラウドのセキュリティ設定を手軽で迅速に診断したい」というニーズに応えられるソリューションとして「マルチクラウド設定診断サービス with CSPM」をご紹介します。クラウド上でのシステムリリース時や定期的なリスク評価に課題を感じられている情報システム部、セキュリティ部門の方々には特にお勧めの内容です。

講演プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 放置すると危険なパブリッククラウドの「設定ミス」、素早い検知で事故を防ぐ「CSPM」の賢い使い方~マルチクラウド環境を手軽にセキュリティ診断できるCSPMサービスを紹介~

11:45~12:00 質疑応答

主催

SCSK株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

ランサムウェアやメール経由のサイバー攻撃からエンドポイントをどう守ればいいのか? ~ 従業員...

3.8 株式会社メトロ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

巧妙化するサイバー攻撃に狙われるエンドポイント「業務PC」

多くの企業・組織の事業活動を脅かす存在となった「サイバー攻撃」。その攻撃対象として特に狙われているのが、従業員が日々使用する「業務PC」です。近年、急速に普及した在宅勤務のニーズに応えるため、セキュリティ対策が万全とは言えない状態でも社外に持ち出されることもあります。そうした隙を攻撃者は狙っているのです。 特に、最も警戒すべきセキュリティ脅威が「ランサムウェア」です。IPA(情報処理推進機構)が公表している「情報セキュリティ 10大脅威(組織編)」でも4年連続で1位となっています。また、警察庁が発表した「令和5年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」によると、ランサムウェアによる被害件数は引き続き高い水準で推移しています。

「Microsoft 365」「Google Workspace」などのメールセキュリティ強化が必須に

また近年、「Microsoft 365」や「Google Workspace」などのクラウドサービスを利用する企業・組織が増えてきました。その一方で、セキュリティのリスクやデータ管理などの観点で幾つかの課題が浮き彫りとなっています。 「サイバー攻撃の90%はメールから始まる」とも言われ、ランサムウェアなどのマルウェア、なりすましやビジネスメール詐欺(BEC)などのフィッシング、標的型攻撃など、メール経由で仕掛けられるサイバー攻撃は多岐にわたります。既存のメールセキュリティ製品が多数存在しますが、オンプレミス環境のメールサーバ向けに設計されていることが多く、今主流になりつつあるクラウドメールの保護には向いていないと指摘されています。

完全に止められないサイバー攻撃、万が一の対策も必要不可欠

そうした現状を受け、多くの企業・組織がエンドポイント・セキュリティの強化を図っています。たとえば、「EPP(Endpoint Protection Platform)」を導入して、マルウェア感染や情報漏えいを未然に防ぐ対策が取られています。ただ、攻撃者は新たな手法を使って対策を回避しようとしたり、フィッシングメールの記載リンクをクリックする、不審なWebサイトからのダウンロードなどでセキュリティ・インシデントが発生するなど、サイバー攻撃を完全に防ぐことは非常に困難です。 EPPと併せて、万が一感染した場合に備えて、自動復旧したり、新たな攻撃の予防する感染後の取り組みも考慮しなければなりません。その際に重要な役割を果たすのが「EDR(Endpoint Detection and Response)」です。EDRは、脅威の早期検出と警告、セキュリティインシデントの調査対応の迅速化、リアルタイムの可視性などに貢献できます。

包括的なエンドポイント・セキュリティ対策の実現方法を解説

ランサムウェア対策、メール経由の攻撃に備えて、エンドポイント・セキュリティをどう強化していけばよいのでしょうか。 本セミナーは、ランサムウェア業務PCの保護やメール経由の攻撃対策を含めたエンドポイント・セキュリティ対策を実現したい企業・組織の情報システム部門/セキュリティ運用部門の方を対象に開催いたします。業務PCなどのエンドポイント・セキュリティ対策の課題を整理し、解決策としてEPPとEDRを備えたオールインワン・ソリューションを提案します。 また、Microsoft365やGoogle Workspaceなどのクラウドサービスにおけるメールセキュリティにおける課題のユースケースを解説するとともに、それらの解決方法としてメールセキュリティ対策ソリューションをご紹介します。 「ランサムウェア対策などエンドポイント・セキュリティの対策に悩んでいる」「包括的なエンドポイント・セキュリティ対策を実現したい」という方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:50 ランサムウェアやメール経由のサイバー攻撃からエンドポイントをどう守ればいいのか?~ 従業員PCやクラウドメール対策など包括的なセキュリティ対策の実現方法を解説~

15:50~16:00 質疑応答

主催

株式会社メトロ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

深刻なセキュリティ人材不足を「生成AI」で解消する方法とは ~Copilot for Sec...

3.8

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

増加するサーバーセキュリティへの対策のため、社内のセキュリティ体制の整備が求められている

近年、サイバー攻撃の被害は増加の一途を辿っています。BlackBerry Japanは2023年3月から5月にかけてのデータを基にした「グローバル脅威インテリジェンスレポート」を公開しました。報告によると、前四半期と比較して、世界中の政府機関や公共サービス部門に対するサイバー攻撃が40%増加しています。

このため、各企業は脅威に継続的に対応するセキュリティオペレーションセンター(SoC)やコンピュータセキュリティインシデント対応チーム(CSIRT)など、社内のセキュリティ体制の整備のために、自社のセキュリティ人材の育成が急務となっています。

セキュリティ人材育成の課題

しかしながら、セキュリティ人材の育成には、様々な課題があります。

一般的に、セキュリティ人材の育成には、技術的な知識に加え、実際のインシデントの対応経験を積むことが極めて重要になります。加えて、セキュリティ技術の急激な進歩により、最新の脅威や攻撃手法についての継続的な学習が必要です。しかし、セキュリティを監視し、インシデント発生時に迅速な対応を行う現場では、一瞬の判断ミスや遅れが重大な損害に繋がります。

このため、世界的にセキュリティ人材が不足している状況の中、限られた教育機会しかないにもかかわらず、経験が浅いスタッフにも即戦力としての能力が求められるケースが多く、セキュリティ人材の育成への大きな問題になっています。

これらの課題に対応するために、生成AIをフル活用して高いセキュリティ運用技術と人材育成を両立させる「セキュリティ人材 with AI」の考え方が注目されています。

セキュリティ運用や人材育成での生成AI活用方法を紹介

本セミナーでは、CELが提供するセキュリティ用生成AIの導入支援サービス「CEL Generative AI Implement」を通して、企業が直面するセキュリティ運用の生産性の向上と、セキュリティ人材育成の両立の課題に対して、生成AIをどのように活用すれば良いのか、セキュアな環境をどう整備すれば良いのかなど、具体的な手法を詳しく解説します。

「CEL Generative AI Implement」は、Microsoftが提供する生成AI基盤(Azure Open AI ServiceおよびCopilot for Security)を活用し、お客様のセキュリティ課題に合わせて生成AIの導入をサポートする伴走型のサービスです。Microsoft Defenderを含むMicrosoftのセキュリティサービス群との高い親和性を持ち、企業のSoC/CSIRTの体制強化を実現できます。

企業のセキュリティにかかわる方で、特にセキュリティ人材の育成に課題を抱えている方、生成AIのセキュリティ利活用を検討している方、または生成AIを組織に導入する際にセキュリティ面で不安を感じている方に、特におすすめです。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 深刻なセキュリティ人材不足を「生成AI」で解消する方法とは ~Copilot for Securityをフル活用してセキュリティ運用の生産性を向上させる~

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社CEL(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

中小企業が「SASE」実装の初歩として知っておきたいセキュリティの新常識 ~次世代ネットワー...

3.7 バラクーダネットワークスジャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

ネットワーク・セキュリティ対策の柱「ファイアウォール」にささやかれる限界説

多くの企業・組織がセキュリティ対策として設置している「ファイアウォール」。外部のネットワークと内部のネットワークを結ぶ箇所に導入することで、外部からの不正な侵入を防ぐ機能を備え、これまでサイバー攻撃などのセキュリティ被害を最小限に食い止める役割を担ってきました。 ただ、企業システムのネットワーク環境はVPN/専用線ネットワークやオンプレミス環境、データセンター、ハイブリッドクラウドなど、より統合的な大規模なネットワーク環境へと進化しています。そのため、従来型のファイアウォールでは限界があり、昨今のセキュリティ脅威を完全に防げないという指摘もあります。

求められる「より柔軟なネットワーク環境」、注目される概念「SASE」

また、世界的なパンデミックや働き方改革などの影響を受け、テレワークが急増するなど従業員の業務環境も多様化してきました。そうした多様な業務環境を実現するため、企業ネットワークには柔軟性がさらに求められています。 その阻害要因の1つが「ネットワーク・セキュリティ」です。システムにアクセスする場所や端末によってセキュリティレベルが不均一になることは、サイバー攻撃などの脅威の標的となりやすく、さらにシステム運用担当者にとっても非常に煩雑な運用管理を強いることになります。 そこで求められるのが、従来型のファイアウォールよりも強固なセキュリティを確保し、柔軟性に優れ、かつ管理の容易性を備えたネットワーク・セキュリティの実現です。特に新しいネットワークのセキュリティモデルである「SASE(Secure Access Service Edge)」が注目を集めています。ただ、SASEの実装には、クラウドサービスやネットワークインフラの変更が必要となるため、初期投資や運用コストが増加する可能性があります。特に予算やリソースの制約がある中小企業では、SASEの実装コストは大きな課題と言えます。

中小企業のSASE実現につながる「FWaaS」の最適な活用方法を解説

本セミナーでは、主に中小・中堅企業を対象に開催いたします。多くの企業が抱える従来型のファイアウォールの課題を解決するヒントとして、クラウドベースのセキュリティサービス「FWaaS(Firewall as a Service)」をご紹介します。 現在、クラウド技術の進化によってあらゆるものをサービスとして提供する概念である「XaaS」が普及しつつあります。SaaSやPaaS/IaaSが成熟しているだけではなく、DaaSやサーバレスコンピューティングなども台頭したことで、ITインフラは「as a Service」化する段階にあります。そうした流れを受け、FWaaSは今後、次世代のネットワーク・セキュリティの要に位置づけられるでしょう。 また、本セミナーでは、オンプレミス環境のファイアウォールの運用課題を解決できるFWaaSのメリットや具体的な実装方法を解説します。特にFWaaSは、SASEを実現する第一歩としても非常に効果的です。 「オンプレミス型ファイアウォールの煩わしい運用管理から解放されたい」「多様化する働き方にも柔軟に対応するネットワーク・セキュリティを実現したい」と考えている中小・中堅企業/組織の担当者の方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 中小企業が「SASE」実装の初歩として知っておきたいセキュリティの新常識~次世代ネットワーク・セキュリティの要「FWaaS」とは何か?~

13:45~14:00 質疑応答、クロージング

主催

バラクーダネットワークスジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

ランサムウェア対策の切り札「イミュータブル ストレージ」とは ~攻撃を受けてもデータを確実に...

4.2 SB C&S株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

ランサムウェア攻撃による深刻な影響と企業のジレンマ

昨今、ランサムウェアを使った攻撃は一層巧妙化し、企業の機密情報や業務データを人質に取ることで多額の身代金を要求するケースが増えています。感染してしまうと業務が完全にストップし、事業の継続そのものが脅かされるため、ランサムウェア対策は企業にとって喫緊の課題です。しかし、攻撃の手口が高度化する中、セキュリティ対策だけでは防ぎきれない現状があります。万が一感染した場合でも速やかに業務を復旧できる方法を確立することが、企業の命運を左右すると言っても過言ではありません。

感染したバックアップデータの存在が復旧を妨げる

ランサムウェア対策としては、以前からバックアップが注目されてきました。健全なバックアップから本番データを感染前の状態に戻せば早期の業務再開が可能です。 しかし、最近では重要データの攻撃の前に、先にバックアップの保存先を狙って攻撃をしかけられ、バックアップデータも暗号化されてしまうケースが続出しています。 そのため、蓄積されたバックアップ データからいかに健全な世代のバックアップ データを見つけ出し、確実にリストアできるかが重要となります。

イミュータブル(不変)のバックアップと高速リカバリで攻撃の影響を最小化する

本セミナーでは、ランサムウェア対策に特化した最新のイミュータブル(不変)ストレージについて解説します。十分な世代のバックアップを保持し、定期的に変更不可能なスナップショットを取得することで、感染前の任意の時点までロールバックできます。 講演ではランサムウェア対策のためのバックアップ構成をする上でのポイントや運用方法をわかりやすくお伝えします。被害を最小限に食い止め、早期の業務再開を実現する方法にご興味のある方は、ぜひご参加ください。

プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 ランサムウェア対策の切り札「イミュータブル ストレージ」とは~攻撃を受けてもデータを確実に復旧できるバックアップの仕組み、健全性確認・迅速な業務再開手法を解説~

10:45~11:00 質疑応答

主催

SB C&S株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

arcserve Japan 合同会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る