AI(人工知能)
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
依然として多くの窓口担当者が悩みとして抱える電話応対の負担をどう削減するか ~生成AIを用い...
3.6 東日本電信電話株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
デジタル化が進んでも様々な場面で電話応対の業務は多く、業務効率化に悩む企業が多く存在
デジタル化が急速に進んでいますが、電話応対業務の負担が大きい企業は依然として少なくありません。 特に、代表電話への問い合わせの転送、店舗の予約、自治体でのサービス受付等、電話対応が他の業務と並行して行われるケースも多くあります。このような場合、電話対応に追われることで全体の業務効率が低下して本来の業務の時間が少なくなるケースもあり課題となっております。
従来のソリューションでは業務効率化は限定的かつカスタマーエクスペリエンス(CX)の観点から利用を見送るケースも存在
電話応対の業務効率化ではガイダンス応答等がありますが、適用できる範囲が限定的のため検討をしながらも未導入のケースも多くあります。そのため、内容を確認しての電話取次や他のシステムのデータを確認して回答が必要な案件等、人による判断が一部介在する必要がある場面での電話応対の効率化には新たなアプローチが求められています。
窓口業務効率化を実現する生成AIを用いたソリューションを様々なユースケースとともに紹介
本セミナーでは従来、人が担っている電話応対を生成AIを活用することで、応答の柔軟性を高めながら業務負担を軽減する方法を紹介します。生成AIでの柔軟な応答により、業務効率化とCX向上を同時に実現する方法をどのようなシーンで活用できるかという点も踏まえて解説します。自社の電話応対業務にかかる負担軽減を検討されているかたにおすすめとなっております。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 依然として多くの窓口担当者が悩みとして抱える電話応対の負担をどう削減するか ~生成AIを用いることで、今までとは違った柔軟な対応を可能とする自動受付システムを多様なユースケースで解説~
15:45~15:00 質疑応答
主催
東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
事例から学ぶ AI・ChatGPTはバックオフィスでこう使え!経理/法務/総務編
株式会社LayerX
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「layerx.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
こんな方におすすめ
・経理、総務、法務の日々の業務の効率化・法令対応を検討されている方 ・バックオフィス業務におけるAI・ChatGPTの有効的な活⽤方法を具体的に知りたい⽅ ・日々のアナログ業務を可能な限り無くしたい方
セミナー概要
生成AIや大規模言語モデル(LLM)、特にChatGPTの技術革新が世界的に注目を集めてから、約一年半が経過しました。これらの技術は様々な産業に大きな影響を与え、世界中で活発な議論が繰り広げられています。
日本国内でも、多くの企業がChatGPTを活用したサービスを次々と開発しており、その勢いは衰えることを知りません。現在、私たちはヒトと生成AIがいかに共存し、共に成長していくかを考える重要な時期を迎えています。
特にバックオフィス部門において、生成AIの活用可能性は非常に注目されていますが、具体的な活用事例はまだ限られています。
本セミナーでは、経理、総務、法務の各部門担当者が直面する課題と、AI・ChatGPTの活用可能性について対談します。 現場での実践事例や導入のメリットを共有し、これらの先端技術が業務効率化や品質向上にどのように寄与するかについて議論を深めます。
この機会に、生成AIの最新動向を学び、バックオフィス業務の革新に向けた具体的なステップを知っていただければ幸いです。ぜひご参加ください。
開催概要
開催日:2024/12/18(水) 14:00-15:00 視聴方法:オンライン配信(Zoom) 参加費:無料
※お申し込みフォームに入力後、視聴情報が記載されたメールが届かない方はお手数ですが、(bakuraku-marketing@layerx.co.jp)までご連絡ください。
登壇者
株式会社LegalOn Technologies 法務コンテンツ企画開発/弁護士 軸丸 厳 神戸大学法科大学院を卒業後、司法修習を経て弁護士登録(第71期)。 阪急阪神ホールディングス株式会社に入社し、企業内弁護士として同社法務担当と阪急電鉄株式会社の法務担当を兼務。法律相談、契約書審査、取締役会事務局、グループ全体の個人情報保護法対応、コンプライアンス対応やセミナー講師も行う。2023年2月から現職。社内では法務コンテンツ制作等を担当。
株式会社LayerX バクラク事業部 マーケティング 名古屋 彩美 新卒で広告代理店で中小企業向けにwebマーケティング支援に従事。EC系のスタートアップを経て2024年2月に株式会社LayerXに入社。バクラクのマーケティング担当として従事。生成AIの使い方を社内で発信するなど積極的に活用。
主催・共催
株式会社LayerX(プライバシー・ポリシー)
株式会社LegalOn Technologies(プライバシー・ポリシー)
協力
スマートキャンプ株式会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
〜AI時代のバックオフィス革命〜 業務効率化スキルアップの3つのヒント
株式会社LayerX
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「layerx.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
こんな方におすすめ
- AIの登場による業務変化を知りたい経理担当者
- 今後、個人が身につけていくべきスキル/勉強方法を知りたい経理担当者
- 今後のキャリア構築のヒントを得たい経理担当者
セミナー概要
AIの進化が加速する中、経理業務も大きな変革を迎えています。本セミナーでは、「AI時代の業務効率化とスキルアップのヒント」をテーマに、AIの登場により経理現場で起こる変化や今後経理担当者に求められるスキルについて解説いたします。また、CPAエクセレントパートナーズ社やLayerX社が提供する最新のツール・サービスを活用し業務負担の軽減やキャリアアップにつながる実践的なヒントをお届けします。 業務遂行の方法や求められる役割が徐々に変わりつつある今、今後の方向性を考える「ヒント」をご提示いたします。 ぜひご参加ください。
登壇者
CPAラーニング講師/白井敬祐公認会計士事務所代表 白井 敬祐 氏 公認会計士。監査法人での監査、IFRSアドバイザリー業務や株式会社リクルートホールディングスでの連結経理部の経験に基づき、公認会計士事務所を独立開業。現在は大手公認会計士試験予備校のCPA 会計学院が運営するCPAラーニングの実務家講師を主に務める。著書「経理になった君たちへ」「伝わる経理のコミュニケーション術」(税務研究会出版局)。
株式会社LayerX バクラク事業部 マーケティング部 小幡 龍之介 新卒入社のスタートアップ企業にて、マーケティングを経験し、2022年2月にLayerXにジョイン。 電子帳簿保存法に対応したストレージサービス、バクラク電子帳簿保存のグロースに貢献。 バクラクの導入有無に関わらず多くの顧客課題に向き合いながら、得た知見や経理現場の実情をセミナーを通じて発信。
開催概要
開催日:2024/12/17(火) 11:00-12:00 視聴方法:オンライン配信(Zoom) 参加費:無料
※お申し込みフォームに入力後、視聴情報が記載されたメールが届かない方はお手数ですが、(bakuraku-marketing@layerx.co.jp)までご連絡ください。
主催・共催
株式会社LayerX(プライバシー・ポリシー)
CPAエクセレントパートナーズ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
スマートキャンプ株式会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【経理にChatGPTは不向き?】経理特化型のAIシステムが起こす業務自動化の未来
株式会社LayerX
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「layerx.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
こんな方におすすめ
AIを活用した経理の業務効率化&コスト削減に興味がある方 経理システムの導入を検討しているが、選定で後悔したくない方 すでにシステムを導入しているが、不満があり乗り換えを検討している方
セミナー概要
経理業務もAIによる効率化&コスト削減が本格的に始まっていく段階が到来していますが、最近ではよく以下のようなお問い合わせをいただくようになりました。
「実際にAIで経理業務はどう変わるのか想像できない」 「ChatGPTを普段使いしないが、本当にAIで業務が変わるの?」
このような疑問を持たれている方は非常に多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、AI時代に沿った経理を構築していくために ・法令対応の「駆け込み導入」で起こったしくじりシステム選定 ・なぜChatGPTは経理の現場で浸透しないのか? ・AIによって経理業務に起こる自動化 についてお話しさせていただきます。
AIに興味がある方、これからの経理業務の変化について知りたい方などはこの機会にぜひご参加くださいませ!
開催概要
開催日:2024/12/16(月) 13:00-13:50 視聴方法:オンライン配信(Zoom) 参加費:無料
※お申し込みフォームに入力後、視聴情報が記載されたメールが届かない方はお手数ですが、(bakuraku-marketing@layerx.co.jp)までご連絡ください。
登壇者
株式会社LayerX バクラク事業部マーケティング部 松坂 謙一郎 複数のスタートアップ企業にてマーケティングを経験し、前職のBASE株式会社ではマーケティング統括として同社の急成長&IPOに貢献。 2024年にLayerXにジョイン。バクラクシリーズのグロース担当。 バクラクの導入有無に関わらず多くの顧客課題に向き合いながら、得た知見や経理現場の実情をセミナーを通じて発信。
主催
株式会社LayerX(プライバシー・ポリシー)
協力
スマートキャンプ株式会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
LegalOn Cloud Presents LegalOn Conference 2024
株式会社LegalOn Technologies
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
コンセプト
現代において、企業経営における法務機能の重要性は加速度的に高まっている。 法務機能を維持する体制を構築、発展させる使命をもつ 法務責任者の存在意義・期待は計り知れない。
そんな中、高度化したAI・リーガルテックは、法務責任者の良き隣人になりえる。 理想のリーガルテックシステムは、法務人材が枯渇していく中 人を作業から解放し「法的意思決定」に集中することを可能とし、 さらにはその質を高め、経営貢献性を飛躍させるシステムとなる。
人×AI・リーガルテックによって法務機能を構築し、 高まる経営からの要請にこたえていく時代は、もうそこに存在している。
タイムテーブル
10:00-10:05
【LANE A、B共通】オープニング
10:05 - 11:05 基調講演
【LANE A、B共通】経営から見た法務への期待:企業成長の鍵を握る法務の役割
白井 俊之氏 株式会社ニトリホールディングス 代表取締役社長兼COO
角田 望氏 株式会社LegalOn Technologies 代表取締役 執行役員・CEO/弁護士
11:15 - 11:55
【LANE A、B共通】未来を創る法務:AI時代における信頼の構築と新たな挑戦
Antony Cook氏 Microsoft Corporation コーポレート バイスプレジデント 兼 副法務顧問 カスタマー&パートナー ソリューション
12:05 - 12:45
【LANE A】ソフトウェア産業が担う日本経済復興:法務、AI、グローバル視点からの国益向上
別所 直哉氏 一般社団法人ソフトウェア協会 フェロー / 紀尾井町戦略研究所株式会社 代表取締役社長
中嶋 康氏 一般社団法人 日本経済団体連合会 産業技術本部 副本部長
モデレーター 春日 舞氏 株式会社LegalOn Technologies 執行役員・General Counsel 弁護士(日本)
【LANE B】グローバル時代におけるM&A戦略~法務の視点から~
石綿 学氏 森・濱田松本法律事務所 弁護士(第二東京弁護士会)、ニューヨーク州弁護士
12:55 - 13:10
【LANE A】若手組織内弁護士の悩みと期待―日本組織内弁護士協会の最新調査結果
坂本 英之氏 日本組織内弁護士協会 理事長 ジブラルタ生命保険株式会社 執行役員チーフ・リーガル・オフィサー
【LANE B】調整中
植松 正史氏 日本経済新聞社 日本経済新聞 法務・税務取材チーム デスク、日経リスクインサイト編集長
13:20 - 14:00
【LANE A】AIビッグバン時代の経営×法務
ティム・マキ氏 ソフトバンクグループ株式会社 執行役員CLO 兼GCO 法務統括
【LANE B】事業成長の原動力としての法務
今仲 翔氏 株式会社メドレー 上級執行役員
菊池 知彦氏 株式会社メルカリ 執行役員CLO
西蔭 悠史氏 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 執行役員 CLO 兼 CPO 法務リスクコンプライアンス本部長
モデレーター 軸丸 厳氏 株式会社LegalOn Technologies 法務開発・シニアマネージャー/弁護士(日本)
14:10 - 14:50
【LANE A】競争戦略の基盤論理
楠木 建氏 一橋ビジネススクール PDS 寄付講座競争戦略特任教授
【LANE B】法務の期待貢献と求められる力
竹澤 香織氏 ソニーグループ株式会社 執行役員 法務、コンプライアンス、プライバシー担当
角田 望氏 株式会社LegalOn Technologies 代表取締役 執行役員・CEO/弁護士
15:00 - 15:45
【LANE A】法務機能責任者(CXO)マネジメントについて
高野 雄市氏 三井物産株式会社 常務執行役員ジェネラル・カウンセル 経営会議メンバー
廣瀬 修氏 日本たばこ産業株式会社 執行役員 General Counsel
森 貴子 氏 野村ホールディングス株式会社 執行役員ジェネラル・カウンセル兼コンプライアンス共同統括責任者
モデレーター 春日 舞氏 株式会社LegalOn Technologies 執行役員・General Counsel 弁護士(日本)
【LANE B】リスクマネジメント×法務 新たな市場機会/企業利益
野口 祐子氏 グーグル合同会社 統括執行役員 法務部長
舩嶋 貴史氏 株式会社サイバーエージェント 経営本部 法務・コンプライアンス部 法務室長/弁護士
森 健太郎氏 株式会社リクルート 執行役員
モデレーター 奥村 友宏氏 株式会社LegalOn Technologies 執行役員・CCO 弁護士(日本・ニューヨーク州)
15:55 - 16:45
【LANE A】Legal Operationsが変える企業法務の未来~Core8の実践によるオペレーションの進化~
明司 雅宏氏 サントリーホールディングス株式会社 グループガバナンス本部 副本部長 兼 法務部長
少德 彩子氏 パナソニック ホールディングス株式会社 取締役/執行役員 グループ・ゼネラル・カウンセル(グループGC)、建設業・安全管理担当
モデレーター 佐々木 毅尚氏 NISSHA株式会社 法務部長
【LANE B】(調整中)法律からビジネス・スタートアップを加速させる。
城 譲氏 マカイラ株式会社 執行役員 Makaira Public Affairs 代表
南 知果氏 経済産業省 イノベーション・環境局 スタートアップ推進室 総括企画調整官
モデレーター 今野 悠樹氏 株式会社LegalOn Technologies 法務開発・ゼネラルマネージャー/弁護士(日本)
16:55 - 17:25
【LANE A】LegalOn Goes Global: AI Opportunities Abroad
Daniel Lewis氏 LegalOn Technologies, Inc. US CEO / Stanford JD
【LANE B】パーフェクトな意思決定
安藤 広大氏 株式会社識学 代表取締役社長
【LANE A】17:35 - 18:25、【LANE B】17:30 - 18:00
【LANE A】LegalOn Cloud導入企業セッション/開発ロードマップ
角田 望氏 株式会社LegalOn Technologies 代表取締役 執行役員・CEO/弁護士
谷口 昌仁氏 株式会社LegalOn Technologies 執行役員・CPO(Chief Product Officer)
【LANE B】世界標準の経営理論に基づく戦略的法務:人材・組織・DX戦略を通じた経営と法務の連携
入山 章栄氏 早稲田大学大学院経営管理研究科、早稲田大学ビジネススクール 教授
18:25-18:30
【LANE A、B共通】エンディング
スピーカー
白井 俊之氏 株式会社ニトリホールディングス 代表取締役社長兼COO
Antony Cook氏 Microsoft Corporation コーポレート バイスプレジデント 兼 副法務顧問 カスタマー&パートナー ソリューション
楠木 建氏 一橋ビジネススクール PDS 寄付講座競争戦略特任教授
石綿 学氏 森・濱田松本法律事務所 弁護士(第二東京弁護士会)、ニューヨーク州弁護士
植松 正史氏 日本経済新聞社 日本経済新聞 法務・税務取材チーム デスク、日経リスクインサイト編集長
坂本 英之氏 日本組織内弁護士協会 理事長 ジブラルタ生命保険株式会社 執行役員チーフ・リーガル・オフィサー
別所 直哉氏 一般社団法人ソフトウェア協会 フェロー / 紀尾井町戦略研究所株式会社 代表取締役社長
明司 雅宏氏 サントリーホールディングス株式会社 グループガバナンス本部 副本部長 兼 法務部長
今仲 翔氏 株式会社メドレー 上級執行役員
菊池 知彦氏 株式会社メルカリ 執行役員CLO
佐々木 毅尚氏 NISSHA株式会社 法務部長
少德 彩子氏 パナソニック ホールディングス株式会社 取締役/執行役員 グループ・ゼネラル・カウンセル(グループGC)、建設業・安全管理担当
高野 雄市氏 三井物産株式会社 常務執行役員ジェネラル・カウンセル 経営会議メンバー
竹澤 香織氏 ソニーグループ株式会社 執行役員 法務、コンプライアンス、プライバシー担当
城 譲氏 マカイラ株式会社 執行役員 Makaira Public Affairs 代表
ティム・マキ氏 ソフトバンクグループ株式会社 執行役員CLO 兼GCO 法務統括
中嶋 康氏 一般社団法人 日本経済団体連合会 産業技術本部 副本部長
西蔭 悠史氏 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 執行役員 CLO 兼 CPO 法務リスクコンプライアンス本部長
野口 祐子氏 グーグル合同会社 統括執行役員 法務部長
廣瀬 修氏 日本たばこ産業株式会社 執行役員 General Counsel
舩嶋 貴史氏 株式会社サイバーエージェント 経営本部 法務・コンプライアンス部 法務室長/弁護士
南 知果氏 経済産業省 イノベーション・環境局 スタートアップ推進室 総括企画調整官
森 貴子 氏 野村ホールディングス株式会社 執行役員ジェネラル・カウンセル兼コンプライアンス共同統括責任者
森 健太郎氏 株式会社リクルート 執行役員
角田 望氏 株式会社LegalOn Technologies 代表取締役 執行役員・CEO/弁護士
Daniel Lewis氏 LegalOn Technologies, Inc. US CEO / Stanford JD
奥村 友宏氏 株式会社LegalOn Technologies 執行役員・CCO 弁護士(日本・ニューヨーク州)
春日 舞氏 株式会社LegalOn Technologies 執行役員・General Counsel 弁護士(日本)
谷口 昌仁氏 株式会社LegalOn Technologies 執行役員・CPO(Chief Product Officer)
今野 悠樹氏 株式会社LegalOn Technologies 法務開発・ゼネラルマネージャー/弁護士(日本)
軸丸 厳氏 株式会社LegalOn Technologies 法務開発・シニアマネージャー/弁護士(日本)
主催
株式会社LegalOn Technologies(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
協力
株式会社日本経済新聞社(プライバシー・ポリシー)
株式会社商事法務(プライバシー・ポリシー)
日本組織内弁護士協会(プライバシー・ポリシー)
【再放送】リサーチ業務を効率化する新規事業開発の未来 ~生成AIを活用した情報収集の半自動化...
3.9 株式会社フィンチジャパン InFolio事業部
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは 2024年 10月 8日(火)開催されたセミナーの再放送です。
多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!
世の中の変化のスピードに乗り遅れないために重要な新規事業開発
未知に飛び込み行動しなければいけない、VUCA時代が到来しています。刻々と変化する社会環境では、どれが有利になりどれが不利になるかは事前に分かりません。未知に踏み込むことに対するハードルを劇的に下げるために、いかに素早く新規事業開発を行い成長分野に移行するかが、企業が生き残る上で重要となっています。
定期的なリサーチにかかる多大な労力と時間
新規事業開発においては、競合他社の動きや顧客ニーズ・市場動向の変化を捉えるためにリサーチが不可欠です。しかし、多忙な業務の中で、膨大な情報を収集するのは非常に時間と労力がかかります。特に、変化の兆しを見逃さないために、継続して定期的にリサーチを行うことは大きな負担となります。
対象サイトの情報を定期的に自動収集
近年、生成AIの発達により業務効率化が進んでいます。特に情報収集分野での進歩は顕著で、新たなツールも多く登場しています。本セミナーでは、その中の一つであるInFolioをご紹介します。InFolioは情報収集に特化した生成AIツールです。調査・取得した内容を出典つきで要約してくれるだけでなく、パワーポイントでの出力やチームメンバーとの共有といった法人向けにカスタマイズされた機能を装備。さらに、定量的な調査を行う場合には対象サイトを定期的に自動収集する機能を持っており、より精度の高い情報を提供します。InFolioを活用してリサーチ時間を削減し、付加価値や創造性の高い業務により多くのリソースを割くための方法をお伝えします。
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:45 リサーチ業務を効率化する新規事業開発の未来~生成AIを活用した情報収集の半自動化で付加価値業務に集中~
12:45~13:00 質疑応答
主催
株式会社フィンチジャパン InFolio事業部(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
協力
「生成AI活用」最新動向と、企業の業務自動化・効率化
3.7 マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
生成AI、企業での利用はどう広がっているのか?
生成AIが注目されていますが、日本企業における活用は遅れていると言われています。 多くの企業が、セキュリティ面の課題、生成した情報の正確性など品質面の課題など、負の面に囚われすぎており、この革新的な技術の活用に消極的です。 その結果、ますます国際的な競争力の低下に繋がってしまうのではないか、という声も聞かれます。
米国ではどのように生成AIを活用しているのか?
そこで今回は、米国において企業がどのように生成AIを活用しているのか、また活用しようとしているのか、最新情報をわかりやすく解説します。
・日本企業における現状の生成AI活用 ・Microsoft Copilotによるデスクワークのさらなる自動化 ・生成AIによるRPAの進化 ・営業、マーケティング業務における生成AIの活用 ・人事業務における生成AIの活用
また、AI駆動開発や、国内の生成AI活用の最新動向もお伝えします。
※上記講演内容は変更される可能性があります。
(AI以外も含めて)企業における業務自動化・効率化とセキュリティ
また後半では、AI以外も含めて、企業における業務自動化・効率化や、セキュリティに関するトピックをお伝えします。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:30 「生成AI活用」最新動向 ~企業での利用はどう広がっているのか?~
マジセミ株式会社 代表取締役社長 寺田 雄一
15:30~16:00 AWS生成AI実践入門 ~具体的なユースケースから始める、確実な一歩の踏み出し方~
多くの企業が生成AIの活用に関心を持ちながらも、「具体的に何から始めればよいのか」「自社の業務にどう活用できるのか」という課題に直面しています。 これらの答えは情報収集だけでなく、実際に触って、試してみることが近道です。 本セミナーでは、AWSが提供する生成AIアプリケーション構築ツールキットを活用し、実践的なユースケースを通してスモールスタートで始める具体的な方法をご紹介します。
株式会社BeeX インテリジェントエンタープライズ本部 クラウドネイティブ開発部 副部長 大曽根 尚
16:00~16:30 ChatGPTとノーコードツールで企画と業務効率を一気にアップ
ChatGPTの基礎から、業務に活かすためのプロンプト活用法を解説します。 さらに、ノーコードアプリ作成ツールを使って、アイデアを具体的な企画や業務改善に結びつける手法も紹介。 初心者から中級者まで、企画や業務の生産性向上を目指す方に最適な内容です。
株式会社アイアットOEC プロダクトサービスグループ 担当課長/マーケティング責任者 濱田 廣晴
16:30~17:00 DX推進におけるモバイルの役割について
近年、業務効率の改善やひとりひとりの生産性の向上を目的に各企業でDX化が進んでいますが、将来的に起こりうる問題に備えて今後もさらに加速していくと考えられます。 こうしたDX推進とモバイルとの関わりについて弊社の取り組みも交えてご紹介させていただきます。
H.I.S.Mobile株式会社 営業グループ グループリーダー 藤本 大也
17:00~17:15 質疑応答、クロージング
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
協賛
株式会社BeeX(プライバシー・ポリシー)
株式会社アイアットOEC(プライバシー・ポリシー)
H.I.S.Mobile株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
【経理にChatGPTは不向き?】 経理特化型のAIシステムが起こす業務自動化の未来
株式会社LayerX
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「layerx.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
こんな方におすすめ
- AIを活用した経理の業務効率化&コスト削減に興味がある方
- 経理システムの導入を検討しているが、選定で後悔したくない方
- すでにシステムを導入しているが、不満があり乗り換えを検討している方
セミナー概要
経理業務もAIによる効率化&コスト削減が本格的に始まっていく段階が到来していますが、最近ではよく以下のようなお問い合わせをいただくようになりました。
「実際にAIで経理業務はどう変わるのか想像できない」 「ChatGPTを普段使いしないが、本当にAIで業務が変わるの?」
このような疑問を持たれている方は非常に多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、AI時代に沿った経理を構築していくために ・法令対応の「駆け込み導入」で起こったしくじりシステム選定 ・なぜChatGPTは経理の現場で浸透しないのか? ・AIによって経理業務に起こる自動化 についてお話しさせていただきます。
AIに興味がある方、これからの経理業務の変化について知りたい方などはこの機会にぜひご参加くださいませ!
登壇者
株式会社LayerX バクラク事業部マーケティング部 松坂 謙一郎 複数のスタートアップ企業にてマーケティングを経験し、前職のBASE株式会社ではマーケティング統括として同社の急成長&IPOに貢献。 2024年にLayerXにジョイン。バクラクシリーズのグロース担当。 バクラクの導入有無に関わらず多くの顧客課題に向き合いながら、得た知見や経理現場の実情をセミナーを通じて発信。
開催概要
開催日:2024/11/20(水) 11:00-11:50 視聴方法:オンライン配信(Zoom) 参加費:無料
※お申し込みフォームに入力後、視聴情報が記載されたメールが届かない方はお手数ですが、(bakuraku-marketing@layerx.co.jp)までご連絡ください。
主催・協力
株式会社LayerX(プライバシー・ポリシー)
スマートキャンプ株式会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
AIにバックオフィスはどう付き合うか? ~ あなたの業務に溶け込む ”ちょうどいいAI” を...
株式会社LayerX
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
あなたの業務に溶け込むちょうどいいAIを探そう
ChatGPTが彗星のごとく現れてから約2年。 AI技術の進化は目覚ましく、特にビジネス界の熱狂ぶりは目を見張るものがある。 一方で、バックオフィスの現場では懐疑的な声も上がり始めている ChatGPTは本当に業務革新をもたらすのか?
この問いに対する答えは、半分YESで半分NOだ。
AIには多くの種類と個性があり、それぞれに得意・不得意がある。
当然ながら、ChatGPTだけがAIではない。
私たちに今求められているのは、業務の特性や課題に合わせて
AIを適切に使い分けること。
だから探そう、あなたの業務に溶け込むちょうどいい
を。
こんな方におすすめ
●バックオフィス部門の責任者や担当者および経営者の方 ●AI技術を活用して試行錯誤している方 ●AI技術を使っての業務改善に可能性を感じている方
タイムテーブル
13:05-13:35 オープニングセッション
【AI時代のトップランナーが語る】AI x バックオフィスで実現する「人が人らしい仕事に専念する時代」
LayerXの共同代表である松本が、マクロな視点でAIとバックオフィスの未来を語るセッションとなります。 『なぜバックオフィス業務にはAIが必要なのか?』『AIを活用することでどんな社会が待っているのか?』を最新のトレンドを交えながら分かりやすく解説します。 まだAIとバックオフィス業務の親和性に確信が持てない方や、まだ具体的な活用方法が想像できていないという方にも、AIと共存する未来に期待が膨らむ内容となっていますのでぜひご参加ください。 株式会社LayerX 代表取締役 CTO 松本 勇気
13:45-14:15 特別対談セッション
【チャット型AIは最適なのか?】バックオフィスに求められる「AIが業務に溶け込む」体験とは?
最近ではバックオフィス部門でも『ChatGPTを導入した』という話をよく耳にするようになりましたが、調査をしてみると「実際に活用できている」「業務の変化を感じている」という方は非常に少ないようです。 ではなぜチャット型AIはバックオフィスの現場で使用頻度が増えないのでしょうか? この疑問に、AIを活用したツールのトップランナー2社のプロダクト責任者がお答えしていきます。 パネルディスカッション形式で分かりやすく『これからAI活用がバックオフィスに浸透していくには何がカギになるのか?』のヒントが得られるセッションですので、ぜひご参加ください。 株式会社LegalOn Technologies Product Manager 泉 真悟
株式会社LayerX 部門執行役員 バクラク事業 プロダクト担当 飯沼 広基
14:25-14:55 士業対談セッション
【税理士と弁護士が予測する未来】AIでこう変わる?法務部&経理部に求められる役割や働き方
AIについてその道の専門家が語る、ここでしか聞けない『士業セッション』となります。 税理士と弁護士がそれぞれの業務で「AIを普段どのように活用しているのか」を知る機会になりますし、それぞれの視点から「経理部&法務部に求められる期待や役割の変化」への未来展望をお話し頂きます。 AI時代にバックオフィス人材の働き方やキャリアがどのように変化していくか、どのような人材が活躍し、期待が高まっていくかといった情報を得られるセッションですので、ぜひご参加ください。 株式会社ファーストアソシエイツ 代表取締役 税理士 竹田 清香
Authense法律事務所 弁護士 亀山 大樹
15:05-15:25 事例紹介セッション
【ChatGPT活用 〜実践編〜】バックオフィスで重宝する「プロンプトの書き方のコツ」をご紹介!
NewsPicksなどでAIやChatGPTに関するコラム等を多数執筆しているLayerXの名古屋から、バックオフィスで使えるChatGPT情報をお伝えします。 『ChatGPTのユースケースのご紹介』『ChatGPTのプロンプト(命令文)の書き方のコツ』『期待する回答が返ってこない場合の対処法』など、明日からすぐに使える実践情報をまとめてご紹介させて頂きます。 よりChatGPTを活用していきたい・使いこなしていきたいという方や、実際に使う場面が分からないという方はぜひこの機会にご参加ください。 株式会社LayerX バクラク事業部 マーケティング部 名古屋 彩美
15:35-16:05 協賛企業セッション
情報収集の時間を削減!バックオフィス効率化に”ちょうどいいツール”を4社がご紹介
バックオフィス業務の効率化で注目を集める4社が登場し、実際にツールの紹介を行うセッションになります。 本カンファレンスのプログラムを通じて『じゃあ実際に何から始めればいいの?』『具体的に活用できるツールを教えて』という方は、こちらのセッションをご覧頂ければ答えが見つかるかもしれません。 各社から、実際の活用事例などを交えてバックオフィスの課題の解決や業務効率化、コスト削減にどのようにアプローチできるか説明がありますので、この機会にぜひご参加ください。 株式会社マネーフォワード クラウドERP本部 マーケティング部 副部長 石黒 弘
弁護士ドットコム株式会社 クラウドサイン事業本部 マーケティング部 降井 有希
株式会社LegalOn Technologies Product Manager 泉 真悟
株式会社LayerX バクラク事業部 インサイドセールス部 部長 北朴木 明里
参加者全員プレゼント
バックオフィスのAI活用ハンドブック
●バックオフィスで使えるChatGPTプロンプト集!
●ちょうどいい
バックオフィスでのAI活用法
●AI活用時代にバックオフィスに求められるスキルとは?
開催概要
カンファレンス名
AIにバックオフィスはどう付き合うか?~ あなたの業務に溶け込む ”ちょうどいいAI” を探そう ~
開催日時
11月14日(水)13:00-16:10
開催方式
録画配信(Zoom) ※2024年10月23日にライブ配信したものの同内容を録画配信いたします。
参加費
無料
主催
株式会社LayerX
主催・共催・協力
株式会社LayerX(プライバシー・ポリシー)
株式会社LegalOn Technologies(プライバシー・ポリシー)
株式会社ファーストアソシエイツ(プライバシー・ポリシー)
Authense法律事務所(プライバシー・ポリシー)
株式会社マネーフォワード(プライバシー・ポリシー)
弁護士ドットコム株式会社(プライバシー・ポリシー)
スマートキャンプ株式会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。