今改めて考える、社内ネットワークからAWSへの接続方法 ~閉域接続サービスはどう選ぶべきか、AzureやOracleなどマルチクラウドの接続は?~ | インフラ

動画視聴・資料ダウンロードするには、
プライバシーポリシーに同意して、送付先メールアドレスをご入力ください。
ご入力いただきました情報は、お客様がダウンロードされた資料及び視聴された動画に関するイベントの主催・共催・協賛・講演企業に提供させていただき、当社及び各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただきます。
また今後他の資料をダウンロードされた場合や、動画を視聴された場合も同様とします。

イベント内容

本セミナーはWebセミナーです
ツールはMicrosoft Teamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。
増加する、AWSへのクラウド移行
以前から、クラウド移行に取り組む企業は増えていましたが、コロナ禍によってテレワークを実現するために、ファイルサーバーや社内業務システムをクラウドに移行したり、DX(デジタルトランスフォーメーション)への一環としてAWS上にシステムを構築したりする企業がさらに増えています。
今改めて考える、社内ネットワークからAWSへ接続方法
そのような場合、社内ネットワークとAWSとをネットワークで接続する必要があります。
直接インターネット経由で接続する方法やインターネットVPN、IP-VPN、専用線など、いくつかの方法がありますが、セキュリティやネットワークの速度などを考えた場合、企業にとってはどのような方式が望ましいでしょうか。
閉域接続サービスはどう選ぶべきか、AzureやOracleなどマルチクラウドの接続は?
また、セキュリティを確保する必要がある企業の社内ネットワークとAWSとの接続で一般的に利用される閉域接続は、どのように選択すればよいのでしょうか?
さらに、AWSだけでなく、Microsoft Azure、Google Cloud Platform、Oracle Cloudなどにも接続する場合はどうすればよいのでしょうか?
本セミナーでは、NTT東日本が提供するクラウド接続サービス「クラウドゲートウェイ」についてご紹介するとともに、クラウドへの接続方式の比較、閉域接続サービスの選び方、マルチクラウドへの接続などについて解説します。
プログラム
15:45~16:00 受付
16:00~16:05 オープニング
16:05~16:45 今改めて考える、社内ネットワークからAWSへの接続方法
16:45~17:00 質疑応答
主催
東日本電信電話株式会社
過去開催のセミナー
2021
01/28(木)
16:00
〜
17:00
2020
12/01(火)
16:00
〜
17:00
他のカテゴリから探す
関連するセミナーの講演資料








