テレワークでPC管理が疎かに ~端末からの情報漏えいリスクとマルウェア”Emotet”の脅威~ | セキュリティ

動画視聴・資料ダウンロードするには、
プライバシーポリシーに同意して、送付先メールアドレスをご入力ください。
ご入力いただきました情報は、お客様がダウンロードされた資料及び視聴された動画に関するイベントの主催・共催・協賛・講演企業に提供させていただき、当社及び各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただきます。
また今後他の資料をダウンロードされた場合や、動画を視聴された場合も同様とします。

イベント内容

本セミナーはWebセミナーです。
ツールはZoomを使います。
URLは直前にメールにてご連絡いたします。
なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。
https://zoom.us/test
コロナ禍で急速に構築したテレワーク環境の問題点
テレワークの急速な普及に伴い、多くの企業で貸出PC端末の台数が増加傾向にあります。従業員にノートPCを貸与して当面の業務環境を構築した後に、セキュリティ対策強化ができていないという課題が表出。マルウェアへの感染や自宅など脆弱なWi-Fiに接続することでのリスク、端末内の情報をUSBメモリで持ち出しされるリスクへの対処が急務です。
テレワークでのログ活用
ログ取得製品の導入目的は、セキュリティ対策を目的とされているのではないでしょうか。
セキュリティ対策はもちろんですが、今まで活用していなかったログを活用する事でテレワーク定着のためのご支援が可能です。
マルウェア ”Emotet”の脅威
一方で昨今、感染力の強いマルウェア“Emotet”の脅威が高まってきています。
巧妙な手口で企業からは「既存のアンチウィルスソフトだけで防げるか不安」「ウィルス検知時に流入原因の特定に時間ががかかる」といった声が挙げられています。この脅威に対してはゲートウェイセキュリティだけでは限界があり、端末側で守る「エンドポイント」でのセキュリティ対策が今後さらに必要になっていくでしょう。
IT資産管理×次世代アンチウイルスによるアプローチ
こうしたテレワーク端末におけるリスクを回避するためには、IT資産管理と次世代アンチウイルスを組み合わせた対策が有効です。
AIでのマルウェア検知、マルウェア感染後の対応、利用者へのリモートでのサポート対応、自宅Wi-Fiへの接続制御などを実行。人的な情報漏洩が防げることに加え、ユーザーの業務時間の把握や、導入コスト・時間の削減まで行うことができます。
本セミナーは、IT資産管理・情報漏洩対策ツール「LanScope Cat」を展開するエムオーテックス(MOTEX)とインターネットイニシアティブ(IIJ)の共催講演です。
テレワーク普及に伴う端末からの情報漏洩リスクとマルウェアの脅威の最新動向を解説するとともに、IIJの提供する「セキュアエンドポイントサービス」の機能や特徴の紹介および製品デモを行います。
働き方がテレワークへのシフトをする中でマルウェア感染対策、情報漏えい対策、資産管理、更新プログラムの管理、労務管理などに課題を抱えている企業様必聴の内容です。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:30 テレワークにおける端末管理の状況と今後のログ活用(MOTEX)
・緊急事態宣言以降のテレワークの導入状況と課題
・自社でのテレワーク管理実施事例
・テレワークをベースとした働き方での今後のログ活用
・テレワーク環境でのセキュリティ対策
13:30~14:00 クラウドを活用した端末管理/マルウェア対策の実現(IIJ)
端末管理における3つの課題とクラウドを活用した対策アプローチ
・端末の可視化と制御
・リモートにおけるサポート対応
・巧妙化するマルウェアへの対策
(マルウェア検知時の原因特定デモ)
14:00~14:15 質疑応答
主催
株式会社インターネットイニシアティブ
共催
エムオーテックス株式会社
過去開催のセミナー








