12月12日開催

なぜ大手食品メーカーは、販売管理等業務システムのAWS移行時に「パッケージ」を選択したのか? ~「リフト&シフト」の弊害と、「パッケージ」のリスクを解説~

動画視聴・資料ダウンロードするには、プライバシーポリシーに同意して、送付先メールアドレスをご入力しご請求ください。
またご入力いただきました情報は、当該イベントの主催・共催・協賛・講演企業とも共有させていただき、当社及び各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただきます。

会社名
お 名 前
メールアドレス 半角英数字でご入力ください

当該イベントの主催、共催、協賛、協力企業のプライバシーポリシーに同意します。

 なぜ大手食品メーカーは、販売管理等業務システムのAWS移行時に「パッケージ」を選択したのか? ~「リフト&シフト」の弊害と、「パッケージ」のリスクを解説~

スクラッチで開発されている業務システムのクラウド移行の選択肢

近年システムをクラウドへ移行する企業が増えています。クラウド移行を実施するに際して、具体的に自社システムからどのように移行するかを検討する必要があります。販売管理、仕入管理、在庫管理などの業務システムをクラウド移行する場合の選択肢としては、以下のような方法が考えられます。
1.オンプレのシステムをそのままクラウドにホスティングする「リフト&シフト」を実施。
2.クラウド上で同じ機能を持つシステムを再開発する。
3.AWSなどで稼働するパッケージを導入する。

「大阪王将」を展開する東証1部上場企業であるイートアンド株式会社は、なぜ「リフト&シフト」ではなく「パッケージ」を選択したのか?

上記のような選択肢がある中、クラウド移行方法として「大阪王将」を展開するイートアンド株式会社の事例をご紹介します。リスク回避の点でもオンプレシステムをそのままクラウドに乗せ換えるリフト&シフトを選択する企業が多い中、大阪王将はリフト&シフトではなくパッケージ導入を選択しました。なぜなのでしょうか?

「パッケージ」だと、カスタマイズやアドオン開発のコストが膨らむリスクがあるのでは?

パッケージのカスタマイズやアドオン開発でコストが膨らむというリスクがあります。しかし大阪王将は、多くのカスタマイズやアドオン開発をしたにも関わらず6ヵ月という短期導入を実現することができました。なぜでしょうか。

カスタマイズやアドオン開発してしまうと、保守フェーズでの改修や、バージョンアップ時の対応などに、膨大なコストがかかるのでは?

さらに、通常、パッケージのカスタマイズやアドオン開発をした場合、保守フェーズでの軽微な改修でもベンダーから高額な費用を請求されたり、パッケージのバージョンアップ時にも高額な対応費用がかかったりするリスクがあります。しかし大阪王将ではこのようなリスクを回避することができました。なぜなのでしょうか?

「大阪王将」を展開するイートアンド株式会社のAWS上ので6ヵ月短期導入の事例をベースに解説

本セミナーでは、「大阪王将」を展開する株式会社イートアンドのAWS上ので6ヵ月短期導入の事例をベースに、なぜ「リフト&シフト」ではなく「パッケージ」を選択したのかや、カスタマイズやアドオン開発のコスト増大のリスクをどう回避したのか、更には保守フェーズでの改修や、バージョンアップ時の対応などに、膨大なコストがかかるリスクをどう回避したのか、等について詳しく解説します。

プログラム

15:00~15:30 受付

15:30~16:10 なぜ「大阪王将」は、販売管理等業務システムのAWS移行時に「パッケージ」を選択したのか?

16:10~16:30 「大臣エンタープライズ(販売管理)」のご紹介

16:30~17:00 質疑応答

主催

応研株式会社

現在このセミナーでの参加お申し込みは受け付けておりません。

当日会場アクセスに関するお問合せ

セミナー事務局

マジセミ株式会社

マジセミ

※当日は名刺を2枚お持ち下さい。

※以下の方について、当社判断によりご参加をご遠慮頂く場合がございます。予めご了承下さい。

・講演企業の競合となる商品・サービスを提供している企業、同業の企業、及びそのグループ企業・関連企業の方

・個人や個人事業主の方

・その他、弊社及び講演企業が不適切と判断した企業・個人の方

※申込が多数の場合、弊社抽選にてご参加をご遠慮頂く場合がございますので、予めご了承ください。

※本コミュニティにご提示いただいた情報、及び、申込時にご記載頂いた内容、当日受付でご提示頂いた名刺情報は、マジセミ株式会社にて収集し、マジセミ株式会社/オープンソース活用研究所 および主催・共催・協賛・協力・講演の各企業に提供させて頂きます。ご記載を頂いた個人情報はマジセミ株式会社/株式会社オープンソース活用研究所および主催・共催・協賛・協力・講演企業にて厳重に管理し、サービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させて頂き、また各社のメルマガに登録させていただきます。ご記載いただいた個人情報は、法律に基づいた、警察等の行政機関や司法機関からの要請があった場合を除き、第三者には提供致しません。

〔お問合せ先 及び 個人情報保護管理者〕 株式会社オープンソース活用研究所 個人情報保護管理者 連絡先:03-6809-1257

過去開催のセミナー

2019年12月12日(木)/15:30 〜 17:00

なぜ大手食品メーカーは、販売管理等業務システムのAWS移行時に「パッケー...

応研株式会社

主催者の過去の動画・資料