製造DX・物流DX
Manufacturing industry
製造DX・物流DXの課題を解決するウェビナー
自動運転、ビッグデータ活用、AI/IoT 導入、サプライチェーン改革...。デジタル化が急速に進んでいる製造・物流業界を対象としたデジタルトランスフォーメーション&ロジスティクス4.0 関連のウェビナー/オンラインセミナー。
製造DX・物流DX
最新&人気ウェビナー
-
モバイルデバイスを活用した業務効率化とセキュリティの最新アプローチ ~導入...
2024/11/06(水)
-
【中堅製造業向け】現場データの活用方法は?手入力をなくすには?失敗しない工...
2024/11/13(水)
-
アメリカ大統領選後のサステナビリティ動向と日本企業が取るべき対策 ~ ES...
2024/11/14(木)
-
【大手製造業向け】サプライヤーポータルを活用した業務効率の向上~事例とデモ...
2024/11/20(水)
-
【製造業向け】脱・現場だのみのクレーム対応 属人化したノウハウを品質向上に...
2024/11/20(水)
-
【外観検査】検知精度を向上させる「最適な照明条件」を効果的に見つける方法 ...
2024/11/21(木)
製造DX・物流DX
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
【製造業・設計者向け】開発部門内に散在する"ノウハウ"をすぐ見つける、設計ナレッジ共有の最前...
3.8株式会社ミラリンク
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
求められる製品開発の効率化
グローバル市場での競争激化や材料費の高騰、複雑化する国際情勢により、近年の製造業を取り巻く環境は急速に変化し、不確実性の時代に突入しています。
このため、製造業が今後生き残っていくためには、深刻な人手不足を解消し、効率化や生産性を最大限に高めることが不可欠です。設計開発の現場でも、これらの課題に対応し、無駄や手戻りを削減して高品質な設計を実現するプロセス改革が求められています。
散在する設計関連情報、必要な情報を共有する仕組みが求められる
しかしながら、現在の製品開発現場では、上流から下流工程にわたる設計や製造データが各部署やシステムに散在しています。そのため、設計者が新たな設計を行う際、同じ仕様の図面は見つけられても、形状が類似する図面や、それに関連する過去の設計仕様、製造時の不具合、顧客からのフィードバックなどの関連情報を効率的に見つけることは難しいのが現状です。
その結果、データを探す時間が無駄になるだけでなく、「あの人しか知らない」といった属人化のリスクも高まります。こうした状況を放置すると、同じ過ちを繰り返すだけでなく、貴重なノウハウや知見が時間の経過や人材の異動・退職により失われてしまいます。
設計者が必要な情報を必要なタイミングで、素早く正確に検索・共有し、効果的に活用できる仕組み作りが不可欠です。
開発部門内に散在する価値ある関連情報
を素早く検索・表示する方法
本セミナーでは、ミラリンクが提供する「自動タグ付けによるデータ一元管理」と「最先端AI技術を活用した革新的な検索ソリューション」を活用し、設計プロセスを効率化する具体的な手法について、分かりやすく解説します。
ミラリンクは、製造業の現場ノウハウを基にしたコンサルティングとニーズに応じた柔軟なシステム開発を強みとしています。一般的な「コンサルティング」や「システム開発」のみを提供する企業とは異なり、組織・経営視点での業務改革と効率的なシステム運用の両立を目指した、本質的な業務改革を実現します。
製品設計・開発に携わる設計者の方、設計プロセスの改善やデータ一元管理に課題をお持ちの方、そして業務改革を推進する経営層の方々に特におすすめです。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 【製造業・設計者向け】開発部門内に散在するノウハウ
をすぐ見つける、設計ナレッジ共有の最前線
14:45~15:00 質疑応答
主催
株式会社ミラリンク(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【物流・倉庫DX】人手不足が加速する2030年問題、物流現場の「省人化・自動化」を実現するに...
3.6株式会社シーイーシー
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
労働人口の減少、人手不足がさらに加速する物流業界
物流業界は、ドライバーへの働き方改革関連法の適用による2024年問題への対応をはじめ、労働人口の減少、人手不足がさらに加速する2030年問題も抱え、早急に物流現場の「省人化・自動化・効率化」を進める必要があります。
バース管理の改善に取り組んでいるのに十分な効果がでない、次の一手は
荷待ち時間の削減のために、バース管理の改善に取り組んでいる企業は多いものの、倉庫内の出荷作業進行とトラックの到着タイミングが合わないなど、倉庫内外の「連携不足」の課題が顕在化しています。
マテハン機器と連携して、物流業務の自動化を実現する方法を解説
AGV(自動搬送機)や自動倉庫など、現在の倉庫管理では欠かせない設備と、バース管理システムと連携することで、物流業務の自動化を実現する方法について解説いたします。 導入事例を交えながら、人手不足やコスト削減をどのように実現するか具体的な方法をご紹介いたします。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 【物流・倉庫DX】人手不足が加速する2030年問題、物流現場の「省人化・自動化」を実現するには
~バース管理システムと倉庫運用管理システム(WES)を連携、全体最適の実現へ~
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社シーイーシー(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【工場自動化】使い慣れたRaspberry Piを産業PLCで活用する方法とは ~CODES...
3.7株式会社コンテック
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
スマート化によりますます重要になるPLCの役割
近年のIoT技術、AIや機械学習などの技術革新により、工場やビル、社会インフラのスマート化が急速に進んでいます。これにより、センサやカメラなどの様々なデバイスや装置を組み合わせて、生産ラインや工場のエネルギー管理などのシステムを自動化し、効率化や最適化を実現する取り組みが増えています。
このため、装置のリアルタイム制御を担うPLC(プログラマブルロジックコントローラ)に求められる役割はますます重要になっています。
複数のデバイスを組み合わせで求められるPLCの柔軟性と拡張性
しかしながら、PLCを活用した設備やシステムの自動化には様々な課題があります。
スマート化を実現させるためには、単一の装置のみならず、従来の装置に対して新たに導入する様々なデバイスやセンサーを組み合わせる必要があります。しかし、多くのPLCは特定の用途に合わせたプログラムや専用のファームウェア設計がされており、センサーやアクチュエーターなどのデバイスの追加やネットワークの拡張が必要な場合には、PLC自体のプログラムの大幅な変更を余儀なくされることがあります。
また、既存のPLCやその他のハードウェアやソフトウェアとの互換性や拡張性も問題になります。例えば、新たなセンサーを導入する場合、そのセンサーのデータ形式や通信プロトコルが既存のPLCに対応していない場合、データの変換や通信の中継装置の追加が必要となり、構成が複雑化するだけでなく、コストの増加にもつながります。
このため、互換性と拡張性に優れた、柔軟性の高いPLCが求められています。
使い慣れたRaspberry Piを産業PLCで活用する方法とは
本セミナーでは、コンテックが提供する「CODESYS搭載 Raspberry Pi オールインワンコントローラ」を用いて、柔軟かつ低コストで工場の自動化を実現する方法を、具体的な事例を交えて詳しく解説します。
「CODESYS搭載 Raspberry Pi オールインワンコントローラ」は、ラズパイと呼ばれるRaspberry Piの基盤上に、広く使用されているソフトPLC「CODESYS」がプリインストールされた、産業用途向けの高信頼性を備えたPLCコントローラです。HATサイズボードを搭載しており、デジタル入出力、アナログ入出力、カウンターなどのI/O拡張が可能です。これにより、使い慣れたRaspberry Piベースの基盤を活用しつつ、柔軟かつ低コストでスマートシステムの構築が実現できます。
スマートファクトリーやスマートシティの実現に向けて、Raspberry Piを産業用途でも活用したい方、既存のPLCの拡張性や柔軟性に課題を感じている方、低コストで生産ラインやシステムの自動化を検討している方に特におすすめのセミナーです。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 【工場自動化】使い慣れたRaspberry Piを産業PLCで活用する方法とは
14:45~15:00 質疑応答
主催
株式会社コンテック(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
とはいえAI実導入への道のりは長い・・・ 「製造スペシャリスト人材」×「ロボット遠隔操作」と...
4.0リモートロボティクス株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
製造現場でのAI活用においてこんな課題はありませんか?
製造現場でのAI活用には高い期待が寄せられていますが、現実には以下のような課題に直面し、プロジェクトが頓挫するケースが後を絶ちません。 【データ不足】素材画像が集まらず、AI開発が進まない 【精度の限界】AIの精度が100%にならないと、現場での利用が難しい 【コスト負荷】AIの開発コストやランニングコストが高く、費用対効果が見込めない 【例外に弱い】様々なシーンやシチュエーションに対応するためのAI開発が難しい
矢崎総業が「AI」と「ヒト」の“ハイブリッドオペレーション”に着目する理由
矢崎総業は画像認識AI開発に必要な教師データのアノテーション作業を海外人員を活用して代行する「画像アノテーションサービス」を提供しており、製造業の皆様から高い品質の評価を受けています。 しかし、「AIの精度が100%でないと業務に活用できないが、AIの精度向上には限界がある」というAI開発の限界にも直面してきました。 そこで、矢崎は「AI」と「ヒト」を組み合わせたハイブリッドオペレーションを提案しています。
製造に精通した矢崎のスペシャリスト人材×ロボットの遠隔操作クラウドサービス「Remolink」でAI活用の課題を解決
今回のウェビナーでは、上記のようなAI活用に課題をお持ちの企業様に対し 矢崎総業が提供する製造現場に精通したスペシャリスト人材が リモートロボティクスが提供するロボットの遠隔操作を実現するサービス「Remolink」を活用し、 製造現場で稼働するロボットに対して指示を行うことでAIでは対応できない高度で柔軟な生産に貢献します。
矢崎総業が提供する「アウトソーシングサービス」とは
矢崎総業は自動車用ワイヤーハーネスで世界トップクラスのシェアを誇るメーカーです。
80年以上の歴史で培った人材マネジメントや品質管理のノウハウを活かし、海外人材を活用したアウトソーシング事業を展開しています。
製造・生産に精通した人材が、「遠隔操作」により工場の現場業務を代行することで、人手不足解消やコスト削減に貢献します。
<アウトソーシングサービス3つのポイント>
1.製造業に強いオペレーター
本業の製造業での採用ネットワークや育成ノウハウ基づき、熟練したオペレーターが対応
2.24時間対応
ブラジル・タイに拠点を持ち、夜間を含めた24時間体制での対応が可能
3.日本人によるマネジメント
日本人の管理者がマネジメントを行い、高い品質を確保
ロボットの遠隔操作クラウドサービス「Remollink」とは
リモートロボティクスは「100%の自動化」か、自動化ができないが故の「100%の人作業」という二者択一の現状課題に対し
”リモート”による人とロボットの役割分担という第三の選択肢を提案します。
<毎日のロボット遠隔操作業務を実現するクラウドサービス「Remolink」3つのポイント>
1.半自動化でOK
ロボットが得意な繰り返し・重筋作業はロボットに任せ、認識や判断が難しいところを人がリモート操作
2.リモート業務全体を支えるサービス
ロボットの遠隔操作だけでなく、アカウント管理や業務アサインなどリモート業務全体を支える機能を持つクラウドサービス
3.リモートワーカー(働き手)も提供
2024年度中を目標に、ロボットの遠隔操作を担当する人材と働き手を求める企業をつなぐ新しいマッチングサービスの提供開始を予定しており、人件費の固定費→変動費化を実現します
プログラム
11:45~12:00 受付 12:00~12:05 オープニング(マジセミ) 12:05~12:25 「製造業」×「AI」に取り組んできた矢崎だからこそ分かる、工場における”AI疲れ”を乗り越える現実的なアプローチ(矢崎総業) 12:25~12:45 半自動化+リモートという新たな選択肢の提案(リモートロボティクス) 12:45~12:50 本日のまとめ 12:50~13:00 質疑応答
主催
リモートロボティクス株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
矢崎総業株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
製造業の脱炭素 GHG排出量を人手を介さず収集・管理 Scope3まで含めた排出量の管理と削...
4.0三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
「パリ協定」の締結から世界で加速するカーボンニュートラル
温暖化対策の新しい枠組みである「パリ協定」により、気候変動問題に関する国際的な枠組みが決められました。 この国際的な枠組みの下、主要排出国が排出削減に取り組むよう国際社会を主導し、地球温暖化対策と経済成長の両立を目指しています。 日本は、2050年カーボンニュートラルを目指すとし、またその過程において、2030年度に温室効果ガスを2013年度から46%削減する目標を設定しています。
サプライチェーン全体で求められている、GHG排出量の開示
2023年版のものづくり白書においても、サプライチェーンに係る事業者全体の取組の可視化・連携が重要とされた脱炭素への取り組み。GHG排出量の可視化は、自社だけでなく、取引先、下請け企業にまで求められています。 その一方で、社内に知見のあるメンバーがおらず、「どのように進めればよいかわからない」「何から手をつけてよいかわからない」といった課題を抱える企業が多いのも実情です。
Scope3まで含めた排出量の管理と削減 三菱電機福山製作所の取り組みを解説
排出量の分類は、Greenhouse Gas Protocol(温室効果ガスプロトコル)と呼ばれる国際的な基準に基づいており、Scope1、Scope2、Scope3に分類されています。その最も厳しい基準であるScope3までどのように進めていけばよいのか。 前半では、三菱電機グループの省エネモデル工場である福山製作所での、実践的な取り組みを紹介いたします。 工場・オフィスからのCO2排出量削減に向けたロードマップや、見える/見せる管理について、実際の取り組み事例を元に丁寧に解説いたします。 後半では、GHG排出量の算出における活動量データを人手を介さずに収集管理し、可視化へつなげるソリューション「cocono」をご紹介いたします。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:30 e-F@ctoryで省エネを実践している三菱電機福山製作所の取組み
10:30~10:50 活動量データを人手を介さずに収集・管理するソリューション「cocono」のご紹介
10:50~11:00 質疑応答
主催
三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
三菱電機株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【機械加工業向け】切削加工における熟練者の経験と勘頼りからの脱却 生産性向上の為にCAEにで...
3.8株式会社ヤマナカゴーキン
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
熟練者の経験と勘頼りは限界に
人手不足や従業員の高齢化に悩む製造業では、後継者不足、技能伝承不足が避けられない課題となっています。そのような中、いまだに熟練者の経験と勘に頼っている企業が少なくありません。人材不足の傾向は今後も解消される見込みはなく、業務の見直しを迫られるケースが多いのが実状です。
事前のシミュレーションで、切削工具の寿命延長や加工条件の改善によりコストダウンが可能に
切削加工において、CAEで事前にシミュレーションを実施することには、数々のメリットがあるのをご存じでしょうか? たとえば、多様な加工条件の中から最適な加工条件を見出すことや、さらに切削工具の寿命を最大限に延ばすこともできます。 ※CAE(Computer Aided Engineering)とは…コンピューター上で事前検証できるツールのこと
CAEで工具負荷や切りくず予測まで見える化 事例とともに解説
機械加工においても、技術の多様化・拡充のために「デジタル技術の活用」の需要が高まっています。 生産性向上のために、切削加工においてCAEを活用することで、工具負荷や切りくず予測まで見える化することができます。
本セミナーでは、切削加工のシミュレーション事例を紹介しながら、わかりやすく解説いたします。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 【機械加工業向け】切削加工における熟練者の経験と勘頼りからの脱却 生産性向上の為にCAEにできること ~CAEによって切削加工をシミュレーション 加工条件の改善・切削工具の寿命延長が可能に~
10:45~11:00 質疑応答
主催
株式会社ヤマナカゴーキン(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【中堅・中小企業向け】脱炭素入門 難解なScope1の削減方法を解説 ~専任者がいなくても取...
4.0兼松コミュニケーションズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
脱炭素社会を目指す取り組み、GX(Green Transformation)とは
GX(Green Transformation)とは、石油などの化石燃料ではなく、太陽光や風力など自然環境に負荷の少ないクリーンなエネルギーを活用していくための変革やその実現に向けた活動のこと。日本は、2050年のカーボンニュートラルを目指していくため、2030年度には、2013年度比で46%の温室効果ガス排出削減を目指すことを国内外に表明しています。
Scope2(主に電力)の取組みは進んでいても、Scope1の削減に悩んでいる企業は多いです
温室効果ガス排出量の算定・報告の基準として世界的に推奨されている「GHG(温室効果ガス)プロトコル」 その中で、Scope1は、自社が直接排出するGHG。主に、熱や動力として利用している燃料の燃焼で排出してしまうCO2、それをどのように削減していくか。その検討順序と製造業や輸送業における具体的な方法をご紹介します。
専任者がいなくても大丈夫です、ワンストップGXを解説します
GXへの取り組みが必要だとは理解していても、社内に知見を持つ人材がおらず、なかなか一歩が踏み出せない企業が多いのが実状です。 兼松では、排出量の算定から削減まで、他社とも連携しながらワンストップでサポートします。多様な産業でビジネスを展開し、GXソリューションとしても再エネ・省エネ設備、バイオ・再生素材、サステナ食材、など多様な取り扱いのある兼松だからこそ、さまざまな事業領域でのGXが実現できます。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 【中堅・中小企業向け】脱炭素入門 難解なScope1の削減方法を解説 ~専任者がいなくても取り組めるワンストップのGXとは~
10:45~11:00 質疑応答
主催
兼松コミュニケーションズ株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
兼松株式会社(プライバシー・ポリシー)
兼松ペトロ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【遠隔作業支援】スマートグラスだけじゃない、簡単・快適に使える「首掛け型デバイス」という選択...
3.9株式会社 ミライト・ワン・システムズ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
深刻な作業現場の人材不足と作業の複雑化
近年、技術の急速な進化と顧客ニーズの多様化に伴い、多くの業界で製品やシステムの複雑化が進んでいます。そのため、製品や設備のメンテナンスやトラブルシューティングを担当する現場では、深刻な人材不足に加えて、さらに高度な専門知識とスキルが求められています。
こうした状況を受け、専門家が遠隔で作業指示を行い、省人化と効率化を実現する遠隔支援システムのニーズが高まっています。
スマートグラスだけではない遠隔支援システムの選択肢
遠隔支援システムとしてスマートグラスが注目を集めています。高解像度のディスプレイや音声認識機能、リアルタイムのデータ共有など、多様な機能を備えたスマートグラスは、作業者がハンズフリーで遠隔からの情報を確認しながら作業を進めることができます。
しかしながら、スマートグラスにはいくつかの課題も存在します。まず、長時間の使用による目の疲れや装着感の問題があります。また、作業によっては視界が狭くなったり、長時間の作業や雨天、強風、強い日差しなどの天候では作業性に影響が出てしまいます。さらに、操作が複雑となる場合が多く、慣れていない作業者にとっては負担になることがあります。遠隔で指示する側にとっても、映像がブレやすく、長時間の作業では負担が増すこともあります。
このため、誰でもすぐに使えて、長時間の装着による負担を軽減し、快適に作業を行いたいといったニーズに応えられる、スマートグラスとは異なるウェアラブルデバイスが求められています。
現場にフィットした「首掛け型のウェアラブルデバイス」とは
本セミナーでは、スマートグラスとは異なる選択肢として、首掛け型の遠隔支援デバイスである「みらいコネクト」を通して、その特徴や利点、具体的な活用方法について詳しく解説します。
「みらいコネクト」は、首掛け型の遠隔支援ウェアラブルデバイスです。ミライト・ワン・システムズが提供する高セキュリティの映像・音声配信システムを介して、作業現場と遠隔地との間で映像と双方向の音声会話をリアルタイムで共有・録画できるサービスです。作業者(装着側)は首にかけるだけの簡単装着で、ハンズフリーで高い作業性を確保しながら、身体への負担を軽減することができます。また、頭部装着型デバイスと違い、遠隔の支援者にとっても映像酔いをすることもなく、作業者と一緒に現場にいるような感覚で視聴することが可能です。
さらに、作業者側は電源のON/OFFだけの簡単な操作で、画面操作は遠隔の支援者側で行います。このため誰でも気軽に使うことができ、作業者や専門家同士のスムーズなコミュニケーションを実現し、長時間の作業でも快適な遠隔支援環境を提供します。
建築・製造業の現場作業に携わる方で、スマートグラスなどのウェアラブルデバイスに課題を感じている方、現場作業員への専門家の効率的な支援を実現したい方、現場の教育担当者で遠隔でリアルタイムな指導を行いたい方、医療や教育現場で専門家の手元の作業を大勢に共有したい方、などに特におすすめです。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 【遠隔作業支援】スマートグラスだけじゃない、簡単・快適に使える「首掛け型デバイス」という選択肢
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社 ミライト・ワン・システムズ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【製造業向け】グローバル製造実行システム(MES/MOM)による製造現場戦略の第一歩 ~不確...
3.6アルプス システム インテグレーション株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーの講演部分は、事前に収録した録画を配信します。
質疑応答タイムはライブ配信にて、皆様からのご質問をお待ちしております。
製造業を取り巻く不確実性
近年の製造業界は ”ビジネスモデルの変化” ”カーボンニュートラルへの対応” ”地政学リスク” などの様々な要因から影響を受け、厳しい事業環境に直面しています。
このような不確実性の高い時代において、企業がグローバルな競争力を強化し、さらなる成長を続けるためには、経営の視点から全体を俯瞰し、市場の変化に迅速に対応できる強固な生産プロセスの確立が不可欠です。
個別最適からグローバル標準へ
しかしながら、全社視点で変化に対応できる生産プロセスを確立させるには、様々な課題があります。
特に、多くの企業がグローバルでERPの統合を進める一方で、生産プロセスの要である製造現場のITシステムは、製造方法の個別改善や拠点毎にカスタマイズされた類似システムの利用により依然として拠点最適に留まっています。その結果、自社のノウハウやベストプラクティスが全社で共有されないだけでなく、状況に応じた最適な対応が難しくなります。
これらの課題に対処するためには、全社視点で生産プロセスの標準化を進め、統一されたMES(Manufacturing Execution System 製造実行システム)や、それを包含した上で在庫管理や品質管理機能を備えているMOM(Manufacturing Operation Management 製造オペレーション管理)で製造業務を行うことが重要になります。
製造業務の標準化を図ることがMES/MOM戦略の第一歩
本セミナーでは、グローバルな製造管理を実現するMESソリューション「DELMIA Apriso」を通して、各拠点共通の要件は標準化しつつ、異なる要件に対応して、全ての工場におけるリアルタイムの進捗管理と拠点横断のトレーサビリティを実現する方法について詳しく解説します。
「DELMIA Apriso」は、従来型の製造実行システム(MES)の枠組みを超えた次世代グローバルMOMです。ERPやPLMなどの外部システムや、様々な設備と連携し、製造指示や実績収集を通じたシステム連携を実現します。複数拠点展開を前提としており、各拠点の差別化要件にも対応し、リアルタイムの進捗管理や拠点横断でのトレーサビリティも可能にします。
このような方におすすめ
・現場の実態(在庫・生産進捗)が見えない課題をお持ちのお客様 ・製造・品質トレーサビリティーが必要となっている製造業のお客様 ・現場の設備から、製造実績や品質データを収集して、自動化やリアルタイム進捗管理を目指しているお客様 ・製造現場で運用しているシステムの刷新を検討されているお客様 ・グローバルで製造管理を検討しているお客様 ・全社で製造業務の標準化を検討されているお客様
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 【製造業向け】グローバル製造実行システム(MES/MOM)による製造現場戦略の第一歩
13:45~14:00 質疑応答
質疑応答タイムはライブ配信にて行います。
主催
アルプス システム インテグレーション株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
ダッソー・システムズ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。