DXを「あなたのチームだけで、まずは始めてみる」ための、具体的なプロセスとツール ~Slalomのプロダクト開発メソッドとクラウドインテグレーションツール「Boomi」で始めるDX~ | インフラ

動画視聴・資料ダウンロードするには、
プライバシーポリシーに同意して、送付先メールアドレスをご入力ください。
ご入力いただきました情報は、お客様がダウンロードされた資料及び視聴された動画に関するイベントの主催・共催・協賛・講演企業に提供させていただき、当社及び各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただきます。
また今後他の資料をダウンロードされた場合や、動画を視聴された場合も同様とします。

イベント内容

本セミナーはWebセミナーです
ツールはzoomを使います。
URLは直前にメールにてご連絡いたします。
DX、内製化が推奨されているが、人材や体制の面で課題がある
ニューノーマルと言われている現在、DX(デジタルトランスフォーメーション)は全ての業種で必須だと言われています。
また、DXでは、従来のようにベンダーやシステムインテグレーターにシステム開発を委託するのではなく、ユーザー企業が自らマネージメントする「内製化」が推奨されていますが、課題もあります。
例えば、以下のようなものです。
・DXを推進できる人材がいない、体制を確保できない
・アジャイルなどの方法や、それに適した組織などについて、知識やノウハウが足りない
・どのようなプロセスで進めて行けばよいのか分からない
内製化にあったツール、プラットフォームへの移行
DXを「あなたのチームだけで、まずは始めてみる」
本セミナーでは、企業がそのような課題を解決して、DXをベンダーやシステムインテグレーターに委託するのではなく、「あなたのチームだけで、まずは始めてみる」ことができるように、以下のことをお伝えします。
DXに取り組む企業での、実際のプロセスを解説
まずはDXに取り組む企業における実際のプロセスを紹介しながら、プロセスのデザインの手法、必要な体制、人材、必要なツールとツールに求められる要素、などについて解説します。
また、コンサルタントから支援を得る場合の、コンサルタントとの役割分担について、コンサルタントから支援を得ることによるメリットを解説します。
DXに必要なツール「iPaaS(Integration Platform as a Service)」
また、DXを推進する上では、クラウドサービス同士のみならず、ハイブリッドでのデータやアプリケーションも素早く連携し、業務を自動化するための「iPaaS(Integration Platform as a Service)」が重要になります。
本セミナーでは、アジャイル/DevOpsが求めるクラウドインテグレーションツールとして、Boomi iPaaS、そして迅速にアイデアを実現するBoomiの特徴・こだわりをデモを通してご紹介します。
プログラム
15:45~16:00 受付
16:00~16:03 挨拶
16:03~16:33 Slalomコンサルティングフェーズにおける具体的な進め方
スピーカー:保坂隆太氏 / Market Launch Lead, Client Service Partner / Slalom 株式会社
略歴:ロータス株式会社、マイクロソフト日本法人、マイクロソフトコーポレーションなどを経て2018年よりSlalom LLCにおいて日本マーケットの立ち上げに参画。2020年よりSlalom株式会社に移籍。
16:33~17:03 Boomi iPaaSのプロセス開発こだわりデモンストレーション
スピーカー:中川和芳 / プリセールス ソリューション・コンサルタント / Boomi
略歴:インテグレーションとサイバーセキュリティの領域でプリセールス活動に従事。お役に立てることであれば、自社ソリューションに限らず、お話させていただくのを信条としている。
17:03~17:10 質疑応答
主催
Boomi, A Dell Technologies Business
協力
Slalom 株式会社
過去開催のセミナー








