ビジネス・経営
最新&人気ウェビナー
-
政府が中小企業の落札を応援!?中小企業こそ公共入札に参入すべき5つの理由
2025/04/08(火)
-
品質と信頼を守る「合理的配慮の提供」 ~Webアクセシビリティ、適切に対応...
2025/04/09(水)
-
【売れる仕組みを作る】人手不足時代のカスタム装置メーカーが収益を最大化する...
2025/04/11(金)
-
はじめてのプロポーザル案件で知っておくべき5つのポイント
2025/04/15(火)
-
【大規模施設・交通施設管理者向け】デジタル・ツイン環境の構築・人流把握によ...
2025/04/17(木)
-
AIで崩壊するIT下請け構造と、SIerが広告費をかけず顧客開拓する方法
2025/04/18(金)
-
成果を出すために押さえておきたい、入札市場の基礎から落札のポイントまで
2025/04/21(月)
ビジネス・経営
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
デジタルの民主化DAY 〜大好評のビジネスリーダー向けイベント〜
株式会社ドリーム・アーツ
本セミナーはWebセミナー形式です
ツールはZoomを使います。 お申し込みいただいた方皆さまに、主催企業よりオンライン視聴のURLをご案内します。 はじめに会社ドメインのアドレスでお申し込みいただきましたら、視聴時にはGmailなどを利用可能です。
なお、「dreamarts.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。 ※途中参加・途中退場も可能です。
本ページは、主催:株式会社ドリーム・アーツのWebセミナー「デジタルの民主化DAY〜大好評のビジネスリーダー向けイベント〜」のご紹介です。
「デジタルの民主化」DAYとは?
すべての企業が、積極的であるかどうかに関わらず「DX」という波に巻き込まれる時代。 今のビジネスが順調でも、デジタルを活用できない企業はいずれ追いつかれ、追い抜かれてしまいます。
これまで根付いた日本社会のデジタルに対する発想を転換させる。 そんな日本をリードする大企業の「デジタルの民主化」事例をご紹介します。
講演企業
株式会社ダスキン 株式会社ドリーム・アーツ
会場
Zoom
定員
1,000名
募集対象
・企業に所属し、DXやデジタル活用をリードする方 ・大企業のDXやデジタル活用を支援する企業の方
参加費
無料
プログラム
2024年02月27日(火)14:00〜15:30
CTO講演
株式会社ドリーム・アーツ 取締役 執行役員 CTO 石田 健亮 マーケティング本部 セールスイネーブルメントグループ マネージャー 吉岡 茉利奈
ユーザー講演:シェアードサービスセンターを中心に高度な会計業務デジタル化を実現〜グループ全体のDX化を支える経営基盤構築の取り組み〜
株式会社ダスキン シェアードサービスセンター部長 沼波 昭男 氏 シェアードサービスセンター 山口 裕人 氏
ユーザー講演
株式会社アシックス GIT戦略部 セキュリティ&インフラチーム 植村 剛 氏
主催
株式会社ドリーム・アーツ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
コンタクトセンターにおける、音声認識ソリューションの導入はどうすれば失敗しないか ~音声認識...
2.7 株式会社ベルシステム24
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
コンタクトセンターにおける、音声認識導入の必要性
コンタクトセンターやコールセンターの運営を効率化する手段の一つとして、音声認識ソリューションの導入が注目されています。 音声認識ソリューションの導入により、これまで手動で残していた問い合わせの履歴を自動で記録できるといった業務効率化および、業務効率化によるコストの削減、サービス品質の向上が実現できる点などがそのメリットとして挙げられます。
導入時、運用開始後に発生する課題
しかし、導入したは良いものの、以下のような理由で想定していた成果が出ないケースも散見されています。 ・導入したが、一部機能の利用に留まり活用できていない ・音声認識の精度が低く、期待した成果が出ていない ・業務プロセスの効率化まで波及させることができていない
音声認識ソリューションを有効活用し、生産性向上・品質管理の強化を実現
本ウェビナーでは、このような導入時・運用開始後の課題を解消しつつ、音声認識ソリューションの有効活用を実現させるためのベルシステム24が提供するコンサルタントサービスをご紹介いたします。 コンタクトセンター運営の知見を踏まえ、目的の明確化や運用定着化・運用開始後の改善の仕組み化を伴走しながら支援いたします。 コンタクトセンターの運営を効率化したい、音声認識を導入したいけれどどうすれば良いかわからないといったお悩みをお持ちの方に特におすすめの内容です。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:20 コンタクトセンターにおける、音声認識ソリューションの導入はどうすれば失敗しないか ~音声認識の有効活用で生産性向上や、品質管理の強化を実現する~
11:20~11:30 質疑応答
主催
株式会社ベルシステム24(プライバシー・ポリシー)
協力
リードプラス株式会社(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)

マジセミ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
主催
マジセミ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【他社はどうしている?】今、国内大手BPO/MSP/LCM事業者が実現する 顧客サポートDX...
3.3 OrangeOne株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
こんな人におすすめ
・ChatGPTやAIの活用による具体的な情シス業務の効率化、自動化を知りたい方 ・レガシーなサービスデスクツールでの情シスDXに限界を感じている方 ・新年度中にITIL・ISMS2022への対応を求められている方 ・工数をかけずに情シス業務を効率化したい方 ・情シス様に向けたご提案を検討されている方
顧客サポートDXの必要性
国内大手BPO/MSP/LCM事業者においてひっ迫/疲弊/破綻寸前 の情シス部門を救うべく、 顧客サポートDXの必要性は高まっています。 また、経営者層からもご相談の多い情シスDXや業務効率化は当然のこと、DXの妨げとなっている 「重厚長大で複雑なレガシーシステム」から脱却しようという動きが加速しています。
ChatGPT/AI自動化×ITIL・ISMS2022対応「Freshservice」で実現する顧客サポートDX
簡単、低コストで社内問合せの工数を最大75%削減できる世界2万社導入のFreshserviceに ChatGPT/AI自動化をプラスして実現する業務改革、その具体的な活用方法をぜひご覧ください。 疲弊しない情シスのポイントは、ChatGPT/AIの活用によるノンコア業務の自動化!効率化!なのです。 サービスデスクツール、ITILツールを導入したが上手くいかなかった方や、 これからツール導入を検討中の方は、奮ってご参加ください。
プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:40 【他社はどうしている?】今、国内大手BPO/MSP/LCM事業者が実現する 顧客サポートDXに刮目
・国内大手BPO/MSP/LCM事業者が実現する 顧客サポートDXについて
・サービスデスクツール/ITILでの解決策と課題
・Freshserviceの特徴・機能紹介
・製品デモ
10:40~11:00 質疑応答
主催
OrangeOne株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
「イノベーションを起こす組織作り」とは、具体的に何をすればよいのか? ~国際規格「ISO56...
4.2 株式会社システムコンシェルジュ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
予測できないビジネス環境では、組織における持続的なイノベーション活動が競争力と成長のカギとなる
現代のビジネス環境は、人工知能や5Gなどの技術革新、グローバル市場の拡大、そして消費者ニーズの多様化により、絶えず変化しています。
このようなダイナミックな状況に対応し、継続的な成功を達成するためには、企業がイノベーションを継続的に生み出す組織文化を育成することが重要です。 イノベーションを促進する文化を持つ企業は、革新的なアイデアや技術を生み出し、市場での競争力を強化します。
アイデアが出てこない、出しても採用されない組織が多い
しかしながら、多くの組織がイノベーションの創出に苦戦しています。イノベーションを効果的に促進するためには、個々の才能やアイデアだけに頼るのではなく、企業がイノベーションを起こしやすい組織構造と環境を整備する必要があります。
このため、国際標準化機構(ISO)は2013年から、企業が効率的にイノベーションを進めるためのマネジメント(経営管理)関連のガイドラインである「イノベーション・マネジメント・システム」の国際規格化を進めてきました。2019年には、産業史上初のイノベーションに関する国際規格としてISO 56000シリーズの中核規格「ISO 56002」が発行されました。この規格の導入により、イノベーションの創出に苦労している企業に新たな成長の機会を提供することが期待されています。
企業の新規事業を成功に導く、イノベーションの管理方法とは
本セミナーでは、イノベーション管理プラットフォーム「IdeaScale」を活用し、企業のイノベーション促進のための組織的な枠組みである「ISO 56002」規格に準拠したイノベーション・マネジメント・システムを、わずか三か月で構築する方法を具体的な事例を交えて詳しく解説します。
イノベーション管理プラットフォーム「IdeaScale」とは、投票・コメント機能を使用して、社員のアイデアを「見える化」して、ブラッシュアップすることができます。また組織横断でコミュニティを作り、チームでアイディア推進することも出来ます。問題点のレビューや、ROI計測を行ってアイデアを「数値化」することも可能です。
システムコンシェルジュは、ビジネス活動にイノベーション・マネジメント・システムを組み込むことで、お客様にサービスを提供するジェネレーティブプロバイダーです。私たちは、イノベーション・マネジメント・システムの実践的な活用例を基に、お客様のイノベーション促進のための組織作りを全面的に支援いたします。
従業員から新しいアイデアが出てこないことに課題を持っている方、自組織にイノベーションを生み出す文化を醸成したいと考えている方、出たアイデアを評価して育てる仕組みづくりを検討したい方、などに特におすすめです。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 「イノベーションを起こす組織作り」とは、具体的に何をすればよいのか?
10:45~11:00 質疑応答
主催
株式会社システムコンシェルジュ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【来年度の重要テーマは情シスDX】疲弊する情シスのノンコア業務はChatGPT/AI自動化で...
3.8 OrangeOne株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
こんな人におすすめ
・情シスさまに向けたご提案を検討されている方 ・工数をかけずに情シス業務を効率化したい方 ・ChatGPTやAIの活用による具体的な情シス業務の効率化、自動化を知りたい方 ・レガシーなサービスデスクツールでの情シスDXに限界を感じている方
情シスDXに待ったなし!
ノンコア業務でひっ迫/疲弊/破綻寸前 の情シス部門を救うべく、経営者層からもご相談の多い情シスDXや 業務効率化は当然のこと、DXの妨げとなっている「重厚長大で複雑なレガシーシステム」から 脱却しようという動きが加速しています。
「疲弊する情シス」の救世主 ChatGPT/AI自動化×ITIL・ISMS2022対応「Freshservice」
簡単、低コストで社内問合せの工数を自動的に削減できる世界2万社導入のFreshserviceに ChatGPT/AI自動化をプラスして実現する業務改革、その具体的な活用方法をぜひご覧ください。 疲弊しない情シスのポイントは、ChatGPT/AIの活用によるノンコア業務の自動化!効率化!なのです。 サービスデスクツール、ITILツールを導入したが上手くいかなかった方や、これからツール導入を検討中の方は、奮ってご参加ください。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:40 【来年度の重要テーマは情シスDX】疲弊する情シスのノンコア業務はChatGPT/AI自動化で効率化
13:40~14:00 質疑応答
主催
OrangeOne株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
アナログなQSC管理からの脱却で、管理者の業務量削減と売上拡大を実現する ~QSC管理の最新...
3.7 株式会社スマート・ソリューション・テクノロジー
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
重要度が増しているQSC管理
近年、SNSの普及や様々なレビュー形式の増加により、店舗の評価が広く・早く共有される状況となっています。 とくにQSCに関わる部分に敏感な消費者は多く、少しでも不満足があると驚くべきスピードで広まり、売上に影響を与えてしまうといったことも考えられます。 そのような中で、飲食店や小売店などでは、QSC管理をこれまで以上に意識して運営されている方は多いのではないでしょうか?
また、QSC管理の中身や考え方についても、消費者の行動や社会環境に対応するために変化している傾向があります。 ウェビナーの中では、QSC管理の最新事情として、以下のようなポイントについてもお伝えいたします。 ・コロナ禍の影響で変化するQSC管理で重要視されるポイント ・積極的にQSC管理に取り組まれている企業で、QSC以外にどのようなカテゴリを取り組んでいるか、共通点や傾向などの最新事情
アナログなQSC管理が生み出す管理者・現場の負担
QSC管理が重要な点は理解していても、紙に記入していたり、Excelで記録を残す対応だと記録の残し方にばらつきがあったり、記録が漏れてしまうといったような状況が散見されます。 また、そうして集めた情報を集計・分析するスーパーバイザーやラウンダー、本部スタッフにおいては、データが整理できていない事で必要以上の負担がかかるといった状況もあるのではないでしょうか。 非効率なQSC管理は、現場の業務を阻害するだけではなく、管理側のパフォーマンスも悪化させ、店舗改善の機会損失や売上・利益を減少させてしまう要因の一つとなり得ます。
管理者の業務量削減と売上拡大を実現するQSC管理専用ツール
本ウェビナーでは、こうした非効率なQSC管理から脱却するためのツール「キロクル」をご紹介いたします。 キロクルには、入力を行う現場担当者と結果を集約し分析をする管理者それぞれの側面で、下記のような特長があります。
【現場担当者】 ・シンプルで使いやすい入力操作画面 ・チェックを行っていない項目が一目でわかる画面構成 ・記録写真の自動紐づけで手間や間違いを削減
【管理者】 ・自動レポート生成機能で転記や集計・分析作業の時間を削減 ・現場の課題や進行状況がタイムリーに把握できる
このような特長があり、管理者側も現場でもQSC管理の負担を減らせるため、人手不足への対処や店舗やサービスの改善を実現できます。 ウェビナーの中では、活用の事例も交えご紹介いたします。
QSC管理の運用を行っており、収集したデータの整理や集計・分析に課題をお持ちの方に特におすすめの内容です。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 アナログなQSC管理からの脱却で、管理者の業務量削減と売上拡大を実現する ~QSC管理の最新事情、結果写真付きレポートの自動生成で集計・分析時間を削減するツールをご紹介~
13:45~14:00 質疑応答
主催
株式会社スマート・ソリューション・テクノロジー(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
情報ガバナンス、適切な対応を取られていますか? ~欧米・アジアの企業の実践例を踏まえ解説~
3.8 Hyland Japan GK
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは、2023年 09月 12日(火)に開催したものと同じ内容です。
情報ガバナンスの重要性
在宅勤務やペーパレス化への取り組みなどにより、文書は従来の紙文書から電子文書へと変遷しております。また動画、画像、音声などを含め情報量も大幅に増加しています。
・必要な情報をすぐに探し出すことができない ・組織ごとに文書管理の視点や方法が違っており、全体の管理ができていない ・人事異動や組織変更により管理方法が変わったが、過去のやり方が残ってしまっている
こうしたリスクが顕在化すると、生産性が損なわれるだけではなく、セキュリティ面や紛失のリスク、訴訟対応リスクなども大きな課題となってきます。そのために重要となるのが、情報ガバナンスの構築です。
グローバル市場における最新動向
ウェビナーの中では、情報ガバナンスの構築について、グローバル視点での最新動向を解説いたします。 欧米やアジアの企業がどのような課題を持っているのか、またその課題をどのように解決し、生産性を向上させたのかといった事例もあわせてご紹介いたします。
情報ガバナンス構築を実現する具体的なノウハウ
こうした最新動向を踏まえたうえで、どのように情報ガバナンスの構築を進めていけばよいかもウェビナー中で解説いたします。また具体的な手段の一つとして「Alfresco」を活用した実践例をご紹介いたします。 情報ガバナンスの構築をどうやって実現するのか、その具体的なノウハウを取り入れたい方におすすめの内容です。
プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 情報ガバナンス、適切な対応を取られていますか? ~欧米・アジアの企業の実践例を踏まえ解説~
10:45~11:00 質疑応答
主催
Hyland Japan GK (プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【来年度の重要テーマは情シスDX】疲弊する情シスのノンコア業務はChatGPT/AI自動化で...
3.8 OrangeOne株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
こんな人におすすめ
・新入社員や外注先の入れ替わりが多く、PC/アカウントの払い出し業務、問い合わせ対応などノンコア業務に忙殺され疲弊している。 ・新たなクラウド製品導入はますます増えていく事が予想されるが、人材が不足しており、対応工数はできるだけ減らしたい。 ・ITILはアカデミックすぎて、どのように実践適用すればよいかわかりづらい。ITILツールも使いにくい。
情シス部門が抱える問題点
オフィス回帰が進み、社員増加やクラウド製品の導入が増えていることで、 社内の問い合わせやアカウント払い出し業務など、社内ITサポート業務のリソースが逼迫しているといった企業が多いのではないでしょうか? 少人数の社員と外注先とで業務を回していても、情シス担当がコア業務に専念できずに疲弊してしまい、部門が破綻するリスクがあると言えます。
サービスデスクツール/ITILツールの課題
こうした課題を解決すべく、サービスデスクツール/ITILツールを導入する企業が増えています。 これらを導入することで、情シスの人的リソース削減、情報共有とガバナンスの強化、リテラシーの向上などさまざまなメリットがあります。 一方で、下記のような課題がある方も多いのではないでしょうか? ・海外製のサービスデスクツールは操作性に問題がある。 ・サービスナウなどエンタープライズ向けツールは多機能だが、自社には高額すぎる。 ・ITIL準拠ツールは複雑すぎて使いにくい
「疲弊する情シス」の救世主 ChatGPT/AI自動化×ITIL・ISMS2022対応「Freshservice」
簡単、低コストで社内問合せの工数を自動的に削減できる世界2万社導入のFreshserviceに ChatGPT/AI自動化をプラスして実現する業務改革、その具体的な活用方法をぜひご覧ください。 疲弊しない情シスのポイントは、ChatGPT/AIの活用によるノンコア業務の自動化!効率化!なのです。 サービスデスクツール、ITILツールを導入したが上手くいかなかった方や、これからツール導入を検討中の方は、奮ってご参加ください。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:40 【来年度の重要テーマは情シスDX】疲弊する情シスのノンコア業務はChatGPT/AI自動化で効率化
11:40~12:00 質疑応答
主催
OrangeOne株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)