業務システム
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

経費精算の電子化で業務負荷を解消! 話題の経費精算システムが出来ること

0.0イージーソフト株式会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「ezsoft.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

概要

経費精算に関する業務を紙・エクセルで運用し、立替物品購入、旅費精算を中心に業務負担を感じられている方が多くいらっしゃると思います。 申請・承認・確認・仕訳など日々の業務を経費精算システムにまかせて、経費精算の電子化・ペーパーレス化、経理部門の業務効率化を進めませんか。

本セミナーでは、経費精算業務のよくある課題や法改正に沿った取り組み内容、経費精算システムで出来ることなどを解説し、「ハーモス経費」の機能や特徴をデモンストレーションを交えながらご紹介いたします。

セミナーご参加後、アンケートに回答いただいた方に「ハーモス経費導入事例集」を差し上げます。

こんな方におすすめのセミナーです ・アナログでの経費精算・請求書処理に不安を感じている ・シンプルでわかりやすいシステムを使いたい ・ハーモス経費がどんなものか知りたい

限られた定員数での開催となりますので、皆さま、是非この機会にご参加ください!

登壇者

イージーソフト株式会社 営業部ソリューションセールスグループ 椎名 遼太

注意事項

※同業他社企業様や個人事業主様などフリーランスの方々のお申し込みはご遠慮頂いております。 ※1社複数名でご参加いただく場合は、お一人様ずつのお申し込みをお願いいたします。

主催

イージーソフト株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

スマートキャンプ株式会社(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

ユーザー企業がホンネで語る!最適な経費精算システムの選び方

0.0イージーソフト株式会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「ezsoft.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

概要

申請・承認・確認・仕訳など日々の業務を、経費精算システムに任せて経理業務の効率化を進めたい。だけど、どれが良いのかわからない。

そんな皆様に朗報です!

本セミナーでは、経費精算システム「ハーモス経費」のユーザー企業である昭和有機社より、最適な経費精算システムの選び方やシステム導入後の取り組みについて、具体的な事例を交えてお話いただきます。

また、参加者の皆様からの質問にホンネでお答えいただく質疑応答の時間も用意しています。

限られた定員数での開催となりますので、ぜひお早めにお申込みください。 ※本セミナーは2024年3月28日開催の再配信です。

こんな方におすすめのセミナーです

・ハーモス経費の導入を検討中の方 ・利用企業の話を聞いて客観的に評価したい方 ・自社の経理業務に合った最適なシステムを選びたい方

プログラム

本セミナーは、下記のアジェンダにて進行いたします。 1.イントロダクション 2.経費精算システムの概要とハーモス経費の特徴 3.ユーザー企業による事例紹介 4.ユーザー企業への質疑応答 5.まとめ

セミナーご参加後、アンケートに回答いただいた方全員に「ハーモス経費導入事例集」を差し上げます。

登壇者

イージーソフト株式会社 営業部セールス マネージャー 菅野 裕介

昭和有機株式会社 荒川氏

注意事項

※同業他社企業様や個人事業主様などフリーランスの方々のお申し込みはご遠慮頂いております。 ※1社複数名でご参加いただく場合は、おひとり様ずつお申し込みをお願いいたします。

主催

イージーソフト株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

スマートキャンプ株式会社(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

\IT導入補助金セミナー/補助金を活用して経費精算をラクに! 中小企業診断士が徹底解説!

0.0イージーソフト株式会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「ezsoft.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

概要

経理業務の効率化、経理DXを目指す皆様へ。

経費精算システムを導入すると、経理業務の時間短縮はもちろん、誤入力の削減や透明性の向上が期待できます。そして、すべての人に業務効率化の好影響を及ぼすことができます。一方で、費用がネックになって導入を躊躇している方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんなお悩みを解決するのが、国が推進する「IT導入補助金」です。

本セミナーでは、IT導入補助金2024を活用して経費精算システムを賢く導入する方法について、補助金の概要から申請資格、必要書類、申請のポイント、さらには成功のコツまで、丁寧に説明します。

経費精算システムの導入を検討中の中小企業経営者、経理責任者、IT担当者の方々は必見です。この機会を利用して、経費精算の効率化と業務改善の第一歩を踏み出しましょう!

こんな方におすすめのセミナーです

・ハーモス経費の導入を検討中だがコストが気になる方 ・補助金を活用して賢くシステムを導入したい方 ・IT導入補助金の申請方法や大事なポイントを理解したい方

プログラム

本セミナーは、下記のアジェンダにて進行いたします。 1. イントロダクション 2. IT導入補助金の概要と要件 3. IT導入補助金の申請準備、進め方 4. 経費精算システム「ハーモス経費」の特長 5. IT導入補助金の申請支援サービスについて

登壇者

中小企業診断士 小野 慎介氏

イージーソフト株式会社 営業部ソリューションセールスグループ 五十嵐 大輔

注意事項

※同業他社企業様のお申し込みはご遠慮頂いております。 ※1社複数名でご参加いただく場合は、お一人様ずつのお申し込みをお願いいたします。

主催

イージーソフト株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

スマートキャンプ株式会社(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【40分で解説】活用事例から学ぶ!電帳法への対応と活用を具体的にご説明! ~請求書発送から受...

0.0アルプスシステムインテグレーション株式会社

本セミナーはWebセミナーです

セミナーの開催前日に講演企業から、ご登録いただいたメールアドレスへ視聴に関するご案内を送付します。 なお、「zoom.us」「alsi.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

概要

近年、インボイス制度や電子帳簿保存法など法制度要件を満たす運用が必要になることで、バックオフィスの業務の負荷が課題となっております。 本セミナーでは電子帳票配信システム「@Tovas(あっととばす)」と経費精算システム「BIZUTTO経費(びずっとけいひ)」が帳票配信業務や経費精算業務の効率化を実現した事例をご紹介し今後の働き方にご活用いただける情報をお届けします。是非ご参加ください。

<こんな方におすすめ> ・グループ会社全体への共通システムとして導入を実現したい方 ・経理やバックオフィスの業務効率化にお悩みの方 ・電子帳簿保存法やインボイス制度などの法対応に取り組まれる方

参加費

無料(事前登録をお願いします)

プログラム

11:00~11:40 講演

主催

アルプスシステムインテグレーション株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

コクヨ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

「2027年問題」を機に、ERPをフロントシステムから見直す ~適材適所のSaaS活用で実現...

3.9株式会社チームスピリット

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

「2027年問題」SAPをはじめ、ERPベンダーの現行バージョンのサポート終了に伴う問題点について

従業員数が多い大企業などでは、基幹システムが自社オリジナルな要素が多く、時代の流れに合わせてクラウド化(SaaS)の推進などを進めたくても、次のシステムへの移行が思うように行えず、既存のシステムを使い続けているケースも多いのではないでしょうか? 一般的に統合型といわれるパッケージ型のシステムでは、以下のような問題点を抱えながらの運用となるため、デメリットやリスクが発生してしまいます。 ・新バージョンに置き換えるごとに発生する莫大なコスト ・ベンダー側の保守や運用の属人化やシステムのブラックボックス化 ・法改正への柔軟な対応が行いにくい また、SAP ERP 6.0などのサポート期間の終了が2027年末と目前に迫っており、この点もERPの運用において重要かつ緊急度が高い課題となっています。 マイグレーションやリプレイスなどさまざまな対応策が考えられますが、コストやリソース面で踏み切れていない企業も多いようです。

ポストモダンERPとは

こうした問題点や課題を解決する有効な手段として注目されているのが、「ポストモダンERP」です。 ポストモダンERPとは、次世代型ERPのあり方を指しています。従来のERPが担っている広範囲な業務を整理し、ERPへの依存領域を縮小させつつ、各業務領域はクラウドサービスなどの複数の業務アプリケーションを連携させることで、コストを抑えながら変化の激しいビジネス環境に対応することが可能となります。

ポストモダンERPで実現するDXとそのベストプラクティス

本ウェビナーでは、ポストモダンERPの考え方に基づいたベストプラクティスをご紹介いたします。 ポストモダンERPの実現で、2027年問題やレガシーシステムが持つ課題をいかに解消するかという点や、 勤怠・工数・経費といった、企業に欠かせないバックオフィス部分の利便性を高める「チムスピシリーズ」のメリットを解説いたします。 基幹システムの保守運用切れを前に他システムを検討中の、情シス・人事労務部門の方には特におすすめの内容です。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 「2027年問題」を機に、ERPをフロントシステムから見直す ~適材適所のSaaS活用で実現する、ERPのリノベーション~

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社チームスピリット(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

人材不足や事業環境の変化に対応するために何を行えば良いのか 〜人材の育成と最適活用をタレント...

3.6One人事株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

加速する人材不足・事業環境の変化

少子高齢化の深刻化や、目まぐるしい社会情勢の変化により、人材不足や企業を取り巻く環境の変化が加速しています。 そのような中で、企業は人材の確保や最適配置・事業方針の転換など様々な課題への対処が求められています。

マネジメント業務の負荷増大

特に、マネジメント業務における課題は企業の売り上げや利益に直結する点も多く、早急な対処が必要と言えます。 その課題には以下のようなものが挙げられます。 ・人事評価、スキル管理が十分に行えておらず、適切な人材配置が行えているかわからない ・従業員一人ひとりに本当にマッチした人材育成が行えていない ・従業員のエンゲージメント向上や離職防止の対策が取れていない このような課題にマネージャー個々人で対応しようとしても、大きな負荷がかかってきます。 また、近年では働き方の多様化や従業員の多様性といった点への対処も必要となり、その負担は大きくなる傾向にあります。

タレントマネジメントの実践をサポートするシステム

このような課題を解決するための手段として、本ウェビナーではタレントマネジメントを実現できる「one人事」をご紹介します。 タレントマネジメントの実現により、以下のようなメリットを生み出せます。 ・人材の最適な配置による経営戦略の遂行 ・人材育成の活性化、最適化 ・明確な採用基準の確立 ・エンゲージメントの向上、離職防止 ウェビナーの中では、タレントマネジメントについてのポイントを含め、人事労務の幅広い領域をサポートする機能もあわせてご紹介いたします。 人材の最適活用や、企業競争力の向上を実現したい経営層・人事部門の方に特におすすめの内容です。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 人材不足や事業環境の変化に対応するために何を行えば良いのか 〜人材の育成と最適活用をタレントマネジメントシステムで実現〜

13:45~14:00 質疑応答

主催

One人事株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

ERP導入の失敗を避ける根本的で実証済みの対策 ~ ERPの導入に失敗する根本的な3つの原因...

3.0株式会社 IT経営コンサルティング

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

ERPの導入に失敗する根本的な3つの原因

・ERPベンダーは、ユーザー企業の所期の目的の達成には関与しない仕組みになっています ・大半のERPコンサルタントは、“ERPの導入方法論” を理解/実践できていません ・ユーザー企業に、ERPに精通した人材が極めて少ない現実があります

ERPの導入失敗を防ぐ唯一の実行可能な対策

EPPの導入に失敗する原因は様々ですが、ユーザー企業が取り得る対策は一つしかありません。 それは、「ERPに精通した社内人材を確保(養成)する」ことです。

本ウェビナーでは、社内人材を短期間で養成できる「ERP管理者 養成講座」をご紹介します。 また、“ERP導入の失敗を避ける5つの条件” も説明しますので、ERPについて不安・不満・不信感をお持ちの方のガイドラインとして活用できます。 情報システム部門や経営管理部門の責任者の方、ERPへの高額な投資を回収できない懸念を抱いている経営者の方にお勧めの内容です。

講師は、ERPの導入や活用に様々な実体験をお持ちのERPプロフェッショナルです。 ERPに不安・不満・不信感をお持ちの方は、Webinar後半の質疑応答で解消できます。

尚、本Webinarの最後で、ERPベンダーの責任者向けに「競合他社にコンペで勝利するための協業への誘い」をご案内します。 ERPベンダーの方も、最後まで視聴されることをお勧めします。

-追伸- 本Webinarの質疑応答の間に、講師への “個別相談” のお申し込みをお受けします。 尚、ERPベンダーの責任者の方も、“個別相談” へのお申し込みができます。

プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 ERP導入の失敗を避ける根本的で実証済みの対策

■ 議題 1 ERPビジネスは不健全 2 こんな状況でお困りではないですか? 3 こんな状況にしたくはないですか? 4 ERP導入の失敗を避ける5つの条件 5 私(iTMC 鎌田)のERPに関わるユーザー企業での実体験 6 私とERPベンダーのERPコンサルタントとの違い 7 ユーザー企業が取り得る根本的で唯一の対策 8 『ERP管理者 養成講座』(全10講座、動画)の概要説明 9 弊社との協業を検討したいERPベンダーの責任者の方へ 10 Webinarによる個別相談への誘い

10:45~11:00 質疑応答

質疑応答の間に、Zoom(チャットのURL)の日程調整で “個別相談” にお申し込みください。

主催

株式会社 IT経営コンサルティング(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【紙・メール・FAX脱却へ】失敗しない受発注デジタル化の進め方 ~EDI、Web-EDIの限...

3.4株式会社テクノスジャパン

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

受発注業務にはまだまだ紙・メール・FAX運用が残っている

転記ミスや業務プロセスの認識合わせの困難さ、帳票管理の複雑さ――紙、メール、FAXによる受発注業務は多くの課題を抱えています。 これらを解消するためにデジタル化に取り組む企業が増えています。 しかし、取引先の多さやデジタル化の進行度により、困難を抱えている企業も少なくないでしょう。

EDI? Web-EDI? 自社に合ったデジタル化手段を選ぶには

受発注デジタル化の手段として一般的なのが、EDI、Web-EDIです。 しかし、これらのツール導入後も、取引先が多い企業ではデジタル化が順調に進まないなどの課題が生じるケースが多くあります。 ツールの選択には、その特性と自社の目的の理解が重要です。 本セミナーでは、まずEDI、Web-EDIの特性と導入後の課題について解説いたします。

第3の選択肢:柔軟なデジタル化基盤CBPの構築

EDI、Web-EDIの課題を解決する第3の選択肢として、デジタル化基盤の整備があります。 取引情報を一元的に受け取り、さまざまなシステムとデータ連携可能なプラットフォームを導入することで、今後の取引先の拡大や自社システムの入れ替えなどにもスムーズに対応できます。 セミナー後半では、この選択肢を実現するツール、CBP(Connected Business Platform)を紹介します。

・紙伝票やメール・電話・FAXを使った煩雑な受発注業務を効率化したい ・取引先との調整や自社システムとの連携がネックとなり、受発注のデジタル化が進んでいない ・EDIやWeb-EDIを導入したが、取引のデジタル化率が思うように伸びていない

上記のような課題をお持ちの方はぜひご参加ください。

※CBPとは…… CBPは、企業間取引をデジタル完結させるための企業間取引協調プラットフォームです。電話・FAX、EDI、Web-EDI、業界VANなど取引先の取引ツールを問わず、統一したインターフェースで取引が可能です。また自社のERP/基幹システムや他のSaaSともさまざまな方法で柔軟に連携ができます。将来的に社内システムの入れ替えが発生しても、データ連携部分のつなぎ直しのコストを最小限に抑え、取引業務のDX基盤を整えることができます。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 【紙・メール・FAX脱却へ】失敗しない受発注デジタル化の進め方

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社テクノスジャパン(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

BtoB企業がレガシー化したECサイトやシステムを使い続ける弊害 ~ECサイトやシステムの構...

3.0トーテックアメニティ株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

ECサイト、受発注システムのレガシー化

BtoBビジネスにおいて、電話やFAXでの受発注をネットに集約し業務効率化を図るといったねらいや、新規顧客の開拓のためにECシステムを構築している企業も多いのではないでしょうか? しかし、システムの構築から時間が経ってしまうと、デザインが時代に合わなくなってしまっていたり、使い勝手が悪くなってしまうといった事が考えられます。 こうなると、当初の目的であった業務効率化や新規顧客の開拓が実現できないばかりか、システムへ業務を合わせるといった必要が発生し、ビジネスの成長の足かせとなってしまう可能性も出てきます。

業務効率化と営業DX推進

こうした状況から、以下のようなお悩みを抱えている企業も多いのではないでしょうか? ・デザインが古くなったので刷新したい ・システムを長年利用していて、現状の運用に合わなくなっておりリプレイスしたい ・基幹システムのリプレイスに伴い、フロントのECシステムも刷新したい ・機能を追加したいが、現状のシステムではカスタマイズが難しい ・売上が伸び悩んでおり、システムを見直したい 本ウェビナーでは、このようなお悩みを解消し、業務効率化や営業DXの推進を実現できる手法をご紹介いたします。

ECサイトやシステムの構築・リプレイスで実現する業務負荷の削減と効率化

業務負荷の削減・売上の拡大を実現させるためのソリューションとして、「EC-Connect+」をご紹介いたします。 その特長としては、以下のような点があり、多くのBtoB企業様にご好評をいただいています。 ・事業内容や目的、用途に合わせた細やかなカスタマイズが可能な点 ・他システム(基幹システム等)とのデータ連携による統合管理 ・セキュリティ対策の万全なシステムを提供 ・システム運用・保守も自社にて対応

現状分析~ご提案までを伴走支援

リプレイスや新規導入の際の失敗例の一つに「費用やスケジュールが提案時と大幅にズレる」ということが挙げられます。 これは、ヒアリングが不十分のまま各社から概算見積もりとスケジュールを取得して発注することで発生してしまいます。 この失敗を回避するために、現状についてのヒアリングを複数回実施し、ヒアリング結果を元にお客様に最適なBtoB ECシステムをご提案いたします。 ウェビナーの中では、実際の構築・リプレイス事例を踏まえ、より詳しく解説いたします。 BtoBのEC運用をすでに行っており、何らかの改善を行いたいとお考えの方や、これから導入を行いたいとお考えの方に特におすすめの内容です。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 BtoB企業がレガシー化したECサイトやシステムを使い続ける弊害 ~ECサイトやシステムの構築・リプレイスで実現する業務負荷の削減と効率化~

13:45~14:00 質疑応答

主催

トーテックアメニティ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る