クラウド

クラウド

Cloud

クラウドの課題を解決するウェビナー

AWS、Azure、マイクロソフト、GCP・Google(グーグル)、OracleCloud(オラクル)、Salesforceなどの導入・活用から、エッジクラウド、ハイブリッドクラウドの事例まで、クラウドの最新事情がわかるウェビナー/オンラインセミナー情報です。

クラウドプラットフォーム
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

CX成熟度から考えるコンタクトセンターの未来 – CX Accelerator –

0.0株式会社Zendesk

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「zendesk.com」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本ページは、主催:株式会社ZendeskのWebセミナー「CX成熟度から考えるコンタクトセンターの未来 – CX Accelerator –」のご紹介です

本ウェビナーについて

コロナ禍を経て、この数年で企業と顧客の関係性も大きく変化しました。顧客はよりパーソナライズかつ一貫した顧客体験を企業に望み、CX戦略に注力している先進企業は投資を増やして顧客のニーズに応え、ビジネスの成長を実現しています。

本セミナーでは、企業成長の鍵となる「CX成熟度」に着目し、レベルごとに直面しやすい課題と、未来に向けて採るべき施策をZendeskの特長とあわせてご紹介します。 またCXと密接なつながりを持つEX(従業員エクスペリエンス)にも焦点を当て、先進的なEX企業の取り組み事例として、株式会社ディー・エヌ・エーでユーザーサポートをご担当されている馬場田氏をお迎えし、同社の考えるEXのあるべき姿や顧客との関わり方についてご講演いただきます。

自社の成熟度を理解し、CXチャンピオンへの第一歩を踏み出すチャンスです。是非お見逃しなく!

当日のアジェンダ

・「CX成熟度」レベル診断

・CXチャンピオンへの道!採るべき施策とは?

・元Disney、Duncan氏の語る、イノベーションのヒント

・Zendesk What’s New – 製品UPDATE –

・ディー・エヌ・エー登壇!事例セッション

※内容は予告なく変更になる場合があります。 ※当日ご参加いただけない場合でも、後日ご都合のよろしい時にご覧いただけるオンデマンド版をご案内しますので、是非事前登録をお願いいたします。

スピーカー

4.png 馬場田 健一氏 株式会社ディー・エヌ・エー IT本部IT戦略部 ユーザーサポートグループ
4.png DUNCAN WARDLE Former Heaed of Innovation&Creativity,Disney
4.png 橋本 京子 株式会社Zendesk プロフェッショナル サービス本部長
4.png 吉岡さやか 株式会社Zendesk プリンシパル プロダクト ソリューション マネージャー
4.png 冨永 健 株式会社Zendesk 社長

主催

株式会社Zendesk(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

円安の今こそ知るべきAWSコスト最適化のポイントと導入事例

3.7クラスメソッド株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

講演は、事前に撮影した録画を配信します。

質疑応答については、司会者のアナウンスに沿い、当日アンケートにご質問をご入力ください。 講演企業から、後日個別に回答させていただきます。 奮ってご参加ください。

クラウドサービス普及に伴いAWSの利用も増加

導入の手軽さや業務効率化の観点から、クラウドサービスが広く普及するようになりました。 その中でも、サービスの種類が豊富で拡張性も高いAWSは、クラウドサービスの代名詞的存在として多くの企業で利用されています。

利用コストが肥大化しやすいAWS、円安の影響でより一層コスト最適化の重要性が高まる

しかしながら、AWSは従量課金制である等の理由により利用コストが肥大化しやすい傾向にあるため、適切に運用していかなければ収支を悪化させる要因になる可能性があります。 さらに、2022年3月からの急激な円安に伴い、より一層コストを最適化する重要性が高まっています。

AWSコスト最適化のポイントと導入事例を解説

本ウェビナーでは、AWSコストの最適化を進めるためにチェックしておくべきポイントや、実際にコスト削減に成功したお客様事例をお伝えします。 また、AWS活用やコスト最適化などのサポートを提供し、契約するだけでAWS利用料金が5%割引になる「クラスメソッドメンバーズ」についてもご紹介します。

・AWSのコストを削減する方法はないか知りたい

・数多くあるAWSサービスを正しく活用できているのか知りたい

・最新技術を導入して運用コストを下げたい

このようにお考えの方は、ぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:55 円安の今こそ知るべきAWSコスト最適化のポイントと導入事例

主催

クラスメソッド株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

最新のAtom® x6000Eで、エッジコンピューティングはどう変わるのか? 〜 パスポー...

3.9イノテック株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

センサー技術の革新により注目されるエッジコンピューティング

近年、IoTデバイスはセンサー技術の革新により、より高いパフォーマンスを発揮できるようになりました。

それに伴って収集データも爆発的に増大し、クラウド側で処理するにはデータの演算処理や通信トラフィックが過大となり、リアルタイムでの処理を阻害する恐れがあります。

そのため、エッジコンピューティング側で演算処理を行う技術が注目されています。

しかし一方で従来のATOM搭載産業用PCでは、エッジコンピューティングにおける画像処理速度など、ハイスペックな機能の要求には応えられませんでした。

パスポートサイズの産業用PCでエッジコンピューティングを実現

この課題を解決したのが、2021年に発表されたElkhart Lakeです。

弊社のEMBOX TypeAE1010はElkhart Lakeの性能を最大限に生かした超小型産業用BOXPCとなります。

今回のセミナーではIntel様にご登壇いただき、Elkhart Lakeの特徴についてお話させていただきます。

また、弊社からはElkhart Lakeのベンチマークテストを含め、EMBOX TypeAE1010についてもご紹介させていただきます。

産業機器のコントローラーにあまりスペースを割くことができないが、エッジコンピューティングを実現するスペックを必要とされている方や、 最新の産業用PCでは何ができるのか?を理解したい方におすすめです。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 【Intel様 ご登壇】最新のAtom® x6000Eで、エッジコンピューティングはどう変わるのか?

14:45~14:55 質疑応答

主催

イノテック株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

インテル株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【データセンター / システム運用事業者向け】複雑化するハイブリッドクラウドの監視運用を効...

4.0株式会社コムスクエア

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

普及が進む「ハイブリッドクラウド」

近年、AWSやAzure、GCPなどのパブリッククラウドとオンプレミスとを組み合わせた「ハイブリッドクラウド」環境でシステムを運用する企業が増えています。 タイプの異なるサーバーを組み合わせることで、セキュリティ面に優れている一方で費用がかかるオンプレミスに対して費用を抑えやすいパブリッククラウドを組み合わせることで費用の負担を軽減できる等、それぞれのメリットを活かしつつ、デメリットをカバーしあえるのがハイブリッドクラウドの大きな特徴です。

一方で監視運用の複雑化が課題に

しかし、ハイブリッドクラウドでは異なる複数の管理対象を個別に取り扱わなければならないため、必然的に監視運用が複雑化してしまいます。 また、運用における全体像が把握しづらく俯瞰的かつ横断的な監視が難しくなるなど、運用管理面で様々な課題が生じます。

運用負荷の増大と人的リソースの供給不足が運用現場を苦しめる

監視運用の複雑化により運用負荷が増える一方でIT人材の不足も年々加速しています。 特に顧客の環境を預かり監視運用を24/365体制で行っているデータセンターやシステム運用事業者では運用を効率化して人的リソースを確保できなければ、ビジネスの継続すら難しくなる可能性があります。

ハイブリッドクラウド時代の監視運用における最適解とは

本セミナーではハイブリッドクラウド時代に適応した監視運用の在り方を「監視の統合化」、「運用の自動化」の2つの観点で解説します。 また、株式会社コムスクエアが提供する「パトロールクラリス ファミリー」の実際の管理画面を用い、具体的にどのように管理運用を実現するのかをデモンストレーション形式でご案内予定です。

ハイブリッドクラウドによる運用の複雑化に悩まれているデータセンター事業者、クラウド事業者のご担当者様はぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 【データセンター / システム運用事業者向け】複雑化するハイブリッドクラウドの監視運用を効率化する最適解

14:45~14:55 質疑応答

主催

株式会社コムスクエア(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

CXと収益性との関係 -CXチャンピオンになるための3つの方法-

0.0株式会社Zendesk

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「zendesk.com」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

セミナーの内容

「CX=顧客体験」は近年、ビジネスの成功の鍵として注目を集めているキーワードです。

優れたCXは、顧客満足度と顧客ロイヤリティを高めるだけではありません。

カスタマーサービスに投資をするCX成熟度の高いチャンピオン企業は「収益も高い」ことが

分かっています。加えてこのような企業は「サービスとサポートは収益源」と見なす割合が

そうでない企業に比べて高い傾向にあります。

では、CXチャンピオンに一歩でも近づくためには何が必要なのか。

本ウェビナーでは、日本の経済を支える中小企業、ベンチャー企業、スタートアップ企業が

効率的により良いCXを提供し、ビジネスの成長を加速するための3つの方法をご紹介します。

後半のパネルディスカッションでは、ECメディア「北欧、暮らしの道具店」を運営する

クラシコム様と、飲食店の予約・顧客管理システムの開発・提供を行う、日本発レストランテックカンパニーTableCheck様をお招きし、改めてカスタマーサービスの役割について考えます。

アジェンダ

・Zendeskとは

・CXチャンピオンになるための3つの方法

・パネルディスカッション

こんな方にオススメの内容です

・カスタマーサポート、カスタマーサービスのチームに所属している方

・顧客対応の業務に携わっている方

・まだCXやカスタマーサポートに取り組めていない方

スピーカー

高尾 清貴 氏

株式会社クラシコム

ビジネスプラットフォーム部

執行役員 部長

古田 猛 氏

株式会社TableCheck

コンサルティング部

サポート・スーパーバイザー

長谷川 裕昭

株式会社Zendesk

法人営業本部

統括部長

池田 寛之

株式会社Zendesk

SMB営業本部

部長

主催

株式会社Zendesk(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

「企業IT戦略アドバイザーが語る」 DXで加速する取引関係書類のデジタル化―電帳法対応とイ...

0.0株式会社オプロ

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

概要

電子帳簿保存法改正への対応期限は、残り約1年。それに加え、2023年10月施行のインボイス制度に向けても待ったなしの状態です。一方でDX(デジタルトランスフォーメーション)は、顧客サービスの拡充や働き方改革を中心に着々と進められています。

本セミナーでは、『企業IT戦略アドバイザー 水野慎也 氏』をお招きして、

DX推進により企業の情報システムグランドデザインが見直されつつある中で、取引書類の電子化に着目し、この課題を全体のDX戦略の中でどのように解決してゆくべきかについて触れ、その進め方を解説していただきます。

後半は、Salesforceのアップエクスチェンジパートナーの認定を受けているオプロが、電帳法改正で具体的に何をすべきかを改めておさらいし、Salesforce上で実現する方法についてご紹介いたします。 

本セミナーは以下の方を対象としています

Salesforceをご利用中のお客様 Salesforce導入を検討中のお客様 バックオフィスのご担当者様 DX化を推進されている企業様 電帳法対応について検討されている企業様

こんな課題を持たれているお客様向けのセミナーです!!

Salesforceを導入しているけど、電帳法対応はできていない 電帳法対応って結局何をしたらいいの? 紙の電子データ化も、電帳法保存要件を満たした保存も一気に解決したい 自社で作成・発行した書類も他社から受領した書類も同じように保管したい お取引先様の要望に合わせた帳票の受け取り方法にも対応したい

プログラム

14:00~14:30 第1部:DXで加速する取引関係書類のデジタル化―電帳法対応とインボイス制度導入にむけたシステム改革―

株式会社アイ・ティ・アール シニア・アナリスト 水野 慎也 氏

14:30~14:50 第2部:Salesforce上で実現する電帳法対応 オプロの帳票DXソリューション

株式会社オプロ マーケティング部 シニアディレクター 浮田 聡介

主催

株式会社オプロ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社アイ・ティ・アール(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

AWS人材育成はじめの一歩

4.1クラスメソッド株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

講演は、事前に撮影した録画を配信します。

質疑応答については、司会者のアナウンスに沿い、当日アンケートにご質問をご入力ください。 講演企業から、後日個別に回答させていただきます。 奮ってご参加ください。

多くの企業で導入が進むAWS

クラウドサービスの代表格として、今や多くの企業でAWSが使われるようになりました。 ビジネスの加速に大きく貢献してくれるサービスであるため、運用スキルを持った人材育成や組織づくりの重要性が今後ますます高まっていくことが予想されます。

AWS人材の育成、組織づくりをどのように進めればよいかわからない

しかしながら、AWS人材の育成・組織づくりに課題を感じている企業も少なくありません。 学習用の情報や教材は溢れているものの、それ故に何から学び始めればいいのか、どのコンテンツで学べばよいのかが分かりづらくなっているのです。 また、サービスの多さゆえに全体像を理解しづらいのも、AWSスキル習得を難しくしている要因の一つです。

AWS人材育成の具体的なプロセスを解説

そこで本セミナーでは、AWS人材育成プロセスとして、最適な学習用コンテンツを紹介するとともに、それらをどんな順番で学び進めていけばよいのかについて解説します。 マネージャーの方であれば「AWSを活用する組織の作り方」「AWS人材の育成方法」について、メンバーの方であれば「AWSスキル習得の進め方」を持ち帰れるセミナーとなっております。 さらにAWS利用料の割引や24時間365日のサポートで、お客様の安定したAWS運用をサポートするAWS総合支援サービス「クラスメソッドメンバーズ」についてもご紹介いたします。

・AWS活用の組織を作りたい

・AWS活用人材の育成が課題になっている

・実践で役立つAWSスキルを身に着けたい

・自己流の学習方法でいいのか不安

上記のような課題をお持ちのエンジニア、情報システム部門の方はぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~15:00 AWS人材育成はじめの一歩

主催

クラスメソッド株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【中堅企業様向け】WebサイトのAWS移行はどう進めればよいのか? 〜「現行システムの有識...

3.5TOWN株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

高まるWebサイトのクラウド化の必要性

昨今、基幹システムや業務システム、アプリケーション、ファイルサーバー等、様々なサービスのクラウド化が進んでいます。 Webサーバに関しても例外ではなく、維持コストやセキュリティ等の観点から、レンタルサーバーやオンプレミス環境で稼働しているWebサイトをクラウドへ移行する必要性が高まっています。

AWSやクラウドの知見、セキュリティに対する知識が乏しく、なかなか移行が進まない

移行先のクラウドサービスの代表格がAWSです。 しかしながら、AWSやクラウドに関する知見がない、Webサイトを安定運用する上で必要なセキュリティの知識もない等の理由から、移行をどのように進めればよいのかわからない、移行しても安全にWebサイトを運用していけるのか不安といった問題を抱えてしまい、なかなか移行が進まない状況にある企業が多く見られます。

現在のシステムに詳しい担当者がおらず、ブラックボックス化しているケースも多い

また、移行を進めるためには移行前である現行システムについても把握しておく必要がありますが、開発を外部へ委託している場合は継続的な開発を続けていなければ、ブラックボックス化してしまうケースが多いです。 改めて把握しようとすると大きな手間と時間がかかってしまうため、こういった事情もAWSへの移行を阻む要因になっています。

100件以上のWebサイト移行から得たAWS移行の進め方を解説

本セミナーでは、現行システムの有識者もセキュリティの専門家もAWS人材もいないといった状況の中で、どうやってWebサイトの移行を進めればよいのかについて、100件以上のWebサイト移行を行ってきたTOWN株式会社より解説いたします。 移行前の準備から移行後の運用までのトータルサポートを提供でき、セキュアなAWS環境で安全にWebサイト運用ができるサービス「SiteCloud」についてもご紹介する予定です。

・Webサイトのクラウド移行を進めたいが、AWSやクラウドの知識がない

・現行システムの有識者がおらず、ブラックボックス化しているせいでクラウド移行がより困難になっている

・自社のWebサイトが24時間365日安定稼働し、安心に過ごしたい

上記に該当する情報システム部門の方、Webサイトの運用担当の方はぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 【中堅企業様向け】WebサイトのAWS移行はどう進めればよいのか?〜「現行システムの有識者も、AWS人材もいない」「セキュリティの専門家もいない」問題を解決〜

14:45~14:55 質疑応答

主催

TOWN株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【オンデマンド配信】Digital HQ 体験ウェビナー 「デジタルな職場」としての Sl...

0.0Slack(株式会社セールスフォース・ジャパン)

本セミナーはWebセミナーです 参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「splash.tools」「adex.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

あらゆる場所をオフィスに変える、Digital HQ

パンデミックにより、私たちの生活様式は一変し、働き方もさらなる進化が求められています。これからは、働く時間や場所の柔軟性を確保し、オフィス勤務とリモートを組み合わせた「ハイブリッドワーク」を実現することが重要です。

仕事のコミュニケーションをメールから Slack に移すことで、スピーディかつ柔軟、包括的なデジタル空間で、チームやツール、顧客、パートナーとつながり、生産性の高い働き方にシフトできます。

このウェビナーでは、Digital HQ としての Slack のバーチャルオフィスツアーにご案内します。Slack をデジタルな職場として日々仕事をしている Slack 社員の事例をもとに、ハイブリッドな働き方を体験しに来てください。

このウェビナーで聞けること :

Digital HQ がもたらす 3 つのポイント

Point 1:組織の壁を越えた協業を促進 Point 2:働く場所や時間をもっと柔軟に Point 3:業務の自動化で生産性アップ

主催

Slack(株式会社セールスフォース・ジャパン)(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社日本経済広告社(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る