人事
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

年功序列から卒業し、社員の成長意欲を促進する 人事評価制度 設計&運用

グローウィン・パートナーズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「growin.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

セミナー内容

働き方や価値観が多様化する今、企業には柔軟で多様性を尊重した人材マネジメントが求められる中、年功序列による昇格・昇給や硬直化したキャリアパスが残る企業では、社員の成長意欲を引き出すことが難しくなっています。「頑張っても評価されない」「フィードバックがない」といった不満が、制度の形骸化を招き、優秀人材の離職にもつながりかねません。 今こそ、社員が“報われる”と実感できる評価制度が必要です。

本セミナーでは、昭和型の評価制度から脱却し、社員の意欲と納得感を高めるための制度設計と運用のポイントを事例を交えながら具体的に解説します。未来志向の人材マネジメントへ、一歩を踏み出しましょう。

このような方におすすめ

以下のような状況・お悩みをお持ちの人事部門の責任者の方 ・評価制度改定をご検討中 ・従業員が100人を超えて評価制度を見直すタイミング ・人事制度を10年以上変えておらず、事業フェーズと合わない ・優秀な社員が退職する傾向にあり、原因の一つは評価制度にある

タイムスケジュール

(1)納得感と成長意欲を高めるための評価制度のあり方

(2)メッセージ性のある評価制度設計のポイント ・社員に求める役割を理解してもらうための工夫 ・会社発展に寄与する評価カテゴリの検討 ・整合性のある頑張りへの報い方(昇給・昇格・賞与)

(3)評価制度を形骸化させない評価制度運用 ・評価イベントごとの取り組みのポイント  -評価制度の目的や方針を社員に周知  -面談、フィードバック、改善提案でPDCAを回す ・形骸化を防ぐための工夫  -制度と運用に一貫性を持たせる  -評価者・被評価者双方が評価=成長応援の場という認識を持つ

(4)質疑応答 皆様からのご質問にお答えします。 ※ご質問はお申し込み時もしくはZoomのQ&Aボタンから承っています。 ※ご質問の数や内容によっては、すべてのご質問にお応えできない可能性がございます。ご了承ください。

特典

【当日のアンケートご回答特典】 ・講演資料 ・【運用のポイント付】評価運用の年間スケジュール

講師

登壇者 変革期における人事制度構築を強みとする人事コンサルタント グローウィン・パートナーズ株式会社 HRコンサルティング部 シニアマネジャー 仁井 いずみ 氏 組織・人事コンサルティングファームにて人事制度構築(ジョブ型・海外子会社人事制度含む)・制度定着支援・育成体系構築等に従事。またインド現地法人に赴任し、現地日系企業向けに人事制度構築・研修企画・人事管理クラウドシステム設計・労務問題への対応等に携わる。GWP入社後、主に中堅企業向けに、人事制度構築・人事制度定着支援・育成体系構築・人事デューデリジェンス等、プロジェクトを多数主導している。

開催概要

参加費 無料 参加方法 Zoom(アプリを使用せずブラウザでの受講も可能です) 定員 500名

注意事項

※「講師、共催企業と同業の方」および「個人の方」はご参加をお断りいたします。 ※セミナー内容は予告なく変更する場合があります。 ※録画、録音、撮影については固くお断りさせていただきます。

個人情報の取扱い

ご記入・ご入力いただきましたお客様の個人情報は、下記利用目的のためにセミナー講師、共催企業各社が取得させていただきます。個人情報の取扱いにつきましてご同意の上で、アンケートのご記入、ご提出をお願い致します。 ・当セミナーの運営  ・各社が今後開催するイベント、セミナー等の内容改善及びご案内  ・各社からの製品、商品、サービス等のご案内  ・各社業務に関わる市場調査、商品・サービス開発  ご記入・ご入力いただいた個人情報に関する各社への開示・訂正・削除等の請求方法につきましては各社ホームページをご参照下さい。

問い合わせ先

株式会社オービックビジネスコンサルタント 監査法人支援室/企業成長支援室 obc-as@obc.co.jp 担当:坂本、山口

主催・共催

グローウィン・パートナーズ株式会社(プライバシーポリシー

株式会社東京海上日動パートナーズTOKIO(プライバシーポリシー

株式会社オービックビジネスコンサルタント(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【人事労務・総務を一人で回す中小企業 必見!】煩雑な日常業務を劇的に解決するDX術 〜 低コ...

ゾーホージャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

6月16日(月)12:00 - 13:00 (45分セミナー|15分質疑応答)

無料 オンライン(Zoom)開催

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

セミナー概要

中小企業では、人事労務・総務業務を1人で担うケースも多く、日々の定型業務が煩雑化しがちです。こうした管理部門の日常業務の効率化を図るためには、簡単に導入でき、低コストで運用できる仕組みが必要不可欠です。

本ウェビナーでは、1人で人事や総務、労務業務を担当している中小企業の方々に向けて、今までうまくIT化を進められなかった業務の負担を劇的に軽減するためのDX(デジタル・トランスフォーメーション)術を紹介します。実際の導入事例を交えながら、どのように業務効率化を実現できるかを学んでいただけます。

主な内容

中小企業の生産性向上に向けた管理部門DX

株式会社船井総合研究所 ヒューマンキャピタル支援部 タレントマネジメントグループ マネージャー 宮地建守 氏

中小企業におけるDX事例(現在創立10年目。導入当時創立3年目・従業員数十名規模の人事労務管理DX)

ゾーホージャパン 新規ビジネス推進グループ 前川大介

管理部門の煩雑な日常業務を手軽に効率化するDX術

ゾーホージャパン 新規ビジネス推進グループ 前川大介

質疑応答

本ウェビナーをおすすめする方

以下の課題を抱えている方におすすめの内容です。 ● 1人で人事労務や総務業務を担当している中小企業の経営者や管理部門の担当者 ● 日常の煩雑な管理定型業務を効率化できるツールを探している担当者 ● 中小企業でも導入しやすいコストや機能で、DXを検討している担当者

登壇者紹介

株式会社船井総合研究所 ヒューマンキャピタル支援部 タレントマネジメントグループ マネージャー

宮地建守 氏

<プロフィール> 業界・規模問わず、評価制度コンサルティングや社員育成の導入・運用に関するコンサルティング やなど組織作り・組織開発をメインで行っております。特に制度構築以降の人事評価面談の同席や 面談者へのフィードバックなどを得意としており、設計した制度をきちんと運用できるようなコン サルティングを行っております。社内では全社プロジェクトで組織SANBŌ(従業員サーベイ)推進 や、全社横断型コミュニケーションチャット(Zoho Connect)の導入推進責任者も行っておりまし た。

speaker1


ゾーホージャパン株式会社 マーケティング事業部 Zohoマーケティング部 新規事業推進グループ リーダー Zoho People 担当

前川大介

<プロフィール> Zoho Peopleのマーケティング責任者。 前職では、SaaSの立ち上げや商社における新規事業、コンサルティング会社におけるクライアントワークなどの責任者として従事してきた。 2024年にゾーホージャパンへ入社し、HRMS(人事労務管理システム)であるZoho Peopleを担当している。 speaker2

主催・共催

ゾーホージャパン株式会社(プライバシーポリシー

株式会社船井総合研究所(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

成長企業が始めているデータドリブン経営の実践 ~属人化・勘と経験の経営からの脱却に向けたER...

グローウィン・パートナーズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「growin.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

セミナー概要

現代の経営環境は「VUCA(ブーカ)」と呼ばれる、変動性・不確実性・複雑性・曖昧性が高まる時代へと突入しています。特に、テクノロジーの進化は目覚ましく、AI・IoT・クラウド・データ分析などが企業活動の在り方を大きく変えています。

このような環境下では、「経験と勘」に頼った経営だけでは持続的な成長が困難であり、意思決定のスピードと根拠が問われるようになっています。特に、財務指標やPLの結果だけを見て判断するスタイルから脱却し、日々の事業活動の中から得られるデータを活用した“経営の可視化”と“データに基づく判断”が重要性を増しています。

今、多くの企業で注目されているのが、「データドリブン経営」へのシフトです。これは、部門ごとに散在していた営業・購買・生産・財務などの情報をつなぎ、リアルタイムで経営状況を可視化し、将来の経営判断につなげていくスタイルです。投資対効果や資源の配分、生産性とコストのバランスなどを“見える化”し、経営に活かすことで、企業の持続的な成長につなげていく考え方です。

本セミナーでは、中堅企業における「経営の見える化」「データを活用した判断力の強化」「全体最適経営」の進め方をわかりやすく解説します。また、後半では、そうした経営変革を支えるSAPのERPを中心とした実践的な活用事例ををご紹介します。

「なんとなくの経営」から、「根拠ある選択」へ── 自社の経営をアップデートしたい経営者・リーダーの皆様にとって、有益な気づきとヒントをご提供します。ぜひご参加ください。

セミナー内容

第一部 30分

タイトル:経営の“見える化”が企業を変える ~成長企業が実践するデータドリブン経営とERP活用~ 講師:グローウィン・パートナーズ株式会社 ERPコンサルティング部 執行役員 舟山 真登

第二部 30分

タイトル:中堅中小企業の事業承継 〜 社長自らが語る!ERPで企業成長

セミナー対象者

・売上高100億~1,500億 ・M&A等で売り上げ・利益の成長を市場に対してコミットしている上場企業 ・社長、CFO(経営企画/IR)、CIO ・各部門の個別最適から、全体最適経営への改革を模索している経営者

【想定課題】

・基幹システム刷新を検討している企業 ・社内のデータ活用に関してデータの分断によって、活用しきれていない企業 ・予算や中計の策定と部門の活動のKPIが連動しておらず、その進捗のモニタリングや実践面で課題を感じている企業

主催・共催

グローウィン・パートナーズ株式会社(プライバシーポリシー

SAPジャパンプライバシーポリシー(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【従業員数1,000名以上の企業向け】競争優位な組織をつくる「人材の質」とは? 能力データ ...

4.2 Institution for a Global Society株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

タレントマネジメントを高度化するために必要なものとは?

多くの企業がタレントマネジメントシステム(TMS)を導入し、人事データを活用しようとしています。しかし、実際には「人材の質(スキル・コンピテンシーなど)」に関するデータが充分ではなく、「人による競争優位性」を築くための要素が不足しているのが現状です。 本ウェビナーでは、経営戦略の実現に必要な人材の質を定義し、その「ものさし」で組織を測り、課題を発見・改善し続けることで、タレントマネジメントを高度化する手法を解説します。 人材の能力データを取得し、PDCAを回しながら強い組織をつくる実践的アプローチを、具体的な事例とともにご紹介します。

競争優位な組織をつくる「ものさし」とは?

企業が競争力を高めるためには、経営戦略の実現に必要な「人材の質(ものさし)」を正しく定義し、それを基に成長戦略を描くことが不可欠です。しかし、多くの企業ではタレントマネジメントシステム(TMS)を導入し、様々な人事データを保持しているものの、人的資本である人材の「能力(スキル・コンピテンシー)」に関しては可視化できていない現状があります。 タレントマネジメントシステムがデータを格納する「ハコ」と捉えると、IGSが提供するGROWは、そこに加えるべき人材の「能力」を、「測る」ことができるツールです。まずは、現状把握のための測定=組織力の診断から始め、そこから、目指す組織づくりに向けた自分たちが必要とする「人材の質(ものさし)」を明確にすることが重要です。ものさしがあるからこそ、それに対する組織の現在地の把握、競合企業と比較しての優位性や課題を確認することができます。各種人事施策の目的も明確となり、その効果や反応も、能力の再測定することで可能となります。「ものさし」に照らしながら「能力」データの再測定と分析を繰り返していくことで、自社の人材における強みと課題を明確にし、その競争力を評価できるようになるのです。経営層が人的資本を活用し、より効果的なタレントマネジメントを実施するためには、何よりもまず「ものさし」をつくることが重要なのです。

能力データ × PDCAで組織の競争力を高める

競争力のある企業は、タレントマネジメントを「従業員データを格納する場所」ではなく、そこを基点に「動かす仕組み」として捉えています。つまり、単にデータを蓄積するのではなく、それをもとに意思決定を行い、改善を繰り返しているのです。その鍵となるのが、能力データを活用したPDCAサイクルの実践です。 まず、組織の現状を正しく測定し、どこに競争優位のポテンシャルや課題があるのかを把握する。そして、求める人材の質(ものさし)を定義し、施策を実行する。その後、再測定による効果検証を行い、改善を続けていく。このサイクルを回し続けることで、組織の人材戦略が単なる「計画」ではなく、「実行と進化」を伴うものへと変わります。 本ウェビナーでは、GROWを活用した企業の成功事例を交えながら、競争優位な組織をつくるための実践的な方法を解説します。人的資本経営を本格的に進めたい企業にとって、能力データを活用したPDCAサイクルの実践は避けては通れません。 「競争力の源泉は人」。 その強みを測り、動かし続けるための方法を学び、あなたの組織の未来を一緒に考えませんか?

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 【従業員数1,000名以上の企業向け】競争優位な組織をつくる「人材の質」とは?能力データ × PDCAサイクルで実現するタレントマネジメントの高度化

11:45~12:00 質疑応答

主催

Institution for a Global Society株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

従業員の手取りアップと企業の節税効果を両立させる「社宅制度」の導入 ~優秀な人材の確保と従業...

4.0 株式会社宇部情報システム

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

採用競争力や定着率向上の難しさ

働き方が多様化が進む中で、企業にとって採用競争力の向上と定着率の改善は重要な課題となっています。 しかし、一朝一夕で改善を行うことは難しく、中長期的な計画を立て施策を実行する必要性や多大なコストをかけていく必要があります。
また、採用競争力だけを高めようと初任給を引き上げ、既存社員の待遇が置き去りになってしまうと離職が増えてしまうといった悪い意味での相互作用も考えられます。 こうした課題に対し、本セミナーでは「社宅制度」導入による改善とそのメリットをお伝えします。

社宅制度と住宅手当の違い

社宅制度とは、企業が所有または賃貸した住居を従業員に提供する制度で、従業員は通常、一定の家賃を支払うだけで住むことができます。 これにより、従業員は割安な家賃で居住することができ、住宅の選定や契約手続きの手間がないことや、企業が提供する社宅の一部は給与所得として課税されない場合があり税金の面でもメリットがあるといえます。
一方、住宅手当は、従業員が自ら選んだ住居に対して、企業が一定額の手当を支給する制度のため、従業員自身の好みに合った住居を選べるというメリットがありますが、住宅手当は税金の課税対象となる場合があり、手取り額が減少することもあります。 両制度は、従業員の住居費負担を軽減するといった目的は共通しているものの、住居選択の自由度、税金に関する扱いに違いがあります。

適切な導入・運用により社宅制度の効果を最大化する

社宅制度には従業員目線でのメリットもありますが、企業にとっても税法上でのメリットがあり、法人が負担した家賃は福利厚生費として計上され経費として扱われるため、原則非課税とすることが可能です。 また、給与から家賃が天引きできれば、給与をもとに算出する社会保険料も減額できる可能性があります。
あわせて、社宅制度があると優秀な人材を獲得しやすくし、人材採用や従業員の定着率を向上させるのにも役立つと考えられます。 しかし、社宅制度の運用はその準備段階でも行うべき対応が複数あることや、運用の段階でも業務の手間がかかるといったデメリットもあります。
本セミナ―では、準備段階のサポートや運用時の業務負荷を大幅に削減する社宅管理DXツール「借上くん」をご紹介いたします。 従業員の手取りアップと企業の節税効果を両立させたいとお考えの方や、社宅管理の手間を削減したいとお考えの方におすすめの内容です。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 従業員の手取りアップと企業の節税効果を両立させる「社宅制度」の導入 ~優秀な人材の確保と従業員のエンゲージメント向上の実現~

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社宇部情報システム(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

労務トラブルを事前に回避する『社内規程管理』 ~法改正への適切な対処と規程整備で強化するコー...

3.7 兼松コミュニケーションズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

セミナー内容

近年、世間的にコーポレートガバナンス強化の必要性に注目が集まっています。コーポレートガバナンス強化に際して、 要といっても過言ではない『社内規程』ですが、実体は作成した当時の状態で改定もせず放置されている企業も少なく ありません。ハラスメントやメンタルヘルス問題など労使紛争の火種となる労務トラブル、残業や退職、解雇などをめぐる 企業と働き手の間で起こる訴訟問題は企業にとって大きなリスクとなります。それを未然に防ぐ為には、トラブルの際、 従業員の行動指針となる『社内規程』の整備が必要不可欠です。法改正や世の中のトレンド、時代背景に合わせながら、 自社の企業文化に沿った社内規程の作成や管理上のポイントを解説します。

こんな方におすすめ

・労務・法務業務に携わっている方 ・規程管理の属人化と業務工数の肥大化でお困りの方 ・自社の社内規程、コーポレートガバナンスに不安がある方 ・社内規程の不備による労使紛争の裁判例を知りたい方 ・労使間でのトラブルを未然に防ぐためのポイントを知りたい方

社内規程DXサービス「KiteRa Biz」

本セミナーでは、社内規程DXサービス「KiteRa Biz」をご紹介します。 KiteRa Bizは社内規程や労使協定書の編集・管理のDX化を通じて、コーポレートガバナンスや内部統制の実効性を高め、 健全な企業経営の後押しとなる基盤作りや本質的な企業価値の向上をサポートします。

<KiteRa Bizでできること> ・就業規則等の規程業務工数、約70%を削減 ・作成・編集・管理・周知・申請をクラウドで完結 ・新旧対照表の作成2秒。ワンクリックでWord出力 ・法改正情報の確認。AIによる規程内容の見直しをサポート ・条文変更時の体裁や参照されている規程番号のズレを自動補正 ・メールアドレスがない従業員への規程周知 ・意見書の作成と回収、未回収者へのリマインドが効率よくできる ・作成した規程+意見書の行政への電子申請が可能 ・全従業員の規程アクセス状況を可視化できる

プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 労務トラブルを事前に回避する『社内規程管理』~法改正への適切な対処と規程整備で強化するコーポレートガバナンス~

10:45~11:00 質疑応答

主催・共催

兼松コミュニケーションズ株式会社(プライバシーポリシー

株式会社KiteRa(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

事務から始めるDX 総務経理のDXをZoho Finance Plus で実現!

ゾーホージャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 「zoho.co.jp」「zohoevents.jp」「zohocorp.com」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

開催概要

3月5日(水)16:00 - 17:00 (45分講演 | 15分質疑応答) 無料 オンライン(Zoom)開催

セミナー概要

皆さんの会社はDX、実現できていますか?

デジタルトランスフォーメーション(DX)の導入が進む中・苦戦する中で、実は一番簡単に始められるのが「総務経理のDX」です。本ウェビナーでは、実際にZoho Finance Plus を導入することで、顧客体験価値を上げながら、事務作業を簡素化する方法をお伝えします。Zohoを自社で活用している私たちが、実際の操作デモも交えながらその利点を徹底解説します。

・書類業務や経理業務が煩雑で、時間がかかりすぎる ・請求書や経費精算の処理に手間がかかり、ミスが頻発している ・在庫管理が不正確で、商機を逃してしまうことがある ・サブスクリプションビジネスの運営が複雑になってきている などお困りの方、

今すぐ事務業務を効率化し、幸せな仕事環境への一歩踏み出しましょう!

主な内容

● 改めてDXの必要性を紹介

● DXが失敗する理由、成功へのポイント

● 経理から始めるDX

・販売管理:BOOKS

・在庫管理:INVENTORY

・サブスク管理:SUBSCRIPTIONS

・経費精算:EXPENSE

・支払サイト:CHECKOUT

● 実際のデモンストレーション

● まとめと質疑応答(QAセッション)

※セミナー内容が予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

本ウェビナーをおすすめする方

以下の課題を抱えている方におすすめの内容です。

● 中小企業経営者:業務効率化と業績向上を目指している経営者の方 ● 総務経理担当者:業務改善に取り組みたいと考えている総務・経理部門の方

※諸事情により、お申し込みをお断りする場合がございます。予めご了承ください。

登壇者

株式会社インプルーブ / 株式会社インフィニティ 代表取締役 大畑 祐貴

名古屋を中心に導入支援コンサルティングを展開。 Zoho One を自社導入/運用しているからこその、活きた仕組み作りをご提案。 グループ会社インフィニティのインフラサポートと共に、中小企業の売上を上げていく仕組みを強力にサポートします。

speaker

主催

ゾーホージャパン株式会社(プライバシーポリシー

協賛

株式会社インプルーブ(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【上場企業の管理職の方向け】企業の持続的な成長や競争力を高める人事戦略はどう実現すればよいか...

3.3 Institution for a Global Society株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

経営戦略を実現するための人材育成課題とは?

企業において、人材育成は経営戦略の実現に不可欠な要素でありながら、育成施策のROI(投資対効果)について、課題感を抱えている方も少なくないのではないでしょうか。 この背景には、研修内容が経営戦略と十分に連動していない、受講者の業務に直結するスキルやマインドセットが効果的に強化されていない等の要因が考えられます。 また、新入社員から管理職まで、階層ごとに求められるスキルやコンピテンシーが多様化する中で、それぞれに最適化された育成アプローチの設計と、効果測定の方法論も複雑化しています。 経営陣からは、施策の成果を具体的な数値や事例で示すことが求められ、従来の「やりっぱなし」や「形式的な評価」では不十分です。 このセミナーでは、従業員のスキルや特性を可視化・分析することで、経営戦略と連動した最適な育成施策をどのように見出すか、具体的な方法を解説します。人事戦略と経営戦略をいかにシームレスに連動させ、投資対効果の高い育成施策を実現するか。それこそが、今、貴社の人材開発部門に求められている重要なミッションではないでしょうか。

なぜ経営戦略と連動しない人事戦略が生まれるのか?

経営戦略と連動しない人事戦略が生まれてしまう背景には、いくつかの課題が存在します。その中でも特に重要なのが、「人材データの活用不足」による成長機会の損失です。多くの企業では、従業員一人ひとりのスキルや特性、キャリア志向といったデータが十分に収集・分析されておらず、適切な育成機会の提供が難しくなっています。 また、「主観的評価」に依存した人材配置や育成の非効率性も課題です。経験則や直感に基づいた評価だけでは、育成施策の成果も限定的なものとなります。 さらに、組織全体の「エンゲージメント向上」や「生産性向上」に関する課題も見逃せません。従業員が自身の成長実感を得られない環境や、スキルと業務内容のミスマッチが続くことで、モチベーションの低下や離職率の上昇といったリスクが生じます。 本セミナーでは、こうした課題をどのように克服し、経営戦略と強く結びついた人事戦略を構築するか、人材データの可視化・分析を活用した具体的なアプローチをご紹介します。

データに基づく人材マネジメントの実践と最適化

本セミナーでは、これらの課題を解決するために、従業員一人ひとりのスキルや特性を可視化・分析するツール「GROWシリーズ」をご紹介します。「GROWシリーズ」は、単なるデータ収集ツールではなく、データをもとにした現状分析と人事施策への具体的な活用を可能にします。 その特長として、スキルマップの作成や、360度評価といった多面的な評価手法に加え、AIを活用したデータ補正や信頼性スコアの算出を行い、測定のバイアスを排除し、より客観性を担保したデータの取得が可能となり、従業員にとっても納得感のある公正な評価環境を実現します。 また、データを用いた相関分析や因果分析を通じて、人材ポートフォリオの構築や人的資本投資の最適化に活用できます。これにより、経営戦略と連動した育成施策の設計と、組織の競争力を高めるための戦略的人事マネジメントが可能となります。 GROWシリーズは、データを蓄積すること自体が目的ではなく、収集したデータを基にした課題の特定と施策への反映、さらには継続的な改善サイクルの実現を支援するためのツールです。企業の持続的な成長と競争力強化に貢献する人事戦略の実現に向け、ぜひ本セミナーでその具体的な活用方法をご確認ください。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 【上場企業の管理職の方向け】企業の持続的な成長や競争力を高める人事戦略はどう実現すればよいか? ~従業員のスキルや特性を可視化・分析したデータに基づく「育成の最適解」を見つけ出す方法を解説~

11:45~12:00 質疑応答

主催

Institution for a Global Society株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【再放送】給与明細、電子化のステップを解説

3.6 株式会社インターコム

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは 2024年 7月 23日(火)に開催されたセミナーの再放送です。

多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!

給与明細や社員へのお知らせなどの情報を現在紙で配付しており、コストや負担が大きいので電子化したい

DX化が叫ばれる中、給与明細や賞与明細、源泉徴収票などの書類を紙で作成・配付している企業様はまだまだ多いかと思います。 しかし、書類のチェックや受け渡しには少なからず労力がかかりますし、社員への連絡も紙で行うとなると、紙のコストも馬鹿になりません。 そのような課題を、「ITを取り入れて解決したい」と検討されている企業もいらっしゃると思います。

どうしたら電子化できるのか?どう移行したらよいのか?

ただ、既存の業務を大きく変更して電子化をするとなると、 ・そもそもどうやって電子化するのか? ・現在使っている給与計算システム自体を変えないといけないのではないか? ・移行に大変な労力が必要なのではないか? ・電子化して給与明細の書式が変わると社員にとってわかりにくいのではないか? ・社員に明細書はきちんと届くのだろうか? といった不安もあると思います。

電子化の手順をお教えします

今回のセミナーでは、そのような不安を解消すべく、給与明細などの書類の電子化の手順をお伝えします。 具体的にどのように電子化を進めればよいのか、どのように今あるシステムと連携してスムーズに社内に導入できるのか、といったことを事例を交えながらお話します。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 給与明細、電子化のステップを解説

14:45~15:00 質疑応答

※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます

主催

株式会社インターコム(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る