クラウド

クラウド

Cloud

クラウドの課題を解決するウェビナー

AWS、Azure、マイクロソフト、GCP・Google(グーグル)、OracleCloud(オラクル)、Salesforceなどの導入・活用から、エッジクラウド、ハイブリッドクラウドの事例まで、クラウドの最新事情がわかるウェビナー/オンラインセミナー情報です。

クラウドプラットフォーム
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

製造業のAWS内製化はどう実現する? 〜失敗事例から学ぶ、内製化実現の最適解とは~

3.6株式会社シーイーシー

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

製造業におけるAWS活用の拡大、内製化の必要性

製造業では、AWSを導入して業務プロセスの効率化やイノベーションの加速を図る動きが加速しています。 また、毎月のランニング費用削減や、顧客要望への迅速な対応、社内へのノウハウ蓄積などの目的から、AWSの運用をベンダーに依存せず、自社での内製化を検討する企業も多く見られます。

内製化に伴う複雑な課題と人材不足

しかし、製造業でのAWS内製化は、往々にして技術的なスキル不足や学習コストの高さといった課題に直面しがちです。 特に内製化に必要な専門的な知識や経験を持つ人材が不足しており、これらの課題は企業の内製化プロジェクトの遅延や失敗につながる可能性があります。 さらに、既存のベンダーとの関係性や適切な内製化範囲の判断など、組織としての戦略的な課題も存在します。

失敗事例から学ぶ、内製化成功の近道

本セミナーでは、製造業に特化したAWS内製化のポイントについて解説します。 「内製化支援推進AWS パートナー」に選ばれている株式会社シーイーシーの過去実例をもとに、 失敗事例から得られる教訓や落とし穴のポイント、成功事例の背後にある戦略や取り組みについて深堀りして紹介します。 AWSの内製化に課題を感じている製造業の方は、ぜひご参加ください。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 製造業のAWS内製化はどう実現する?〜失敗事例から学ぶ、内製化実現の最適解とは~

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社シーイーシー(プライバシー・ポリシー

協力

アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

情シスがAWSを活用する上での課題

3.9マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

普及するAWSなどのクラウドプラットフォーム

クラウドが登場して約20年、いまでは企業の情報システムにおけるメインストリームとなっています。 特にAWSは多くの企業で導入されており、常に最新の機能を提供することで、企業におけるIT活用やDXの推進を強力にサポートしてきました。

AWS活用における人材やセキュリティの課題

しかし、情報システム部門やITの重要性が高まっており、これまで以上にAWSの活用が求められる中で、課題もあります。

ひとつは人材です。AWSの活用には特定の技術知識が必要であり、その育成やエンジニアの採用、又は社外リソースの活用などは難しい問題です。

また、サイバー攻撃が激しさを増す中で、セキュリティ対策も課題です。 システム開発における技術知識に加えてセキュリティの専門知識も必要になってきます。

情シスはどう対応すべきか?

本セミナーでは、マジセミ寺田のクローンであるAIデジタルヒューマン「デジタル寺田」が、以下のようなAWS活用の課題についてお話します。

・情シスによるAWS活用の課題(特に人材、セキュリティ面) ・人材の育成、採用、アウトソース、それぞれの難しさ ・セキュリティのリスク ・情シスはどうすべきか?

登壇者

集客ページ用登壇者写真(デジタル寺田).png

プロフィール

マジセミ代表 寺田クローンのデジタルヒューマン。

企業におけるAWS活用について解説

さらに3社が登壇し、企業におけるAWS活用について解説します。

ビジネスを速く、安く、シンプルに始めるAWSモダンアプリケーションの開発事例

本セッションでは弊社で担当させて頂いたAWS事例を元に、AWSのモダンアプリケーション開発における具体的なプロセスやメリットを紹介いたします。 LIXIL様では、AWSを活⽤してインフラコストを10分の1まで削減するという⼤きな成果を達成しました。 北海道テレビ様では、内製の少数チームで数万⼈規模のリアルタイム視聴者に対応できる動画配信サービスの構築が可能になりました。 これらの実践事例を紹介し、モダンなクラウド技術使用した具体的な開発プロセスおよびそのメリットを理解することで、皆様自身のビジネスにも応用できるアイデアやノウハウをお持ち帰りいただけます。

登壇者

集客ページ用登壇者写真_Serverless Operations堀家様.png 株式会社Serverless Operations CEO 堀家 隆宏

プロフィール

株式会社Serverless OperationsのCEOです。 AWSパートナーとして様々な業種のお客様にAWSを使ったモダンアプリケーションの導入支援を行っています。 個人としてはAWS Serverless Heroに認定され、AWSに関連する様々なOSSプロダクトの開発とメンテナンスを行っています。

Amazon DynamoDB設計ツールでベストプラクティスな設計を行う

国内初のDynamoDB設計ツール(クラウドシェパード)でベストプラクティスな設計をご紹介します。 DynamoDBの設計書形式が案件によってバラバラでキャッチアップに時間が掛かり困っている、ベストプラクティスの設計で悩んでいる方にオススメしたいツールとなっています。

登壇者

集客ページ用登壇者写真_Ragate久保様.png Ragate株式会社 開発部 久保 翔太

クラウド活用の成功にはネットワークが鍵になる?通信事業者のColtが語る「クラウド接続ネットワークの選び方」

クラウド活用がデジタルトランスフォーメーション(DX)のスタンダードとなりつつある今、「焦って導入・移行したはいいけど失敗してしまった…」とならないために、クラウドのメリットを知るだけでなく、目的に合わせた最適なネットワークを選択することが重要です。

本ウェビナーでは、「クラウド移行・活用の効果を最大化するために、どんなネットワークを選ぶべきなのか?」といった、ITおよび経営企画部門の担当者・管理者の皆様の気になるポイントを通信事業者の目から解説いたします。

登壇者

Coltテクノロジーサービス株式会社 アジアプロダクトマネジメント トランスフォーメーション戦略室 中川 雄太

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:15 情シスがAWSを活用する上での課題

11:15~11:30 ビジネスを速く、安く、シンプルに始めるAWSモダンアプリケーションの開発事例

11:30~11:45 Amazon DynamoDB設計ツールでベストプラクティスな設計を行う

11:45~12:00 クラウド活用の成功にはネットワークが鍵になる?通信事業者のColtが語る「クラウド接続ネットワークの選び方」

12:00~12:15 クロージング

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社Serverless Operations(プライバシー・ポリシー) Ragate株式会社(プライバシー・ポリシー) Coltテクノロジーサービス株式会社(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

高騰しがちなAWSの利用コストを抑えるには? 〜AWSマルチアカウントのコスト最適化、セキュ...

0.0MEGAZONE株式会社

【お詫び】当セミナーは中止となりました。

ご迷惑をおかけしましたことを、心よりお詫び申し上げます。 ご参加予定の皆様には、今回の中止につきまして別途メールでご連絡をさせていただいております。

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

コストが高騰しがちなAWS

AWSの利用が進むにつれ、多くの企業が直面するのがコストの高騰です。 特に複数のアカウントを利用する環境においては最適なインスタンスを運用できず、結果としてコスト効率がよくないまま運用されているケースも少なくありません。

アカウント数が増えてくるとセキュリティ管理も困難に

また、サービス運用におけるセキュリティの課題も生じます。 セキュリティに関するマネージドサービスやソリューションをどのように適用し運用すれば良いかが、課題となるケースが増えています。

AWSマルチアカウントのコスト最適化、セキュアな環境構築について解説

本セミナーでは、アジアを代表するクラウドインテグレーターとして5,000以上の分野のお客様の導入を支援してきたMEGAZONEより、AWSのコスト最適化の方法を紹介します。 さらに、セキュアな環境でAWSアカウントを利用するためのノウハウについて、実際の使用例と共に解説します。 AWSのコスト最適化とセキュリティ対策の両面でAWSを最適に活用したい方は、ぜひご参加ください。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 高騰しがちなAWSの利用コストを抑えるには?〜AWSマルチアカウントのコスト最適化、セキュアな環境構築について解説〜

15:45~16:00 質疑応答

主催

MEGAZONE株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

高騰しがちなAWSコストをどう最適化するか? 〜「戦略的クラウドコスト管理」はじめの一歩〜

3.8クラスメソッド株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

講演は、事前に撮影した録画を配信します。

質疑応答については、司会者のアナウンスに沿い、当日アンケートにご質問をご入力ください。 講演企業から、後日個別に回答させていただきます。 奮ってご参加ください。

全面的なクラウド移行が進む

近年、多くの企業が全面的なクラウド移行を推進しています。 しかし、導入だけで終わることなく業務効率の向上や、市場への迅速な対応、イノベーションの促進などへつなげるためには戦略的な活用が不可欠です。

予測困難のため、高騰しがちなAWSコスト

AWSの利用において多くの企業の足かせとなっているのが、コスト管理の難しさです。 予期せぬコストの増加によって、ビジネスの成長にブレーキがかかってしまうことも少なくありません。

AWSコスト最適化戦略を解説

本セミナーでは、クラウドコスト管理の概念と戦略的なアプローチ、そしてAWSにおけるコスト最適化の具体策をご紹介します。 AWSのコスト高騰や管理の難しさに悩む方はぜひご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:35 「戦略的クラウドコスト管理」はじめの一歩

13:35~13:55 AWS導入に対するお客さまのよくあるご不安と対応するサービスのご紹介

主催

クラスメソッド株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【経営者向け】AWSの活用で失敗しない方法 〜コスト削減だけで終わらせない、本質的なビジネス...

3.9東日本電信電話株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

クラウド活用が不可欠なビジネス環境

DXの推進に不可欠なのが、クラウド技術の活用です。 中堅中小企業にとって、AWSなどのクラウドサービスは変化の激しいビジネス環境への柔軟な適応や、迅速なデータ活用を実現するうえで欠かせない要素です。

AWS移行でコスト削減は進んだものの、本質的なビジネスモデル転換に至っていない

しかし、多くの企業がクラウドを十分に活用しきれていない実情があります。 AWSへの移行は済んだものの、その恩恵がコスト削減に留まっており本質的なビジネスモデル転換までいたってない、と言った経営者の声を耳にすることも多いです。

経営トップが推進すべき、本当のクラウド活用術を解説

本セミナーでは、経営者が主導するべきクラウド活用について、具体的な進め方やアンチパターンとその回避策なども交えながら詳しく解説します。 クラウドを単なるインフラとしてではなく、ビジネスイノベーションの源泉としてどのように活用すればよいのかについて、NTT東日本のAWSトップエンジニアの視点からお話しますので、AWSを活用したビジネスモデルの革新を目指す中堅中小企業の経営者層の方々はぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 【経営者向け】AWSの活用で失敗しない方法〜コスト削減だけで終わらせない、本質的なビジネスモデル変革につなげるAWS活用術とは〜

14:45~15:00 質疑応答

主催

東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

AWS最大のカンファレンス「AWS re:Invent 2023」で語られた最新情報を解説 ...

3.9東日本電信電話株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

11/27~12/1「AWS re:Invent 2023」開催

2023年11月27日から12月1日まで、アメリカ ラスベガスにて「AWS re:Invent 2023」が開催されます。 このイベントは、AWSが年に一度開催する最大の技術カンファレンスで、業界のリーダーたちが一堂に会し、最新のクラウド技術やソリューションを発表します。ビジネスリーダーや開発者にとって、このイベントは、革新的な技術やトレンドを学び、自社の戦略を練り直す絶好の機会です。

多数のアップデートや新サービスをどう活用するか?

AWS re:Invent 2023で発表されたアップデートや新サービスは、ビジネスの可能性を大きく広げます。 しかし、これらをどのように自社のビジネスに取り入れ、効果的に活用するかは一つの課題です。新たなクラウドソリューションの選択、統合、そして最適化は、技術的な知識だけでなく、戦略的な視点も必要とします。

AWSトップエンジニアなど多様な視点から「AWS re:Invent 2023」を考察

本セミナーでは、NTT東日本が擁するAWSのトップエンジニア等の専門家、re:Invent初参加者を含む中堅~若手メンバーなど、多様な視点から、AWS re:Invent 2023のキーハイライトを深く分析し、それらをビジネスにどう活用するかを考察していきます。AWS re:Invent 2023の最新情報をキャッチアップしたい方はぜひご参加ください。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:55 

AWS Top Engineer 2023が見るKeynoteで発信された注目メッセージ  

東日本電信電話株式会社 シニアスペシャリト 白鳥 翔太

開発者目線で紐解く、AmazonQの底力  

東日本電信電話株式会社 中村 佳央

re:Inventで再発見した運用改善Tips  

東日本電信電話株式会社 坂齊 史奈子

いま流行りの生成AI、有効活用の道は?  

東日本電信電話株式会社 地高 僚太郎

いい感じにアップデートされたセキュリティリソース情報  

東日本電信電話株式会社 新山 陸

サステナビリティヘ向けた取り組み ~MLによる大気質レベル予測~  

東日本電信電話株式会社 芦田 理沙

主催

東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【再放送】「クラウドに保存されているから大丈夫」は誤り、M365バックアップ未対策による5つ...

3.5株式会社インターネットイニシアティブ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは 2023/11/29(水) 開催セミナーの再放送です。講演部分は録画配信形式です。

当ページは2023/12/19(火)開催分のお申込みページです。2024/01/30(火)にも再放送いたします。 ・2023/11/29(水)開催はこちらからお申込いただけます。 ・2024/01/30(火)開催はこちらからお申込いただけます。

生産性向上に欠かせなくなった「Microsoft 365」、急増するデータ損失事例

世界的なパンデミックが発生して以降、多くの企業・組織がテレワークを導入するようになりました。その中で、業務効率化・生産性向上を支援するMicrosoftが提供するクラウドサービス「Microsoft 365」は、多くの従業員に利用されています。 その一方で、ランサムウェアなどのサイバー攻撃、内部不正、人的なミスなどによって、Microsoft 365のデータ損失事例も増えてきました。

データ損失だけにはとどまらない、バックアップに関するリスクとは?

Microsoft 365には、削除されたデータを復元できる機能が標準搭載されていますが、復元対象の量や期間などに制限がかかることもあります。 また、従来のオンプレミス環境とは異なり、「クラウドサービスならではのデータ保護における見過ごせないリスク」が存在することはあまり知られていません。

万が一の備えとしてのバックアップ強化をより簡単、安全にする方法

本セミナーでは、Microsoft 365におけるバックアップにおいて見過ごせない5つの盲点を取り上げ、データ保護全般に関するリスクを解説します。 また、Microsoft 365におけるデータ保護の高度化をより簡単、安全に実現できる具体的な方法をご紹介。もはや業務遂行に欠かせない存在となった「Microsoft 365の運用トラブルを防ぎたい」という担当者の方は、ぜひご参加ください。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:30 Microsoft 365のバックアップ&セキュリティの盲点を見直そう

集客ページ用登壇者写真のコピー1.png

アクロニス・ジャパン株式会社 ソリューションエンジニア 佐野 雄也 Microsoft 365運用を取り巻くリスクを見直してみてください。今まで気づかなかった、リスク対策の盲点が潜んでいないでしょうか。事業継続において最も重要とも言える「データ」のバックアップの重要性を解説するとともに、Acronis Cyber Protect Cloudで実現する完全なSaaSによるデータ保護の方法についてご紹介します。

12:30~13:00 超簡単にバックアップをはじめよう! 「IIJシンプルバックアップサービス for Microsoft 365」

集客ページ用登壇者写真のコピー.png

株式会社インターネットイニシアティブ サービスプロダクト推進本部 営業推進部 DWPソリューション課課長代理 小原 悌生 Microsoft 365バックアップの重要性がわかっても、いざ実践しようとすると準備や構築が必要ではなかなか導入ができません。IIJではそういった課題を解決するクラウド型のバックアップサービスを提供しています。本セッションでは、バックアップの仕組みをシンプルで容易にするIIJのノウハウや実際のお客様への導入事例をお伝えします。

主催

株式会社インターネットイニシアティブ(プライバシー・ポリシー

共催

アクロニス・ジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

Azure移行を成功に導く最適ルートとは ~600社が活用したJBCCクラウド移行コンサルサ...

0.0JBCC株式会社(JBCC)

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「jbcc.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

概要

アワード3年連続受賞の高い技術力を備えたJBCCが、Azure移行成功への道筋を事例を交えてご紹介します。

セミナー内容

3年連続 マイクロソフトパートナーアワード獲得! Azure移行を成功に導く最適ルートとは ~600社が活用したJBCCクラウド移行コンサルサービス大公開~

JBCCでは2022年度に127社のお客様が既存アプリケーションのAzure移行を実施されました。その100%が弊社独自の無償のクラウド移行コンサルテーションサービスをご利用いただき、アプリケーション移行に関する制約やクラウドコスト等のクラウド移行時に代表される課題をクリアして、Azureへの移行を成功されています。また、当サービスは弊社新規のお客様のご利用も全体の約50%と非常に高く、既存インフラのお取引実績関係なく、安心してご利用いただくことができます。

本セッションでは、マイクロソフトも評価した、他社にはないクラウド移行コンサルテーションサービスを詳しくご紹介するとともに、クラウド移行計画時の具体的な検討ポイントと進め方・手法や、TCO50%削減した事例についてご紹介いたします。

講師:JBCC株式会社 ハイブリッドクラウド事業部 クラウドDX本部 クラウドテクニカル推進 長門 祐介

*開催時間はセッションと質疑応答を含めた時間です。 *お申込者の方にはセミナー参加用 URL をご案内いたします。 *参加費:無料 *講師及び講演内容は都合により変更になる場合がありますので予めご了承下さい。 *ご同業の企業様のお申込みは締め切り前であってもお断りさせていただく場合がございますのでご了承ください。

主催

JBCC株式会社(JBCC)(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

【アプリベンダー向け】クラウド移行で必要となる検討ポイントを解説 ~運用コストやサポート体制...

3.7東日本電信電話株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

クラウド移行のニーズが増加

運用負担を大幅に削減でき、伸縮性や機能拡張性を備えたクラウド環境は、変化の激しい昨今のビジネス環境のニーズとマッチしていることから、多くの企業で導入が進んでいます。 こうした状況の中で、アプリケーション基盤を従来のオンプレミスからAWSやMicrosoft Azureなどに移行させるニーズも急増しています。

アプリケーションベンダーはインフラ専門外のため、クラウド移行の依頼に対応できない

しかし、アプリケーションベンダーからするとソフトウェア開発に特化しているためにインフラに関する専門知識やリソースが不足してしまい、ユーザーからのクラウド移行の依頼にうまく対応できないケースが多く見られます。 オンプレミス環境からクラウドへの移行は、セキュリティポリシーの見直しやネットワークの再設計、データの移行、移行後の運用コストや安定稼働のためのサポート体制など、多くの課題が伴います。 このような状況で、どう対応すればよいのか、多くの企業が頭を悩ませています。

外注を模索するも折り合いつかないケース多数、クラウドに不可欠なネットワークを担える企業もごく僅か

外部の専門業者に依頼することも考えられますが、費用面や条件で折り合いがつかないケースが多いです。 また、クラウドに不可欠なネットワーク部分までしっかりとサポートできる企業となると、選択肢はさらに限られます。

アプリケーションベンダーがクラウド移行で必要となる検討ポイントを解説

本セミナーでは、アプリケーションベンダーがクラウド移行で必要となる検討ポイントを解説するとともに、上述の課題を一気に解決するNTT東日本が提供するクラウド移行サービスをご紹介します。 特に、クラウド運用に欠かせないにも関わらず多くの企業がカバーできていないネットワーク部分に強みがあり、さらに24時間365日のサポート体制により、安定したクラウド運用を行える環境を提供することが可能です。 オンプレ既存ユーザからクラウド移行の相談を受けるものの、リソース不足で対応できない、外部に相談したくても条件で折り合いがつかないとお悩みのアプリケーションベンダーの方は、ぜひご参考ください。

プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 【アプリベンダー向け】クラウド移行でつまずくポイントを解説~運用コストの問題と、サポート体制をどうするか?~

10:45~11:00 質疑応答

主催

東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る