07月10日開催

Microsoft Copilotをビジネスで活用できる人材はどうすれば育成できるのか?
~サービス構造・機能・業務へ与える影響と、社内人材の育成支援プログラムを解説~

このセミナーに申し込む

参加費無料

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。
なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

Microsoft Copilotとは

Microsoft Copilot(マイクロソフト コパイロット)は、Microsoft社が提供している生成AIツールです。
Copilotは「副操縦士」という意味で、利用者のサポートをするという意味を込めて名付けられています。
文章・コード・画像の生成などの機能を備えており、Microsoft 365とも連携が可能です。

ビジネスでの活用を行う上での懸念事項

生成AIは様々なシーンで活用が進んでいますが、ビジネスでの利用には注意すべき点かいくつか存在します。
よく例に挙げられるのが、個人情報や機密情報の漏洩の可能性がある点です。
しかし、このようなリスクは適切なセキュリティ対策を講じていない場合や、
利用者の理解が不足している場合に生じる事象のため、対策を講じることができます。
また、AIを使いこなせる人材が不足している点も懸念事項として挙げられます。
表面的な利用では、AIのポテンシャルを最大限に引き出すことができず、期待した成果を出せないといったことも発生し得る状況です。
ですが、AIを使いこなせる人材の市場価値は加速度的に高まっており、採用が難しくなっています。

業務へ与える影響と、社内人材の育成支援プログラム

本ウェビナーでは、このようなAI活用の課題や、最大限活用できる人材の確保の課題を解決するための社内人材の育成支援プログラムをご紹介します。
Microsoft Copilotを業務プロセスの各工程で活用することにより、大幅な業務効率化を実現するといったことや、
一時的な人手不足をAIの活用でカバーするといった、事業の成長・継続に有効なアクションを牽引できる人材を社内から輩出することが可能です。
Microsoft Copilotを業務で活用したい、リスクを排除したいとお考えの方に特におすすめの内容です。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 Microsoft Copilotをビジネスで活用できる人材はどうすれば育成できるのか? ~サービス構造・機能・業務へ与える影響と、社内人材の育成支援プログラムを解説~

13:45~14:00 質疑応答

主催

AKKODiSコンサルティング株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

このセミナーに申し込む

当日会場アクセスに関するお問合せ

zoom@osslabo.com

セミナー事務局

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

※以下の方について、当社判断によりご参加をご遠慮頂く場合がございます。予めご了承下さい。

・講演企業の競合となる商品・サービスを提供している企業、同業の企業、及びそのグループ企業・関連企業の方
・個人や個人事業主の方
・海外から参加される方
・日本に活動拠点が無い企業の方
・その他、弊社及び講演企業が不適切と判断した企業・個人の方

※申込が多数の場合、弊社抽選にてご参加をご遠慮頂く場合がございますので、予めご了承ください。

※本コミュニティにてご提示いただいた情報、及び、申込時にご記載頂いた内容は、マジセミ株式会社にて収集し、マジセミ株式会社/オープンソース活用研究所、及び、主催・共催・協賛・協力・講演の各企業へ提供します。共催・協賛・協力・講演の各企業へは、主催企業を通して提供する場合があります。またプライバシーポリシーに定めがある場合は主催・共催・協賛・協力・講演の委託先にマジセミ株式会社から直接提供する場合があります。ご記入頂いた個人情報は、マジセミ株式会社/株式会社オープンソース活用研究所及び主催・共催・協賛・協力・講演企業の各プライバシーポリシーに従って厳重に管理し、各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させて頂き、また各社のメルマガに登録させていただきます。ご記入頂いた個人情報は、法で定める場合や各社のプラバシーポリシーに特別な記載がある場合を除きご本人の同意を得ることなく第三者へ提供いたしません。利用目的遂行のため個人情報の取扱いを外部に委託する場合は、委託した個人情報の安全管理が図られるように、委託をする各社が定めた基準を満たす委託先を選定し、委託先に対して必要かつ適切な監督を行います。 お客様の個人情報に関する開示等は、お申し出頂いた方がご本人(代理人)であることを確認した上で、各社において合理的な期間および範囲で対応いたします。開示等の手続き、個人情報の取扱いに関するお問い合わせは下記のお問い合わせ窓口へご連絡下さい。

〔お問合せ先 及び 個人情報保護管理者〕 マジセミ株式会社 個人情報保護管理者 連絡先:03-6721-8548