脱・その場しのぎのテレワーク~今こそ考えるべき定着化を実現する仕組みとは~ 主要な仕組みのメリ/デメと共に考える、セキュリティ対策や可視化の重要性 | インフラ

動画視聴・資料ダウンロードするには、
プライバシーポリシーに同意して、送付先メールアドレスをご入力ください。
ご入力いただきました情報は、お客様がダウンロードされた資料及び視聴された動画に関するイベントの主催・共催・協賛・講演企業に提供させていただき、当社及び各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただきます。
また今後他の資料をダウンロードされた場合や、動画を視聴された場合も同様とします。

イベント内容

本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。
なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。
https://zoom.us/test
コロナ禍で急速に普及した「テレワーク」
政府が掲げる「働き方改革」の中心施策の1つである「テレワーク(リモートワーク)」。場所や時間を選ばずに仕事ができるテレワークは当初、労働人口減少への対策や生産性の向上を主な目的としていました。
2020年の緊急事態宣言下において、新型コロナウイルスの感染拡大の予防対策として注目を集め、多くの企業で導入が急速に進みました。
その場しのぎの環境整備に潜むリスク
しかしながら、現状は、早期に在宅勤務を実現するための一時しのぎの対策に留まっており、長期的に定着させるための仕組みの検討はこれからという企業が多いようです。
その為、幾つかの課題が指摘されています。例えば、社外から業務システムにアクセスし、データを扱うことで、セキュリティリスクがあります。
またオフィスで働く環境とは異なり、テレワークでは従業員が働いている状況の把握が困難です。
長期的に定着させるための仕組みの必要性
テレワーク(リモートワーク)の定着化は、想定外のパンデミックや自然災害などによって企業活動が停滞することを防ぐためにも必要です。
現在では、大手企業を中心に標準の業務形態と位置付けて恒久的に実施するところも現れるなど、今後は多様化した働き方の1つとして広く認知されることは間違いありません。
しかし、長期的にテレワークを定着させるための仕組みの検討はこれからという企業も多いようです。
セキュリティ、労務管理面での課題と対策
本セミナーでは、まず自宅などから社内システムへのアクセス方法として代表的な、「DaaS」「VPN」「VDI」についての、メリット、デメリットを解説致します。
さらに、テレワーク社員の「働きすぎ」防止のための仕組みや、モニタリング、監査証跡の取得など、セキュリティ、労務管理面での課題と対策について解説致します。
これからテレワーク(リモートワーク)の仕組みを検討される企業の皆様、現状の見直しを考えたい企業の皆様にお勧めのセミナーです。
プログラム概要
15:45~16:00 受付
16:00~16:15 定常的なテレワークで求められる要件、そして、最適なITインフラとは?
エンカレッジ・テクノロジ株式会社
16:15~16:45 『Amazon Workspaces』がなぜ選ばれるのか
株式会社サーバーワークス
16:45-17:10 一歩先のテレワークを実現するESS REC NEAO のご紹介
エンカレッジ・テクノロジ株式会社
17:10~17:30 Q&A
主催
エンカレッジ・テクノロジ株式会社
共催
株式会社サーバーワークス
過去開催のセミナー









