クラウド

クラウド

Cloud

クラウドの課題を解決するウェビナー

AWS、Azure、マイクロソフト、GCP・Google(グーグル)、OracleCloud(オラクル)、Salesforceなどの導入・活用から、エッジクラウド、ハイブリッドクラウドの事例まで、クラウドの最新事情がわかるウェビナー/オンラインセミナー情報です。

クラウドプラットフォーム
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

オフィス電話の無駄を削減!テレワーク時代のオフィス電話運用~スマホ内線化で「いつでも」「ど...

4.1サイバーコム株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

働き方改革・テレワーク普及で従業員の業務環境が多様化

環境や社会の目まぐるしい変化、働き方改革やパンデミック対策などを受け、近年、多くの企業において従業員の業務環境が多様化しています。 柔軟なワークスタイルを実現するため、従来のオフィスでも席を定めないフリーアドレスな環境を整えたり、限定的だったテレワークの全社的な導入も加速しました。

緊急事態宣言下での社内電話への対応に苦慮

ただ、外出自粛時には業務環境の整備が追い付かず思わぬ事態に陥った企業もいました。たとえば、オフィスにかかってきた外線電話への応対です。中には、電話応対のために従業員の出社を余儀なくされた企業もいらっしゃったようです。 これまで企業の事業継続に欠かせない存在だったオフィスの固定電話が、ビジネスの足かせとなるリスクとなってしまいました。

「スマホ内線化」がさまざまなオフィス電話の課題解決策に

今後、主流となる「場所や時間の制約がない自由な働き方」を実現するためには、組織変更や業務の拡大・縮小に柔軟に変更可能なオフィス電話の整備が必要不可欠です。 また、外出・出張する機会が多かった営業部門だけでなく、バックオフィス業務やIT部門などの従業員に対しても「いつでも、どこでも、オフィス電話として発着信が可能になる」環境の整備が求められています。 そうしたオフィス電話の課題の解決策として注目が集まっているのが、「スマートフォンの内線化」です。

従来のISDN回線からの電話環境のリプレースが加速

また、長く企業の中で利用されている交換機の老朽化も課題となりつつあります。オフィス電話環境の基盤であったISDN回線は、2024年にサービスの終了が予定されています。 テレワークなどの働き方の変動に伴い、オフィス内の固定電話台数を削減したいというニーズが高まると考えられます。そうした理由から、ISDN回線を基盤とする既存の環境をリプレースする企業が増えているのです。

在宅勤務、工場や倉庫、病院などにおける業務環境の改善事例を紹介

さらにスマホ内線化は、工場や倉庫などこれまで内線電話の手段が確保しづらかった場所における通話手段としても活用できます。加えて、病院や介護施設などでもスマホを従来の情報通信端末から置き換えるニーズが増えています。 本セミナーでは、スマホ内線化によってオフィス電話環境を改善した企業事例をご紹介します。また、従業員の個人所有端末でもオフィス電話のすべての機能を利用できるBYODの実践方法なども解説。スマホ内線化の具体的な活用イメージを知りたいという方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 オフィス電話の無駄を削減!テレワーク時代のオフィス電話運用~スマホ内線化で「いつでも」「どこでも」オフィス電話が利用できる働きやすい環境を構築~

13:45~14:00 質疑応答

主催

サイバーコム株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

本格的なテレワーク環境構築のため、Boxを採用するべき理由 ~セキュリティ確保と、ワークフ...

3.8富士電機ITソリューション株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

さらにテレワークが当然となる時代

新型コロナウイルスの影響で、多くの企業がテレワークを開始しました。 当初は緊急事態宣言に対応する形で始まったテレワークですが、 昨今では、業務の効率化や生産性向上、自社オフィスの縮小によるコスト削減などを目的とした積極的なテレワークが推奨されています。 いまだに感染の完全な収束に目処がつかないこともあり、今後もテレワーク環境の構築・整備が求められています。

テレワークによって増大したセキュリティリスク

テレワークでの懸念事項の1つはセキュリティです。 テレワークが推進される一方、2020年には情報漏洩数事故数が過去最高を記録しています。 たとえば身近なセキュリティリスクの一つとしてメールの誤送信があげられます。 社内外での添付メールによる情報共有が進むことで、情報漏洩のリスクが高まります。 この対策としてSaaSなどのクラウドサービスを導入する企業が増えましたが、そこには「使いやすさ」はもちろんのこと、「高いセキュリティ」が必要です。

Boxを採用するべき理由と導入事例をご紹介

そこで、本セミナーでは、安全性を保ちながら業務を効率化できるクラウドコンテンツマネジメント『Box』について、 テレワークを推進する企業が採用するべき理由について解説するとともに、導入事例をご紹介します。

Boxとワークフローとの連携で、業務自動化、電子契約、電子帳簿保存法対応を実現する

グループ会社(複数会社)に展開可能なExchangeUSEワークフローの電子帳簿保存法ソリューションと電子契約ソリューション、 Box連携ソリューションを紹介します。 Box連携ソリューションの紹介ではBoxの強力なファイル共有機能とExchangeUSEワークフローが融合される事で、 様々な文書の格納・共有を容易にすると共に信頼あるワークフロー機能でガバナンスの効いた管理を実現します。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:25 Boxを採用するべき理由

富士通株式会社

13:25~13:40 ワークフロー「ExchangeUSE」で、業務自動化、電子契約、電子帳簿保存法対応を実現する

富士電機ITソリューション株式会社

13:40~13:45 Boxとワークフロー「ExchangeUSE」との連携

富士電機ITソリューション株式会社

13:45~14:00 質疑応答

主催

富士電機ITソリューション株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

AWSコスト最適化ポイント ~利用状況の把握、最適構成の検討、新サービスの導入効果検証など~

4.1クラスメソッド株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

クラウドサービス普及に伴いAWSの利用も増加

導入の手軽さや業務効率化の観点から、クラウドサービスが広く普及するようになりました。 その中でも、サービスの種類が豊富で拡張性も高いAWSは、クラウドサービスの代名詞的存在として多くの企業で利用されています。

従量課金制のためコストが肥大化しやすい

しかしながら、AWSは従量課金制のため、利用コストが肥大化する可能性があります。 また、様々なサービスを導入したがゆえに利用状況を把握できず、コストを削減したくてもどこから手を付けていいかわからない、という状況に陥ることもあります。

新しいサービスが次々に現れるが、使ったほうがよいのか?

さらに、AWSでは新しいサービスが次々と出現しますが、最新情報をウォッチし続けることは困難です。 そのため、一度構築した現在の環境が今も最適なのかどうか、わかりません。 設定の変更や新しいサービスを利用することでコストを削減できる可能性もありますが、検証も困難です。 多くの企業は、このように悩みながら運用し続けていると思います。

利用状況把握、最適構成の検討、新サービスの導入効果検証を行って、継続的最適化を実現

そこで今回のセミナーでは、AWS認定資格の保有者が日本国内トップクラス、2020年のAWSコンサルティングパートナー・オブ・ザ・イヤーに選出されたクラスメソッド株式会社より、AWSのコスト最適化のポイントを解説します。 AWSの利用状況の把握、最適構成の検討、新サービスの導入効果検証まで、包括的にサポートするサービスについても紹介します。 ぜひご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~14:00 AWSコスト最適化ポイント ~利用状況の把握、最適構成の検討、新サービスの導入効果検証など~

主催

クラスメソッド株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【中堅・中小企業の情シス向け】24時間365日対応でのAWS/Azureの監視・メンテナン...

3.8東日本電信電話株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

コロナ禍で中堅・中小企業の情シスの働き方がどう変化したか?

コロナ禍で、多くの中堅・中小企業がテレワークを導入しました。情シスの働き方や忙しさはどう変わったのでしょうか? ソフトクリエイト社の調査によると、情シスの業務変化は、コロナ以前に比べて「テレワーク環境など新しい働き方を提案する機会が増えた」(60.5%)、「セキュリティ対策などが増えた」(39.8%)、「ノンコア業務が増えた」(29.5%)という順に多い回答となりました。 また、現在もっとも時間を使っている業務は「システム運用・保守・報告」が39.8%、「問い合わせや障害対応」が31.4%を占めています。 テレワーク対応を迫られながらも、情シス担当者は運用保守、障害対応などに多くの時間を費やしています。 (参照: https://www.softcreate.co.jp/rescue/solution_column/article/70

コア業務に注力できない...。中堅・中小企業の情シスにおけるAWS, Azure運用の課題

中堅・中小企業では少人数や「一人情シス」ではAWS, Azureの下記のような定常業務で手一杯になりがちです。

・ファイルサーバーのメンテナンス ・仮想サーバーの運用 ・OSセキュリティパッチ適用 ・FSのアクセス権設定、FSやADのユーザー追加・削除作業

この他にも突発的な障害対応なども発生してきます。

監視、障害対応における24時間365日対応をどうするか?

情シス担当として、「サービスの安定稼働への不安」はもっとも大きなストレスの1つではないでしょうか? 24時間365日でエンジニアが有人監視対応するのが難しく、障害発生時の状況把握にも時間がかかります。

このような状況下では、本来、情シス担当者が着手したい中長期的なITインフラの計画や投資、企画業務に時間を費やすことが難しいのが実態です。

そこで、AWS, Azure運用のアウトソーシングが改めて注目されています。 しかし、実際のところ、 ・24時間365日でどこまでの範囲を対応してもらえるのか? ・コストはどのくらいかかるのか? など、気になるところではないでしょうか。

本セミナーではAWS, Azureの運用アウトソーシングを解説します。

今回のセミナーでは、中堅・中小企業のAWS, Azure運用における、定常業務や24時間365日監視対応などの課題と対策を解説します。NTT東日本が提供するAWS, Azure運用支援の特徴、サポート範囲、導入事例紹介を行います。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00〜13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:40 中堅・中小企業の情シスが、24時間365日AWS/Azureの監視・メンテナンスをするにはどうすべきか?

13:40~14:00  質疑応答 

主催

東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

部門ごとのバラバラなデジタル化では、経営・事業変革につながらない~全社レベルのDX実現に欠...

4.0株式会社ラック

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

セミナー紹介

単なるデジタル化は意味なし、今、企業に必要なのはデジタル武装による事業転換

新型コロナウイルス感染症の感染拡大を契機に、社会全体や私たちの日常生活が大きく変化しました。人々の働き方や生活様式、消費者の購買行動が変容し、ニューノーマル時代が訪れています。 そうした時代の変化に追従できない企業は、急速に業績が低下して存亡の危機にあるのです。従来通りのIT活用にとどまらず、デジタルを駆使した事業転換、つまり「デジタル武装」こそが企業が今後も継続できる道だといえます。

部門ごとに最適化されたクラウド化の罠にはまる企業が続出

企業のクラウド活用が進展し、ほぼすべての企業が何らかの恩恵を受けています。皆さまの組織でも、現場の事業部門が主導となってさまざまなクラウドサービスを利用していることでしょう。 一方で、各部門や事業ごとで独自に最適化されたクラウド利用を進めてしまうと、組織全体としてのコストの最適化やノウハウの共有・標準化、統合的な運用管理などが困難になります。こうした統制の取れていないクラウドシフトは、企業の成長の足かせにもなりかねません。

失敗しないDX推進に欠かせない3つの要素

また、クラウドは多くの企業が進めるDX(デジタル変革)基盤の最良の選択肢です。ただ、IT環境の一環としての活用にとどまっているのが現状です。DXを成功させるには、これまで以上にクラウドを徹底活用したデジタル化が求められます。 本セミナーでは、DXの推進に欠かせない3つの要素を分かりやすく解説いたします。これら1つが欠けてもDXの成功につながらない重要なものです。

全社一丸・全方向のデジタル化と、これからのクラウド活用術

DXの推進では、従来は意識していなかった領域でのデジタル化も必須となってきます。デジタル化の範囲は、業務や顧客管理・接点、意思決定、製品・サービス、新規事業の開発など非常に多岐にわたります。 部門やビジネスごとのデジタル化の進捗状況を意識せずにDXを推進するには、全社レベルで統一管理・運用できるクラウド基盤の構築が必要です。 本セミナーでは、そうした全社レベルのDX実現に向け、クラウド活用の最適な方法をご紹介いたします。「自社のDXで失敗したくない」「全社的なクラウドシフトを検討している」という方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:50 部門ごとのバラバラなデジタル化では、経営・事業変革につながらない~全社レベルのDX実現に欠かせない3つの要素と、これからのクラウド活用術~

        ・今企業に、デジタル武装が必要な理由         ・DXを推進するために欠かせない3つの要素         ・次世代クラウド活用術

10:50~11:00 質疑応答

主催

株式会社ラック(プライバシー・ポリシー

協力

HashiCorp(プライバシー・ポリシー

資料を見る

AWS/Azureの導入ノウハウやエンジニアのリソース課題を解決する方法とは? 〜パートナ...

3.3東日本電信電話株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

このセミナーは9/3同社主催セミナーの録画配信です。質疑応答のみリアルタイムで行います。前回好評だったため、追加開催となります。

クラウドサービス市場は5兆円規模に成長

働き方改革、テレワーク普及の影響によりクラウドサービスの市場成長が止まりません。MM総研のレポートによると、クラウドサービス市場規模は2024年までに約5.3兆円へと拡大することが見込まれており、大きなビジネスチャンスがあります。 特に、AWS、Azure などのパブリッククラウドは、コストの最適化、ビジネスの俊敏性といったメリットから、業種を問わず、多くの企業に利用されています。

クラウドソリューションビジネスの課題

一方、AWS/Azureのクラウド構築・運用を始めたい、もしくはすでに取り組んでいる事業者様で、このような課題があるのではないでしょうか?

・AWS/Azureを構築・運用する知見・ノウハウがない ・クラウド環境の構築・運用の相談が来ても、自社のエンジニアのリソースが不足している ・サーバーの24時間365日の監視・運用に対応できない ・クラウドに接続する際、セキュアに接続したいが提供できるサービス・ノウハウがない

これらの課題を解決するにはどうすればよいのでしょうか?

NTT東日本のパートナープログラムに参画してビジネスを加速

NTT東日本では、ICTサービスをパートナー企業様が自社ブランド(OEM)・価格設定にて提供できるパートナープログラムを実施しております。 パートナー企業様は、開発投資、エンジニアのリソースを確保をすることなく、下記のようなクラウドソリューションの提供を始めることができます。

NTT東日本がOEM提供するクラウドソリューション

クラウド導入運用サービス

AWS/Azureの構築・ 24時間365日の運用保守をNTT東日本が代行するサービス。

おまかせクラウドVDI

初期設定や運用サポートはNTT東日本が代行する、AWS「AmazonWorkSpaces」のVDIサービス。

クラウドゲートウェイ

パブリッククラウドへインターネットを介さず、閉域接続ができるサービス。

コワークストレージ

回線認証など、セキュリティが高く、使いやすさが特徴な国内データ保管のオンラインストレージサービス。

本セミナーでは

AWS/Azureのクラウド事業に課題を持つ企業様に向けて、パートナープログラムを通じた課題解決についてご紹介します。 パートナープログラムのメリット、各種クラウドサービスの概要、実際のパートナー企業様の声をお伝えします。

こんな企業様におすすめ

・AWSやAzureの構築・運用に対するノウハウ、スキルはないが、顧客のクラウドニーズに応え、事業化したい ・テレワーク・セキュリティのラインナップを増やしたい ・自社のリソースを極力使わずに、ビジネス機会を拡大させたい

プログラム

15:45~16:00 受付

16:00〜16:05 オープニング(マジセミ)

16:05~16:40 AWS/Azureの導入ノウハウやエンジニア不足の課題を解決する方法とは?〜NTT東日本のクラウドソリューションOEMパートナー募集〜

・ビジネスチャンスのあるクラウド市場と、市場成長する背景 ・クラウドソリューションがいま必要な理由とは?クラウドサービスの基礎知識とのメリットをご紹介 ・クラウド事業の課題を解決するNTT東日本のパートナープログラムのご説明 ・NTT東日本がOEM提供するAWS,Azure、クラウドソリューションのご紹介

16:40~16:50 パートナープログラムを活用する事業者様 インタビュー

16:50~17:00 質疑応答

主催

東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

ネット検索だけでは解決しない「DevOps」への疑問、結局どうすれば導入できる?~事例から...

4.0マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

大手企業も採用する「DevOps」、これからのソフトウェア開発の必須条件に

顧客や自社のビジネスにおける競争力向上を実現し、システム開発のリードタイム短縮などを目指す上で、開発部門と運用部門が密に連携するソフトウェア開発手法「DevOps」に注目が集まっています。 また、ソフトウェア開発の強化を進めている大手企業が採用するなど、DevOpsは、非IT領域やBtoC、BtoBなど分野を問わず「DX(デジタル変革)」を推進する企業のソフトウェア開発の必須条件となりつつあります。

調べれば調べるほど深まる謎「結局、DevOpsとは何なのか?」

注目度が上がってきたDevOpsは「アジャイル開発」「CI/CDツール」などの関連ワードとともにネット検索で盛んに情報が収集されています。 しかし、検索結果で得られたそれらの情報の多くが、識者や各社によって定義や説明が異なるため、「結局、『DevOpsとは何か?』が理解できない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

さまざまなDevOps支援ツール、どれを選べば構築・運用しやすいのか?

また、市場には「DevOps支援」をうたう多種多様なツールやサービスが存在します。そこでも「自社がDevOpsを導入・運用するためには、一体、何を選べばいいのか?」という迷いや、「何から始めたらいいのかが分からない」という嘆きの声も聞こえてきます。

事例を踏まえて最適なDevOps導入方法をご紹介

本セミナーでは、こうした課題を抱える企業の経営企画部門やDX推進部門の方を対象に、「DevOpsとは何か」を分かりやすくご説明します。また、事例を踏まえて、実際にDevOpsに取り組む上で「まず何から始めればいいか」を具体的に解説します。

技術的な内容ではなく、DevOpsの導入を検討している方向けとなっております。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 ネット検索だけでは解決しない「DevOps」への疑問、結局どうすれば導入できる?~事例から学ぶ、迅速なDevOps導入方法を解説~

13:45~14:00 質疑応答

講師  株式会社クレスコ クロステック事業部 ディベロップメントテクノロジーセンター シニアITアーキテクト 青山裕介

クレスコ社内の複数のプロジェクトのアーキテキチャ検討、フレームワーク設計開発、開発標準化などの業務に従事。 クレスコ社内のDevOpsソリューションの推進、アジャイル開発の啓蒙・現場への適用進める。

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協賛

株式会社クレスコ 株式会社クレスコ プライバシーポリシー https://www.cresco.co.jp/privacy_policy/

※クレスコの個人情報利用目的 ご提供頂きましたお客様の個人情報は、株式会社クレスコが製品サービスやイベント情報の提供をする目的のみで利用いたします。

資料を見る

AWSを活用した ディザスタリカバリ対策、専用線接続(AWS Direct Connect...

0.0株式会社アイディーエス

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「itechh.ne.jp」「ids.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本ページは、主催:株式会社アイディーエス、共催:アイテック阪急阪神株式会社のWebセミナー「AWSを活用した ディザスタリカバリ対策、専用線接続(AWS Direct Connect)による高速かつセキュアな接続」のご紹介です

こんな方にオススメ!

・オンプレ環境でバックアップやディザスタリカバリ対策に悩んでいる方 ・AWSへバックアップ環境を構築したいが、やり方に悩んでいる方 ・ディザスタリカバリ対策の効果的な施策を知りたい方 ・AWSへ専用線でより高速にセキュアにアクセスする方法を知りたい方

ウェビナー概要

万が一、システムが停止すると不安・・・。 災害対策やバックアップ用の環境をつくりたいという声を多く聞きます。

バックアップから復元する目標のあいまいさや目的が不明確であることが原因となっていることが多く、本セミナーでは、効果的な施策を解説します。

またインターネット経由ではなく、セキュアにクラウドに接続したいという課題もあわせて解決ができます。

セミナー終了後、アンケートにお答えいただいた方には、本セミナーで使用した資料をプレゼントいたします。

当日の流れ

16:00〜16:20 ご挨拶/ 災害対策を成功させる秘訣

【登壇者】 株式会社アイディーエス  サニービュー事業部  小寺加奈子

16:20〜16:40 AWS専用線接続サービス i-TECクラウドコネクトのご紹介

【登壇者】 アイテック阪急阪神株式会社 マルチメディア事業本部 第3営業部   藤原智

16:40~16:50 万が一に備えるAWSインフラ保険

【登壇者】 東京海上日動火災保険株式会社 情報産業部ICT室 齊藤拓実

16:50〜17:00 質疑応答

※ウェビナーの内容は予告なく変更になる場合があります。

ご参加方法

※PCやタブレットなどの端末と、インターネット環境があればご覧いただけます。 (ご参考)Zoomとは https://zoom.us/jp-jp/meetings.html ※モバイルでご視聴の場合は、iPhoneまたはAndroid向けのZoomモバイルアプリを事前にダウンロードください。 ※セキュリティソフトウェア等の機能により配信システムがうまく機能しない場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。

注意事項

※個人およびフリーランスの方、同業他社様のご参加はご遠慮いただいております。あらかじめご了承ください。

主催

株式会社アイディーエス(プライバシー・ポリシー

共催

アイテック阪急阪神株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

NASからオンラインストレージ移行時に押さえておきたいポイント

3.7

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

NASからオンラインストレージへの移行課題

数多あるオンラインストレージへの移行を決断することは簡単かもしれません。 しかし現実的には下記のような不安があるのではないでしょうか?

・フォルダ構成ごと引継げるのか? ・リプレイス先でも権限管理をNAS同様にできるのか? ・膨大な容量のファイルを移行できるのか? ・NASと同じような使い勝手、操作性なのか? ・セキュアな環境を構築できるのか?

リプレイス後にもNASと同等の環境を構築できるストレージが安心でしょう。

NASの環境をリモートで実現できる「コワークストレージ」

本セミナーでは、NASからオンラインストレージへの移行時に押さえておきたいポイントを解説すると共に、NTT東日本が提供する新たなクラウドストレージ「コワークストレージ」についてご紹介します。 コワークストレージでは、テレワークでもNASやファイルサーバと同様の利用環境を実現し、ファイル共有機能による社内外での業務コラボレーションの促進ができます。 「そろそろNASを移行しないとまずい」とお考えの情シスご担当者様必見の内容です。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:40 NASからオンラインストレージへの移行時に押さえておきたいポイント

・外部環境の変化とNAS依存のリスク ・リプレイス前に押さえておくポイント ・移行先のオンラインストレージ選定のポイント 〇使い勝手(階層構造、権限管理) 〇データ移行の方法 〇操作性 〇セキュリティ ・コワークストレージ製品紹介

13:40~14:00 質疑応答

主催

東日本電信電話株式会社

資料を見る