インフラ

インフラ

Infrastructure

インフラの課題を解決するウェビナー

テレワーク・リモートワークの環境構築、仮想デスクトップ、データベース、ネットワーク、サーバー仮想化、システム内製化など、IT インフラ・基盤の最新トピックスや企業の事例がわかるウェビナーを掲載しています。

インフラ
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

インフラ
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

コールセンター・電話業務、Amazon Connectで実現できる効率化 ~AWSを活用し...

3.7東日本電信電話株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

こんな方におすすめ

・在宅型のコールセンターを実現したい ・AWSを活用した自動架電システムで業務の効率化を達成したい方 ・小規模または、期間限定のコールセンターをできるだけコストを抑えて立ち上げたい ・現在の架電業務、受電業務がアナログで情報管理が煩雑さを感じている ・コールセンターでの電話応対内容、顧客管理や案件管理がきちんとできていない

コールセンターや電話業務に求められる新しい形

従来のようにスタッフがオフィスに常駐する形式のコールセンター運営を行う場合、様々な課題があります。 例えば、オフィスや設備費等のコストがかかってしまう点や、テレワークの浸透や働き方改革の影響でオフィス常駐スタッフの雇用が思うように進まないといったケースも散見されます。 また、コールセンターを運営していない企業でも、会社の代表電話を受電するためにオフィスへ出勤するといった働き方を行っている社員が一定数いるのではないでしょうか?

Amazon Connectで現代の働き方に合った働き方を実現

本ウェビナーでは、こうした電話関連業務の課題を解決できる、「Amazon Connect」をご紹介します。 コールセンターの機能をテレワークの社員が勤務する自宅で実現することができる上に、従量課金制でコストを抑えて立ち上げを行うことが可能です。 会社の代表番号の受電についても、同じく自宅で対応することができるため、受電のためにオフィスに出勤するといった負担を軽減することができます。 また、CRMと連携させることで、業務効率を更に加速させる事例についても詳しく解説いたします。

AWSを活用した「シン・オートコール」

ウェビナー後半では、AWSを活用した新しいソリューションである、「シン・オートコール」をご紹介します。 AWSの技術を活用し、登録した電話番号に自動で架電するだけでなく、電話を受けた方の声や言葉を認識することができ、これまでの自動架電システムでは実現できなかった、「双方向」でのコミュニケーションが実現できます。 ウェビナー中では、事例やデモも踏まえて詳細を解説いたします。

コールセンターの運営でお悩みの方や、革新的な自動架電システムで新しいビジネスの糸口を見つけたいといった方に特におすすめの内容です。

本セミナーの再放送を下記日程で開催いたします。

本ページの日程でご都合が合わない場合は、下記よりお申込みください。 2023年2月28日(火) 12:00~13:00 【再放送】コールセンター・電話業務、Amazon Connectで実現できる効率化~AWSを活用した音声読み上げとお客様の音声認識で、電話業務のさらなる自動化・効率化も~

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:20 1部:NTT東日本 ビジネス開発本部 第一部門 クラウドサービス担当 柳田 菜摘

14:20~14:45 2部:NTT東日本 ビジネス開発本部 特殊局 担当課長 鈴木 巧

14:45~15:00 質疑応答:NTT東日本 ビジネス開発本部 第一部門 クラウドサービス担当 担当課長 白鳥 翔太

主催

東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【2023年最新版】クラウドPBXはどう選べばよいのか? 〜今さら聞けないクラウドPBXの...

3.3株式会社コムスクエア

本セミナーはWebセミナーです

本講演は2022/12/14に開催したセミナーを最新版にアップデートしたものをお届けします(基本的な内容は前回と同じです)。 ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

変わり始めている電話の在り方(クラウドPBXの普及)

クラウド技術の発達とテレワークやオフィスのフリーアドレス化などの浸透を背景に、企業の新たな電話の仕組みとして、クラウドPBXが普及し始めるようになりました。 世界的に市場規模が拡大し続けており、株式会社グローバルインフォメーションが2021年に公開した市場予測では、2030年末までに683億米ドル規模へ達すると予測されています。

PBXをクラウド化することで何が変わるのか?どんなメリットがあるのか?

クラウドPBXの導入を検討されている方の中には、従来のPBXと何が違うのか、PBXの課題をどう解決できるのかがよく分からないという方もいらっしゃると思われます。 導入による恩恵を最大限享受するためにも、メリットを明確に理解しておくことは重要です。

乱立するクラウドPBX、自社に適している製品の選び方は?

また、需要の増大に伴い様々な製品/サービスが乱立するようになったため、どれが自社にとって最適なのか分からないというお声もよく聞かれます。 クラウドPBX導入で失敗しないためには、コスト面や機能面、サービスの柔軟性、通信の堅牢性など、さまざまな角度から検討する必要があります。

クラウドPBXの導入メリット、選び方を解説

本セミナーでは、クラウドPBXの導入メリットをお伝えするとともに、乱立するサービスの中からどうやって自社に最適なものを選択すればよいのかを解説します。 豊富な機能を備え、通信キャリアとしての強みを活かし低コストかつ手軽な導入・運用を可能にしているコムスクエア社の次世代型クラウドPBX「Voice X(ボイスクロス)」についてもご紹介する予定です。

・クラウドPBXに移行するとどんなメリットがあるのかよく知らない

・クラウドPBX製品の中でどれが自社に適しているか分からない

・初期設定や環境構築を専門知識がなくても行えるか不安

上記に該当する、情報システム部門・総務部門の方はぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 【2023年最新版】クラウドPBXはどう選べばよいのか?〜今さら聞けないクラウドPBXの導入メリットと、失敗しないための選び方〜

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社コムスクエア(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

オンプレミスのADサーバーをクラウドに移行するときの課題と注意点 〜中小情シスでも描けるA...

3.8株式会社エーピーコミュニケーションズ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

ADサーバーもクラウドへの移行が進む

オンプレミスのADサーバーは、保守・運用の担当者の負荷や管理コストが大きい、リモートワークの導入やBCP対策がしづらいなどの課題があります。 特に中堅中小企業の情シス担当者にとってはADサーバーの管理・運用は負担が大きいため、これらの課題を解消すべくクラウド化を検討する企業が増えています。

慎重に進める必要があるADのクラウド移行、どうすればうまくいくのか?

しかしながら、ADサーバーは組織のユーザー情報など企業が保有する貴重なリソースの情報を管理しているため、移行は慎重に行う必要があります。 そのため、なかなか移行に着手できず、ファイルサーバー等は移行したもののADサーバーはまだオンプレミスというケースも見られます。

クラウドサービスとのID連携など、移行後の運用にも課題

また、ADサーバーをクラウドに移行した後にも課題はあります。 クラウド側のサービスが停止した場合の影響範囲が大きいことや、クラウドサービスとのID連携を円滑に行うのが困難であることから、運用・保守に労力がかかってしまい情シスの負担が増えてしまうのです。

ADサーバのクラウド移行ロードマップを解説

本セミナーでは、ADサーバーをはじめとする情報システムのクラウドネイティブ移行のロードマップを解説します。 ADサーバーのクラウド移行の方法がわからない、移行後の運用に不安があるとお考えのユーザー企業の情シス部門の方はぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 オンプレミスのADサーバーをクラウドに移行するときの課題と注意点〜中小情シスでも描けるActiveDirectoryクラウド移行のロードマップ〜

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社エーピーコミュニケーションズ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

いまさら聞けない、SES支援を使った開発環境のモダナイズ化 〜インフラ開発環境モダナイズ化...

3.3株式会社エーピーコミュニケーションズ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

DXに向けた開発環境モダナイズ化の必要性

DXの実現に向けて、多くの企業で開発環境のモダナイズが重要課題となっています。 急激なビジネス環境の変化に対応すべく、レガシーな環境を放置することなく状況に応じて適切な開発環境を構築することが重要です。

クラウド化、IaC・CI/CD導入、コンテナ化、サーバレス化、何から始めるべきか?

モダナイズ化といっても、その取組の選択肢はクラウド化やサーバーレス、コンテナ化、CI/CDなど多岐に渡ります。 クラウド化がまだこれからであったり、クラウド化は実施済みだがサーバーレスの導入を検討中であったり、コンテナ化とCI/CDに関してはどう進めるべきかなど、企業様によってフェーズは違えど、そもそも何から始めるべきかわからないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。

モダナイズ化を実行するリソースが社内になく、頓挫するケースも多数

モダナイズ化を進めるにあたって多くの企業がつまづくのは、集めた情報からどう意思決定すればいいかわからない、やりたいことが決まってもリソース不足で実現に至らない等の課題があるためです。 専門のスキルや知識が不足しがちなユーザー企業が自らモダナイズ化を進めるのはハードルが高いのです。

開発環境のモダナイズ化の事例、技術支援サービスの紹介

本セミナーでは、開発環境のモダナイズ化の事例と、モダナイズ化の技術支援を行うエーピーコミュニケーションズ社のサービスを紹介します。 開発環境をモダナイズ化したいが、ノウハウや人手が足りないとお悩みのユーザー企業の決済をする立場の方々や、情シス部門の方はぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 いまさら聞けない、SES支援を使った開発環境のモダナイズ化 〜インフラ開発環境モダナイズ化の事例と技術支援サービスの紹介〜

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社エーピーコミュニケーションズ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

日中間接続・中国ITソリューション課題を攻略 ~中国クラウド・日中間接続・IT周りの各種法...

4.2株式会社クララオンライン

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

日本と中国のインターネットの通信事情は大きく異なる

中国はインターネットにおける法規制や制限がその他の国と大きく異なり、グレートファイアウォール(金盾)・中国サイバーセキュリティ法・中国と国際のインターネット接続回線の帯域不足など、様々な制約・課題が存在します。 また、日々変化する中国IT環境において、現状の通信方式(VPNサービス等)で継続的に運用して問題は無いのか、リスクは何なのか、疑問や不安を抱えている方が多くいらっしゃいます。

中国ならではの対策を包括的に、かつ企業の環境に適した対策が求められる

中国とのネットワーク環境の改善にあたってはどのように対策を進めるべきなのでしょうか?日本と中国間のネットワーク接続にどのようなハードルがあるか俯瞰的に把握したうえで、またそれだけでなく各企業の用途(アクセス先がSaaSかWebサイトか、中国は複数拠点は何か所か?各種サービスを利用する上でのリスクは何か?等)も考慮したうえで、最適な対策を講じる必要があります。

日中間のネットワーク接続・中国ITソリューションをリスクと合わせて解説

本セミナーでは、日本・中国間のネットワーク環境問題について、考慮すべきポイントや企業毎の用途等も踏まえた対策方法について解説致します。日中間のネットワーク環境でお困りの方、対策を探されている方は是非本セミナーにご参加ください。

こんな疑問をお持ちの方におすすめ

・日中間のインターネット接続が安定しない、グレートファイアウォールの検閲を回避する方法はないか? ・日本拠点で導入しているシステム/SaaS(Box、Office365、Google Workspace等)を中国からも使いたい ・中国でもWebサイトを公開するにはどうすればいい?ICP登録は必須なのか? ・中国にサーバって本当に必要なのか?日本サーバで何とかならないか? ・中国サイバーセキュリティ法対策、何をすればいいのか? ・正規VPNと非正規VPNの違いは?リスクは?認可されていないVPNを利用したら罰則はあるのか?

講演プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 日中間接続・中国ITソリューション課題を攻略 ~中国クラウド・日中間接続・IT周りの各種法規制を徹底解説~

10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社クララオンライン(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

システム責任者が知っておくべき 「MySQLの高可用性/HA構成」 の選択肢と比較 〜My...

3.8株式会社スマートスタイル

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

データベースの停止は損失を伴う重大問題

デジタル化の進展に伴い情報システムの果たす役割はますます大きくなっています。 トラブル等によりシステム停止が起き報道で取り沙汰される事例が複数見られることからも、その影響度合いが伺えます。 中でも特に、情報システムの中核であるデータベースをなるべく停止させないことは、安定的にサービスを提供し続けるための重要な課題です。

ダウンタイムを限りなく短くすることが重要

サービス提供が不可能な状態に陥ることなく、安定して利用できる(可用性が高い)システムを構築するには、障害が起きないようにすることがベストですが、完全に防ぐことはできません。 そこで重要になるのが、障害発生時のサービス停止時間(ダウンタイム)を限りなく短くすることです。

MySQLで高可用性を実現する最適なクラスタ構成

レプリケーション機能による冗長構成、アクティブ/スタンバイ型のクラスタ構成など、MySQLにおいてダウンタイムを短くし、高可用性を実現する方法はいくつか選択肢があります。 しかしながら、それぞれメリットとデメリットがあり、双方の観点から検討する必要があるため、自社にとって何が最適かわからないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。

高可用性、ダウンタイムゼロを目指すための選択肢と最適解を紹介

そこで本セミナーでは、高可用性を実現するMySQLの高可用性/HA構成について、どんな選択肢があるのか、その中で何が最適なのか解説します。 国内で15年以上1000社以上の企業へMySQLに関するコンサルティング&サポートや製品提供を行ってきたスマートスタイル社が、MySQLの高可用性ソリューション「MySQL InnoDB Cluster」 を紹介する予定です。

・MySQLシステムの可用性、安全性、安定性を高めたい

・MySQLでの高可用性/HA構成、クラスタ構成をどう検討すれば良いかわからない

・システムトラブルやメンテナスなどにおいてもデータベースの停止時間を極力無くしたい

上記のような課題をお持ちのユーザ企業のIT部門/システム管理部門のマネージャーの方は、ぜひご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 システム責任者が知っておくべき 「MySQLの高可用性/HA構成」 の選択肢と比較〜MySQL InnoDB Clusterでダウンタイム“ゼロ”を目指す〜

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社スマートスタイル(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

今求められる、クラウドデータ基盤の理想と課題

3.9Aiven Japan 合同会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

DXが求める「データ活用」

DXについて「データとデジタル技術を活用」と経済産業省の定義にある通り、DXとデータ活用は密接な関係にあります。 データを活用してビジネスを成長させるためには、それを支えるデータベース基盤の構築が必要不可欠です。

理想のクラウドデータ基盤とは?

近年はクラウドデータベース市場が右肩上がりでシェアを広げていることもあり、今後はクラウド上でのデータ基盤がデファクトスタンダードになると言えるでしょう。 理想のクラウドデータ基盤を考えるうえでは満たすべきポイントがいくつかあり、このいずれかが欠けてしまうと運用に問題が生じてしまうため、構築時にしっかり留意しておくことが重要になります。

クラウドスキルとデータ基盤の経験を持ち合わせたエンジニア確保が課題

ですが理想のクラウドデータ基盤を構築するには、パブリッククラウドを理解するスキルとデータ基盤に対する経験を双方持ち合わせたエンジニア人材が必要です。 そのような人材を確保するのは困難であるため、多くの企業では開発者がデータ基盤の構築を受け持つことになり、本来注力すべきアプリケーション開発にリソースを割けなくなってしまったり、プロジェクト遅延を招いたりしてしまうなどの問題を生んでいます。

データ基盤に求められるポイントと、それらを満たしたデータ基盤を、人手に依存しないで構築・運用する方法を解説

そこで本セミナーでは、理想のクラウドデータ基盤の構築にあたって欠かすことのできない具体的なポイントについて解説するとともに、それらを満たしたデータ基盤を人手に依存しないで構築・運用する方法を解説します。 「データインフラをシンプルに」のコンセプトに基づき、多くのグローバル企業におけるクラウドデータインフラストラクチャーとして、開発者の時間の節約や事業のコスト削減を実現している、Aiven社が提供するクラウドデータ基盤のフルマネージドサービスについて紹介する予定です。

・パブリッククラウドを理解するスキルとデータ基盤に対する経験を持ち合わせたエンジニア人材が不足している

・データ基盤構築にリソースを割かれてしまい、アプリケーション開発に注力できない

・DXの実現に必要とされるデータ分析を支える基盤の利用に課題を生んでいる

上記のような課題にお悩みのアプリケーション開発者、データベース管理者、CIO、CTOの方はぜひご参加ください。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 今求められる、クラウドデータ基盤の理想と課題

11:45~12:00 質疑応答

主催

Aiven Japan 合同会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

簡単に実現できない、企業の各拠点におけるSD-WAN対応 ~コンテナ技術によりルータ本来の...

3.9古河電気工業株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

企業の各拠点のネットワークに求められる機能拡張性

クラウドサービスや5G、IoTの活用など、多様化する企業ネットワークでは、SD-WANを実現するための機能拡張性が重要です。 企業は拠点ごとにネットワークを構成しているケースが多いため、各拠点で各機能を実現することが可能かどうかも重要です。 例えば下記のようなSD-WANを実現したいとなった場合、皆様の企業の各拠点ネットワークで実現は可能でしょうか? ・ ゼロタッチプロビジョニング機能を実装し、設定作業を効率化したい ・ トラフィックの可視化機能を実装し、各拠点の状況を俯瞰的に把握したい ・ トラフィック状況に応じ、ダイナミックに各拠点から特定のアプリに直接アクセスするLBO(ローカルブレイクアウト)を適用し、企業ネットワークの負荷を軽減したい

多様なネットワーク機能実現にあたってのハードル

各機能の実現にあたり、個別にサーバを構築して企業ネットワークと連携する手段があります。この場合、追加の設備(電力消費)や運用コストがかかってしまいます。 別の手段として、実現したい機能を具備している、あるいはホワイトボックススイッチのような機能を追加しやすいネットワーク機器を導入する手段もあります。しかし、拡張性を求めると通信品質が落ちるといった問題(例えばIPSecで暗号化によるスループット低下等)が生じることもあります。 今後の環境変化も見据え、ネットワーク本来の機能を落とさず簡単に追加機能ができるネットワークであることが重要です。

ネットワークの本来の機能と、機能拡張性を両立するためには?

本セミナーでは、昨今の環境変化をふまえ企業に求められるネットワークの柔軟性について解説すると共に、その具体的な実現手段としてコンテナ技術によりルータ本来の機能と機能拡張性を両立するルータをご紹介致します。多様なネットワーク機能を簡単に実現したい、今後を見据えて企業ネットワークをどのように備えるべきか手段をお探しの方は是非本セミナーにご参加ください。

講演プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 簡単に実現できない、企業の各拠点におけるSD-WAN対応 ~コンテナ技術によりルータ本来の機能と機能拡張性を両立するルータをご紹介~

14:45~14:55 質疑応答

主催

古河電気工業株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

古河ネットワークソリューション株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

機器のメーカ保守終了を「第三者保守」で乗り越える ~リプレースにかかるコスト・時間を削減~

4.1データライブ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

DX化推進&コロナ禍の影響でIT運用予算のさらなる効率化が求められている

コロナ禍の影響による業績の悪化や優先的に予算を投下するすべき課題があり、投資するものと継続するものの査定がさらに厳しくなる傾向にあります。 アフターコロナを見据え、予算を拡大する動きも出てきていますが、いまだ限定的な状況です。

予算がつかない中で迫る保守期限

そのように予算が縮小されている中でも、サーバやストレージ・ネットワーク機器のメーカ保守期限は刻々と迫ってきます。 通常であれば、リプレースを行うといった判断が行われるものの、縮小されてしまった予算からオーバーしてしまうといったケースもあるのではないでしょうか? また、世界的な半導体不足によりリプレースしたくとも、望んだ機器が手に入らないケースも散見されます。

メーカ保守終了後の「第三者保守」という選択肢

本セミナーでは、メーカ保守が終了した後の選択肢として、「第三者保守」のご利用を提案いたします。 第三者保守の活用は近年、高まりをみせており、リプレースと比較しコストが大幅に抑えられる点や、機器自体の品質が向上しメーカ保守終了後も継続して利用できる点が後押しをしています。 しかし、第三者保守の安全性を不安を感じる方も一定数いらっしゃるかと思います。 本セミナーでは、第三者保守の専業体制を構築することで、安全性を高めつつ迅速な対応が行える点を実際の事例を踏まえて解説いたします。

運用保守のコストを削減したいとお考えのIT部門責任者・担当者様に特におすすめのセミナーです。

プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 機器のメーカ保守終了を「第三者保守」で乗り越える ~リプレースにかかるコスト・時間を削減~

10:45~10:55 質疑応答

主催

データライブ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る