認証・ID管理
Certification
認証・ID管理の課題を解決するウェビナー
IDaaS、シングルサインオン&SAML、フェデレーションなど認証系システムに関するトピックス、ゼロトラストやエンドポイントセキュリティの考え方など、認証・ID 管理関連のウェビナー最新情報を検索できます。
エンドポイントセキュリティ・EDR
最新&人気ウェビナー
該当するセミナーはありません
エンドポイントセキュリティ・EDR
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
いまさら聞けないエンドポイントセキュリティ製品の選び方 EDR・EPPの違い、製品選定のポ...
3.9JBサービス株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
2022/3/24同社開催セミナーが好評のため追加開催!
前回のセミナーに参加できなかった方は奮ってご参加ください。
働き方の変化に伴い、ランサムウェアなどのセキュリティ脅威が増大
自宅や社外からのインターネットや社内リソースへのアクセスが増加していることで、ランサムウェアなどのセキュリティ脅威への対策が重要な経営課題になりつつあります。 警察庁の2022年上半期の調査結果によると、ランサムウェア被害の約50%は調査・復旧費用に1,000万円以上のコストがかかっていることがわかりました。 直近で大きな事件はありませんが、現在もランサムウェアの被害は発生し続けており、適切な対策に頭を悩まされる企業も多いのではないでしょうか?
どのようにエンドポイントセキュリティ製品を選定すればよいのか?
現在のエンドポイントセキュリティは、EPPやEDR機能を備えた製品が主流です。 ・EPP:データベースに登録されたマルウェア特有のパターンをもとに検出する仕組み、またはふるまい検知やサンドボックス機能 ・EDR:エンドポイントにおける振る舞いを監視・記録し、不審な振る舞いに対する即時対応を支援する仕組み
EPPやEDRの仕組みは企業のセキュリティ強化に効果的で、既存のマルウェアはもちろん未知のマルウェアにも対応できます。 しかし、同じような機能を持った製品が多いため、専門的な知識がない場合には製品選定が非常に難しい状況と言わざるを得ません。
見落としがちな導入後の運用課題
製品の導入をしたからマルウェアの脅威がなくなったというわけではありません。 セキュリティ製品で重要なことは導入した後にこそあります。 例えば日々の運用の中で、設定や検知のルールを正しくメンテナンスすることや、インシデントが発生した際の調査と対応を迅速に実施することが挙げられます。 これらの対応がおろそかになってしまうと製品のメリットを最大限に活かすことができません。 しかしながら人的リソースや専門知識の不足からこれらの運用に不安を抱える現場担当者も少なくありません。
製品選定も運用も失敗しないための選択肢とは?
本セミナーでは、実効力のあるセキュリティ体制の構築に向けた、エンドポイントセキュリティの製品比較・選定ポイント、運用課題の解決方法を事例を交えながら解説します。 エンドポイントセキュリティ製品のリプレイスを検討している方のヒントになれば幸いです。
プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ )
10:05~10:40 いまさら聞けないエンドポイントセキュリティ製品の選び方(JBサービス)
・ワークスタイルの変化とセキュリティ脅威の動向 ・製品の特長と選定ポイント ・導入後の運用課題 ・導入事例 ・まとめ(製品の選び方)
10:40~10:55 質疑応答
主催
JBサービス株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【中小企業向け】知らないと損をする、エンドポイント対策選びでよくある10の間違い EPP・...
0.0ウィズセキュア株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
こんな方におすすめのセミナーです。
・現在契約しているエンドポイント製品の契約更新が迫っており、新しい製品の検討をしている ・アンチウイルスソフト、EPPとEDRの選び方のポイントがいまいちわかっていない ・身近でセキュリティ事故が発生し、社内でのエンドポイントセキュリティの温度感が高まっている
中小企業におけるエンドポイント対策の課題
従業員100~200名以下の企業では、セキュリティの専任スタッフが不在で、システム担当者や総務担当が兼任しているケースも多いのではないでしょうか。エンドポイントのセキュリティ対策にかけられるリソースが限られており、サイバー攻撃の標的にもなりやすいと言われています。
エンドポイント選びにおけるよくある間違い
情報漏洩や重大なセキュリティ事故にもつながりかねないエンドポイントセキュリティですが、システム担当や総務担当の中でも間違った認識をもお持ちの方も少なくありません。
下記のうち1つでも当てはまるものはないでしょうか? ・EPPは入れていればなんでもよい ・機能は多ければ多いほど良い ・知名度が高い製品を入れておけば安心 ・ライセンス料金が安い方がお得
本セミナーでは、中小企業のエンドポイント対策選びでよくある10の間違いを紹介し、その対策方法をご紹介します。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:40 【中小企業向け】知らないと損をする、エンドポイント対策選びでよくある10の間違い
・中小企業のエンドポイント対策選びでよくある10の間違い ・弊社ソリューション紹介
14:40~14:55 質疑応答
主催
ウィズセキュア株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
未知のマルウェア脅威への備えは、"感染後の影響極小化"しかない? ~ディープラーニングを活...
4.0情報技術開発株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
巧妙化するサイバー攻撃、未知のセキュリティ脅威に対しての備えが必要。
昨今増加しているサイバー攻撃は手口を巧妙に変化させ、企業の機密情報を抜き取ろうとしています。また、ランサムウェアによるデータ暗号化・身代金要求による営利活動を目的とした被害も多数報告されています。 企業は手口を変化させながら攻撃してくる未知のセキュリティ脅威への対策として、攻撃の被害を受ける前提の対策も不可欠ですが、被害を受けない対策を行いそれを実現できることが本来一番望ましい形です。 しかし、従来のエンドポイントセキュリティでは、未知の脅威から被害を防ぐことが難しくなっています。
従来のアンチウィルスやEDRをベースとしたエンドポイントセキュリティの課題とは?
従来型のアンチウィルスでは、誰かが攻撃に遭遇した
実績からシグネチャが作成され、それをベースに検知を行うため、未知の脅威は検知をすり抜ける懸念があります。
また、EDR(Endpoint Detection & Response)ではサイバー攻撃の被害を受けることを前提とし感染後の影響極小化
を目的としているため、被害自体を防ぐことは困難です。
未知のセキュリティ脅威に対しては、被害を受けることを前提とした感染後の影響の極小化
しか手段がないのでしょうか?
未知の脅威も99%以上の検知率で未然に防ぐ新世代のエンドポイントセキュリティとは?
本セミナーでは、従来のエンドポイントセキュリティでの課題、それを解消するディープラーニングをベースとした新世代のエンドポイントセキュリティについて解説します。
また具体的な手段として、未知の脅威も99%以上の検知率で防止するDeep Instinct
の検知デモを交えご紹介いたします。
未知のセキュリティ脅威への対策を模索されている方は、是非本セミナーにご参加いただき、被害を受けないDeep Instinct
の機能優位性と効果をご確認ください。
講演プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 未知のセキュリティ脅威への備えは、"感染後の影響極小化”しかない? ~ディープラーニングを活用した次世代エンドポイントセキュリティで未知の脅威を99%以上検知~
14:45~14:55 質疑応答
主催
情報技術開発株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【大企業向け】IE/Windows8.1などのサポート切れに伴う、高セキュリティリスクのソ...
0.0住友電工情報システム株式会社
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「sei-info.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
Windows7、8.1サポート終了で高セキュリティリスクのソフトウェア対処はどうする?どんなリスクがあるのか?
現在、Windowsの最新バージョンは11で、Windows7(ESU)、8.1は2023年1月にサポート終了となります。 サポート終了後は、セキュリティパッチの作成・配布が行われなくなり、新しく発見された脆弱性への対応ができなくなってしまいます。 脆弱性は日々新しいものが発見されており、サポート切れのOSを使い続けることは企業の大きなセキュリティホールとなります。 また、サプライチェーンを狙うサイバー攻撃が増える中、こうしたセキュリティホールはあなたが所属する1社だけの問題ではなくなってきています。
アンインストールとアップデートを効率的に行いたいが、楽にできない・確実にできない・NW負荷が大きい...
IT管理者の課題のひとつが、対象コンピュータの「アンインストール、アップデートの管理」に関する業務です。 PCの台数が多い、または企業の拠点数が多いために、全てのPCに目が行き届かない、作業の抜け漏れが生じる、工数が足りないなど多くの問題があり、IT管理者の大きな負担となっています。 そのため、サポート期限切れソフトや、パッチ未適用のコンピュータがそのまま現場で使われている、検出できずに放置されているという現場も少なくありません。 また、ツールによる統制やパッチ配布ができても、アップデートパッチの適用に伴う業務の停滞やネットワークへの負荷が問題になるなど、業務上の課題は数えればキリがありません。
情報漏洩に繋がる高セキュリティリスクのソフトと、MCoreで実現できること
本セミナーでは、Windows7、8.1サポート終了をきっかけとした、脆弱性管理の課題や解決方法、IT資産管理ツール「MCore」の活用事例を解説します。 「MCore」は数千~数万台という規模のコンピュータに対し、パッチ管理やインベントリ管理、ライセンス管理、ログ管理、検疫などを効率的に実行できます。 ソフトウェアのアンインストールやアップデートの管理業務の効率化を図りたい情シス責任者の方、現場担当者の方は奮ってご参加ください。
プログラム
13:40~14:00 受付
14:00~14:45 【大企業向け】IE/Windows8.1などのサポート切れに伴う、高セキュリティリスクのソフトウェアの対処はどうする?~未適用パッチ、サポート期限切れソフトを効率的にアンインストール・アップデートするMCore活用法~
<アジェンダ> ・Windowsサポート切れOSやソフトへの対応課題 ・情シス担当が行うべき対策 ・MCore製品紹介、導入事例 ・製品デモ
14:45~15:00 質疑応答
主催
住友電工情報システム株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
EDRを導入せずに感染拡大中のEmotetに対抗するエンドポイントセキュリティとは? ~IT...
3.6ハイパー
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
感染が拡大するEmotet、解決策はEDRだけなのか?
2022年3月以降、Emotet感染が急拡大し2020年の感染ピーク時の約5倍以上となっています。Emotet等のマルウェアへの有効な対策として、端末側で感染を防ぐためのエンドポイントセキュリティの重要性が増しており、特にEDR(Endpoint Detection and Response)の導入を検討している企業が増えています。しかしEDR導入の障壁である人的リソースの確保や費用面等から導入が難しいと感じている企業も多いです。
人的リソースの少ない企業でも持続可能なエンドポイントセキュリティとは
最新の攻撃に対応しつつ、IT部門のリソースを減らす仕組みとして注目されているのが「隔離保護」です。これまでの検知をメインにした対応は、検知時の即時対応やログの分析等にIT部門のリソースが割かれていました。しかし「隔離保護」の技術ではこれらを極力抑えることができるためIT部門のリソースを削減することが可能です。
IT部門・従業員の負担を大幅に削減し、未知のウイルスからPCとデータを保護する方法を解説
本セミナーでは、人的リソースの少ない企業がEmotet等の巧妙化する攻撃に対して持続可能な形で対策するための方法について、”HP WOLF PRO SECURITY”の紹介を交えて解説致します。 Emotet等のマルウェアへの対策として、持続可能なエンドポイントセキュリティをお探しの方は是非ご参加ください。
講演プログラム
13:45~14:00 受付
14:05~14:20 日本企業におけるサイバー攻撃の現状と中小企業が抱える情報セキュリティの課題とは?(日本HP)
14:20~14:50 エンドポイントを徹底的に強化し最新の攻撃に対応する「HP Wolf Pro Security」とは何か?(ハイパー)
14:50~14:55 質疑応答
主催
株式会社ハイパー(プライバシー・ポリシー)
共催
株式会社日本HP(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
中堅・中小企業向け「専任セキュリティ担当者不在」でエンドポイントセキュリティはどう運用すべき...
0.0ウィズセキュア株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
ますます高度化・複雑化するランサムウェア、マルウェア、サプライチェーン攻撃
クラウドサービスやテレワークが急速に浸透した結果、巧妙化したサイバー攻撃の被害も世界各地で発生しています。 最近では、セキュリティ対策の手薄な中小企業(取引先や関連会社)に侵入し、そこから本当のターゲット先である大企業を狙うサプライチェーン攻撃のリスクが高まっています。
専任セキュリティ担当者不在企業のエンドポイントセキュリティ課題
従業員100〜200名以下の企業であれば、セキュリティの専任スタッフが不在で、システム担当者総務担当が兼任しているケースも多いのではないでしょうか。 エンドポイントのセキュリティ対策にかけられるリソースが限られており、サイバー攻撃の標的にもなりやすいと言えます。 2020年に起きたデータ侵害のうち42%は、パッチが存在するにも関わらずそれらが適用されていなかったために発生したことがわかっています。(ウィズセキュア社調べ) ウィルスが侵入した後の検知と対応はEDRで解決できますが、まずはデバイスへの侵入を防ぐためのEPPを選定することが重要です。 実際にほとんどのサイバー脅威は、最新の脆弱性パッチを迅速かつ漏れなく適用し、効果的なエンドポイント保護ソリューションを活用することで防ぐことができます。
EPP、EDRへの向き合い方、ソリューション選び方を解説
人的リソースと資金が潤沢にない中堅・中小企業にとって、どこまでエンドポイントのセキュリティをやるべきか、製品をどのように選べばよいかは悩みの種でしょう。 本セミナーでは、中堅・中小企業向けのEPP・EDRへの向き合い方、製品の選び方を解説。WithSecureが提供するEPP・EDRソリューションの機能紹介も行います。 特に一人で情シスを担当している企業、専任セキュリティ担当者不在の企業でエンドポイントに課題がある方におすすめのセミナーです。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:40 中堅・中小企業向け「専任セキュリティ担当者不在」でエンドポイントセキュリティはどう運用すべきか?〜EPP・EDRへの向き合い方、製品の選び方〜
・中堅・中小企業におけるエンドポイントセキュリティの課題 ・高度化するサイバー攻撃と対策の方向性 ・ソリューション紹介 ・導入事例
11:40~11:55 質疑応答
主催
ウィズセキュア株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【大手・グループ企業向け】情報漏洩インシデント対策でマストでやるべき2つのポイントとは? ...
0.0住友電工情報システム株式会社
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
本ページは、主催:住友電工情報システム株式会社のWebセミナー「【大手・グループ企業向け】情報漏洩インシデント対策でマストでやるべき2つのポイントとは? 〜操作ログ管理とデバイス管理の運用実例を深掘り解説〜」のご紹介です
国内外で増え続ける情報漏洩インシデント
ロシアとウクライナとの武力衝突以降、世界のサイバー攻撃は16%増加しているとの調査結果(※)もあり、企業のセキュリティ対策はこれまで以上に重要です。 2022年3月の森永製菓への不正アクセスでは、164万件以上の個人情報が流出した可能性があり、社会への影響の大きな事件もまだまだ起こっています。 企業のECサイトや大企業の属するサプライチェーンを狙った攻撃が相次ぎ、3月頭には取引先へのサイバー攻撃からトヨタが国内全工場を停止した事件は記憶に新しいところです。
参考:チェックポイント社(米国)「Resurgence of Increased Cyber Attacks on both Russia and Ukraine, a month into the war」 https://blog.checkpoint.com/2022/03/28/resurgence-of-increased-cyber-attacks-on-both-russia-and-ukraine-a-month-into-the-war/
情シス担当はインシデント発生前後に何が求められる?
インシデント前後でまず情シス担当に求められるのが各種操作ログの把握とUSBメモリなどのデバイス利用状況の把握です。 これらをスピーディーに行える仕組みがないと、影響の把握や対策が遅れてしまい、被害の拡大につながってしまいます。
大企業の情シスがまず押さえるべき2つのポイントは、操作ログとデバイス管理
端末やシステムの操作ログは不正アクセスの把握や攻撃者の追跡で欠かせませんが、企業規模が大きくなるほどログの種類も多く、管理が大変です。 また、PCからの情報漏洩だけでなく、USBメモリなどの外部デバイスの持出しによる漏洩事件も多数発生しております。 PC内部への攻撃による漏洩なのか、社内の人間の持出による漏洩なのか、より迅速に漏洩元を特定することが重要となります。
操作ログ管理、デバイス管理の実際の運用方法を事例を交えてご紹介します。
弊社のIT資産管理/セキュリティ管理統合システム「MCore」は、インシデント対策で重要な操作ログ管理やデバイス管理に効果的な製品です。 住友電工グループ7万人の使用を想定して開発されたMCoreは高い信頼性とスケーラビリティで大企業ならではのインシデント対策に効果を発揮します。 本セミナーでは、最近のセキュリティ事情や、MCoreの実際の導入事例やポイントについて解説します。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 【大手・グループ企業向け】情報漏洩インシデント対策でマストでやるべき2つのポイントとは?
〜操作ログ管理とデバイス管理の運用実例を深掘り解説〜
・最近のセキュリティ事情とセキュリティ対策の失敗パターン ・最初にやるべき2つのセキュリティ対策 ・MCore製品紹介、導入事例、ポイント解説 ・製品デモ
14:45~14:55 質疑応答
主催
住友電工情報システム株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
急増するEmotet被害を最小化する、2022年に行うべきSaaSセキュリティ対策 いまこ...
3.8大興電子通信株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
こんな人におすすめのセミナーです
SaaSの利用が増えてきたが、セキュリティはどこまで対策すべきかわかっていない
Microsoft365を利用しているが、メール起因のインシデントが不安
SaaSの認証強化をしたく、より最適なツールを探している
急増するEmotetをはじめとするメール攻撃。最も狙われやすいMicrosoft365のメールセキュリティは今のままで十分なのか?
テレワークなど働き方の変化により、企業のシステム基盤もクラウドサービスへと移行が進んでいます。 その主要サービスであるMicrosoft365は、多くのユーザーに利用されている反面、もっともサイバー犯罪の標的になりやすいクラウドの1つになっています。 「Emotet」や「ランサムウェア」等のサイバー攻撃の90%以上は、メールを起因にしています。 従来のセキュリティでは防げない最新のメール攻撃にどのように対応すべきなのでしょうか?
クラウドサービスのID管理がなぜいま重要なのか?
クラウドサービスの活用も増加し、顧客管理システムや営業支援システムのログインにMFA(多要素認証)が必須化となるなど、認証対策の強化や不正アクセスの防止がさらに重要となっています。 ID管理の不徹底が原因で、大規模な情報漏洩や甚大な被害に繋がるリスクがあります。 利便性が高いSSO(シングルサインオン)もこの数年で広く普及しました。 パスワード管理の負担が減る一方で、セキュリティリスクは十分に担保されているのでしょうか?
2022年にSssSセキュリティで押さえるべき2大ポイントを解説します。
本セミナーでは「急増するEmotet被害を最小化する、2022年に行うべきSaaSセキュリティ対策」をテーマに、Emotetをはじめとするサイバー攻撃の事例を交え、SaaS製品導入企業がいまこそ気をつけるべきポイントを解説します。 Microsoft365専用メールセキュリティ「Vade for M365」、基本料金0円で利用開始できるID管理サービス 「トラストログイン」での課題解決事例、各サービスの特徴を併せて紹介します。
セミナー参加特典
本セミナーにご参加いただいた方に、製品トライアル(期間:2週間程度)を無償にてご案内。 また無償トライアルを実施頂いたお客様の中から抽選でAmazonギフト券を進呈します。
9:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:15 第1部 なぜSaaS製品のセキュリティ対策が必要なのか(大興電子通信)
10:15~10:30 第2部 いまこそ見直すべきMicrosoft365メールセキュリティ(Vade Secure)
10:30~10:45 第3部 認証強化と不正アクセス防止のために押さえるべきポイント(GMOグローバルサイン)
10:45~10:55 質疑応答・挨拶(大興電子通信)
主催
大興電子通信株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
Vade Secure株式会社(プライバシー・ポリシー) GMOグローバルサイン株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
企業経営の最重要課題となったランサムウェア対策、自社の防衛策は正しい? 最新の脅威調査レポ...
4.0NDIソリューションズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
企業経営の最重要課題になった「サイバー攻撃」
昨今、ロシアのウクライナ侵攻による地政学的リスクや世界的なパンデミックなどの緊迫する社会情勢に乗じたサイバー攻撃が猛威を振るっています。実際、2022年2月以降、国内企業へのサイバー攻撃が急増しています。 一例として東海地区で発生した自動車部品メーカーへのサイバー攻撃の影響で、大手自動車メーカーの工場の稼働停止が発生し、大きな問題となったのは記憶に新しいところです。サイバー攻撃への対策は、多くの企業で経営における最重要課題になりつつあります。
特にランサムウェア被害が急増、その影響は甚大なものに
サイバー攻撃の中でも、特に注意が必要なのが「ランサムウェア」です。 ランサムウェアは、主に業務上でやり取りするメールの添付ファイルを経由してシステムに侵入し、そこに格納されているデータやファイルを暗号化して人質にとります。そして、復号化に必要なカギと引き換えに「身代金」として金銭を要求してくるのです。 ランサムウェアに感染すると、データ暗号化による業務停止はもちろんのこと、機密情報が漏洩する可能性も高まります。結果、経済的・金銭的な損失だけではなく、ビジネス機会や企業信頼の失墜など多大な被害を受けてしまいます。
業種・企業規模を問わず狙われる現在、自社のセキュリティ対策は万全ですか?
また、サイバー攻撃の多くが、知名度や企業規模にかかわらず、セキュリティ防御力の低い中小企業を標的にするようになりました。マルウェア(ウイルス)に感染すると、関連する取引先やサプライチェーン全体に影響を及ぼす事態も発生してしまいます。 規模や業種を問わず、すべての企業や組織が標的となった今、自社のセキュリティ対策は万全だと言い切れますか?
最新の調査レポート、被害の実例を踏まえ、セキュリティ対策の最適解を解説
本セミナーでは、ソフォスが2022年1-2月に、31ヵ国、5,600 名のIT管理者を対象に実施した調査レポート「ランサムウェアの現状2022年版」を踏まえ、日本国内のIT管理者からの回答やランサムウェアの被害事例を紹介。サイバーセキュリティの要である「次世代アンチウィルスシステム」によるエンドポイントセキュリティ対策を解説します。 もはや対岸の火事ではないランサムウェア、被害に遭った際の解決策を取っていない、または現状の防衛策に懸念がある経営層の方は、ぜひご参加ください。
講演プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミスタッフ)
10:05~10:30 日本のランサムウェアの現状と被害の実例のご紹介 ~次世代型エンドポイント保護製品「Sophos Intercept X」で解決~(ソフォス株式会社)
10:30~10:50 契約途中で「次世代エンドポイント製品」へ乗り換えを決断!NDIソリューションズの事例(NDIソリューションズ株式会社)
10:50~11:00 質疑応答
主催
NDIソリューションズ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協賛
ソフォス株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)