07月12日開催

【AWS初心者向け】セキュリティリスクを高める、間違った「AWSネットワーク設計」とは?
~ 「非推奨構成」をベストプラクティスに基づいて解消する方法を解説 ~

このセミナーに申し込む

参加費無料

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。
なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

利用範囲が拡大するAWS、サイバー攻撃などのセキュリティリスクへの不安も

企業・組織が新規ITプロジェクトやシステム導入において、クラウドベースのソリューションを優先する「クラウド・ファースト」戦略は、もはや当たり前のものとなりました。特に多くの企業・組織が採用しているのが「アマゾン ウェブ サービス(AWS)」です。AWSが提供する様々なサービス・機能群は、基幹システムや情報系システムなど幅広いアプリケーションやデータの基盤として活用されています。
一方で、高度化・多様化するサイバー攻撃などのセキュリティリスクも高まります。ただ、AWSの利用を始めたばかりや日々の運用業務が多忙でセキュリティ対策まで手が回らない現場もあるのが現状です。事業継続にも影響を与えかねないリスクは、もはや見て見ぬ振りはできません。そうした課題や不安は早急に解消する必要があります。

AWS環境の設計・構築、コストの最適化を難しくする「非推奨構成」とは?

セキュリティリスクの増大を招く要因として気を付けなければいけないのが、AWS環境における「非推奨構成」です。非推奨構成とは、AWSのサービスや機能の内、特定の利用方法や設定によって推奨されていないシステムの構成状況になってしまうことを指します。
非推奨構成を放置するとサイバー攻撃者に悪用されるリスクが高まり、不正アクセスやデータ漏えいの原因にもつながってしまいます。また、非効率な環境設定やアーキテクチャでシステム全体の効率低下を招いたり、運用管理が複雑化してトラブルシューティングやメンテナンスに時間とコストがかかることもあります。効果的なAWS利用を妨げる非推奨構成を解決するには、どうすればよいのでしょうか。

よくある非推奨構成例とは? ベストプラクティスに基づいた効果的なAWS利用のヒントを解説

本セミナーは、AWSを利用開始したばかりの組織やクラウド利用を検討する組織のシステムエンジニアやセキュリティ担当者、ネットワーク担当者などを対象に開催いたします。AWS環境における代表的なネットワークの非推奨構成を示した上で、そこで起こり得るセキュリティリスク、およびその解決策を解説します。
また、AWSのベストプラクティス集「Well-Architectedフレームワーク」に基づいたシステムの診断・評価を踏まえて効果的なAWS利用を支援する具体的なサービスを提案します。
「AWSが推奨するセキュリティ設定やベストプラクティスを理解したい」「今後構築予定のAWS環境が非推奨構成とならない方法が知りたい」など効果的なAWS利用を実現したい方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 【AWS初心者向け】セキュリティリスクを高める、間違った「AWSネットワーク設計」とは? ~ 「非推奨構成」をベストプラクティスに基づいて解消する方法を解説 ~

15:45~16:00 質疑応答

主催

株式会社アシスト(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

このセミナーに申し込む

当日会場アクセスに関するお問合せ

zoom@osslabo.com

セミナー事務局

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

※以下の方について、当社判断によりご参加をご遠慮頂く場合がございます。予めご了承下さい。

・講演企業の競合となる商品・サービスを提供している企業、同業の企業、及びそのグループ企業・関連企業の方
・個人や個人事業主の方
・海外から参加される方
・日本に活動拠点が無い企業の方
・その他、弊社及び講演企業が不適切と判断した企業・個人の方

※申込が多数の場合、弊社抽選にてご参加をご遠慮頂く場合がございますので、予めご了承ください。

※本コミュニティにてご提示いただいた情報、及び、申込時にご記載頂いた内容は、マジセミ株式会社にて収集し、マジセミ株式会社/オープンソース活用研究所、及び、主催・共催・協賛・協力・講演の各企業へ提供します。共催・協賛・協力・講演の各企業へは、主催企業を通して提供する場合があります。またプライバシーポリシーに定めがある場合は主催・共催・協賛・協力・講演の委託先にマジセミ株式会社から直接提供する場合があります。ご記入頂いた個人情報は、マジセミ株式会社/株式会社オープンソース活用研究所及び主催・共催・協賛・協力・講演企業の各プライバシーポリシーに従って厳重に管理し、各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させて頂き、また各社のメルマガに登録させていただきます。ご記入頂いた個人情報は、法で定める場合や各社のプラバシーポリシーに特別な記載がある場合を除きご本人の同意を得ることなく第三者へ提供いたしません。利用目的遂行のため個人情報の取扱いを外部に委託する場合は、委託した個人情報の安全管理が図られるように、委託をする各社が定めた基準を満たす委託先を選定し、委託先に対して必要かつ適切な監督を行います。 お客様の個人情報に関する開示等は、お申し出頂いた方がご本人(代理人)であることを確認した上で、各社において合理的な期間および範囲で対応いたします。開示等の手続き、個人情報の取扱いに関するお問い合わせは下記のお問い合わせ窓口へご連絡下さい。

〔お問合せ先 及び 個人情報保護管理者〕 マジセミ株式会社 個人情報保護管理者 連絡先:03-6721-8548