クラウド

クラウド

Cloud

クラウドの課題を解決するウェビナー

AWS、Azure、マイクロソフト、GCP・Google(グーグル)、OracleCloud(オラクル)、Salesforceなどの導入・活用から、エッジクラウド、ハイブリッドクラウドの事例まで、クラウドの最新事情がわかるウェビナー/オンラインセミナー情報です。

クラウドプラットフォーム
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

「クラウドに保存されているから大丈夫」は誤り、M365バックアップ未対策による5つのリスクと...

3.8株式会社インターネットイニシアティブ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは以下2つの日程で再放送いたします。

・2023/12/19(火)開催はこちらからお申込いただけます。 ・2024/01/30(火)開催はこちらからお申込いただけます。

生産性向上に欠かせなくなった「Microsoft 365」、急増するデータ損失事例

世界的なパンデミックが発生して以降、多くの企業・組織がテレワークを導入するようになりました。その中で、業務効率化・生産性向上を支援するMicrosoftが提供するクラウドサービス「Microsoft 365」は、多くの従業員に利用されています。 その一方で、ランサムウェアなどのサイバー攻撃、内部不正、人的なミスなどによって、Microsoft 365のデータ損失事例も増えてきました。

データ損失だけにはとどまらない、バックアップに関するリスクとは?

Microsoft 365には、削除されたデータを復元できる機能が標準搭載されていますが、復元対象の量や期間などに制限がかかることもあります。 また、従来のオンプレミス環境とは異なり、「クラウドサービスならではのデータ保護における見過ごせないリスク」が存在することはあまり知られていません。

万が一の備えとしてのバックアップ強化をより簡単、安全にする方法

本セミナーでは、Microsoft 365におけるバックアップにおいて見過ごせない5つの盲点を取り上げ、データ保護全般に関するリスクを解説します。 また、Microsoft 365におけるデータ保護の高度化をより簡単、安全に実現できる具体的な方法をご紹介。もはや業務遂行に欠かせない存在となった「Microsoft 365の運用トラブルを防ぎたい」という担当者の方は、ぜひご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:30 Microsoft 365のバックアップ&セキュリティの盲点を見直そう

集客ページ用登壇者写真のコピー1.png

アクロニス・ジャパン株式会社 ソリューションエンジニア 佐野 雄也 Microsoft 365運用を取り巻くリスクを見直してみてください。今まで気づかなかった、リスク対策の盲点が潜んでいないでしょうか。事業継続において最も重要とも言える「データ」のバックアップの重要性を解説するとともに、Acronis Cyber Protect Cloudで実現する完全なSaaSによるデータ保護の方法についてご紹介します。

13:30~14:00 超簡単にバックアップをはじめよう! 「IIJシンプルバックアップサービス for Microsoft 365」

集客ページ用登壇者写真のコピー.png

株式会社インターネットイニシアティブ サービスプロダクト推進本部 営業推進部 DWPソリューション課課長代理 小原 悌生 Microsoft 365バックアップの重要性がわかっても、いざ実践しようとすると準備や構築が必要ではなかなか導入ができません。IIJではそういった課題を解決するクラウド型のバックアップサービスを提供しています。本セッションでは、バックアップの仕組みをシンプルで容易にするIIJのノウハウや実際のお客様への導入事例をお伝えします。

主催

株式会社インターネットイニシアティブ(プライバシー・ポリシー

共催

アクロニス・ジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

利用環境が制限されるクラサバ型アプリ、どうすれば簡単にクラウド化できるのか? 〜Amazon...

3.6株式会社シスラボ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

SaaSが普及するも、なお残るクラサバアプリ

近年、テレワークの普及やDXの進行に伴うSaaS(Software as a Service)の普及により、多くの企業がクラウドベースのアプリケーションを活用しています。 しかし、歴史的背景や特定の業務要件から、クライアントサーバーアプリケーション(クラサバアプリ)を手放せない企業も少なくありません。

利用環境が制限されるため利便性が低く、働き方の多様化に対応できない

クラサバアプリは、端末にインストールする仕様のため、おのずと利用環境が制限されます。 たとえば共有パソコンにしかインストールされていないアプリケーションを複数の人が使用する場面や、会社用のPCにしかインストールされていないアプリケーションを自宅のPCで使用したいといったシーンにおいて不都合が生じます。 このような制約は、テレワークやリモートワークの普及により、従業員の働き方が多様化している現代において、新しい働き方やビジネススタイルへの対応に乗り遅れるリスクとなり得ます。

Amazon Appstream2.0でクラサバアプリでもSaaSのようにどこからでも便利に利用可能にする

本セミナーでは、クラサバアプリをクラウド上で動作させ、SaaSのようにどこからでもアクセスして利用することを可能とする「Amazon Appstream2.0」をご紹介します。 クラサバアプリの利用場所や利用方法に不便や不満を感じている方はぜひご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 利用環境が制限されるクラサバ型アプリ、どうすれば簡単にクラウド化できるのか?〜Amazon Appstream2.0の活用で、どこからでも安全・便利にアプリケーションを使用〜

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社シスラボ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

多くの中小企業が抱える、クラウド移行のリスクについて ~低コストでPoCを実施することで、ク...

4.0テクノブレイブ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

中小企業でもAWSやAzureなどを導入、ファイルサーバーやADのクラウド移行を推進

近年、中小企業の間でもクラウドサービス導入、クラウドへの移行が急速に広がっています。

特に、ファイルサーバーやActiveDirectory(AD)をクラウドに移行する企業が増えています。

また、2023年10月に迎えるWindows Server 2012のサポート終了は、企業に新たなシステム基盤への切り替えを迫り、多くの場合、クラウド化が選択肢として浮上しています。

中小企業にとって大きいコスト負担、失敗した場合リスクは大きい

中小企業におけるクラウド化が急速に進む一方で、移行を検討する多くの企業が課題に直面しています。

例えば、ファイルサーバーやActive Directory(AD)、業務パッケージなどのシステムをクラウドに移行する場合、クラウド環境で正常に動作するか、社員の業務に支障が生じないかといった不安があると思います。

コスト面でも、クラウド移行時の高額な初期投資が発生することや、期待しているコスト削減が実現できるかどうかなどは、多くの企業の関心事項です。

これらの点で、もし「想定外」のことが発生、発覚した場合、移行コストが無駄になったり、追加コストが発生するなど、さらなるコスト負担を強いられるリスクもあります。

低コストでPoCを実施することで、クラウド移行のリスクを低減する方法を解説

本セミナーでは、クラウド移行に伴うリスクを最小限に抑える方法として、PoC(実証実験)とその実施ポイントについて解説すると共に、クラウドサービス上でPoCを作成し評価するサービス「おたクラ」をご紹介します。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 中小企業にとって大きい、クラウド移行が失敗した場合のリスク ~低コストでPoCを実施することで、クラウド移行のリスクを低減する方法~

11:45~12:00 質疑応答

主催

テクノブレイブ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【入門編】ファイル管理 オンプレミスとクラウドどっちがいい? ~ファイルサーバーとNASの違...

3.6東日本電信電話株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

クラウド移行の第一歩としての、オンプレミス型ファイルサーバーの移行

クラウドサービスの普及により、多くの企業でクラウド導入が進んでいます。 特にファイル保管・データ共有サービスの利用が増えており、オンプレミスファイルサーバーのクラウド移行を検討する企業が増加傾向です。

オンプレミス型、クラウド型それぞれのファイル管理の方法とは?

ファイルサーバーの移行先を正しく選定するためには、各ファイル管理手法について正しい知識を持ち合わせておく必要があります。 それぞれにメリット・デメリットがあるため、分からずに導入すると利点を生かし切れないといったことが起きうるからです。 具体的には、オンプレミス型の場合であればNASとファイルサーバー、クラウド型であればIaaSとSaaSなど、それぞれの特徴を抑えておく必要があります。

それぞれのファイル管理の特徴と選び方について解説

本セミナーでは、NASとファイルサーバーの違い、IaaSとSaaSそれぞれの特徴と選択基準について解説します。 また、AWS、Azureの構築・運用をご支援するNTT東日本のクラウド導入・運用サービスや、NTT東日本のSaaS型のストレージサービスであるコワークストレージについてもご紹介する予定です。 ファイル管理のクラウド移行を検討中の情報システム部門の方はぜひご参加ください。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 ファイルサーバーとNASの違いは?IaaS・SaaSはどちらが良い?〜クラウド移行を検討中の方のための、ファイルサーバー入門〜

15:45~16:00 質疑応答

主催

東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

Oracle DatabaseからAmazon RDSへ移行するための5つのポイント ~AW...

3.5株式会社シーイーシー

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

オンプレミスOracle Databaseを使い続けることの課題

近年、データの増加とビジネスのデジタル化に伴い、オンプレミスのOracle Databaseを継続して利用することの問題が明らかになってきました。 データ量の飛躍的な増大によりコストは急上昇し、ライセンス費用や保守費用も年々高額になっており、これは無視できない課題となっています。

オンプレミスOracle Databaseの移行先にAmazon RDSが相応しい理由

オンプレミスOracle Databaseの移行先としてAmazon RDSを検討する企業は多いでしょう。 スケーラビリティ、高い可用性、柔軟なコスト構造など、Amazon RDSは現代のビジネスニーズに適応する機能を豊富に備えています。

アプリ改修の手間やコストがハードル

しかし、オンプレミスOracle Database→Amazon RDSへの移行には、アプリの改修やデータの移行といった大きなハードルが存在します。 これらの作業は時間とコストがかかるだけでなく、移行中のトラブルや運用上の問題が発生するリスクも伴います。 そのため移行も一筋縄では行かず、コストやスケジュールがマッチせずそのまま維持維持となるケースも少なくありません。

Amazon RDSへの移行のポイントやベストプラクティスを解説

本セミナーでは、Amazon RDSへの移行を成功させるための具体的なポイントやベストプラクティスを詳しく解説します。 また、アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社より、最新のトレンドやDB管理における課題などもお話いただく予定です。 Oracle DatabaseからAmazon RDS ・ Amazon Auroraへの移行を検討している方や、移行に伴う周辺アプリケーションの改修に課題を感じている方はぜひご参加ください。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 Oracle DatabaseからAmazon RDSへ移行するための5つのポイント~AWS登壇、DB移行のアプリ改修の問題やベストプラクティスを解説~

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社シーイーシー(プライバシー・ポリシー

協力

アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

労働人口減少の今、健康経営に取り組みたいが、何から始めてよいかわからない 簡単に取り組めるウ...

3.8株式会社メタテクノ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

労働人口が減少の一途をたどる今、健康経営が注目されています。

健康経営とは、従業員の健康管理をすることで、企業の生産性や企業価値を上げる取組みのこと。 健康施策を他の事業活動と同じく戦略的な活動と捉え、従業員の活力向上に取り組む企業は、ブランドイメージが向上し、採用活動などにもプラスに働くケースも。 経済産業省が「健康経営優良法人認定制度」を設けるなど、国もウェルネス経営に力を入れ始めています。

従業員ひとりひとりの健康が、企業の業績を支えています。

健康問題によって従業員がやむを得ず働けない状況におちいることで、ビジネスでの損失につながることもありえます。 少子高齢化による人手不足の深刻化で、採用活動が長期にわたるなど、従業員の確保に頭を抱える企業は少なくありません。 だからこそ、いま活躍している従業員の健康をまもる、その取り組みがもとめられています。

健康経営の最初の一歩として、簡単に取り組める「歩行姿勢改善サービス」について、わかりやすく解説します。

疲れやすい、体がだるい、腰痛、ひざ痛などの原因と言われる、「歩行姿勢」の歪み。 受付などに設置された機器の前を歩くだけで、「歩行姿勢」を簡単に分析することができます。 まさに、ウェルネス経営の最初の一歩として、取り組む企業が増えています。 労働者の高齢化が進む状況において、シニア人材の健康管理として、注目されることも。 どのように健康経営に取り入れていくかを、豊富な導入事例をまじえながらわかりやすく解説いたします。

医療・福祉施設、フィットネスでも注目される「歩行姿勢」の分析

医療・福祉施設の関係者様へ ・リハビリにおける、熟練理学療法士のスキル継承などの事例もございます。ぜひご参加ください。 フィットネスクラブの関係者様へ ・利用者様の効果的な筋力向上や、ダイエットのための体位指導などの事例もございます。ぜひご参加ください。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 労働人口減少の今、健康経営に取り組みたいが、何から始めてよいかわからない~簡単に取り組めるウェルネス経営、最初の一歩を解説~

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社メタテクノ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

中小企業歓迎 地方企業が、首都圏のIT企業に相談しづらい理由 〜既存システムを活かした移行や...

3.7株式会社エーピーコミュニケーションズ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

クラウド移行の時代、地方・中小企業はどう取り組むべきか?

運用コスト削減やアジリティ向上を目的として、多くの企業がクラウド移行に取り組んでいます。 しかし、リソースと予算が限られている地方の中小企業にとって、この波に乗ることは容易ではありません。

地方・中小企業が直面するクラウド移行のハードル

地方の中小企業がクラウド移行を検討する際、多くのハードルに直面します。 その中でも、クラウド推進担当者の不足や技術経験の不足は大きな課題です。 このような状況下で、社外パートナーへの委託を検討されるケースも多く見られます。

クラウド移行の適切なパートナーを見つけるのも困難

しかし、地方の中小企業が外部にクラウド移行を委託する際、パートナー探しに苦慮することも少なくありません。 首都圏の大手SIerは高額な費用がかかることや、ビジネス規模や要件などが地方の中小企業とうまく折り合わず、パートナー締結に至らないことが多々あるのです。

地方の中小企業が直面するクラウド化の課題を伴走型で解決

本セミナーでは、地方の中小企業が直面するクラウド化の課題を解決する方法をご紹介します。 頓挫することも少なくないクラウド移行を確実に進めるために、ファイルサーバーやストレージの移行をはじめとする無理のないクラウド導入の方法や、伴走型のサポートもご紹介する予定です。 クラウド移行を検討している地方の中小企業に属する、情報システム部門の方はぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 地方の中小企業が、首都圏のIT企業に相談しづらい理由〜既存システムを活かした移行や、ストレージ、DR環境等の移行からはじめる、無理のないクラウド導入〜

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社エーピーコミュニケーションズ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

迫るWindows Server 2012サポート終了、自社に適した移行先はどう決めればよい...

3.8株式会社 シーイーシー

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

Windows Server 2012の延長サポート終了、その影響とは

2023年10月、Windows Server 2012の延長サポートが終了します。 IPA(情報処理推進機構)からも注意喚起がされている通り、サポート終了後のセキュリティ対策、システムの安定性などが保証されなくなるため、適切な移行計画が急務となっています。

最適な移行先はどう決めればよいのか?

Windows Server 2012のサポート終了を迎え、移行先の選定が急務となります。 しかし、選択肢は多岐にわたり、自社に最適な解決策を見つけるのは容易ではありません。 オンプレミスからクラウドへの移行を検討される方も多いと思われますが、どのクラウドサービスを選ぶか、どのように移行するかには慎重な検討が必要です。

目先の移行だけにとらわれては危険な理由

また、目先の移行だけにとらわれるのは危険です。 インフラだけ移行すればいいわけではなく、移行後の運用も見据えた全体最適の視点が重要です。 移行先を選ぶ際に、業務アプリケーションの対応や、将来の拡張性、コストの最適化など、多角的な視点からの検討が求められます。 単に移行するだけでは、新しい運用の課題やコスト増加などの問題が発生する可能性があります。

Windows Server 2012からの移行で失敗しないためのポイントを解説

本セミナーでは、Windows Server 2012の移行時に注意すべきポイントを解説します。 AWSを選定する理由や、アプリケーションをクラウド移行する際の検討ポイントや、IT専任担当者不在のお客様も安心してクラウド活用するためのサポートサービスについて紹介する予定です。 Windows Server 2012の移行先を検討している情報システム部門の方やシステムの運用に携わる方は、ぜひご参加ください。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 迫るWindows Server 2012サポート終了、自社に適した移行先はどう決めればよいのか?〜AWSが選ばれる理由、移行の落とし穴&対策を解説〜

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社 シーイーシー(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

クラウドVDI導入の際に抑えておきたいレガシーアプリの継続活用 ~AVDの活用とWindow...

0.0株式会社トゥモロー・ネット

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「mynavi.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

アプリコンテナ化とクラウドVDI

昨今、DXの推進やニューノーマルな働き方への移行などを背景に社内インフラのクラウド化は、もはや欠かすことができない時代です。

それに伴い、既存アプリケーションの継続利用や、クラウド環境での管理業務は企業にとって大きな課題ではないでしょうか。

本セミナーでは、日本国内でも大きく導入が進む、パブリッククラウド型仮想デスクトップソリューションであるAzure Virtual Desktop (AVD)の導入効果や浮かび上がってきた課題、よりよいアプリケーション管理への向き合い方に関してご紹介します。また、AVDなどのクラウドVDI環境で200万を超えるユーザーを持つ米国Numecent社の独自技術 アプリケーション仮想化製品「Cloudpaging」を導入したお客様がどのような環境下で利用し、課題解決に繋げたのか解説します。

▼▽「Cloudpaging」について▼▽ 独自の仮想化技術により、Windowsアプリケーションのコンテナ化を行うことで、Windows OSから完全に切り離し、インストールすることなく利用を可能とする技術です。Cloudpagingのアプリケーション運用機能を導入することで、WindowsマイグレーションやクラウドVDI化により発生するアプリケーション再構築/再インストール、運用トラブルの問題から、情報システム部門の皆様を完全に開放することができます。また、Windows10のリプレースとしてだけではなく、Windows11においても安心してご利用可能です。

▼▽主な事例▽▼ ・物理PCと仮想デスクトップが混在する環境で、異なるWindowsデスクトップ環境でもアプリケーションの一元管理を実現 ・Windows 7上でしか動作できなかった旧Microsoft Office製品・その他レガシーアプリケーションを最新Windows 10上で動作させアプリケーション環境の再開発コストを大幅削減

当日プログラム

13:00~13:05 ウェビナー開催背景の説明

presenter_0_0TMN小宮さん2000.png

登壇者 株式会社トゥモロー・ネット クラウドソリューション本部 ソリューション部門 部門長 小宮 敏博

KDDIで約8年システムエンジニアを経験後、ストレージ・ソフトウェア・サーバーベンダーにてプリセールス、HCIビジネスの事業開発に従事。 現在はソリューション部門長およびアプリケーション/AIビジネス開発者として業務に従事する。

13:05~13:25 AVD 大量採用で見えてきたクラウドVDIの本質的なメリットと新しいチャレンジ

presenter_0_1講演者写真200×250.jpg

登壇者 日本マイクロソフト株式会社 パートナー技術統括本部 AI & Azure アーキテクト本部 シニア パートナーソリューションアーキテクト 高添 修 氏

パートナー支援部隊でMicrosoft Azureに関するソリューション開発や案件支援などを行いつつ、マイクロソフト社員として長年VDI市場を見てきた経験からVDIセミナーやウェビナーに多数登壇し、クラウドVDIの啓発活動を行っている。

講演サマリー

登場から4年、ワークスタイル変革や COVID-19対策で一気に採用され、パンデミックが落ち着いた今でも多くの企業や教育機関で導入が進むAVD。本セッションでは、オンプレミスVDIをAVD化することのメリットについてデモを交えて解説します。また、VDIをもっと便利にできるアプリケーション管理への向き合い方についても説明します。

13:25~13:50 今だから求められるクラウドVDIとアプリケーションデリバリー

presenter_0_2セッション2.jpg

登壇者 Numecent株式会社 Japan Country Manager 依田 昌也

株式会社トゥモロー・ネット クラウドソリューション本部 ソリューション部門 部門長 小宮 敏博

講演サマリー

アプリケーションをコンテナ化し、MicrosoftのAzure Vertual Desktop(AVD)やユーザーが利用する物理PCに配信を可能にするNumecent Cloudpagingについてご紹介します。

現在、多くの企業では働き方が大きな変化を遂げています。テレワークでの作業も増え、オフィス環境での仕事と変わらないリモート環境を社員に提供する事が求められています。そのような中でAVDのようなクラウド上にデスクトップ環境を構築しユーザーへ提供するクラウドVDIを利用するユーザーは増加傾向にあります。Cloudpagingはアプリケーションのコンテナ化と配信を行うソリューションで、AVD環境や物理PCへアプリケーション配信・管理を一元化する事が可能です。クラウドVDIや物理PCなど、様々なWindows環境において、アプリケーションをコンテナ化し運用管理することで、企業インフラにとっての多くの課題を解決することが可能となります。レガシーアプリケーションの継続利用、コンテナ化によるアプリケーショントラブル回避、肥大化する仮想デスクトップマスターイメージの解消、Windowsマイグレーションに伴う移行作業の軽減など、具体的な事例を通して説明いたします。

13:50~14:00 Q&A


※お申込みは事前申込制とさせて頂きます。 ※定員になり次第お申込み締切となります。 ※同業他社さまにはご参加をご遠慮頂いております。

主催

株式会社トゥモロー・ネット(プライバシー・ポリシー

共催

Numecent株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る