営業マーケ
Sales
営業マーケの課題を解決するウェビナー
コンテンツマーケティング、ウェビナー・Webセミナー、広告戦略などデジタルマーケティングから、商談・リード獲得、CRM/SFA、Salesforceなど営業関連のツール&ノウハウまで、法人・個人顧客獲得のためのウェビナーを検索できます。
営業・マーケティング
最新&人気ウェビナー
-
BtoB企業のリード獲得の次を考える 〜 商談転換率を劇的に高める秘訣12...
2025/04/15(火)
-
Zoho CRMならではの強みを活かした導入・移行戦略! AI活用・カスタ...
2025/04/16(水)
-
【再放送】共催カンファレンスと単独ウェビナーとの比較 ~費用対効果、使い分...
2025/04/16(水)
-
商談での提案力向上や営業スキルの底上げによる売り上げ増大はどうすれば実現で...
2025/04/16(水)
-
【新任マーケター向け】BtoBマーケ施策、全網羅 ~どのような選択肢がある...
2025/04/22(火)
-
【再放送】リアルセミナー(オフライン)とウェビナー(オンライン)との比較 ...
2025/04/23(水)
-
(再放送)【新任マーケター向け】BtoBマーケ施策、全網羅 ~どのような選...
2025/05/08(木)
-
【再放送】リード獲得方法の比較 ~展示会、カンファレンス、比較広告、SNS...
2025/05/13(火)
-
今すぐ試せる!デジタルマーケティング戦略と売上アップのコツ
2025/05/14(水)
営業・マーケティング
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
【マーケティングの費用対効果を最大化!】 BtoB Marketing ROI summi...
4.0 マジセミ株式会社
セミナー概要
自社のマーケティング施策を進める上で、何を基準にしていますか?
・目的から逆算して最短の施策である ・ターゲットリードが獲得しやすい ・費用対効果が合う etc...
上記のように様々な考え方があります。とはいえ、切っても切り離せないのが「費用対効果」ではないでしょうか。 そこで、本サミットでは、最新のマーケティング手法や成功事例を共有しつつ、費用対効果が合うマーケティング施策を10個お伝えさせていただきます。 「限られた予算をどのように使うのか」を日々考えられている経営・マーケティング・営業担当の方には特にオススメのサミットとなっておりますので、ぜひお申し込みくださいませ!
募集対象
下記いずれかに該当する方
・費用対効果の合うマーケティング施策を探している方
・マーケのリード創出数が足りなくて商談数が足りてないという営業担当者の方
・リードを商談化してくれないとマーケ予算が確保できないというマーケ担当の方
定員
1000名
開催場所・方法
Zoom
※URLは直前にメールにてご連絡いたします。
※「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
プログラム
10:00-10:10 | オープニング
10:10-10:35 | 正しく費用対効果を見極めるためのBtoBのアトリビューション分析
ワンマーケティング株式会社
垣内 良太
BtoB購買の特性上、初めてリード獲得した施策がそのまま購入につながることは少なく、さまざまな施策のタッチポイントを経て購入につながります。 つまり、『案件に影響のあった施策はどの施策だったのか』という視点で、分析しなければ本当に正しい施策の効果を発見することはできません。 本ウェビナーでは、BtoBにおけるアトリビューション分析の考え方をお伝えし、正しく費用対効果を計測するための方法をご説明いたします。
10:35-11:00 | 成果を出すBtoBのSEO・サイト戦略のつくり方
株式会社EXIDEA
山田 祐樹
製造業でもこれまでの既存顧客中心のルートセールスから新規リード獲得による顧客開拓が求められるようになっています。その中で重視されるチャネルがwebからのリード獲得。弊社では製造業のお客様を中心にSEOコンサルティングを行い、昨対比で300%のCV最大化の支援を行ってきました。製造業のSEOは一般的なSEO対策とは違った課題とSEO施策が必要になります。そのポイントや対策の優先順位などをご説明いたします。
11:00-11:25 | 成果が出るBtoBサイトの「型」と「構造」とは?
株式会社ベーシック
林 侑平
広告を配信したり、メールマガジンを定期的に送っているのに、今一つ成果が伸びない・・・。 そうお悩みのBtoB企業様は多いのではないでしょうか。実は、着地先のランディングページ(LP)やWebサイトのパフォーマンスを改善しなければ、リード獲得にはつながりません。 これまで1,000社以上のBtoBマーケティング支援を行ってきた「ferret One」が、「成果の出るWebサイト」を作るために押さえるべきポイントをご紹介いたします!
11:30-11:55 | BtoBコンテンツマーケティングとリードの質の関係性
株式会社IDEATECH
競 仁志
・コンテンツの質の高さとリードの質 ・エンタープライズのリードを獲得するコンテンツ事例 ・どのようにコンテンツを考えるべきか? ・さまざまな場面で応用できるコンテンツ活用施策紹介
11:55-12:20 | リード獲得で終わらせない!商談獲得数を最大化するホワイトペーパーマーケの勝ちパターンとは?
株式会社シャコウ
太田翔葵
BtoBマーケのリード獲得において重視されるホワイトペーパーマーケティングですが、リードは取れるものの商談化しないと悩んでいるマーケターも多いのではないでしょうか? ホワイトペーパーから商談を生むには、「企画」「集客(マーケ手法)」「インサイドセールス」それぞれがうまく連動する必要があり、王道の勝ちパターンが存在します。BtoB特化でマーケ・セールス特化で支援してきたからこそ見えてくる、課題とシャコウメソッドをお伝えします!
12:20-12:45 | 【商談獲得にお困りの企業様向け】商談が獲れるウェビナー企画の作り方!
マジセミ株式会社
寺田 雄一
BtoBマーケティング施策で昨今、良く耳にする「ウェビナー」。 施策の用途は幅広く、リード獲得やリードナーチャリングとして活用されることも多くなっています。 一方で施策結果として、商談が他の施策よりも獲得効率が悪く、施策が停止するという問題に直面する企業も存在しています。 そこで、本セミナーでは「商談を効率よく獲れるセミナー企画」はどのようにして作成するのか、ウェビナー支援会社のマジセミが徹底解説させていただきます。
12:45-13:10 | \1つの使い回し施策でアポ設定数18件/ウェビナーで成果を上げる王道施策3選
株式会社ネクプロ
茂木 優弥
ウェビナーは、営業感のない1対Nの営業です。ROIを上げるには、どのような取り組みが必要なのか?その王道施策を3つお伝えいたします。 今回はさらに、ウェビナー配信システム「ネクプロ」を利用した成果についても解説いたします。 ZOOMで良くない?と、思っているそこのあなた。ぜひ一度ご視聴ください。
13:15-13:40 | 「新規開拓」は顧客導線が命!成果の出るリード獲得から商談獲得までの導線改善法とは?
株式会社ラクス
高嶋 洋
多くの中小企業では「新規開拓」を課題としてお持ちなのではないでしょうか? 新規開拓をするためには、リード獲得から商談獲得までの顧客導線を改善することが非常に重要になります。 本講演では、中小企業でもすぐに「新規開拓」に取り組める効率的な顧客導線の改善方法についてご紹介いたします。
13:40-14:05 | 頑張らずに成果を出すメルマガの定石
株式会社WACUL
安藤 健作
メールマーケティングの最大の特徴はROIの高さです。その特徴をつぶさないためには、メールマーケティングで頑張るところ・頑張らないでいいところを知ることが肝要です。 成果に繋がるメルマガについて、メールマーケティング・エバンジェリストである安藤 健作がお話しいたします。
14:05-14:30 | データドリブンな営業活動を実現!「企業情報エンリッチメント」×「データクレンジング」の必要性
株式会社Rockets
阿久津 卓哉
営業活動において、成功への鍵となる要素の一つが「商談創出」です。しかし、最近では「CRMのリードデータが重複している」「会社情報に企業名とURLしか入っていなくて分析ができない」といった課題が浮上しています。このような課題に対処するためには、良質な顧客体験を実現するための基盤としてデータマネジメントが不可欠です。本セミナーでは、データドリブンな営業活動を実現するために必要なデータマネジメントに焦点を当て、見込み顧客の属性データや活動データ、所属する企業データなどを整理する方法について解説します。
14:30-14:35 | エンディング
登壇者 (登壇順)
マジセミ株式会社
代表取締役 寺田雄一
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。
ワンマーケティング株式会社
代表取締役 垣内 良太
1974年生まれ。大学卒業後、1996年に中堅印刷会社に入社し新規営業開拓に専念。2002年より実父が創業した現会社に入社。印刷事業を中心に、展示会やWebなどのマーケティング施策の企画、実行支援に従事。2009年よりBtoBマーケティングサービスを展開。2013年5月にBtoBマーケティングサービス事業に専念するためワンマーケティング株式会社に社名変更。2018年に同社代表取締役に就任。以来、数多くの大手BtoB企業のマーケテイングコンサルティングに従事。MA、SFA導入等多くのプロジェクトに参画した経験を持つ。
株式会社EXIDEA
マーケティングDX事業部 マーケティングマネージャー 山田 祐樹
パーソルキャリア様、コニカミノルタ様、プロテリアル様など、大手人材企業、製造業を中心にしたBtoBマーケティングコンサルタント。顧客の独自性を中心としたマーケティング戦略立案を強みに持つ。
株式会社ベーシック
ferret One マーケティンググループ 統括 林 侑平
Web専業広告代理店にてBtoB営業と運用の経験を経て、2011年、ベーシック入社。
比較メディアのBtoB営業を中心に活動し、その後EC事業の事業責任者を経て、SaaSプロダクトの事業推進に役割変更。カスタマーサクセス部門の立ち上げからセールス部門の責任者を兼任後、パートナーサクセス推進室の立ち上げを推進し、現在に至る。
株式会社IDEATECH
取締役 競 仁志
2013年株式会社ネットプロテクションズへ入社。その後自身で会社を創業。海外企業の日本市場進出支援を行う。2020年より株式会社IDEATECH(旧:ベイニッチ)の取締役へと就任。リサーチデータマーケティング「リサピー」事業の立ち上げ・推進の責任者となる。企画立案数は3,000以上、累計担当企業社数は300社以上を実施。BtoB領域のPR・マーケティング・セールスを「コンテンツ」で統合し、売上向上を実現。
株式会社シャコウ
代表取締役社長 太田 翔葵
明治大学中退。2017年よりwebメディア事業の立ち上げ・BtoBtoC事業の事業責任者などスタートアップでの事業立ち上げを多数経験。2022年、BtoB事業に特化した伴走型グロースカンパニーである株式会社シャコウを設立し、代表取締役に就任。支援対象はスタートアップからエンタープライズまで幅広く、the Model型に根ざしたマーケティング・セールスDX支援を行う。2023年よりBtoBにおけるマーケティグからインサイドセールス業務をSaaSとBPOの一気通貫で支援する株式会社White Lakeを設立。wacul社/エキサイト社などの上場企業での顧問・パートナーも兼任。
株式会社ネクプロ
ウェビナーエバンジェリスト 茂木 優弥
MA(マーケティング・オートメーション)の開発/運用代行をする会社にて、営業・マーケティングを担当。
その後、イベントマーケティングの責任者として、半年で1.5倍の売上を牽引。累計10,000名以上の集客、300回以上の企画/登壇を経験。
2021年12月には完全審査制の「ウェビナー共催企業をお繋ぎするコミュニティ」を立ち上げ、1ヶ月で100人突破。
翌年、ウェビナー専門のコンサルティング/企画代行を行うOTSUNAGI株式会社を創業。株式会社ネクプロのエバンジェリストに就任。
株式会社ラクス
配配メール プロダクトマーケティングマネージャー 高嶋 洋
2019年ラクス入社し、メール配信事業にてCS組織の立ち上げを推進。その後、メールマーケティングサービス『配配メール』のプロダクトマネジメントに従事する。過去の営業/インサイドセールス/Web企画/CSでの幅広い経験を活かし現在はメールマーケティングツールというポジショニングから、中小企業の本質課題である「商談不足」と向き合い、ラクに商談獲得が出来る製品にシフトすべくプロダクト企画・開発を行っている。
株式会社WACUL
執行役員CMO 安藤 健作
早稲田大学卒業後、株式会社丸井を経て、2006年に株式会社ラクスに入社。同社にてCS組織の立ち上げを行ったのち、マーケティングマネージャへ。その後、2016年よりメールマーケティングサービス「配配メール」の事業責任者となる。メールマーケティングのエバンジェリストとして「現場のプロが教える!BtoBマーケティングの基礎知識」(マイナビ出版/共著)を出版。2022年7月よりWACULにジョインし、現在は同社にて執行役員CMOを務める。
株式会社Rockets
執行役員 COO 阿久津 卓哉
新卒で株式会社東日本銀行に入行し、企業開拓専担者として法人新規開拓や融資提案営業に従事。 その後株式会社favyに転職し、エンタープライズセールスや営業チームのマネジメント、新規事業開発、マーケティング業務などに携わる。株式会社Rocketsではセールス、マーケティング全般の責任者を務める。
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
協力企業各社のプライバシーポリシーはこちら(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
商談がとれるウェビナー企画とプレゼン ~商談獲得率20%を実現した、AIデジタルヒューマンに...
3.9 マジセミ株式会社
商談がとれるウェビナー企画の作り方
「ウェビナーで失敗した」「商談が取れない」などウェビナー施策に取り組んでみたが失敗してしまった経験はありませんでしょうか? 弊社は、年間1000回以上のウェビナーを開催しているのですが、開催していく毎に成功事例・失敗事例を体験しています。 このような体験談を是非みなさまに提供して、少しでもウェビナーの成功に近づけるようにご案内したいと思い本ウェビナーを開催することにしました。
商談獲得率20%を実現した、AIデジタルヒューマンによるプレゼン代行サービス
また「登壇者がいない/忙しい」「プレゼンが苦手」という方向けに、AIでじたるヒューマンが貴社のウェビナーでプレゼン代行を行うサービスを開始しました。 既にマジセミのクラアントのウェビナーで登壇し、商談獲得率20%を実現しています。 本セミナーでは、この事例を含めてAIデジタルヒューマンによるプレゼン代行サービスについて紹介します。
本来はご発注後や、商談時にしか言わないようなオフレコなノウハウも事例を用いて解説いたしますので是非、お申し込みくださいませ!
募集対象
・マジセミを検討している企業 ・ウェビナーで成果を出したい企業 ・リード・商談獲得を効率化したい企業
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 商談がとれるウェビナー企画とプレゼン ~商談獲得率20%を実現した、AIデジタルヒューマンによるプレゼン代行サービスの紹介~
11:45~12:00 質疑応答
講師紹介
寺田雄一
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
商談獲得率50%を出したウェビナー支援サービス「マジセミ」解説セミナー
3.6 マジセミ株式会社
セミナー概要
弊社は、年間1000回以上のウェビナーを開催しているのですが、 開催していく毎に成功事例・失敗事例を体験しています。 また、このような体験談を是非みなさまに提供して、少しでもウェビナーの成功に近づけるように ご案内したいと思い本ウェビナーを開催することにしました。 本来はご発注後や、商談時にしか言わないようなオフレコなノウハウも事例を用いて解説いたしますので 是非、お申し込みくださいませ!
募集対象
・マジセミを検討している企業 ・ウェビナーで成果を出したい企業 ・リード・商談獲得を効率化したい企業
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 商談獲得率50%を出したウェビナー支援サービス「マジセミ」解説セミナー
11:45~12:00 質疑応答
講師紹介
寺田雄一
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
建設DXの市場動向を解説 ~IT企業はどうやってこの有望市場に参入すればよいのか?~
3.5 マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
注目される、建設DX(建設Tech)市場
建設DX(デジタルトランスフォーメーション)または建設Techは、デジタル技術を活用して建設業界の効率性や生産性を向上させる取り組みです。 具体的には、BIM(ビルディングインフォメーションモデリング)、IoT、AI、ドローン、ロボット、遠隔操作、AR/VR、3Dプリンターなどの技術を用いて設計、施工、管理の各プロセスを最適化します。また、ERPなどの業務システムや、調達支援なども含みます。 建設DX市場は急速に成長しており、特に政府のデジタル化推進政策や技術の進化により、今後もさらなる拡大が期待されています。 現時点では他業界のDXと比較して遅れている面もありますが、逆にこれからの成長ポテンシャルは非常に大きく、多くの企業が新たなビジネスチャンスを見出しています。
IT企業が建設DXに参入するために
本セミナーでは、これから建設DX市場に参入したいと考えているIT企業に向けて、以下のような建設DX市場の概要について解説します。
なぜ建設DXが必要なのか?
建設DXとは何なのか?
どのような技術が求められているのか?
・BIM(ビルディングインフォメーションモデリング) ・IoT ・AI ・ドローン ・ロボット ・遠隔操作 ・AR/VR ・3Dプリンター ・業務システム ・調達支援 ・セキュリティ ・その他 ※上記は例です。当日の内容は変更される可能性があります。
建設DXに参入するIT企業が、展示会に出展するメリット
建設DXに参入するIT企業にとって、展示会への出展は非常に効果的です。 展示会は「業界の縮図」として認知されます。出展することで、新規顧客の獲得はもちろん、出展方法次第では、新参者の企業でもリーディングカンパニーとして業界に認知されます。 現場の生の声を聞くことで課題発見や、新規サービスの開発にも繋がります。 また直接の営業活動だけではなく、代理店やパートナー企業の発見など、大きなメリットがあります。 本セミナーでは、日本最大の国際見本市主催会社であるRX Japan 株式会社が、建設DX市場参入における展示会のメリットについて解説します。
展示会を成功させるために、展示会の前後でやるべきこと
当然ながら、展示会は「出展すれば終わり」というわけではありません。 開催前の準備と、開催後のフォローが重要です。これがないと「やりっぱなしで効果が出なかった」という事になりかねません。 本セミナーでは、年間1,000回以上のウェビナーを運営、「ウェビナーのプロ」であるマジセミ株式会社が、展示会前後でのウェビナー活用について解説します。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:30 建設DX市場の概要
マジセミ株式会社
15:30~15:55 建設DXに参入するIT企業が、展示会に出展するメリット
RX Japan株式会社 第二事業本部 主任 野間風季
15:55~16:20 展示会を成功させるために、展示会の前後でやるべきこと
マジセミ株式会社 代表取締役 寺田雄一
16:20~16:30 質疑応答、クロージング(マジセミ)
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
RX Japan 株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
IT・製造業向けBtoBマーケティング・営業戦略解説セミナー ~顧客獲得から受注までのマーケ...
3.3 マジセミ株式会社
セミナー概要
本セミナーは、IT業界や製造業界に携われていてマーケティングでお悩みを持たれているマーケティング担当に向けたオンラインセミナーになります。 昨今、BtoB(IT業界/製造業界)マーケティングにおいてWebマーケティング施策やコンテンツマーケティングは事業フェーズに適切な施策選定が重要とされています。
そこで本セミナーでは、IT企業や製造業向けへマーケティングを支援しているSales Crowdの水畑氏と マーケティング必須となってくるSFA/CRMでリードナーチャリングを支援しているマツリカの宮永氏と 顧客獲得において動画制作を支援されているサムシングファンの戸山氏をお招きしています。
1部ではSales Crowd様よりIT・製造業においてのリードジェン・テストマーケティングについて解説します。 2部では弊社、マジセミよりIT・製造業においてのウェビナー運用での顧客獲得について解説します。 3部ではマツリカ様よりIT・製造業においてのSFA/CRMでのナーチャリング方法について解説します。 4部ではサムシングファン様よりIT・製造業においての動画活用をして顧客獲得した事例について解説します。
少しでもご興味ある方はぜひお申し込みください!
このような方におすすめ
・リードが獲得できていないIT企業様や製造企業様 ・IT業界や製造業界のマーケティングでどこから手を付ければいいかわからない方 ・顧客獲得するためのウェビナーの開催方法がわからない ・コンテンツマーケティングの進め方がわからない
プログラム
11:55~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:25 リードジェン・テストマーケティングについて(Sales Crowd社)
IT・製造業における顧客獲得は、競争が激化し、ますます難化しています。従来の営業活動だけでは、十分な成果を上げることが難しくなりつつあります。 そんな中、今注目されているのが「テストマーケティング」です。テストマーケティングとは、製品やサービスを実際に市場に出す前に、小規模なターゲットに対してテストを行い、顧客の反応や市場のニーズを調査する手法です。 数千社に渡る企業の営業支援を実施した経験から得た知識を基に、テストマーケティングや電話、手紙、FAX、メールを用いたアウトバウンド手法全般を解説します!
12:25~12:45 ウェビナー運用での顧客獲得解説(マジセミ)
「ウェビナーを開催しても、商談につながらない」という声を耳にします。 カンファレンスや共催セミナーなどを企画し、なんとか集客できたとしても、「商談につながない」という結果から、ウェビナーを活用できていない企業も多いと思います。 本セッションでは、「なぜ商談につながらないのか?その理由」「その前提となる、顧客の購買プロセス」「商談につなげるための方法」について解説します。 また、「AIアバターが無人で参加者の20%の商談を獲得した事例」も紹介します。
12:45~13:05 SFA/CRMでのナーチャリング方法について(マツリカ社)
人材と労働時間が限りある中で如何に最適な営業プロセスを確立し、効率的に売上を最大化させられるかが重要になってきています。 リード獲得後から成約までのプロセスをどのように設計・構築するのか、その鍵となるのがSFA/CRMの活用です。 本セミナーでは、“顧客との関係性構築“や”受注率向上“といった成果に繋がるSFA/CRM活用方法について、押さえるべきポイントや事例を交えてお伝えします。
13:05~13:25 動画活用をして顧客獲得の事例について(サムシングファン社)
企業にとって、プロモーション動画は、認知度向上、顧客との信頼関係構築、購買行動の促進など、 様々な効果をもたらす最強のマーケティングツールです。 具体的な事例に関しては 認知度向上において、サービス紹介動画をFacebookで広告配信したところ 広告を見た人のうち30%がウェブサイトに訪問したり、 CVにおいては商品紹介動画にクーポン情報を掲載したところ、動画を見た人のうち10%が商品を購入したり など、様々なマーケティング活用シーンで動画を使うことが多くなっています。 目的別で3パターンの効果もありました。 ・広告認知でも文章と画像より約1.6倍 ・広告理解でも文章と画像より1.8倍 ・コンバージョンでも文章と画像より7倍 動画を活用してIT・製造業の営業時に活用した際の動画効果や構成について事例も踏まえてお話しいたします。
13:25~13:30 質疑応答・エンディング
講師紹介
※講演順
株式会社Sales Crowd 代表取締役
株式会社アイドマ・ホールディングス 事業責任者
水畑裕貴
大手通信代理店にてソフトバンク事業部の発足に参画。年商100億円達成の組織を立ち上げる。
個人・店舗・事業部等の各セクションで年間最優秀賞を数々受賞、ソフトバンク13,000人中の1位を2度獲得。
株式会社アイドマ・ホールディングスでは、セールス・ソリューション事業部発足に従事。 新規事業680社以上のコンサル実績を持つ。 年間MVPは3年連続4度、四半期MVPは11度連続して受賞。 株式会社コミクス社主催の2023年セールステックサミットでは3つのベストプレゼン賞を受賞。
2023年10月、株式会社Sales Crowd の代表取締役に就任。
マジセミ株式会社 代表取締役
寺田雄一
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。
野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。
その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。
株式会社マツリカ Growth Marketing リーダー
宮永宅人
大学卒業後、BtoBマーケティング支援の会社に入社。大手外資系企業を中心としたインサイドセールスの代行業務やマーケティングオートメーションの提案などの業務に従事。
2019年にマツリカに入社し、インサイドセールスセクションの立ち上げ、営業組織力強化に貢献。
その後、インサイドセールス部門の責任者を経て、マーケティング部門に異動。
株式会社サムシングファン 動画DX事業部 DOOONUT事業責任者
戸山 泰斗
2019年より動画ディレクター、動画マーケターとして動画広告視聴率の伸長に貢献と実績を残し、その後サムシングファンのマーケティング部としてジョイン。
現在はサムシングファンのSaaSシステム「DOOONUT」の事業責任者として開発から展開や提供までを一気通貫で実施。
また動画施策プランナーとして動画活用提案なども行っている。
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
株式会社サムシングファン(プライバシー・ポリシー)
株式会社マツリカ(プライバシー・ポリシー)
株式会社Sales Crowd(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【再放送】【マーケ担当者向け】IT業界/製造業DXの2024年トレンドワード解説 ~年間1,...
3.9 マジセミ株式会社
本セミナーは 2024年 4月 23日(火)開催されたセミナーの再放送です。
多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!
本セミナーは、マーケティング担当者向けです。ITエンジニア向けに技術解説をするものではありません。
2020年~2023年のIT業界/製造業DXのトレンドワードおさらい
2020年から2023年は、コロナ禍、テレワーク/リモートワークの普及、DX推進、サイバーセキュリティの脅威、カーボンニュートラル・サステナビリティの意識の高まり、ウクライナ戦争等世界情勢の激変、などの背景によって、以下のようなキーワードが注目されました。
(IT分野)
生成AI/ChatGPT
IoT
ローコード/ノーコード
5G/6G
メタバース
VR/AR/MR/スマートグラス
Web3.0/NFT/ブロックチェーン
電子帳簿保存法/インボイス制度
テレワーク/リモートワーク
電子契約
DX
リスキリング/内製化
アジャイル開発/CICD/DevOps
RPA
:
(セキュリティ分野)
ランサムウェア
SASE
ゼロトラスト
脅威インテリジェンス
CSPM
多要素認証/MFA
OTセキュリティ
第5の戦場
内部不正
WAF
Emotet
EDR
脆弱性管理
PPAP
:
(製造業DX分野)
カーボンニュートラル/脱炭素/サステナビリティ
スマートファクトリー
AI/機械学習の活用(予知保全、外観検査など)
サプライチェーンの見直し
デジタルツイン
エッジAI
物流ロボット
3Dプリント
: ※IoT、5G/6G、メタバース、スマートグラス、OTセキュリティなどは、IT分野、セキュリティ分野と共通
2024年、IT業界/製造業DXのトレンドワードはどうなる?
2024年は、以下のような環境の変化の中、どのようなとキーワードが注目されるのでしょうか。
生成AIの普及と脅威
世界情勢の変化とサプライチェーンへの影響
労働人口の減少、円高
年間1,000回のウェビナーを開催するマジセミのデータを活用し予測
年間1,000回のウェビナーを開催するマジセミ代表の寺田が、独断+マジセミのデータを活用して、2024年のIT業界、製造業DXのトレンドワードを予測します。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング
13:05~13:45 【マーケ担当者向け】IT業界/製造業DXの2024年トレンドワード解説
13:45~14:00 質疑応答
スピーカー
寺田雄一
マジセミ株式会社
代表取締役社長
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。 ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。 野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。 その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【再放送】\申し込み者には”情報システム部門・DX部門”のカスタマージャーニーマップ(PDF...
3.7 マジセミ株式会社
本セミナーは 2024年5月9日(木)開催されたセミナーの再放送です。
多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!
セミナー概要
昨今、ITツールが普及する中、「情報システム部門」や「DX部門」の役割や業務内容が変化しています。また、それに伴い情報システム部門やDX部向けの商品を持たれている企業は、販売戦略やBtoBマーケティング戦略に変化を加えなければいけないでしょう。そこで本セミナーでは、「情報システム部門」や「DX部門」向けの日々の業務を再整理・再定義しBtoBマーケティングをどのように仕掛ければよいか徹底解説させていただきます。
募集対象
下記いずれかに該当する方 ・IT企業のマーケティング担当者責任者さま ・IT企業のセミナー/ウェビナーに関わるご担当者さま ・情報システムやDX部門向けの商品をお持ちの企業さま
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:45 【IT企業のマーケティング担当者向け】”情報システム部門・DX部門”がどんな悩みをかかえているのか!?カスタマージャーニーマップを解説
12:45~13:00 質疑応答
※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます
講師紹介
寺田雄一
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【商談獲得にお困りのIT企業様向け】商談が獲れるウェビナー企画の作りかた
3.6 マジセミ株式会社
セミナー概要
BtoBマーケティング施策で昨今、良く耳にする「ウェビナー」。 施策の用途は幅広く、リード獲得やリードナーチャリングとして活用されることも多くなっています。 一方で施策結果として、商談が他の施策よりも獲得効率が悪く、施策が停止するという問題に直面する企業も存在しています。 そこで、本セミナーでは「商談を効率よく獲れるセミナー企画」はどのようにして作成するのか、ウェビナー支援会社のマジセミが徹底解説させていただきます。 是非お申し込みくださいませ。
募集対象
下記いずれかに該当する方 ・商談獲得に困っている営業/インサイドセールス責任者 ・IT企業のマーケティング責任者 ・ウェビナーを担当している方
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 【商談獲得にお困りのIT企業様向け】商談が獲れるウェビナー企画の作りかた
11:45~12:00 質疑応答
講師紹介
寺田雄一
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
戦略設計から今すぐ使えるノウハウ大公開!BtoB商品の価値を底上げするマーケティング戦略 〜...
4.0 マジセミ株式会社
セミナー概要
本セミナーは、Webマーケティングでお悩みを持たれているBtoB業界のマーケティング担当に向けたオンラインセミナーになります。 昨今、BtoBマーケティングにおいてWebマーケティング施策は事業フェーズに適切な施策選定が重要とされています。
そこで本セミナーでは、BtoB業界へマーケティングを支援しているクラウドサーカスの坂田氏とマーケティングにおいての動画制作を支援されているEXIDEAの塩口氏をお招きしています。
1部ではEXIDEA様よりマーケティングにおいてのコンセプト設計やマーケティング設計とそれに基づいた動画事例について解説します。 2部ではクラウドサーカス様よりBtoBマーケティングのリードジェネレーションやWebマーケティングについて解説します。 3部では弊社、マジセミよりウェビナー運用での顧客獲得を解説します。
少しでもご興味ある方はぜひお申し込みください!
募集対象
・リードが獲得できていない企業様 ・BtoBマーケティングをどこから手を付ければいいかわからない方 ・ウェビナーの開催方法がわからない ・コンテンツマーケティングの進め方がわからない
プログラム
11:55~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:30 BtoBにおいてのコンセプト・マーケ設計(EXIDEA社)
12:30~12:55 BtoBマーケティングのリードジェネレーションとWebマーケティング(クラウドサーカス社)
12:55~13:20 ウェビナー運用での顧客獲得解説(マジセミ)
13:20~13:30 質疑応答・エンディング
講師紹介
株式会社EXIDEA 取締役副社長 COO 塩口哲平
新卒でトーマツイノベーション株式会社に入社。中小ベンチャー企業の組織開発や人材コンサルティングを実施する。その後、2015年に動画マーケティング会社の株式会社プルークスを共同創業し取締役に就任する。大手企業とスタートアップ企業を中心に、動画制作、動画広告などの支援に従事。2018年、動画制作サービス『CINEMATO』を立ち上げる。
クラウドサーカス株式会社 ウェブプロモーション事業部 アカウントエグゼクティブグループ シニアマネージャー
坂田叶志郎
2013年スターティアラボ株式会社(現 クラウドサーカス)に入社し、新卒で大阪支店の立ち上げを支える。2015年に本社配属となり、2016年には営業マネージャーに。Webサイトだけにとどまらないデジタルマーケティング領域全体の提案を得意とし、17年には半期売上でスターティアグループ総合1位を獲得。 現在は新商材の立ち上げや営業マネージャーを務めながら、自身もコンサルタントしてクライアントへの提案も行う。
マジセミ株式会社 代表取締役
寺田雄一
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
クラウドサーカス株式会社(プライバシー・ポリシー) 株式会社EXIDEA(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。