クラウド

クラウド

Cloud

クラウドの課題を解決するウェビナー

AWS、Azure、マイクロソフト、GCP・Google(グーグル)、OracleCloud(オラクル)、Salesforceなどの導入・活用から、エッジクラウド、ハイブリッドクラウドの事例まで、クラウドの最新事情がわかるウェビナー/オンラインセミナー情報です。

クラウドプラットフォーム
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

【WEB制作会社向け】売り切り型が主流のWEB制作で継続収益を得る方法 〜AWSパートナー...

3.4TOWN株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

売り切り型が主流のため収益が安定しづらいWEB制作

経営を安定させるため、継続収益が得られるサブスクリプションビジネスを展開する企業が増えています。 ですがWEB制作に関しては、制作したサイトをクライアントに納品して収益を得る単発売り切り型が主流です。 そのため、常に営業リソースをかけて新規案件を受注し続けなければならず、収益が安定しない、稼働の計画を立てづらいなどの課題を多くの企業が抱えています。

継続収益化には様々なハードルがある

継続収益を得るために、サイト納品後のアフターフォロー(コンテンツ更新、デザイン更新、CMS保守など)を提案するという方法があります。 しかし、アフターフォローをメニュー化するにはそのための技術リソースや知見が必要であり、さらにお客様に必要性を納得してもらうなどの様々なハードルがあるため、なかなか実現に至らないのが実情です。

AWS提案により売上を拡大させ継続収益を得る方法

そこで本セミナーでは、上記のハードルをクリアし、さらには大型提案によって売上を拡大させる手段として、AWSの提案で継続収益を得る方法を紹介します。 継続収益化のハードルをどうやってクリアすればよいのか、なぜAWSの提案で売上を拡大できるのか等について、事例も交えながら解説いたします。 クラウド提案で継続収益を得るのに最適なTOWN株式会社が提供するコーポレートサイト向けプラットフォーム「SiteCloud」についても紹介する予定です。 WEB制作で継続収益を得て、収益を安定させたいとお考えのWEB制作会社様はぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 【WEB制作会社向け】売り切り型が主流のWEB制作で継続収益を得る方法〜AWSパートナーを活用し、売り上げアップした事例紹介〜

14:45~14:55 質疑応答

主催

TOWN株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

サプライチェーン攻撃を未然に防ぐためのAWSセキュリティチェック基礎解説

3.4東日本電信電話株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

※AWS導入済みまたは、今後導入予定の企業様向けのセミナーです。

サプライチェーン攻撃は、「情報セキュリティ10大脅威 2022」で第3位に

IPAが毎年発表している「情報セキュリティ10大脅威 2022」において、「サプライチェーン攻撃」は第3位という結果になっています。 サプライチェーン攻撃とは、ある商取引に関わるセキュリティの脆弱な企業を踏み台に、ターゲット企業へのサイバー攻撃を狙うものです。 サプライチェーン攻撃は世界的に増加傾向にあり、国内でも今後の増加に警戒が必要です。

参考:https://www.ipa.go.jp/security/vuln/10threats2022.html

中小企業がサプライチェーン攻撃で狙われる理由と被害の深刻さ

中小企業は大企業に比べてセキュリティ対策が不十分で、攻撃者からは低コスト・低リスクで攻撃できるターゲットだと認識されます。 サイバー攻撃により、アカウントが盗まれたり機密情報が漏えいしたりするなら、大きな問題になるのは言うまでもありません。 企業の信頼が失墜するだけでなく、サプライチェーン内の子会社やグループ企業にまで被害が及ぶ可能性もあります。

AWSのセキュリティをベンダーに任せきりで大丈夫なのか?

AWSを利用している中小企業では、導入や保守をベンダーに任せきりで、自社ではAWSで行うべきセキュリティ対策について把握していないことも多いのではないでしょうか。 IDアクセス権の管理、操作履歴の記録、脅威検知などを自社で把握していないことにより、インシデントが発生してからの対応では手遅れになりかねません。

サプライチェーン攻撃を未然に防ぐポイントを解説します

ベンダーの保守だけに頼ったセキュリティ対策では不十分なため、自社でも主体的にセキュリティチェックや、セキュリティ体制の整備に取り組む必要があります。 しかし、社内にセキュリティやAWSについて知識のある人材がいない中小企業の場合はどうすべきなのでしょうか? 本セミナーでは、「サプライチェーン攻撃を未然に防ぐためのAWSセキュリティチェック基礎解説」をテーマに、AWSの脆弱性をついたサプライチェーン攻撃を未然に防ぐためのポイントやソリューション、導入事例について解説します。

プログラム

9:45~10:00 受付 10:00~10:05 オープニング(マジセミ) 10:05~10:45 サプライチェーン攻撃を未然に防ぐためのAWSセキュリティチェック基礎解説(NTT東日本) 10:45~10:55 質疑応答

主催

東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

お客様が語る、Azure Virtual Desktop 本格活用の勘所 ~大規模なVDI...

0.0JBCC株式会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「jbcc.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

コロナ過におけるオフィスの在り方が見直され、恒久的なテレワーク環境としてAzure Virtual Desktop (AVD)やWindows 365が再注目をされています。

本ウェビナーでは、Microsoftエバンジェリスト高添様を迎え、AVDの概要やメリット、Windows365の最新情報全貌を大公開! ここでしか聞けない!ユニマットライフ様のお客様自身による「クラウドVDI検討から移行まで」を語っていただきながら、導入への不安を抱えている方向けにご講演をいただきます。 導入時に何を検討しておくべきか、導入後の運用負荷を軽減するために考えるべきことについてもご紹介しますので、ぜひご視聴ください。

セミナー内容

Session 1 とうとうWindows Server 2012/R2 がサポート終了へ オンプレVDIやリモートデスクトップサービスの移行先を徹底分析

Windows Server 2012/R2 のサポート終了が近づき、Windows 11も登場した今、今後のテレワークやハイブリッドワーク環境をどう作っていくのかを検討する時期が来ました。当セッションでは移行先検討のためのポイントの整理と、移行先の1つAzure Virtual Desktop をご紹介いたします。

講師:日本マイクロソフト株式会社 パートナー技術統括本部 シニア クラウドソリューションアーキテクト 高添 修

Session 2 今こそ知りたい!Azure Virtual Desktop 大規模導入の勘所大公開!!

コロナ過におけるオフィスの在り方が見直され、恒久的なテレワーク環境としてAzure Virtual Desktop(AVD)やWindows 365が再注目をされています。当セッションではネットワークや認証などAVDを導入する上で考慮すべき注意点、検討すべきポイントをご説明いたします。

講師:JBCC株式会社 ソリューション事業 PFS事業部 ソリューションアーキテクト 部長 長岡 賢陽

Session 3 ユニマットライフ様事例 ~クラウドVDI検討から移行まで自社事例をご紹介~

なぜ、オンプレミス型VDIからクラウド型VDIであるAzure Virtual Desktopへ移行を考えたのか?当セッションではオンプレVDIの課題とAVDへの期待、そして今後のロードマップについてエンドユーザーの立場からお伝えいたします。

講師:株式会社ユニマットライフ システム室 室長 蓮見 裕一

*お申込みの方にはセミナー参加用 URL をご案内いたします。 *参加費:無料 *講師及び講演内容は都合により変更になる場合がありますので予めご了承下さい。 *ご同業の企業様のお申込みは締め切り前であってもお断りさせていただく場合がございますのでご了承ください。

主催

JBCC株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

大きな改修やリスクなしでAWSのランニングコストを削減する方法 〜ビジネスイノベーションの...

4.0クラスメソッド株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

講演は、事前に撮影した録画を配信します。

質疑応答については、司会者のアナウンスに沿い、当日アンケートにご質問をご入力ください。 講演企業から、後日個別に回答させていただきます。 奮ってご参加ください。

肥大化しやすいAWSのランニングコストがビジネスイノベーションの足かせに

企業の持続的な繁栄、競争優位性の確立のためには、イノベーションが欠かせません。 イノベーションを起こすには、限られた資金をうまく配分して継続的に投資をしていくことが必要になります。 しかし、昨今多くの企業で導入されているAWSは利用コストが肥大化しやすいため、コストを最適化しないとイノベーションのための余剰資金を生み出すことは困難です。

AWSのコスト最適化には、アーキテクチャをクラウドに最適化することが必要

AWSのコストを最適化するためには、システムのアーキテクチャをクラウドに最適化していくことが必要になります。 そのためにはAWSが提供する様々なサービスを上手に組み合わせる(ビルディングブロック)ことが求められますが、上手く組み立てるためには一定レベルの熟練した知識や経験が必要です。 さらに、アプリケーションのリファクタリングや運用・監視の再設計も必要となるため、利用者自身でAWSコスト削減を図るには様々なハードルを乗り越える必要があります。

さまざまな要因でクラウドネイティブ化が進まない

上記の通り一筋縄ではいかないクラウドネイティブ化ですが、以下の要因により尚更進めるのが困難な現状があります。

・スキルアップやアーキテクチャの再検討の時間が取れない

・アーキテクチャ変更のためのアプリケーション改修コストがボトルネックになっている

・システム開発・運用を外注しているケースだと、クラウドネイティブへのシフトへのインセンティブが働きにくい

大きな改修やリスクなしで効果が出る方法でコストを削減し、クラウド最適化への資金源とする

そこで本セミナーでは、クラウド最適化を実現する第一歩として、大きな改修やリスクなしで効果の出るAWSのコスト削減方法を解説します。 ここでの取り組みから生まれた余剰コストをうまく活用することでクラウド最適化の実現が可能になります。 AWS認定資格の保有者が日本国内トップクラス、2021年の「AWS Services Partner of the Year-Japan」を受賞したクラスメソッド株式会社が持つAWSの知見・ノウハウをお伝えしますので、AWSをご利用中の方、AWSコストの最適化を図りたい方は、ぜひご参加ください。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:55 大きな改修やリスクなしでAWSのランニングコストを削減する方法

主催

クラスメソッド株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

今さら聞けない、ベトナムオフショア開発入門 「品質」「納期」「仕様誤認」などの不安にどう対...

4.1株式会社NAL JAPAN

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

エンジニア不足

ニューノーマルと言わる現在、DX推進を始めとして、全ての企業でITの活用が求められています。 このためITエンジニアが圧倒的に不足しており、企業では「システム開発を依頼したくてもできない」という状況に陥っています。 またこのため、ITエンジニアの単価も上昇しています。

中国リスク

このような課題への対策として、オフショア開発があります。 オフショア開発は中国への委託が多いですが、近年中国リスクが改めて認識されるようになり、他のオフショア開発先を探している企業も多いと思います。

ベトナムオフショア開発の不安

このような状況の中、ベトナムオフショア開発が注目されています。 しかし、以下のような不安を持たれている企業も多いと思います。

・品質は大丈夫なのか?

・納期は守ってくれるのか?

・仕様はきちんと伝わるのか?

・日本語でコミュニケーションできるのか?

・トラブルがあったとき、どこまで柔軟に対応してくれるのか?

失敗事例も交えて解説

本セミナーでは、10社以上のベトナムオフショア開発企業と取引がある、マジセミ寺田が、オフショア開発の失敗事例も交えながら、このような不安にどのように対処すればよいのか解説します。 また、オフショア開発の経験が無い方向けに、「オフショア開発とは?」から入門解説します。

プログラム

15:45~16:00 受付

16:00~16:05 オープニング(マジセミ)

16:05~16:35 今さら聞けない、ベトナムオフショア開発入門

16:35~16:55 質疑応答

主催

株式会社NAL JAPAN(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【日本マイクロソフト登壇】Microsoft最新クラウド戦略とAzureのはじめかた

3.7東日本電信電話株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

こんな人におすすめのセミナーです

・マイクロソフト社のプロダクト概要や最新の取組が知りたい ・オンプレミスからクラウドに移行したいが、何から手をつけていいかわからない ・オンプレミスの既存サーバーをAzureに移行したいと考えている

2022年、Microsoft Cloudが目指す世界観

クラウドは DX の推進の最も大きなテーマの一つです。 デジタル変革で新たな価値を見出し、ビジネスを成長させるためには市場や顧客ニーズの変化に迅速かつ柔軟に対応できる必要があり、 クラウドサービス自体もそのニーズに伴い進化しています。 本セミナーでは、Microsoft Cloud の位置づけと Microsoft Azure、そしてクラウドを用いるための実証済みのガイダンスをご紹介します。

クラウドの第一歩はどのように進めればよいのか

社会環境の変化が激しい昨今、クラウドに求められる役割は多様化しています。 例えばファイル共有機能や柔軟なアクセス権管理は、セキュリティだけでなく、テレワークや企業間コラボレーションといった攻めの取り組みにも欠かせません。 また、従来以上にサーバーの可用性やスケーリング、BCPなどへの要求も高まっています。 これらのニーズへの対応はオンプレミスのインフラでは難しく、担当者への負担も大きくなりがちです。 本セミナーでは、Azureで始めるクラウド移行の第一歩を解説いたします。

Azure基盤でできること、Azureのはじめかた

Microsoft Azureは、マイクロソフト社が提供する世界最大規模のパブリッククラウドのプラットフォームです。 主に、PaaS・IaaS・Security&Management・Hybrid Operationsの4つの分野にて合計250以上のサービスを展開しています。 しかし、機能が多いが故に、何から始めていいのかわからない方も多いのではないでしょうか。

本セミナーの前半では、マイクロソフト全体のクラウド戦略をご紹介し、今後マイクロソフト社の目指す世界観や方向性をお話しいたします。 後半ではAzure基盤を使ってできること、オンプレミスの既存サーバーをAzureに移行する事例などを解説いたします。

プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:35 Microsoftの最新クラウド戦略

登壇者: 久保智成 日本マイクロソフト株式会社 パートナー事業本部 パートナー技術統括本部 第一アーキテクト本部 クラウドソリューションアーキテクト

10:35〜10:50 いまさら聞けないAzureのはじめかた

登壇者:長山剛大 NTT東日本 ビジネス開発本部 第一部門 クラウドサービス担当 

10:50~10:55 質疑応答

主催

東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

Digital HQ体験ウェビナー 「デジタルな職場」としての Slack を、バーチャル...

0.0株式会社セールスフォース・ジャパン(Slack)

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「splash.tools」「adex.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本ページは、主催:株式会社セールスフォース・ジャパン(Slack)、協力:株式会社日本経済広告社のWebセミナー「Digital HQ体験ウェビナー」のご紹介です

あらゆる場所をオフィスに変える、Digital HQ

いつでも世界中どこからでも、一人ひとりが自分らしく働ける Digital HQ へようこそ!

パンデミックにより、私たちの生活様式は一変し、働き方もさらなる進化が求められています。これからは、働く時間や場所の柔軟性を確保し、オフィス勤務とリモートを組み合わせた「ハイブリッドワーク」を実現することが重要です。

仕事のコミュニケーションをメールから Slack に移すことで、スピーディかつ柔軟、包括的なデジタル空間で、チームやツール、顧客、パートナーとつながり、生産性の高い働き方にシフトできます。

このウェビナーでは、Digital HQ としての Slack のバーチャルオフィスツアーにご案内します。Slack をデジタルな職場として日々仕事をしている Slack 社員の事例をもとに、ハイブリッドな働き方を体験しに来てください。

Digital HQ がもたらす 3 つのポイント

■ Point 1:組織の壁を越えた協業を促進 ■ Point 2:働く場所や時間をもっと柔軟に ■ Point 3:業務の自動化で生産性アップ

アジェンダ

15:00 - 15:30 対談:ハイブリッドワーク時代の新たな組織と個人の「勝ちパターン」

沢渡 あまね 氏

伊藤 哲志 (Slack)

15:30 - 15:40 デモ: Digital HQ としての Slack

伊藤 哲志 (Slack)

15:40 - 16:10 バーチャルオフィスツアー:Slack に出社?Digital HQ で柔軟な働き方を実現する方法

Slack は、2020 年 2 月から、グローバル全社員がリモートワークに移行しました。チームや顧客、パートナーと対面できない環境でも、「Slack を働く場所」にすることで、生産性を下げることなく業務を続けることができました。このバーチャルオフィスツアーでは、Slack 社員のマネージャー・人事・営業・CE・マーケティングの具体的な事例から学ぶ、デジタルな職場で柔軟な働き方を実現する方法をお伝えします。

16:10 - 16:30 ライブ Q&A

沢渡 あまね 氏

伊藤 哲志 (Slack)

熊谷 喜直 (Slack)

主催

株式会社セールスフォース・ジャパン(Slack)(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社日本経済広告社(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

「Webサイトが重い・遅い」が招くビジネス損失、どう回避できる? ~UX向上とセキュリティ...

3.7クラウドフレア ジャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

デジタルサービスの進展でさらに重要性が高まる「Webサイト」

多くの企業が取り組むデジタル・トランスフォーメーション(DX)。社会や顧客のニーズの変化に対応するため、多くの企業が製品・サービス、ビジネスモデルのデジタル化を加速させています。 デジタルサービスの成功に向けた第一歩として、多くの企業が進めているのが「Webサイト・アプリケーションの新設や既存サイトの見直し、リニューアル」です。その中には、事業部門やDX推進部門が自ら構築・運用するケースも見受けられています。

「Webサイトが重い・遅い」で生まれる、多くの機会損失

顧客との重要な接点であるWebページは現在、複雑なCSS(Cascading Style Sheets)や画像や動画などの高品質なコンテンツ、JavaScriptスニペットの大量使用などが主流となっています。そのため、Webページの平均サイズは増加する一方です。 その結果、レンダリングする際のデータ量は膨大となり、Webページの表示速度が遅くなるなど、ユーザー体験の質を低下しかねません。特に、グローバルで展開するデジタルサービスの場合、世界中からのアクセスを想定する必要があります。 Webサイトが重くなるだけで、エンゲージメントやコンバージョン率などに影響が生じ、多くのビジネスの機会損失につながる可能性が高まります。

高度化するサイバー攻撃などのセキュリティリスクへの備えも重要

また、サービスを構成する要素が複雑化すると、そこに潜むセキュリティの脆弱性も増えていきます。運用部門がそれらを見落とした場合、脆弱性を突くサイバー攻撃の標的にもなりかねません。 これからのWebサイト運用では、DDoS攻撃など高度化するサイバー攻撃に対するセキュリティ対策も求められています。

「画像最適化」などのWebページのパフォーマンス改善のコツを解説

本セミナーでは、Webページにおける配信画像のリサイズや訪問者のデバイスに応じた画像配信の最適化など、ビジネスの成否に直結する「Webページのパフォーマンス改善」を簡単に実施できるコツを解説します。 また、世界中に散在する訪問者に高速なWeb体験を提供することで、ユーザー体験を向上できる方法もご紹介。 Webサイトの帯域・運用コストの低減や運用業務の効率化、サイバー攻撃など高度化するセキュリティ対策を両立したい方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 「Webサイトが重い・遅い」が招くビジネス損失、どう回避できる?~UX向上とセキュリティ強化を両立する「Webサイト高速化」のコツを解説~

11:45~12:00 質疑応答

主催

クラウドフレア ジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

【WEB制作会社向け】売り切り型が主流のWEB制作で継続収益を得る方法 〜AWSパートナー...

3.1TOWN株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

収益が安定するビジネスモデルが必要

昨今のコロナ禍の影響もあり、経営を安定させるために継続収益が得られるビジネスモデルの重要性が浮き彫りになりました。 売り切り型のフロービジネスが主な収益源だと、不況や社会情勢の変化が起きるとたちまち収入源がなくなるおそれがあるため、非常にリスクが高いと言えます。

WEB制作は売り切り型が主流のため収益が安定しづらい

ですがWEB制作に関しては、制作したWEBサイトをクライアントに納品して収益を得る単発売り切り型のビジネスモデルが主流です。 そのため、常に新規顧客を獲得し続けなければ収益が上がらず、ビジネスが安定しづらい傾向にあります。

AWS提案を積極的にすることで売上を拡大させ継続収益を得る方法

そこで本セミナーでは、AWS知見がなくても提案を可能にするノウハウを実例を交えながら紹介します。 また、通常では直接収入源にならないサーバ利用料をWEB制作会社の継続収入源に変えるビジネスモデルも紹介します。 クラウド提案のハードルを解消するのに最適なTOWN株式会社が提供するコーポレートサイト向けプラットフォーム「SiteCloud」についても紹介する予定です。 ぜひご参加ください。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 【WEB制作会社向け】売り切り型が主流のWEB制作で継続収益を得る方法〜AWSパートナーを活用し、売り上げアップした事例紹介〜

11:45~11:55 質疑応答

主催

TOWN株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る