01月24日開催

AWSの運用に関するベストプラクティス ~アプリケーションエンジニアの開発時間を確保するために~

動画視聴・資料ダウンロードするには、プライバシーポリシーに同意して、送付先メールアドレスをご入力しご請求ください。
またご入力いただきました情報は、当該イベントの主催・共催・協賛・講演企業とも共有させていただき、当社及び各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただきます。

会社名
お 名 前
メールアドレス 半角英数字でご入力ください

当該イベントの主催、共催、協賛、協力企業のプライバシーポリシーに同意します。

 AWSの運用に関するベストプラクティス ~アプリケーションエンジニアの開発時間を確保するために~

サーバーに障害が発生したとき、誰が対応していますか?

皆様の会社では、サーバーに障害が発生したとき、誰が対応していますでしょうか。
クラウド環境においては、その障害がインフラの領域であったとしても、アプリケーションエンジニアがインフラ周りの障害対応をしているケースは少なくありません。
しかし、本来、アプリケーションエンジニアがアプリケーションの設計、開発、運用、プログラミングなどを行うべき工数をインフラの面倒を見るために使うのは、企業にとって機会損失です。

自社でサーバーの管理・運用をする場合の問題点

自社でサーバーを管理する場合、24時間365日、専門スキルを有した監視・復旧対応の人員を確保する体制が必要です。
しかし、このような体制の構築は容易なものではありません。
・AWS上のサーバーを24時間監視できない
・対応者が限られている
・教育にコストがかかる
そんな課題をお持ちではありませんか?

AWS運用のベストプラクティス

当セミナーでは、上記のような課題を解決するため、AWSの導入実績が1,000契約以上のNHN テコラスの監視・障害対応ノウハウをもとに、AWS運用のベストプラクティスをご紹介します。

プログラム

15:30~16:00 受付

16:00~17:00 AWSの運用に関するベストプラクティス

17:00~17:30 質疑応答

主催

NHN テコラス株式会社

現在このセミナーでの参加お申し込みは受け付けておりません。

当日会場アクセスに関するお問合せ

05053636963

セミナー事務局

マジセミ株式会社

マジセミ

※当日は名刺を2枚お持ち下さい。

※以下の方について、当社判断によりご参加をご遠慮頂く場合がございます。予めご了承下さい。

・講演企業の競合となる商品・サービスを提供している企業、同業の企業、及びそのグループ企業・関連企業の方

・個人や個人事業主の方

・その他、弊社及び講演企業が不適切と判断した企業・個人の方

※申込が多数の場合、弊社抽選にてご参加をご遠慮頂く場合がございますので、予めご了承ください。

※本コミュニティにご提示いただいた情報、及び、申込時にご記載頂いた内容、当日受付でご提示頂いた名刺情報は、マジセミ株式会社にて収集し、マジセミ株式会社/オープンソース活用研究所、及び、主催・共催・協賛・協力・講演の各企業へ提供します。ご記入頂いた個人情報は、マジセミ株式会社/株式会社オープンソース活用研究所及び主催・共催・協賛・協力・講演企業にて厳重に管理し、各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させて頂き、また各社のメルマガに登録させていただきます。ご記入頂いた個人情報は、法で定める場合を除きご本人の同意を得ることなく第三者へ提供いたしません。利用目的遂行のため個人情報の取扱いを外部に委託する場合は、委託した個人情報の安全管理が図られるように、委託をする各社が定めた基準を満たす委託先を選定し、委託先に対して必要かつ適切な監督を行います。 お客様の個人情報に関する開示等は、お申し出頂いた方がご本人(代理人)であることを確認した上で、各社において合理的な期間および範囲で対応いたします。開示等の手続き、個人情報の取扱いに関するお問い合わせは下記のお問い合わせ窓口へご連絡下さい。

〔お問合せ先 及び 個人情報保護管理者〕 株式会社オープンソース活用研究所 個人情報保護管理者 連絡先:03-6809-1257

過去開催のセミナー

2020年06月09日(火)/17:00 〜 18:00

AWSのコストが増大する主な要因とは?

NHN テコラス株式会社

主催者の過去の動画・資料

2020年01月24日(金)/16:00 〜 17:30

AWSの運用に関するベストプラクティス ~アプリケーションエンジニアの開...

NHN テコラス株式会社

主催者の過去の動画・資料