クラウド

クラウド

Cloud

クラウドの課題を解決するウェビナー

AWS、Azure、マイクロソフト、GCP・Google(グーグル)、OracleCloud(オラクル)、Salesforceなどの導入・活用から、エッジクラウド、ハイブリッドクラウドの事例まで、クラウドの最新事情がわかるウェビナー/オンラインセミナー情報です。

クラウドプラットフォーム
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

Azure / AWS / Google Cloud 3大クラウドを活用したコスト30%削...

0.0JBCC株式会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「jbcc.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

セミナー概要

近年、多くの企業でDXへの取り組みが開始されていますが、そこで欠かせないのが、既存システムをクラウドへ移行させること、移行後もクラウドを上手に活用していくことです。 しかし昨今の為替変動の影響を受け、クラウドを利用中の企業は急激なコスト増に頭を悩ませ、これからクラウド移行を検討している企業にとっても、不安を拭えない状況です。 また、社内にクラウドの知見がなく、移行にためらっていたり移行後の運用に懸念をお持ちの企業もあるかと思います。 本セミナーでは、そんな課題を抱える企業にたいして、クラウドを活用してコストを30%削減し、運用負荷軽減や定着化もあわせて実現した、以下のケースでのお客様事例を交えてご紹介します。

  ・ すでにクラウド利用中のお客様   ・ オンプレからクラウド移行したお客様   ・ ベアメタルクラウドを活用したお客様   

講師:JBCC株式会社 ハイブリッドクラウド事業部 クラウドDX本部 クラウドテクニカル推進 長岡 賢陽

*開催時間はセッションと質疑応答を含めた時間です。

*お申込者の方にはセミナー参加用 URL をご案内いたします。

*参加費:無料

*講師及び講演内容は都合により変更になる場合がありますので予めご了承下さい。

*ご同業の企業様のお申込みは締め切り前であってもお断りさせていただく場合がございますのでご了承ください。

主催

JBCC株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

情シスの稼働を圧迫するSaaSアカウント管理、どうすれば効率化できるのか?

3.7マネーフォワードi株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

右肩上がりで増え続けるSaaS利用

導入のしやすさから、SaaSサービス利用はここ数年右肩上がりで増加し続けています。 サービス数は5年前と比較して約2倍にまで増加しており、この傾向は今後も続くことが見込まれます。

3~4月の年度切替時にSaaSアカウント管理(作成・確認・削除)業務で稼働が逼迫

様々なSaaS製品が企業に導入されたことで、どの部署がどのSaaSを使っているのか?誰がどのライセンスを持っているのか?といったことがうまく管理できない、アカウントの確認に膨大なコストがかかっているなどの問題が起きており、情シスの負担につながっています。 特に新卒入社や退職・転職などで人員の入れ替わりが多い3~4月の年度切替時には、SaaSのアカウント管理業務でより一層稼働が逼迫することが予想されます。

「ノンコア業務」に追われ、戦略策定や企画などの「コア業務」にリソースを投下できない

情シス部門は、本来であれば業務プロセスの変革、現場改善、社内システムの企画・構築といったクリエイティビティが求められる業務を「コア業務」として担っています。 SaaS管理などの定型作業や運用・保守、問い合わせ対応はいわゆる「ノンコア業務」であり、こちらに稼働を圧迫されると「コア業務」にリソースを割けず、結果として企業や組織にイノベーションが生まれず、やがて競争力を失うことにもなりかねません。 (新年度の方針や戦略を検討する年度切替時期であれば、なおさら「ノンコア業務」に追われるのは望ましくないと言えるでしょう)

IT管理クラウドでアカウント管理を効率化

本セミナーでは、SaaSアカウント管理の効率化によって情シスの生産性を向上する方法を解説します。 社内でご利用されているGoogle Workspace / Microsoft365 / AzureAD / SmartHR / Oktaと連携して、SaaS管理者の業務負荷を減らしつつセキュリティも強化できる、マネーフォワードi社のソリューション『マネーフォワード IT管理クラウド』をご紹介する予定です。

・SaaSの利用が増えており、管理の負担が大きくなっている

・人員の入れ替わりが多い3~4月のSaaSアカウント管理業務の負担を少しでも減らしたい

・SaaS管理の業務負荷を減らし、情シスの「コア業務」に注力したい

上記のようにお考えの中堅〜大企業の情報システム部門の方は、ぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 情シスの稼働を圧迫するSaaSアカウント管理、どうすれば効率化できるのか?

14:45~15:00 質疑応答

主催

マネーフォワードi株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

マルチベンダネットワークの監視問題 ~エッジからデータセンターのネットワーク機器をクラウド...

0.0Extreme Networks株式会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

クラウドネイティブにより企業環境は多様化している

クラウド化が活発に進む中、マルチクラウドや、クラウドとオンプレを併用等、企業により環境は多様化しています。 それに伴い、それらを構成するネットワーク環境も多様化しており、ネットワークを構成する各機器もマルチベンダとなりがちです。

複雑になりがちなネットワークの管理

マルチベンダで構成されたネットワークの各機器は、どのように管理すべきなのでしょうか? ネットワークも有線や無線、エッジからデータセンタと様々なカテゴリに分けることが出来ますが、それらネットワークを構成する各機器のベンダから提供されているツールなどを導入すると、企業内で管理ツールや監視方法が複雑になりがちです。また、それを避けるためにネットワーク機器のベンダを統一することは、タイムリーに、柔軟に環境を構築するための足かせになり、現実的ではありません。

アクセスポイントやスイッチ、ルータの管理・拡張等を簡単に実現する

本セミナーではマルチベンダネットワークの監視で起こりがちな問題とそれらをどのように対策すべきかについて解説致します。 また、具体的な手段としてエッジからデータセンタのネットワーク機器をクラウド型ツールで一元管理し、効率的に監視・運用を行う具体的な手段として”ExtremeCloud IQ”をご紹介致します。 マルチクラウド、クラウドとオンプレのハイブリッドなど、多様化する環境に対してネットワークをどのように監視すべきか手段をお探しの方は是非本セミナーにご参加ください。

講演プログラム

15:45~16:00 受付

16:00~16:45 マルチベンダネットワークの監視問題 ~エッジからデータセンターのネットワーク機器をクラウド型ツールで一元管理~

16:45~17:00 質疑応答

主催

Extreme Networks株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る
Not found

集客支援予備用URL受け取れなかった時用の運用テスト

0.0マジセミ倶楽部テスト用

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

テスト

てすと

主催

マジセミ倶楽部テスト用(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

中堅・中小アプリケーション開発会社が選ぶべき、クラウド構築事業者とは? ~アプリケーション...

3.6東日本電信電話株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

アプリケーションのクラウド移行ニーズが急増

運用負担を大幅に削減でき、伸縮性や機能拡張性を備えたクラウド環境は、変化の激しい昨今のビジネス環境のニーズとマッチしていることから、多くの企業で導入が進んでいます。 こうした状況の中で、アプリケーション基盤を従来のオンプレミスからAWSやMicrosoft Azureなどに移行させるニーズも急増しています。

インフラ周りの知見やスキルが不足しがちな中堅・中小アプリケーション開発会社ではクラウド移行が困難

しかしながら、中堅・中小規模のアプリケーション開発会社の場合、自社でクラウド移行を進めるのは困難なケースがほとんどです。 社内のリソースが限られていること、社員のスキルセットがアプリケーション開発に特化しておりインフラ周りの知見・スキルが不足していることが理由として挙げられます。

クラウド構築事業者に依頼したいが、折り合いがつかずパートナーを見つけられない

自社でクラウド移行を進めるのが困難であればパートナーなどに依頼する手段が考えられますが、こちらに関しても中堅・中小規模のアプリケーション開発会社の場合、うまくいかないケースが多く見られます。 なぜかというと、クラウド構築事業者も昨今のクラウド移行ニーズの急増によりリソースが不足しているためです。

中堅・中小アプリケーション開発会社のためのクラウド導入・運用サービス

本セミナーでは、社内にインフラの知見が不足している、しかしクラウド構築事業者への外注も難しいためクラウド移行が進まない、とお悩みの中堅・中小アプリケーション開発会社に向けて、その課題を解決する方法を解説します。 クラウド移行の設計から導入・運用まで全ての作業をワンストップでサポートし、リーズナブルに利用ができるNTT東日本のクラウド導入・運用サービスの紹介を行う予定です。ぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 中堅・中小アプリケーション開発会社が選ぶべき、クラウド構築事業者とは?~アプリケーション基盤のクラウド移行を円滑に進める、NTT東日本の移行支援サービス~

NTT東日本 ビジネス開発本部 第一部門 クラウドサービス担当 近藤 駿佑

14:45~15:00 質疑応答

NTT東日本 ビジネス開発本部 第一部門 クラウドサービス担当 担当課長 白鳥 翔太

主催

東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

いまさら聞けないAWS Webサーバー環境構築入門

3.9クラスメソッド株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

多くの企業で導入が進むAWS、一方で中堅・中小では未導入も多数

クラウドサービスの代表格として、今や多くの企業でAWSが使われるようになりました。 一方で、人材が不足しがちな中堅・中小企業では未だ導入ができていない企業も多く見られます。

構築経験のある担当者がいないため、AWS導入の一歩を踏み出せない

中堅・中小企業におけるAWS導入のハードルとなっているのが、構築経験のある担当者がいないという問題です。 社内にクラウド化されたシステムがなければ構築経験を積めるチャンスもないので、前例がない状態からAWS導入の一歩を踏み出すのは非常に困難なのが実情です。

セキュリティなどの推奨設定がわからないため、導入後の運用に不安がある

また、適切な設定がわからないことで導入後の運用に対する不安が拭いきれず、AWS導入に及び腰になってしまうケースも見られます。 特にセキュリティなどは、ひとたび事故が起きれば多大な損失につながるため適切な設定が不可欠ですが、設定方法を自力で調べるとなると膨大な時間がかかるので、リソースが不足しがちな中堅・中小企業ではなおさら解決が難しい問題となっています。

AWS導入時の課題、導入後の不安を払拭する最適解とは

本セミナーでは、ここまで挙げたAWS導入時の課題や導入後の不安を払拭するための方法を解説します。 AWS導入時の環境構築を代行し安価・短納期で納品(利用後の運用やセキュリティ設定も含めて提案)するクラスメソッド社のサービス「AWSシンプル構築パッケージ」もご紹介する予定です。 2023年2月末までなら、通常価格30万円のところ、無料でAWS環境一式をご提供するキャンペーンも行っております。

・クラウド移行したいが、社内に構築できる担当者がいない

・クラウドのセキュリティ、技術キャッチアップが不安だ

・人員が限られているので運用に手間をかけたくない

上記のようにお考えの方はぜひこの機会をご活用ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:35 AWSではじめるWebサーバー構築

13:35~13:50 「AWSシンプル構築パッケージ」と「クラスメソッドメンバーズ」のご紹介 

13:50~14:00 質疑応答

主催

クラスメソッド株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【再放送】Azure移行を成功させるためのインフラアセスメントツールの紹介 ~日本マイクロ...

3.6東日本電信電話株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは2022年11月1日開催されたウェビナーの再放送です。

なぜ、Azureを使うべきなのか?

導入の手軽さや業務効率化の観点から、クラウドサービスが広く普及するようになりました。 クラウド活用が進む中、従来のオンプレミス環境からクラウドへ移行を進める企業が増えていますが、様々なクラウドサービスがある中でどれが最適なのかわからないとお悩みの方も多いと思われます。

移行の進め方がわからない、移行によるコストが不安

また、クラウド移行に関する課題として、何から始めればいいかわからない、移行後のコストが不安、といったお声も多く聞かれます。 特に昨今の円安の影響で海外事業者から提供されているサービスは値上がりするため、クラウドに関してもコストを正確に把握したうえで最適化する必要性が生じています。

Azureで始める、クラウド導入はじめの一歩

そこで本セミナーでは、Azureを使うべき理由と、移行の具体的な進め方やコストの算出方法などを解説することで、多くの方が抱えているクラウド移行のお悩みにお答えします。

・オンプレミス→クラウドへ移行を検討しているが、どのクラウドサービスが最適かわからない

・クラウド移行の具体的な進め方がわからない

・昨今の円安の影響で、クラウド移行によるコストに不安がある

上記に該当する方は、ぜひご参加ください。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:40 Azure移行を成功させるためのインフラアセスメントツールの紹介~日本マイクロソフトが語る、Azureを使うべき理由、コスト・リソースの最適化~

12:05~12:20 1部:NTT東日本 ビジネス開発本部 第一部門 クラウドサービス担当 冨永 有祐

12:20~12:40 2部:日本マイクロソフト コーポレートクラウド営業統括本部 ソリューションアセスメント営業本部 ソリューションアセスメントスペシャリスト 高島 知博

12:40~12:45 クロージング(マジセミ)

主催

東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

急増するクラウド構築・運用依頼、エンジニア不足が招く機会損失を防ぐには? ~IT企業が自社...

3.6東日本電信電話株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

AWSやAzureなどへの移行ニーズは増加

昨今、従来のオンプレミスからAWSやAzureなどのクラウド環境へ多くの企業が移行を進めています。 それに伴い、IT企業にもクラウドに関する依頼が多く寄せられている状況です。

単にシステムを移行するだけでは済まないため、膨大なコストを要する

クラウド移行は、単にシステムをAWSやAzureに移行するだけで済むものではありません。 インフラやネットワークの設計、セキュリティ体制・運用の考慮、変更管理やパッチ適用などシステム運用、問い合わせ対応など必要な作業は膨大にあり、その中で、計画策定時には見えづらいコスト(いわゆる「隠れコスト」)も潜んでいます。

だからエンジニアが不足、機会損失も招く

こういった一連の作業を自社のみの限られたリソースで行おうとしているケースが多く、その結果エンジニアの稼働が圧迫されてしまい、IT企業においては稼働不足で依頼を断らざるを得ず、ビジネスチャンス逸失を招いているというお話もよく伺います。

IT企業が自社でやるべき作業、アウトソースできる作業を整理する

本セミナーでは、クラウド移行を任されたIT企業が自社でやるべき作業、アウトソースできる作業を整理することで、エンジニアの稼働不足を解消する方法を解説します。 クラウド移行の設計から導入・運用まで全ての作業をワンストップでサポートする、NTT東日本のクラウド導入運用サービスの紹介も行う予定です。 クラウド事業を行っており、多数依頼をいただくもののエンジニア不足にお悩みの中堅中小IT企業の開発部長の方はぜひご参加ください。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 急増するクラウド構築・運用依頼、エンジニア不足が招く機会損失を防ぐには?~IT企業が自社でやるべき作業、アウトソースできる作業を整理する~

11:45~12:00 質疑応答

主催

東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【再放送】【IT・Web系上場企業向け】SaaSによる総支出を把握できていますか? 〜増え...

3.8マネーフォワードi株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは、2022/12/07 に開催されるウェビナーの再放送(録画配信)です。

ご都合の良い方にお申込みください。

2022/12/07 開催ウェビナー

増え続けるSaaS

導入のしやすさから、SaaSサービス利用はここ数年右肩上がりで増加し続けています。 サービス数は5年前と比較して約2倍にまで増加しており、この傾向は今後も続くことが見込まれます。

SaaSの38%は無駄になっている?

しかしながら、企業に導入しているSaaSが全て有効活用されているかというと、そうとも言い難い実情があります。 実際、海外のとある調査ではエンタープライズ企業で導入しているソフトウェア利用料のうち38%は無駄になっているという結果が出ています。

SaaSによる総支出を把握できていますか?

実は多くの企業がSaaSによる支出を正確に把握できておらず、使っていないのに利用料だけ払い続けている、ライセンスを二重契約しているなど、無駄な支出を放置している実態があります。 昨今の不安定な経済状況の中で企業が安定的に経営を続けていくためには、コストの最適化を行うことは必要不可欠です。

SaaSのコストを最適化するには?

本セミナーでは、増え続けるSaaSの利用状況を可視化し、コストを最適化する方法を解説します。 SaaSが多く管理できていない、どれくらいコストを払っているか分からないとお悩みの、IT・Web系の上場企業に属する情報システム部門の方はぜひご参加ください。 ※自社へのソリューション導入に関与していない、情報収集目的の方は参加をお断りする場合がございます。何卒ご了承ください。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:30 【IT・Web系上場企業向け】SaaSによる総支出を把握できていますか?〜増え続けるSaaSによるコストをIT管理クラウドで最適化する方法〜

12:30~12:40 質疑応答

主催

マネーフォワードi株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る