結局DXとは何なのか?[マジTECH:DX DAY] ~日本一わかりやすく説明したいDX(デジタルトランスフォーメーション)~ | ビジネス
ただいま準備中です。 1月23日公開予定です。しばらくお待ち下さい。
イベント内容

本セミナーはWebセミナーです。
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。
なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。
https://zoom.us/test
マジセミでは、12/24(木)に「マジTECH:DX DAY」を開催します。
結局DXとは何なのか?
コロナ禍で、ニューノーマルとも言われている現在、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が重要だと叫ばれています。しかし、DXとは一体何なのでしょうか?
DXはもともと定義があいまいな上、ベンダーの宣伝文句として利用され、その際には「AI、IoT、ビッグデータ、クラウドなどの先端技術を使うことがDXだ」といった誤ったメッセージの発信によって、さらに誤解されているようにも思えます。
IT業界でない方向けのDX入門
本イベントでは、サイボウズ グローバルバートナーでもあるアクセラス株式会社の佐藤氏をゲストに迎え、「IT業界でない方」でもわかるように、DXについて入門解説して頂きます。
マジセミ株式会社は、自社のビジネスにおけるDXをどのように考えているのか?
マジセミ株式会社は、セミナーの集客・運営支援サービスを提供する企業です。本イベントでは、マジセミ株式会社が自社のビジネスにおけるDXをどのように考えているのかを解説することによって、皆様によりDXについて理解を深めて頂きます。
データ活用、クラウド基盤の選択、顧客との関係性、アジャイル開発なども
また、様々な企業から、データ活用、クラウド基盤の選択、顧客との関係性、アジャイル開発などについて、事例を交えて解説して頂きます。
バーチャル展示会の展示ブースの紹介も
さらに、100社以上のIT企業が出展し、現在常設展示中のバーチャル展示会「マジTECH(https://majisemi.com/)」の中から、DX関連のブースをご紹介致します。
展示ブースは以下のURLから24時間ご覧いただけます。
https://majisemi.com/
※内容は変更される可能性があります。
13:00~13:05 オープニング
13:05~13:25 結局DXとは何なのか?(IT業界でない方向けのDX入門)
アクセラス株式会社
サイボウズ グローバルパートナー
佐藤 学 氏
コロナ禍で、ニューノーマルとも言われている現在、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が重要だと叫ばれています。しかし、DXとは一体何なのでしょうか?
DXはもともと定義があいまいな上、ベンダーの宣伝文句として利用され、その際には「AI、IoT、ビッグデータ、クラウドなどの先端技術を使うことがDXだ」といった誤ったメッセージの発信によって、さらに誤解されているようにも思えます。
本セッションでは、サイボウズ グローバルバートナーでもあるアクセラス株式会社の佐藤氏をゲストに迎え、「IT業界でない方」でもわかるように、DXについて入門解説して頂きます。
13:25~xx:xx 調整中
以下のようなセッションを調整中です。現時点で確定しているものではありません。変更になる場合もございます。ご了承下さい。
(仮)データ活用でDXを成功させた事例解説
「DX成功の第一歩はデータ活用から」と言われていますが、具体的なイメージがつかめていない企業も多いと思います。本セッションでは実際の事例から、データ活用でどのようにDXを成功させたのかについて解説します。
(仮)DXにおけるクラウド基盤の選び方(AWSか?プライベートか?)
DXを支えるクラウド基盤として、変化への対応は重要です。このため、これまではAWSなどのパブリッククラウドを利用するケースが多かったのですが、最近ではプライベートクラウドが見なおされています。なぜでしょうか?本セッションではその理由について解説します。
(仮)DXにおける顧客との新たな関係性と、顧客ロイヤルティ
DXの本質は、ITを活用して企業と顧客との関係をよりよいものに再構築すること、とも言えます。本セッションでは、DXを実現するために考えるべき、顧客との新たな関係性と、顧客ロイヤルティについて解説します。
(仮)「変化への対応」を実現する、アジャイル開発とその管理ツール
DXでは「変化への対応」が重要です。そのような中、ソフトウェア開発の手法として「アジャイル開発」が注目され、普及しつつあります。本セッションでは、アジャイル開発の重要性と、アジャイル基盤必要な「アジャイル向けのタスクやステータス管理機能」を始め、「バージョン管理システムとの連携」や「継続的インテグレーションツールとの連携」等について解説します。
(仮)「サブスクリプション」によるニューノーマル×働き方改革ニーズへの対応
ニューノーマル×働き方改革に対応するために、どうすればサブスクリプション型ビジネスに参入できるのでしょうか。そもそもサブスクリプションで提供する商品・サービスが無い、新規に開発するといっても費用や期間を要してしまう、といった課題に、どう対応すればよいのでしょうか?本セッションではその解決策をご提示します。
(仮)FAX受注業務をAI-OCR×RPAで自動化する 〜製造、小売、BtoB事業者向け「脱・紙業務」〜
テレワークが普及しつつある今、「現場にいないとFAX対応ができない」という課題が生じています。リモートでの作業が不可能であり、テレワークへ切り替えることに壁があるのではないでしょうか?本セッションでは、AI-OCRとRPAとを組み合わせて、FAX受注業務を自動化する方法を解説します。
15:25~15:45 マジセミが考えるDX
マジセミ代表 寺田雄一
マジセミ株式会社は、セミナーの集客・運営支援サービスを提供する企業です。最後のセッションでは、マジセミ株式会社が自社のビジネスにおけるDXをどのように考えているのかを解説することによって、皆様によりDXについて理解を深めて頂きます。
・マジセミのビジネスモデルとコロナ禍の影響
・マジセミが考えるDX(サービスとオペレーション、目指すところ)
・現在の課題
15:45~16:00 質疑応答
※各セッションの講演状況によっては質疑応答の時間が取れない可能性があります。また、一部の登壇者は途中で退席させて頂く可能性があり、質疑応答には参加されない可能性があります。あらかじめご了承下さい。
主催
マジセミ株式会社
過去開催のセミナー








