クラウド

クラウド

Cloud

クラウドの課題を解決するウェビナー

AWS、Azure、マイクロソフト、GCP・Google(グーグル)、OracleCloud(オラクル)、Salesforceなどの導入・活用から、エッジクラウド、ハイブリッドクラウドの事例まで、クラウドの最新事情がわかるウェビナー/オンラインセミナー情報です。

クラウドプラットフォーム
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

いまさら聞けない「クラウドサーバ入門」 オンプレサーバからの移行、クラウド運用にどんな課題...

3.2東日本電信電話株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

こんな方におすすめ

パブリッククラウドを利用することの利点を十分に理解していない

クラウド移行というものを検討したいが、何から手を付けてよいかわからない

社内にIT部門がなく、社内の情報システムに関する相談先がない

システム運用が属人化しているため、運用の可視化、平準化したい

社内の情報システムの運用負担を減らしたい

クラウドサーバ環境を構築したいが相談先がいない

オンプレミスのサーバ環境からクラウドに移行したいが、なかなか踏み出せずにいる企業様は多くいらっしゃいます。 「クラウドに移行する理由や移行ステップを専門家に相談できない」という悩みを抱える情シス担当も少なくないのではないでしょうか。 オンプレとクラウドのメリット・デメリットを正しく理解して、クラウド移行への第一歩を踏み出しませんか?

クラウドサービス導入後の運用保守が不安…

クラウドサービス導入後に運用にかかる手間やコストも無視できません。 クラウドは初期費用が抑えられる一方で、従量課金となるため正しく管理できなければ、運用コストはかえって上がってしまうリスクもあります。 社内担当者の運用負担を軽減し、コスト削減にもつながるサービスを事例も交えてご紹介します。

情シス担当者の生産性を向上させます。

日々の運用や障害対応につかれていませんか? クラウド運用保守サービスを導入いただく事で修理対応、保守などの運用作業から解放されます。 余った時間を有効活用し、より付加価値の高い業務に注力しましょう!

今回のセミナーでは、「いまさら聞けないクラウドサーバ入門」をテーマに、クラウド移行を検討している担当者向けにクラウドサーバのメリット、運用における課題や注意点、導入運用サービスの他社事例を解説いたします。

プログラム

14:45-15:00 受付

15:00-15:05 オープニング(マジセミ)

15:05-15:15 クラウドサービスの普及状況とクラウド環境を運用する際のポイント(NTT東日本)

15:15-15:45 いまさら聞けないクラウドサーバ入門(IT働楽研究所)

 ・クラウドサーバとは?オンプレとの違いを基礎からわかりやすく解説  ・クラウド運用の課題、注意点、導入運用サービスのご紹介

15:45-16:00 質疑応答

主催

東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

株式会社 IT働楽研究所(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

【Day1】「企画・構想」編 これからサイトリニューアルに取り組む方へ 「これからの企業W...

0.0株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「mynavi.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本ページは、主催:株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局、協賛:富士通株式会社「【Day1】「企画・構想」編 これからサイトリニューアルに取り組む方へ」のご紹介です

サイトリニューアルに取り組む方へ

従来型の対面コミュニケーションが難しくなったニューノーマル時代において、 オンラインでの情報収集や購買が当たり前のものとなりました。 そこで重要となってくるのは企業の顧客接点の礎となる「Webサイト」です。

「サイトリニューアルのミッションを与えられたが何から手をつけていいのか分からない」 「そもそもどこに課題があるのだろうか」など、 どのように取り組んだら良いのか悩む企業担当者の皆様も多いのではないでしょうか。

本セミナーでは2日間にわたって、企業Webサイトの課題・最新動向からサイトリニューアルに必要な考え方を、 「企画・構想フェーズ」「構築フェーズ」「運用フェーズ」の3つの視点でご紹介します。

Day1では、これからサイトリニューアルに取り組む方に向けて、 「企画・構想フェーズ」の視点から「サイトリニューアルの手順」「UXデザインアプローチによる改善」 「CMS選択のポイント」「RFP作成のポイント」についてお話しします。

主催

株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局(プライバシー・ポリシー

協賛

富士通株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

AI Opsで、AWS運用を自動化する ~1,000ノード以上の監視設定を自動化、障害原因...

3.5ダイナトレース

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは動画配信セミナーです。

事前に録画した動画を配信いたします。


AWSなど、クラウドプラットフォームの普及

お客様に優れたUXを提供するためには、ITプラットフォームを迅速に構築する必要があります。 このため近年、AWSなどのプラットフォームが急速に普及しました。

増える運用管理への負担

しかしこのような環境では、ノード数は膨大な数になります。 運用担当者は、これらの環境に対して、以下のような作業を行う必要があります。

・死活監視、リソース監視、サービス監視

・ノード追加、システム追加、構成変更時の対応(環境によって異なるメトリック、監視設定)

・障害状況の把握、原因調査

・その他

AI Opsで、AWS運用を自動化する

本セミナーでは、AIを活用することにより、1,000ノード以上のAWS運用を自動化した、ワイヤ・アンド・ワイヤレスとDynatraceの取り組みをご紹介します。 ノードやシステムの追加、構成変更時に、適切なメトリックの選択、監視設定を、AIが判断し自動的に行うことができるようになりました。 さらに、障害時の原因調査や原因の判断も、AIが行います。 本セミナーでは、これらの取り組みや効果について解説します。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:10 オープニング(マジセミ、Dynatrace)

11:10~11:40 AIとNoOpsでAWSの監視とトラブル対応を徹底効率化

株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス様事例

11:40~11:50 クロージング

主催

ダイナトレース

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

CX最新トレンドから紐解く、不透明な時代を勝ち抜く顧客対応戦略 - CX Trends 20...

0.0株式会社Zendesk

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「zendesk.com」「splash.events」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本ページは、主催:株式会社ZendeskのWebセミナー「CX Trends 2022 Japan」のご紹介です

CX最新トレンドから紐解く、不透明な時代を勝ち抜く顧客対応戦略

コロナ禍を契機として、大きく変化した消費者と企業の関係。

世界21カ国のアンケート調査と、Zendeskのベンチマーク調査に参加する9万7千社以上のサービスデータを分析したZendeskのCX調査を通して、不透明な時代を勝ち抜くコンタクトセンターを実現するにあたって、企業が陥りやすい5つの落とし穴が見えてきました。

そこで、顧客の変化を読み解き、顧客視点でのカスタマーサービス戦略を策定する際に考慮すべきポイントを、2022年のCXトレンドと合わせてご紹介します。

当日は、Netflix社の共同創業者でもあり元MoviePass CEOのMitch Lowe(ミッチ・ロー)氏が自身の経験から学んだ、顧客に寄り添うビジネス戦略の実践方法を解説する特別講演に加え、「エフォートレス・エクスペリエンス(おもてなし幻想)」の著者であるMatthew Dixon(マシュー・ディクソン)氏や「Beyond Happiness」の著者Jenn Lim(ジェン・リム)氏など有識者のコメントと合わせて、不透明な時代における顧客接点の作り方や、顧客との向き合い方を考えます。

講演者

Mitch Lowe氏 FORMER CO-FOUNDING EXECUTIVE Netflix


竹下  晴基氏 株式会社マネーフォワード マネーフォワードビジネスカンパニー CS本部 副本部長 兼 運用設計部 部長


Adrian McDermott CHIEF TECHNOLOGY OFFICER Zendesk


Sarah Reed SR DIRECTOR OF GLOBAL STRATEGIC EVENTS Zendesk


冨永 健 社長 株式会社Zendesk


プログラム

基調講演

Netflixの共同創業者が語る、顧客に寄り添うビジネス戦略とは

Netflix 共同創業者/元MoviePass CEO Mitch Lowe氏

元Netflixの共同創業者であるMitch Lowe氏をお迎えし、エンターテインメント業界で経営に携わってきた経験を通して培われた見識をもとに、顧客との強固な信頼関係や優れたブランドロイヤルティを構築する方法等について解説いただきます。

市場分析

2022年の海外&国内のCXトレンド

世界21ヶ国97,000社のZendeskユーザー企業を対象に行われたCXの年次調査結果をもとに、2022年の日本を牽引するCXの最新トレンドについて解説します。

企業が陥りやすい5つの落とし穴

CX調査の結果から、顧客のニーズに寄り添ったカスタマーサービスの提供を目指す際に、企業が陥りやすい5つの落とし穴が明らかになりました。回避するためのヒントを有識者のコメントをもとに解説し、コンタクトセンターのあるべき姿について考察していきます。

事例講演

Zendeskで実現する、変化への対応に優れたサポート基盤

株式会社マネーフォワード マネーフォワードビジネスカンパニー CS本部 副本部長 兼 運用設計部 部長 竹下  晴基氏

主催

株式会社Zendesk(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

クラウドNGシステム、最適な次期インフラとは? ~HCIの弱点と克服ポイントがよくわかるセ...

0.0JBCC株式会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「jbcc.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本ページは、主催:JBCC株式会社のWebセミナー「クラウドNGシステム、最適な次期インフラとは? ~HCIの弱点と克服ポイントがよくわかるセミナー~」のご紹介です。

「どうしたらもっとコスト削減や運用簡素化ができるの?」

そんなお客様の解決策のひとつであり、一見万能と思われるHCIですが、いったい何が良いの?デメリットはないの?高そうだけれど安いものはないの?色々な製品があるけれどどれが良いの?と、選択に迷われているかたも多くいらっしゃいます。

そこで、実際に早期から検証や導入に関わってきたエバンジェリストが、各製品の良いところから苦手なところまで、本音で語ります。2020年から継続開催し、大変好評のセッションです。この機会にぜひご視聴ください!

*お申込みの方にはセミナー参加用 URL をご案内いたします。 *講師及び講演内容は都合により変更になる場合がありますので予めご了承下さい。 *ご同業の企業様のお申込みは締め切り前であってもお断りさせていただく場合がございますのでご了承ください。

プログラム

14:00~14:40 【Session 1】HCIに死角はないのか!?ここだけの話、HCIウィークポイントをおしえます

次世代の仮想化基盤と言われているHCI。インターネット上ではHCIの良いことばかりが取り上げられて目立っています。3Tier(サーバー-スイッチ-ストレージ)はもはや古臭いのか? HCIを早期から検証~導入を数多く経験してきたJBCCが、HCIが不得意とするケースなど裸々に語ります。HCI検討中のお客様の仮想化環境では、本セッションで語られる懸念がクリアできるのか、ぜひ見極めてみてください!

講師:JBCC株式会社

14:40~14:55 【Session 2】クラウドNGシステムのインフラTCO最適化をどう実現するか?オンプレミスで柔軟性、俊敏性とコスト最適化を実現する新たな選択肢

インフラの運用効率化とコスト最適化を目指す企業にとって、クラウドファーストの考え方は有効です。しかし、データガバナンスやパフォーマンス要因などの事情からクラウド移行できないシステムも存在します。 150件を超えるインフラアセスメント実績を持ち、クラウド、オンプレミスどちらのメリットデメリットを知り尽くしたJBCCが、オンプレミスでTCOの最適化を実現する方法をご紹介します。

講師:JBCC株式会社

主催

JBCC株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

AWS依存から脱却するために、Oracle Cloudを併用する理由 ~AWSとOracl...

4.0株式会社スマートスタイル

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

AWS依存から脱却する必要性

クラウドサービスとしてAWSを利用している企業は多いですが、リスクや負荷の分散という観点から、単一クラウドへの依存は危険であるとの考え方が広まっています。

AWSと並んで注目を集めるのが、Oracle Cloud

AWSと並んで注目を集めているクラウドサービスに、Oracle社が提供する「Oracle Cloud」があります。 クラウド上で OracleDB、MySQL を利用する場合の性能向上やコスト削減が可能であることから、多くの企業で採用されているクラウドサービスです。

クラウド間連携、マルチクラウドの課題

AWSとOracle Cloudを連携できれば、単一クラウドに依存しない環境を比較的低コストで運用していくことができます。 しかし、導入時に回線調達や設計見直しなどに多くの時間と労力を要するため、高いハードルがあります。 さらに、導入後にクラウド間のネットワーク遅延によって、パフォーマンスが劣化する可能性も考えられます。

クラウド間の閉域接続サービスを利用することで、手軽にAWSとOracle Cloudの連携を実現

そこで本セミナーでは、クラウド間の閉域接続サービスを利用することで、手軽にAWSとOracle Cloudの連携しマルチクラウド環境を実現する方法をご紹介します。 サービス初期費用が不要で従量課金、即日~数日で導入が可能なMegaport社のクラウド接続サービス「Megaport Cloud Router」を活用した、 マルチクラウド事例やユースケースを含め紹介しますので、ぜひご参加ください。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 AWS依存から脱却するために、Oracle Cloudを併用する理由

10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社スマートスタイル(プライバシー・ポリシー

資料を見る

クラウドVDI導入の勘所 〜快適なテレワークとセキュリティ対策を講じたクラウドVDIの導入方法〜

3.8東日本電信電話株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

テレワーク導入としてクラウドVDIが選ばれる理由

テレワーク導入にあたり「クラウドVDI」を検討される企業が多くなってきています。

クラウドVDIを選ばれる理由として、

・VPNのようにトラフィックの集中によるレスポンスの低下や遅延が起こりにくい ・個人の端末にデータが残らないので情報セキュリティ対策も万全 ・クラウド事業者が提供する仮想デスクトップ環境を利用するので初期費用を安価

という多くのメリットから検討される企業が増えています。

クラウドVDIの導入手順5つのステップとは?

このようにメリットの多いクラウドVDIですが、「どのような手順で導入検討をすればよいのだろう?」と検討段階で止まっているお客さまも多くいらっしゃいます。

・テレワークの対象業務の精査や製品選定 ・社内のアプリケーションが問題なく動作するか など、検証段階から本格導入に向けて、どのように検討を進めればよいか悩んでいるお客様も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、クラウドVDI導入実績が豊富なNTT東日本から、クラウドVDI導入で失敗しないための「5つのステップ」を解説させていただきます。

安心・安全にテレワークを実現するために、VDI導入の勘所を押さえる

本セミナーでは、Amazon WorkspacesやAzure Virtual Desktopをはじめとした、クラウドVDIの導入ステップ、導入時の注意点などを解説。 セキュアな環境で安心・安全にテレワークを実現するための「おまかせクラウドVDI」の導入事例もご紹介します。 VDI新規導入・リプレイス検討中の企業様向けに、クラウドVDI導入の勘所 を押さえていただける内容になっております。

プログラム

9:45~10:00 受付

10:00〜10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:40 クラウドVDI導入の勘所〜快適なテレワークとセキュリティ対策を講じたクラウドVDIの導入方法〜(NTT東日本)

10:40~11:00  質疑応答 

主催

東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

AWSにおけるセキュリティの基礎と、事故事例及び専門家によるチェックの必要性 ~アマゾン ...

3.9東日本電信電話株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは2021/4/20同社主催セミナーの録画放送です。

AWSであっても、ユーザー企業のセキュリティにおける責任は重大

AWSは、従来ユーザー企業やITベンダーが実施しなければならなかった様々な作業を、マネージドサービスとして提供してくれます。 しかし当然ながら、セキュリティについて我々が「何もしなくてよい」というわけではありません。 AWSでは「責任共有モデル」という考え方を採用しており、AWS側とユーザー企業側の双方で役割を分けて、全体のセキュリティを考えて行きます。 したがってユーザー企業側の責任も重大です。適切な対応をしないと、アカウントの乗っ取りや不正利用、機密情報の漏洩などのインシデントを引き起こしてしまう可能性があります。

アマゾン ウェブサービス ジャパンが登壇、AWSにおけるセキュリティの基礎を解説

本セミナーでは、アマゾン ウェブサービス ジャパン株式会社にご登壇頂き、AWSにおけるセキュリティの考え方や基礎について解説して頂きます。 また、AWSを使いこなすための一貫したアプローチを提供するWell-Architected Frameworkについてもご紹介して頂きます。

年間2,000回を超えるバージョンアップ

AWSでは、例えば2019年は年間2,000回を超えるバージョンアップが実施されました。 その中に、セキュリティに関するものも少なくありません。 ユーザー企業がこれらのアップデートを継続的にウォッチし、理解するのは難しいケースもあると思います。

AWSのセキュリティ設定の不備による事故事例

本セミナーの後半では、AWSのセキュリティ設定の不備から事故につながった事例について、NTT東日本から解説致します。

AWSの専門家によるセキュリティチェックの必要性

また、このような事故を防止するために、NTT東日本の400名以上のAWS有資格者がクラウド利用のベストプラクティスに基づき、運用中のAWS環境におけるセキュリティ設定を、客観的にチェックするサービスについてご紹介致します。

プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:35  AWSにおけるセキュリティの考え方

アマゾンウェブサービスジャパン パートナーソリューションアーキテクト 塩飽展弘(しわくのぶひろ)

AWSをご利用されるにあたり、必ず抑えておきたいセキュリティに対する考え方の概要とご利用いただけるサービスについて解説します。 また、AWSを使いこなすための一貫したアプローチを提供するWell-Architected Frameworkについてご紹介します。

10:35~10:50 事故事例の紹介と、AWSの専門家によるセキュリティチェックの必要性(東日本電信電話株式会社)

10:50~11:00 質疑応答

主催

東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

コスト削減と事業拡大を両立するAWS活用術 〜コロナ禍で大打撃を受けた星野リゾートが生き残...

3.9クラスメソッド株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

講演は、事前に撮影した録画を配信します。

質疑応答については、司会者のアナウンスに沿い、当日アンケートにご質問をご入力ください。 講演企業から、後日個別に回答させていただきます。 奮ってご参加ください。

コロナにより事業の見直しが必要に

新型コロナウイルスの感染拡大は、ビジネス環境へ大きなインパクトをもたらしました。 中には大きく事業の見直しを迫られた業種・業界もあり、企業の生き残りのために適切な戦略を練ることが重要になっています。

売上があがらない中で生き残るにはコスト削減が必須

コロナによる最も顕著なインパクトは、売上の減少です。 売上減少により事業を継続できず倒産に追い込まれた企業も少なくありません。 売上があがらない中で事業を継続していくためには、コストを削減をして経費を減らしていくことが必須となります。

利用コストが肥大化しやすいAWS

導入の手軽さや業務効率化の観点から広く普及しているクラウドサービスですが、その中でもAWSはクラウドサービスの代名詞的存在として多くの企業で利用されています。 しかしながら、AWSは従量課金制である等の理由により利用コストが肥大化しやすい傾向にあるため、適切に運用していかなければ収支を悪化させる要因になる可能性があります。

星野リゾート様事例に学ぶ、コスト削減と事業拡大を両立するAWS活用術

本セミナーでは、観光業界がコロナ禍で未曾有の大打撃を受けた中で星野リゾート様がいかにして生き残ることができたのか、その戦略の中で重要な位置を占めたAWS活用術についてお話します。 また、AWS活用やコスト最適化、内製化を進めるのに適したクラスメソッドのサービスについてもご紹介します。 ぜひご参加ください。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 コストカットと事業拡大を両立するAWS活用術

主催

クラスメソッド株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る