データ活用

データ活用

Data

データ活用の課題を解決するウェビナー

ビッグデータ活用、データドリブン経営、クラウド DWH 構築、各種データ分析・効果検証手法など。データサイエンティストによる実践的なウェビナーや、業界ごとの事例がわかるオンラインセミナーを探せるコーナーです。

データ活用
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

基本から実践事例までまるごとわかる「データドリブン経営」入門 ~やってみて分かったデータド...

0.0NDIソリューションズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

企業競争力を高めるデータドリブン経営

データドリブン経営とは、データの分析で得られた結果を根拠に判断を下す経営のことです。

企業がデータドリブン経営を行うことで、このようなメリットがあります。 ・経営上の課題点、課題の原因・要因の特定 ・売上や収益率の改善 ・客観的な顧客の理解 ・精度が高く、スピード感のある意思決定

現在世界中の競争力の高い企業は積極的なデータ活用を行っている企業ばかり。 コロナ禍など、先行きが不透明な厳しい状況にあっても、企業の弾力性をつけ苦境を跳ね返す力をつける必要があるからです。つまり今後勝ち残れるのはデータドリブンな企業なのです。 デジタル化/ DX(デジタル・トランスフォーメーション)の最終目標はデータドリブン企業へのトランスフォームであると言っても過言ではありません。そのため、多くの企業がデータドリブン経営に取り組もうとしているのです

リアルタイムに「見たい」データの集計・見える化を行う難しさ

しかし一方で、データドリブン経営を目指す企業においても「バラバラなシステムやサービス、Excelなどに必要なデータが散在している」「データの収集・集計に時間や手間がかかる」「経営者に届くデータはリアルタイムではない」など、課題が少なくありません。

弊社(NDIS)でも以前は、経営会議前に社内に散在する業績データを丸一日かけて集め、集計していました。 そこで即座に業績を把握できる業績ダッシュボードの構築をめざしBIツールを導入しましたが、見たい形や必要な形にデータを集計・見える化することができず、結局はエクセルによる手作業に頼らざるをえない状況になっていました。

NDISがデータドリブンを導入した経緯と結果

NDISのこの課題を解決し、一変させたのがクラウド型BIツールDomo(ドーモ)でした。 経営者が長年に渡り「欲しい!」と言い続け実現できていなかった業績ダッシュボードをDomoにより約3ヶ月で実現し、最新の業績データをいつでもどこでも、スマートフォンでも「見たい」形で容易に確認できるようになりました。

今回のセミナーでは、Domoを提供するドーモ株式会社との共催で ・なぜデータドリブン経営が必要なのか? ・データドリブン経営を行うメリット ・データドリブン経営に必要なツール ・データドリブン経営に最適なツールDomoとは何か? ・なぜNDISはDomoを選んだのか? ・Domoを使った担当者の本音の声 など、 データドリブン経営に関する基本的なことから、実際にNDISがデータドリブン経営を行うまでの過程と、データドリブン経営を行うことでどう変わったか?についてお伝えします。

プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:30 VUCAの時代を勝ち抜くDX推進成功の鍵 〜真に変革をもたらすデータ活用〜(ドーモ株式会社)

10:30~11:00 データドリブン経営を実現するDomoのご紹介(ドーモ株式会社)

11:00~11:30 現場力強化をデータドリブンで実践するNDIソリューションズの事例(NDIソリューションズ株式会社)

主催

NDIソリューションズ株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

四国システム開発株式会社(プライバシー・ポリシー

NNC株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

ドーモ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

一橋ビジネススクール楠木教授が導く!今はじめるべき本気のデジタル改革 ~ツルハが実践したD...

0.0株式会社マイナビ マイナビニュースセミナー運営事務局

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「mynavi.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本ページは、主催:株式会社マイナビ マイナビニュースセミナー運営事務局、共催:KDDI株式会社、KDDI まとめてオフィス株式会社のWebセミナー「一橋ビジネススクール楠木教授が導く!今はじめるべき本気のデジタル改革」のご紹介です

不安定な状態が続くいま、企業規模に関わらずDXの定着が急務となっています。 しかし、どのように推進していけばいいのか分からない、取り組みを進めているがビジネス変革には繋げられていないといった悩みを抱える企業が多いのも現状です。

そこで本セミナーでは、一橋ビジネススクール 楠木氏が 「デジタル改革を成功させる秘訣」をテーマに、DX 推進企業の大手ドラッストアチェーン、ツルハホールディングス小橋氏と企業のDX推進をサポートするKDDI丸田氏と共に「DX推進のいろは」を語ります。

小橋氏からは実例を元に、DX 推進を成功させるためのポイント、考え方、推進方法について丸田氏からは、悩みを抱える企業に対して、どんなサポートを行っているのかについて伺い、デジタル改革を成功させるためのヒントに迫ります。

主催

株式会社マイナビ マイナビニュースセミナー運営事務局(プライバシー・ポリシー

共催

KDDI まとめてオフィス株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

セルフサービスBIは、本当に「セルフ」なのか? 〜現場の声から学ぶTableauでのスモー...

3.7九電ビジネスソリューションズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

DX時代を生き抜くために必要なデータドリブン経営

膨大なデータが企業に蓄積されていくDX化の時代において、そのデータを有効に活用して意思決定を行う「データドリブン経営」が必要と言われています。 客観的なデータに基づいて意思決定を行うことで、主観に捕らわれない有効な意思決定を行えるようになります。

現場の声から学ぶTableauでのスモールスタートの実現

データドリブン経営を実現するための手段として、専門のスキルがなくてもデータ分析が容易にできるセルフサービスBIが現在数多くリリースされています。 本セミナーでは、セルフサービスBIとして広く用いられているTableauを題材にして、本当にセルフでどこまでできるのか、デモを交えてご説明します。 「セルフ」と謳ってはいるものの、実際には一定のスキルを要するものもあり、うまく使いこなせていないというケースが一定数存在します。 そのような現場の声からTableauのつまずきやすいポイントを解説します。

Tableauの導入計画や構築、導入後の活用まで一気通貫してサポートする九電ビジネスソリューションズ社のサービスについてもご紹介しますので、ぜひご参加ください。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 セルフサービスBIは、本当に「セルフ」なのか?

10:45~11:00 質疑応答

主催

九電ビジネスソリューションズ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

JALは、難しいブランドコミュニケーションの効果測定をどのように解決したのか? ~BIツー...

3.8ドーモ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

難しい、ブランドコミュニケーションの「費用対効果」の測定

ブランドコミュニケーションの効果について、何を元に効果を判断すべきか課題を抱える企業は少なくありません。単にインプレッションやビューが多ければ良いのか、かけた費用に対してどのぐらいのリターンを得られたのか、経営者に対する説明はマーケターにとっては避けて通る事ができません。

大手航空会社の日本航空(JAL)もサービスの競争が激化する中、第一想起してもらうために多くの活動を行ってきました。その最中、コロナ禍の打撃を受け、ブランドコミュニケーションも厳しい状況に追われる事態が生じました。

JALは、難しいブランドコミュニケーションの「費用対効果」の測定をどう解決し、投資に対するリターンを予測可能にしたのか?

この事態に対し、JALでは様々なデータを元に、ブランドコミュニケーションの売上への効果を把握する仕組みを確立し、社内の理解を得ることを実現しています。

この実現には、以下のような試行錯誤を経たJALのノウハウが詰まっており、当セミナーではこの内容について余すところなく解説して参ります。

・費用対効果を測定するために収集したデータとは

・多岐に渡る媒体や施策ごとの費用対効果を、よりタイムリーに把握するには

・施策結果を売上への貢献に置き換えて把握するには

・一定のスキルが必要なデータの接続、準備、保存から可視化、分析における内製化のポイントとは

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:35 JALにおける、ブランドコミュニケーションにおける費用対効果の可視化

日本航空株式会社 広報部 Webコミュニケーション グループ長 山名敏雄氏

10:35~10:45 JALが課題を解決するために利用したツール「Domo」のご紹介

ドーモ株式会社 イベントマーケティングマネージャー 酒井閑香氏

10:45~11:00 質疑応答

主催

ドーモ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

データサイエンス専門集団が実践する医療ビッグデータ活用支援 〜 医療ビッグデータ、活用でき...

3.6株式会社データフォーシーズ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

医療ビッグデータの利活用は今後さらに進む

近年、日本をはじめ世界各国で医療ビッグデータ(リアルワールドデータ)を活用した取り組みが盛んになっています。 例えば、大阪大学と日本生命保険は、両者の持つ医療ビッグデータを活用して健康寿命延伸の研究を進めています。 富士経済によると、医療関連業界に向けた医療ビッグデータ分析の市場規模は、2016年から2025年で約3.9倍になると予測されています。

医療ビッグデータを利活用するには課題も多い

しかし、医療ビッグデータの利活用には多くの課題があります。 大きな問題の一つは、個人情報の取り扱いです。医療データを取得した際には、病歴や投薬歴などの情報はすべて患者名紐づけられています。 これらの情報を匿名化するだけではなく、不正アクセスによる情報漏洩や改ざんのリスクの排除、さらに有用な情報は迅速かつ正確に取得できる必要があります。 他にも取得した個人情報の管理や、医療業界での研究実績の有無など、医療データを扱うからこその課題が発生します。

医療データにおける課題と分析による活用

弊社では、国保や社保におけるレセプトデータの活用により、医療費を削減するための最適な保健指導計画などの策定を行うなど、数多くの医療データを用いた分析および活用を行ってきました。 本セミナーでは、医療データを扱うからこそ発生する課題や、医療データの活用について解説します。

医療ネットワークのデータを活用した医療診断支援ソリューションへ

さらに弊社では、医療データを分析後、そのデータを基にAI化し、多疾患に対するサポートも行っています。 本セミナーでは、分析したデータをAI化したサービスについて、実例も交えて紹介します。

プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 データサイエンス専門集団が実践する医療ビッグデータ活用支援ウェビナー

10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社データフォーシーズ(プライバシー・ポリシー

資料を見る

よくある失敗事例から学ぶ、データ分析の理想と現実 「私の会社でもデータ活用できるの?」とい...

4.0マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

キラキラAI事例を見た経営トップの一声から始まる「データ活用プロジェクト」

近年、デジタルビジネスが進展してきたことで、企業におけるデータを活用したビジネス変革が注目を集めています。 各メディアがデータ活用の成功事例を紹介することも増え、そうした事例コンテンツを見た経営層から「我が社でもデータ活用プロジェクトを立ち上げよう」という指示を受け、データ活用プロジェクトを進める企業も急増しています。

他社のマネをしてもデータ分析・AI導入は上手くいかない、存在しない絶対解

確かに昨今では、AI(人工知能)やBI(ビジネスインテリジェンス)などのデジタル技術は広く知られることになりました。 ただ、多くの企業ではデータ収集にとどまり、そうした技術を活用した効果的なデータ分析や活用までには至っていないのが実情です。 他社で成功したとしても、その施策を自社にあてはめてもほとんど上手くいくことはありません。

「私の会社でもデータ活用できるの?」という疑問を3ステップで解決

「私の会社でもデータ活用できるの?」、本セミナーでは、そうした疑問を解消することを目的としています。 「データ活用とは、そもそも何?」「なぜ、多くのデータ活用プロジェクトは失敗するのか」「どうやってプロジェクトを立ち上げればいいのか」などをテーマに、3ステップでデータ活用への理解を深めてもらいます。

よくある失敗事例から、自社に合ったデータ活用の見つけ方を解説

さらに、「BIダッシュボード作成」「データ収集基盤構築」など、よくある失敗事例を解説します。 まず、データ活用の理想と現実を理解してもらい、成功事例を踏まえて、自社に合ったデータ活用の見つけ方のヒントをご紹介いたします。自社のデータ活用に課題があると考えている担当者の方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 よくある失敗事例から学ぶ、データ分析の理想と現実

       ・導入~私の会社でもデータ活用できるの?という疑問~        ・よくある失敗事例から学ぶ、データ活用の理想と現実        ・成功事例紹介        ・データ活用の始め方

10:45~11:00 質疑応答

講師紹介

株式会社クレスコ データテクノロジーセンター所属 盛下瑞樹

経済学研究科で統計学とプログラミングを学び、エンジニアとして株式会社クレスコに入社。Webアプリケーション開発業務を経験し、お客様のビジネスのシステム構築に携わる。その後、社内新部門「データテクノロジーセンター」立ち上げメンバーとなり、お客様のビジネスをデータ活用を支援している。

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

株式会社クレスコ(プライバシー・ポリシー) ※クレスコの個人情報利用目的 ご提供頂きましたお客様の個人情報は、株式会社クレスコが製品サービスやイベント情報の提供をする目的のみで利用いたします。

資料を見る

【Data Culture/ Blueprint Webinar】変革の時代のデータドリブ...

0.0株式会社セールスフォース・ドットコム Tableau

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。なお、「on24event.com」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールをご設定下さい。

本ページは、主催:株式会社セールスフォース・ドットコム Tableau のWebセミナー「【Data Culture/ Blueprint Webinar】変革の時代のデータドリブンな意思決定と競争優位性」のご紹介です。

長い間、企業はデータおよび分析テクノロジーに数十億ドルもの資金を費やしてきました。そして今日、データ分析をビジネスに活用し、優れた競争力を得たいというのはあらゆる企業の望みですが、増加する投資額にもかかわらず、企業・組織は投資額から期待される価値を実現するのに未だに苦戦しています。

データ分析を全社的に実践する、データドリブンな組織へと変換するには、データカルチャーと、サポートするテクノロジーの両方に戦略的に投資し、従業員の意思決定をシフトする必要があります。 また、分析にかかわるテクノロジーを最大限活用できる環境を構築するには、リーダーがデータカルチャーを育成する必要があります。 データカルチャーとは、意思決定を改善するためにデータを使用することを重視し、実践し、推進する人々の行動や信念全体を指します。個人やチームを超えて存在し、組織のオペレーション、マインドセット、アイデンティティを根本的に変え、すべての人がビジネス価値を発見し、創出するのをサポートするカルチャーです。

本ウェビナーでは、各企業がデータドリブン組織となるため、どのようにデータを活用しているのか、また、どのようにデータカルチャーを育んでいるのか、その取り組みによりどんなメリットがあるのか、実際の日本の事例をご紹介するとともに、Tableauがどうデータドリブン組織への進化をサポートしているのか、Tableauの支援内容をご紹介します。

講演1 「変革の時代のデータドリブンな意思決定 持続可能な競争優位性のために」 

ーーーーーーーーーーーーーーーー 【講演者】

  株式会社セールスフォース・ドットコム Tableau

  カントリーマネージャー

  佐藤 豊氏

ーーーーーーーーーーーーーーーー 【講演概要】

本セッションでは、データドリブンな意思決定の重要性に加え、各企業がデータドリブン組織となるため、どのようにデータを活用しているのか、実際の日本の数多くの事例や、Tableauが市場で選ばれる理由についてご紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

講演2 「Tableau Blueprint を使用したデータカルチャーの実現」

ーーーーーーーーーーーーーーーー 【講演者】

  株式会社セールスフォース・ドットコム Tableau

  シニアサクセスマネージャー

  木村 芳仁氏

ーーーーーーーーーーーーーーーー 【講演概要】

データドリブンな組織を実現できていますか?本セッションでは、データカルチャーを構築するための実証済みの方法論、ガイドであるTableau Blueprintによる、データドリブン組織構築のベストプラクティス・実践例についてご紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

主催

株式会社セールスフォース・ドットコム Tableau(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

お客様からの「反応」や「効果」を可視化する ~メールから始める中堅大手企業のデジタルマーケ...

3.0株式会社サムライズ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

■お客様と直接会えない時代に必要な「デジタルマーケティング」 コロナ禍でお客様と直接会うことがなかなかできなくなっている昨今、直接会うことで見えていたお客様の反応が見えなくなって困っているということはないでしょうか。 このような状況の中、お客様とのコミュニケーションのための「デジタルマーケティング」が必須になってきています。 とはいえ、いきなりデジタルマーケティングと言われてもどこから手を付けて良いのか?

そんなお悩みに、メールマーケティングからのアプローチにより可視化のプロセスを構築して 拡張していくケースをご紹介します。

■メール配信に取り組んでいきたい ■メール配信で情報発信しているが「反応」「効果」がよく見えない

「お客様の反応が見えない」 「効果が出ているのかわからない」

お客様の反応が直接見えないために、このまま続けてよいか、変えるとしても何を変えたらよいのかを悩まれている方も多いと思います。

■配信内容や方法を見直して売上につなげる方法

本セミナーでは、メール配信を定期的に行うために必要なことや、お客様の反応を可視化する方法など、効果が見えるようにするまでのポイントについてご紹介します。 メール配信の効果が実感できるようになるきっかけや、デジタルマーケティング構築への足掛かりになれば幸いです。

■プログラム 12:45~13:00 受付 13:00~13:05 オープニング(マジセミ) 13:05~13:45 メールから始める中堅大手企業のデジタルマーケティング 13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社サムライズ(プライバシー・ポリシー

資料を見る

テレワーク、社員の動きがわからない。必要な時にすぐ相談できない。~バーチャルオフィスで社員...

2.8株式会社NAL JAPAN

本セミナーはWebセミナーです

ツールはVSPACEを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

常態化するテレワーク

4回にも及ぶ緊急事態宣言によって、テレワークは「常態化」しました。 「ニューノーマル」と言われているように、コロナ禍が終息してもこの動きは継続すると言われています。

社員の動きがわからない

しかし、オフィスでの業務においては、課題が残ります。 例えば、部長、課長などの管理職としては、 「今日は出勤しているのか?」 「今は業務中なのか?休憩中なのか?」 「どのような業務をやっているのか?」 「順調なのか?悩んでいるのか?」 など、部下の社員の状況が全くわかりません。

必要なときに、すぐに相談できない

また、「順調なのか?悩んでいるのか?」を確認するためや、急ぎで依頼したい業務が発生した場合など、声がけしたくても気軽にはできません。 (チャットなどで時間調整した上でWeb会議、といったやり方になると思います。)

「相談」や「雑談」が難しい。メンタルヘルスの問題も

社員側にしても、問題が残ります。 従来のオフィスであれば、何か困ったことがあったり、悩みがあったりした場合、周囲の同僚に気軽に「相談」や「雑談」ができていました。 テレワークの場合、「相談」や「雑談」が難しく、一人で悩みを抱えるケースも少なくありません。 結果、メンタルヘルス不調も増えているようです。

バーチャルオフィス+データ分析

本セミナーでは、この問題を解決する方法をご紹介します。 まず、テレワークであってもバーチャルオフィス「V-Space」に出勤することで、社員の勤務状況がすぐにわかります。 上司と部下、社員同士でちょっと「相談」「雑談」したい時にも、Web会議ツールなどをつかうことなく、隣の席のひとに声をかけるのと同じように、気軽に「相談」「雑談」をすることができます。

また、バーチャルオフィス「V-Space」への出勤状況を、クラウド勤怠管理システム「CC-BizMate」に連携することで打刻の手間を省き、業務の効率化が可能です。 さらに、「会議をしている時間」「資料を作成している時間」などについても自動的に記録でき、データを分析することができますので、生産性の可視化に繋げていただくことが可能です。

本セミナーでは、デモを交えてご紹介させて頂きます。

■プログラム 09:45~10:00 受付 10:00~10:05 オープニング(マジセミ) 10:05~10:30 バーチャルオフィス「V-Space」で社員の出勤状況を可視化 株式会社NAL JAPAN

10:30~10:45 勤怠データの分析によるテレワーク勤務状況の可視化 株式会社クロスキャット

10:45~11:00 質疑応答

■主催 株式会社NAL JAPAN 株式会社クロスキャット

主催

株式会社NAL JAPAN(プライバシー・ポリシー

共催

株式会社クロスキャット(プライバシー・ポリシー

資料を見る