先端技術
Advanced technology
先端技術の課題を解決するウェビナー
AIやディープラーニングの業界別活用事例、IoT、自動運転、AR/VR、メタバースやスマートグラス関連など、先端技術の市場規模や最新動向、さまざまな事例・ノウハウがわかるウェビナーやバーチャル展示会を掲載しています。
先端技術
最新&人気ウェビナー
該当するセミナーはありません
先端技術
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
企業はどのようなAI(人工知能)技術を取り入れるべきか? ~AI自動翻訳と音声認識の実際~
0.0株式会社ロゼッタ
本セミナーはオンラインセミナーとなり、Zoomを使用して実施します。
お申し込み後、メールにて参加URLをお送りします。
実用レベルではまだ限られる、AI(人工知能)の活用領域
ここ数年で、AI(人工知能)技術は急速に発展しており、様々な分野でAI活用の研究が行われています。
しかし、企業での活用で、実用レベルに達している領域はそれほど多くなく、以下の種類に分類されます。
・文章理解(自然言語処理) ・音声理解(音声認識) ・画像理解(画像認識) ・機械制御(産業用ロボット、建設機械など)
本Webセミナーでは、このうち自然言語処理(本セミナーではAI自動翻訳)と音声認識について、企業での活用の実際を解説します。
中国語の翻訳ニーズの急増
例えば、中国語の翻訳ニーズが急増しています。 英語であれば自社で対応できても、中国語まで含めると難しいことが多く、AI自動翻訳のニーズが高まっています。
Google翻訳などとの違い
また、AI自動翻訳と聞くと「Google翻訳などと何が違うのか?」と疑問を持たれる方もいらっしゃると思います。
本Webセミナーでは、そのような疑問に答えつつ、実際の画面などを使ってデモンストレーションをしていきます。
Web会議の普及による、議事録作成のニーズ
テレワークの普及によって、Web会議を行うことが多くなってきました。
これにより、議事録作成のニーズが高まっています。
本Webセミナーでは、AIを活用した音声認識技術によって、議事録を自動的に作成するデモンストレーションをご紹介します。
リアルタイム翻訳も可能に
さらに、Web会議においてリアルタイムに翻訳することも可能です。 こちらについても、デモンストレーションを含めてご紹介致します。
主催
株式会社ロゼッタ
「AI自動翻訳による生産性向上と働き方改革」~企業において、AI自動翻訳はどこまで使えるの...
0.0株式会社ロゼッタ
本セミナーはオンラインセミナーとなり、Zoomを使用して実施します。
お申し込み後、メールにて参加URLをお送りします。
4,500 社のお客様が抱えていた、翻訳業務の課題
現在多くの企業の翻訳業務において、以下のような課題があります。 ・翻訳会社へ外注しているが、外注費が高額。また、納品までに時間を要する。 ・語学力のある社員が翻訳しているが、優秀な社員が翻訳作業しているので、 本業に支障。 ・無償 Web サービスで翻訳しているが、情報漏洩リスクがある。
企業において、AI自動翻訳はどこまで使えるのか?
そのような状況の中、AI自動翻訳が注目されています。 無料で使えるツールもありますが、そのようなツールを使ったことがある方は、「実際の企業の業務で使えるのだろうか?(使えないだろう)」と感じられた方も多いと思います。
4,500以上の導入実績
本セミナーでは、医薬・化学・機械・IT・法務・金融など2,000分野の専門分野データベースを蓄積し、4,500以上の導入実績を持つAI自動翻訳 T-4OO をご紹介すると共に、実際に翻訳業務の効率化・コストダウンに成功した大手企業の事例 や、部門別の活用事例をご紹介します。
主催
株式会社ロゼッタ #当日の緊急連絡先 03-5215-5671
IoT業界の著名ゲストが、製造業×IoTの不可欠な課題について議論
0.0アドバンテック株式会社
本セミナーは、アドバンテック株式会社が主催するWebセミナー「アドバンテック・ゲートウェイ・フォーラム」のご紹介です。
本セミナーはWebセミナーです
参加方法は、お申込み後に主催企業から直接ご連絡させて頂きます。
IoTの業界で活躍されている方をゲストをむかえてパネルディスカッション
『アドバンテック・ゲートウェイ・フォーラム』とは単なるウェブカメラに向かって話すだけのWebセミナーではありません。
各回IoTの業界で活躍されている方をゲストにむかえて、「ゲートウェイ」について濃いパネルディスカッションおよび視聴者との質疑応答を行う、インタラクティブなオンラインセミナーです。
今回のゲストは以下の方々です。
【モデレーター】
小泉 耕二 株式会社アールジーン代表取締役/IoT NEWS代表。フジテレビLive News αコメンテーターとしても活躍。
【スピーカー】
辻 一郎 株式会社KYOSO ビジネスソリューション事業部 R&Dグループ長。「IoT.kyoto」を立ち上げ、エバンジェリストとしてIoTやAIの啓蒙活動も行っている。
古澤 隆秋 アドバンテック株式会社 IIoT事業統括責任者として、製造業IoT化に貢献すべくコラボレーションを中心に新たなビジネス戦略を立ち上げている改革者。
松本 整 アドバンテック株式会社 IIoT事業部 中小企業診断士
芹澤 弘 アドバンテック株式会社 IIoT事業部 iFactory 担当
「マシン」 制御に欠かせないゲートウェイ
今回の 『アドバンテック・ゲートウエイ・フォーラム』では、 「マシン」 の世界を中心に語りつくします。
「マシンのデータはそもそも何が大事なのか?」、「マシンの制御に欠かせない PLC とは?」、「設備のデータの管理とは何?」 等、製造業×IoTをすすめるうえで不可欠な課題についてパネリストと真っ向から体当たりします。
また、製造業の皆様がIoT化を進めるうえで最も重要な課題である「一体目安価格はいくらか?」というコスト面についても、今回のフォーラムでは具体的な製品を用いて、ご案内させていただきます。
主催
アドバンテック株式会社
AI(人工知能)のビジネス活用や、チャットボットやRPAの課題と役割、クラウドとのデータ連...
3.4マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。 https://zoom.us/test
ニューノーマルの時代、AI(人工知能)のニーズはさらに大きくなり、業務の自動化はさらに進む?
「ニューノーマル」と言われる現在、企業はDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めていく中で、それらを支えるオペレーションについても、従来の「人手」「対面」ではなく、「非接触」「自動化」が求められます。 このとき、AI(人工知能)や、RPAをはじめとした自動化ツールにはどのような役割を求められるのでしょうか? そこに課題は無いのでしょうか?
我々はAI(人工知能)を、どのようにビジネスに活用すればよいのか?
AI(人工知能)の技術はここ数年で大きく進歩しました。 しかし企業はそのポテンシャルを活かせているのでしょうか? 大企業だけではなく、中小企業はAI(人工知能)をビジネスに活用できるのでしょうか?
AI(人工知能)は、データサイエンティストなどの専門家がいない企業でも使えるようになるのか?
AI(人工知能)を活用するには、データサイエンティストなどの専門家が必要と言われています。 そのような専門家がいない企業はどのようにAI(人工知能)を活用すればよいのでしょうか?
AI(人工知能)を使った自動翻訳は、ビジネスでどこまで使えるのか?
AI(人工知能)を使った自動翻訳も、海外旅行などのシーンで一般的になりました。 しかし、ビジネスのシーンでは果たして使えるのでしょうか?
AIチャットボットは失敗事例も多い?
AIチャットボットの導入が進みましたが、失敗事例も多いようです。 とくに、業務に変更が発生した場合のシステムのメンテナンスに大きな課題があるようです。 これは解決することができるのでしょうか?
ニューノーマルの時代、既に広く普及したRPAの役割は何なのか?課題は何なのか?
昨年はRPAが広く普及しました。 しかし導入した企業からは一部問題も出ているようです。 これらは今後解決されるのでしょうか? また、ニューノーマルの時代、RPAが果たすべき役割は何なのでしょうか?
クラウドサービス間~クラウドサービスと社内システムとのデータ連携はどうすればいいのか?
テレワークの普及で、クラウドサービスの契約が増えています。 このとき、クラウドサービス間、クラウドサービスと社内システムとの間のデータ連携はどのようにすればよいのでしょうか?
マジTECH:AI・自動化DAY
マジセミでは、そのような疑問を解決するため、8/7(金)に「マジTECH:AI・自動化DAY」を開催します。 ※本セミナーの一部は、マジセミ寺田と各出展企業との対談形式で行います。 ※セミナーの内容は変更される可能性があります。ご了承下さい。
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~14:00 ディスカッション、及びプレゼンテーション
※詳細調整中!
IT総合バーチャル展示会「マジTECH」とは?
COVID-19の影響でJapan IT WeekやInteropなど多くのIT系の展示会が中止になりました。そこで、宣伝機会が無くなっているIT企業のために、マジセミ株式会社が中心となり無料で出展/参加できるバーチャル展示会を開催します。たくさんご意見を頂きながら楽しい展示会を創っていきたいと思います。
バーチャル展示会の概要、及び無料出展はこちら(8月末まで受付)
https://lp.majisemi.com/online-exhibition
バーチャル展示会への参加について
※現在準備中、7/27開始予定
主催
マジセミ株式会社
RPA+ルールベースAIで、複雑な意思決定も自動化
3.6株式会社オージス総研
本セミナーは、Webセミナーです。
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。 https://zoom.us/test
普及するRPA
昨年はRPAが大きく飛躍しました。 新型コロナウィルス感染拡大によって「働き方改革」が待ったなしになった現在、RPAの重要性はさらに増しています。
単純作業の自動化は可能だが、複雑な意思決定はできない
業務の自動化を行うRPAですが、課題もあります。 基本的にRPAが自動化するのは、定型的な繰り返し作業になります。 複雑なルールや判断をRPAで実現するのは困難です。 また、無理やり実装しようとすると、ルールや判断基準が変更になった場合にRPAを改修するコストが増大してしまいます。
RPA+ルールベースAIで、複雑な意思決定も自動化する
本Webセミナーでは、このような課題に対してRPAに「ルールベースAI」を組み合わせることで解決する方法について解説します。
最短15分で新しいルールを作成可能な、ルールベースAI開発プラットフォーム 「yonobi」
さらに、今回の課題解決を実現する、WebUIからルールの定義、ビルド、動作確認、リリースが可能なルールベースAI開発プラットフォーム 「yonobi」について、ご紹介します。
プログラム
15:45~16:00 受付
16:00~16:40 RPA+ルールベースAIで、複雑な意思決定も自動化する
(プレゼン内容) ・RPAの課題(単純作業の自動化は可能だが、複雑な意思決定はできない) ・RPA+ルールベースAIで、複雑な意思決定も自動化する ・最短15分で、新しいルールを作成可能な「yonobi」の紹介 ・ルールを簡単に作成できる、デモンストレーション
16:40~17:00 質疑応答
主催
株式会社オージス総研
HACCP(危害分析・重要管理点・温度管理)の課題をIoTで解決する ~IoTは社会問題に...
3.9株式会社インターネットイニシアティブ
本セミナーは、Webセミナーです。
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。 https://zoom.us/test
2020年6月からHACCPが義務化
HACCPとは「Hazard(危害)」「Analysis(分析)」「Critical(重要)」「Control(管理)」「Point(点)」という言葉の略語で、食品を製造する際に安全を確保するための管理手法です。 2018年6月に可決した改正食品衛生法によって2020年6月法令化。2021年6月までに、食品を扱う全事業者に対してHACCP衛生管理の完全義務化が行われることが決定しました。
HACCPの概要と導入のポイント
本Webセミナーでは、まずこのHACCPについて、専門のコンサルタントが概要を解説します。 また、HACCP導入のポイントについても解説します。
IoTは社会問題に対して、どのように貢献できるのか?
IIJでは今まで通信事業者としてIoT事業に注力をしてまいりました。 既にIoTを活用して農業や各産業などの分野に対して業界に特化したソリューションをご提案してまりいましたが、 HACCPについてもIoTがどう貢献できるかについて紹介致します。
IoTでHACCPの温度管理の課題を解決する
HACCPの運用は、事業者への負担が高く、全て人の手で行うのは困難です。 そこで本Webセミナーでは、温度管理を中心にIoTを活用してHACCPの運用をサポートする方法について解説します。
プログラム
15:45~16:00 受付
16:00~16:30 HACCPの概要と導入のポイント
NSSスマートコンサルティング株式会社 ISOサポート事業課(ISOプロ)マネージャー 松田 正一 ISOサポート事業課(ISOプロ) 山谷 聖也
16:30~16:45 IoTでHACCPの温度管理の課題を解決する
(IoTは社会問題に対してどのように貢献できるのか?)
株式会社インターネットイニシアティブ IoTビジネス事業部 IoT営業課 課長代行 田畑 稔
16:45~17:00 質疑応答
主催
株式会社インターネットイニシアティブ
コンタクトセンターの対応履歴は何のために残すのか? ~音声認識導入の前に考えるべきこと~
3.7株式会社エーアイスクエア
本セミナーは、Webセミナーです。
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。
なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。
ますます重要性が高まっているコンタクトセンター
ビジネスにおいて「顧客体験」の重要性が高まっていますが、その中でカスタマーサポートセンターやヘルプデスクなどの「コンタクトセンター」の重要性が高まっています。
さらにオンラインのビジネスが拡大する中で、質の高いコミュニケーションを実現できるコンタクトセンターは、重要な顧客接点と位置付けられています。
一方で、永遠の課題
も散見される
一方でコンタクトセンターには「永遠の課題」とも言える根本的な課題がいくつかあります。
・顧客接点を分析して、サービスの改善につなげていく必要があるが、そのためのデータの入力がオペレーターの手作業であり負担が大きい。 ・しかもその精度はオペレーターの個人の能力に大きく依存してしまっている。 ・コンタクトセンターの「放棄率」を下げるには、自己解決可能な手段の充実が重要だが、FAQの更新も手作業となっており、手がまわっていない。 ・上記のような重要な業務を支えるオペレーターの業務負担が大きく、平均離職率は4割を超える。
課題解決への期待感の大きい音声認識技術
そのような中、課題解決の手段としてオペレーターの会話を自動的にテキスト化できる音声認識技術への期待が高まっています。
音声認識の精度向上やコスト低下によりコモディティ化が進んでいることが背景にあります。
しかし、導入ありきで手段が目的化してしまっているケースも多い
しかし実際には、音声認識システムを導入したものの、あまり活用されていない(業務が効率化されない、サービス品質やビジネス拡大に貢献できていない)ケースが多く見受けられます。
なぜなのでしょうか。
改めて、コンタクトセンターの対応履歴は何のために残すのか、を考える
本セミナーでは、コンタクトセンターに関する課題について共有するとともに、「コンタクトセンターの対応履歴は何のために残すのか」という基本を理解した上で、AIを使った自動化について考えていきます。
プログラム
15:00~15:30 受付
15:30~16:10 コンタクトセンターの対応履歴は何のために残すのか?
(講演内容) ・コンタクトセンターを取り巻く課題 ・音声認識 ・コンタクトセンターの対応履歴は何のために残すのか? ・Quick Summaryのご紹介
16:10~16:30 質疑応答
主催
株式会社エーアイスクエア
AIチャットボットの導入が失敗する理由と、リプレース事例 ~人事・総務・情シスなど管理系部...
3.4株式会社エーアイスクエア
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。
なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。
企業を取り巻く課題
労働人口が減少していく日本において、生産性の向上は必須です。
働き方改革が叫ばれていますが、その中でもやはり生産性を高め、労働時間を短縮したいという企業が増えています。
そんな中、人事部や総務部、情報システム部、セキュリティ部などの管理系部門における、事業部門からの問い合わせ対応は、多くの時間がとられており、企業として優先的に効率化するべき対象です。
新型コロナウイルスの影響で在宅勤務、しかし電話対応が・・・
また、新型コロナウイルスの影響でテレワークの推進が進んでいますが、管理系部門では事業部門からの「電話」での問い合わせに対応するため、出社せざるを得ないという企業も多いと思います。
解決策としてのAIチャットボット
最近では企業の中でもビジネスチャットが普及してきました。
電話のリアルタイム性と、記録に残せるという利点を合わせ持つビジネスチャットは、管理系部門の問い合わせ対応にも適しています。
このチャットでの問い合わせ対応を、人間が行うのではなく、AI(人工知能)が対応するのが、AIチャットボットです。
管理系部門の業務を効率化するとともに、電話対応を不要としテレワークを推進することができます。
他製品で試行していたが、やはり問題が
AIチャットボットの注目度は上がっており、導入企業も増えてきました。
しかし、実際はうまくいっていない=業務が効率化できていない企業が多くあります。 それはなぜなのでしょうか?
そこからリプレースして成功した事例
本セミナーでは、他製品で試行していた企業がなぜ業務を効率化できなかったのかを説明すると共に、株式会社エーアイスクエア「Quick QA」にリプレースして大幅な業務効率化に成功した理由、ポイントについて解説します。
プログラム
15:00~15:30 受付
15:30~16:10 AIチャットボットの導入が失敗する理由と、リプレース事例
(講演内容) ・管理系部門を取り巻く課題 ・課題解決になぜ「AIチャットボット」なのか? ・なぜ、AIチャットボットの導入プロジェクトは失敗するのか? ~他製品で失敗した事例と、「Quick QA」へのリプレースで成功した理由~ ・AI自動応答支援システム「Quick QA」の紹介 ・「QuickQA」のデモ紹介
16:10~16:30 質疑応答
主催
株式会社エーアイスクエア
出入口を通るだけで自動的に打刻できる、「顔パス打刻」のご紹介(パートナーも募集) ~不正打...
4.0株式会社NAL JAPAN
不正打刻の問題、長時間労働の問題
働き方改革関連法案に対応するため、勤怠管理を見直されている企業も多いと思います。 その中で「打刻」は重要なポイントです。 例えば、実際は長時間残業しているのに、社員が勤怠を登録するときに残業していないという報告(打刻)を行う、「隠れ残業」のようなケースが散見されます。 また逆に、本当は残業していないのに、残業したように見せかけて不正に残業代を請求するケースもあります。
従来の打刻システムの問題点
このような問題は、根本的には勤怠の申告が本人の自己申告であることにあります。 そこで弊社では、出入口に(簡単な)Webカメラを設置し、その画像からAI(人工知能)が顔認証することで、自動的に打刻を行うシステムを開発しました。
AI(人工知能)+顔認証で、出入口を通るだけで自動的に打刻
AI(人工知能)による顔認証は独自技術により高い精度を実現します。
・入口(出口)を通るだけで自動的に打刻 ・複数人が出入りしても自動的に判別 ・めがね、マスク、髪型などの変化でも識別
これにより、社員も申告の手間が省け、作業効率がアップします。
また、勤怠管理システムとの連携も順次進めています。
デモンストレーションも
本セミナーでは、この「顔パス打刻」についてご紹介するとともに、デモンストレーションも実施します。
プログラム
18:00~18:30 受付 18:30~19:30 出入口を通るだけで自動的に打刻できる、「顔パス打刻」のご紹介 ・従来の打刻システムの問題点 ・「顔パス打刻」とは ・デモンストレーション ・導入時のシステム構成、顔登録などの作業イメージ 19:30~20:00 質疑応答
注意事項
少人数セミナーのため、打刻システムに課題があり、改善したいと考えられている方を優先させて頂きます。
主催
株式会社NAL JAPAN