クラウド

クラウド

Cloud

クラウドの課題を解決するウェビナー

AWS、Azure、マイクロソフト、GCP・Google(グーグル)、OracleCloud(オラクル)、Salesforceなどの導入・活用から、エッジクラウド、ハイブリッドクラウドの事例まで、クラウドの最新事情がわかるウェビナー/オンラインセミナー情報です。

クラウドプラットフォーム
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

クラウドプラットフォーム
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

中小企業歓迎 地方企業が、首都圏のIT企業に相談しづらい理由 〜既存システムを活かした移行や...

3.7 株式会社エーピーコミュニケーションズ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

クラウド移行の時代、地方・中小企業はどう取り組むべきか?

運用コスト削減やアジリティ向上を目的として、多くの企業がクラウド移行に取り組んでいます。 しかし、リソースと予算が限られている地方の中小企業にとって、この波に乗ることは容易ではありません。

地方・中小企業が直面するクラウド移行のハードル

地方の中小企業がクラウド移行を検討する際、多くのハードルに直面します。 その中でも、クラウド推進担当者の不足や技術経験の不足は大きな課題です。 このような状況下で、社外パートナーへの委託を検討されるケースも多く見られます。

クラウド移行の適切なパートナーを見つけるのも困難

しかし、地方の中小企業が外部にクラウド移行を委託する際、パートナー探しに苦慮することも少なくありません。 首都圏の大手SIerは高額な費用がかかることや、ビジネス規模や要件などが地方の中小企業とうまく折り合わず、パートナー締結に至らないことが多々あるのです。

地方の中小企業が直面するクラウド化の課題を伴走型で解決

本セミナーでは、地方の中小企業が直面するクラウド化の課題を解決する方法をご紹介します。 頓挫することも少なくないクラウド移行を確実に進めるために、ファイルサーバーやストレージの移行をはじめとする無理のないクラウド導入の方法や、伴走型のサポートもご紹介する予定です。 クラウド移行を検討している地方の中小企業に属する、情報システム部門の方はぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 地方の中小企業が、首都圏のIT企業に相談しづらい理由〜既存システムを活かした移行や、ストレージ、DR環境等の移行からはじめる、無理のないクラウド導入〜

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社エーピーコミュニケーションズ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

迫るWindows Server 2012サポート終了、自社に適した移行先はどう決めればよい...

3.8 株式会社 シーイーシー

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

Windows Server 2012の延長サポート終了、その影響とは

2023年10月、Windows Server 2012の延長サポートが終了します。 IPA(情報処理推進機構)からも注意喚起がされている通り、サポート終了後のセキュリティ対策、システムの安定性などが保証されなくなるため、適切な移行計画が急務となっています。

最適な移行先はどう決めればよいのか?

Windows Server 2012のサポート終了を迎え、移行先の選定が急務となります。 しかし、選択肢は多岐にわたり、自社に最適な解決策を見つけるのは容易ではありません。 オンプレミスからクラウドへの移行を検討される方も多いと思われますが、どのクラウドサービスを選ぶか、どのように移行するかには慎重な検討が必要です。

目先の移行だけにとらわれては危険な理由

また、目先の移行だけにとらわれるのは危険です。 インフラだけ移行すればいいわけではなく、移行後の運用も見据えた全体最適の視点が重要です。 移行先を選ぶ際に、業務アプリケーションの対応や、将来の拡張性、コストの最適化など、多角的な視点からの検討が求められます。 単に移行するだけでは、新しい運用の課題やコスト増加などの問題が発生する可能性があります。

Windows Server 2012からの移行で失敗しないためのポイントを解説

本セミナーでは、Windows Server 2012の移行時に注意すべきポイントを解説します。 AWSを選定する理由や、アプリケーションをクラウド移行する際の検討ポイントや、IT専任担当者不在のお客様も安心してクラウド活用するためのサポートサービスについて紹介する予定です。 Windows Server 2012の移行先を検討している情報システム部門の方やシステムの運用に携わる方は、ぜひご参加ください。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 迫るWindows Server 2012サポート終了、自社に適した移行先はどう決めればよいのか?〜AWSが選ばれる理由、移行の落とし穴&対策を解説〜

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社 シーイーシー(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

NTT東日本がAzureのランニングコストを削減します ~今すぐできるコスト最適化アプローチ...

3.7 東日本電信電話株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

続々と進む、オンプレミスからのAzure移行

昨今、クラウドでのシステム運用が一般的になってきています。 オンプレミスからの移行を進める企業も続々と増えており、Windowsベースの自社環境の維持や、Microsoft製品とのシームレスな連携を重視する企業においては移行先にMicrosoft Azureを選択されるケースが多く見られます。

移行できたものの、意外と高額なランニングコストに頭を抱える事例多数

しかし、Azure移行後に新たな問題に直面する企業も少なくありません。 本来、クラウドサービスはハードウェアの維持管理費用や運用コストの削減といったメリットがあるにも関わらず、意外と高額なランニングコストに頭を抱えてしまうのです。

なぜ、Azureの利用料は高額になってしまうのか?

Azureの利用料が高額になってしまう主な理由は、利用内容に応じた適切なリソースや運用の設計ができていないことにあります。 たとえば、クラウド環境に適したスペックを見極められないままオンプレミスから移行してしまったことで必要以上のリソースを消費し、結果として高額なコストが発生している事例がよく見受けられます。

「Microsoft Top Partner Engineer Award Azure」受賞者より、コスト最適化のアプローチを解説

本セミナーでは、Azureのコストを最適化するアプローチについて、「Microsoft Top Partner Engineer Award Azure」の受賞者より解説いたします。この賞は、日本マイクロソフトのパートナー企業の中で、案件の実績や先進的な技術の導入、マイクロソフトテクノロジーの社内普及活動などが評価されたエンジニアを表彰するものです。 確かな実績と深い専門知識に基づく、具体的で実践的な内容をお届けします。 Azureのランニングコストに頭を抱えている方や、効率的な利用法を学びたい情報システム部門の方は、ぜひご参加ください。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 NTT東日本がAzureのランニングコストを削減します~今すぐできるコスト最適化アプローチを解説~

10:45~11:00 質疑応答

主催

東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

クラウド移行と同時にOktaを導入すべき理由 〜短期間でも確実にAWSやAzureへのファイ...

3.7 東日本電信電話株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

クラウドが普及、特にファイル保管・データ共有サービスの利用が増加傾向

クラウドサービスの普及により、多くの企業でクラウド導入が進んでいます。 特にファイル保管・データ共有サービスの利用が増えており、オンプレミスファイルサーバーのクラウド移行を検討する企業が増加傾向です。

早急に必要なファイルサーバーへのクラウド移行

2023年10月のWindows Server 2012延長サポート終了を控え、移行先としてオンプレミスを使い続けるか、クラウドに移行するかは悩ましいところでしょう。オンプレミスへ移行した場合、次のOSサービス終了時にまた同じ移行問題に直面することから、今回のサーバー移行を契機にクラウド移行が推奨されます。 サポート終了まで残された期間は残り僅かであるため、早急に移行を進める必要があります。

十分な見通しがないまま移行した企業が直面する「ID管理」の課題

「急いては事を仕損ずる」と言われるように、早急な対応が必要なときほど冷静さが必要です。 クラウド移行に関して言えば、移行後の見通しがないまま進めてしまうと往々にして「ID管理」の問題に直面します。クラウドサービスの導入が増えるとともに各サービスごとのID管理が複雑化し、セキュリティや効率の問題が生じてしまうのです。 ID管理ツールで効率化できるものの、管理対象が膨大になってからでは導入時の初期設定などに余計な工数やコストがかかり導入ハードルが上がってしまうため、クラウド移行直後の導入がベストなタイミングと言えます。

ファイルサーバー移行の具体的な進め方や留意すべきポイントを解説

本セミナーでは、短期間でも確実にAWSやAzureへのファイルサーバー移行を成功させるための具体的な進め方や留意すべきポイントを解説します。 申込〜納品まで短期間で対応可能なNTT東日本のクラウド導入・運用サービスや、AWSやAzureのアカウントを効率的に一元管理する具体的なソリューションとして「Okta」を紹介する予定です。

・クラウド移行の一歩としてファイルサーバーのクラウド化を検討しているものの、なかなか進んでいない方

・Windows Server 2012のサポートが切れるまでになんとか移行を済ませたい方

・クラウド移行後のID管理に不安がある方

このいずれかに該当する情報システム部門の方は、ぜひご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 クラウド移行と同時にOktaを導入すべき理由〜短期間でも確実にAWSやAzureへのファイルサーバー移行を成功させるために〜

13:05〜13:25 第一部:NTT東日本 ビジネス開発本部 クラウド&ネットワークビジネス部 クラウドサービス担当 近藤 駿佑

13:25〜13:45 第二部:ネクストモード株式会社 営業事業部セールス部 久保田 貴

13:45~14:00 質疑応答

主催

東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

ネクストモード株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【SIer/CIer向け】クラウド構築の人手不足などの課題を解決し、ワンストップ対応を実現す...

3.5 東日本電信電話株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

AWSやAzureなどへの移行ニーズは増加

DXの波が高まる中、AWSやAzureなどのクラウドへの移行ニーズはますます高まっています。 SIer/CIerとしては、業務効率化やコスト削減、セキュリティ確保など、様々なエンドユーザーのニーズを満たせるサービス提供が求められています。

クラウド構築では、自社のみではカバーしきれない領域が往々にして発生する

クラウド構築を請け負うにあたり、自社のスコープ外の領域、例えばクラウド環境の運用保守、特殊な環境へのAD移行、SQL Serverの構築などについて、エンドユーザーからの要望に対応することは困難な場合があります。 それは、専門性や時間、人的リソースなどの観点から、自社だけで全てをカバーすることが難しいからです。

クラウドビジネスパートナー選定の難しさ

自社がカバーできない領域を補完するには、パートナー企業との連携が有効な解決策です。 しかし、その選定は必ずしも容易ではありません。双方のサービス内容が競合する、方針が異なる、価格交渉や施工範囲のすみ分けなど、うまく折り合いをつけるのが困難なのです。

提供サービスの拡充により顧客の要望にワンストップで対応する

本セミナーでは、提供サービスの拡充によりエンドユーザーからの様々な要望にワンストップで対応することを可能にする、NTT東日本のクラウド導入・運用の支援サービスを紹介します。 営業支援と技術力の両面からNTT東日本の担当者が支援することで、自社でカバーしきれない領域にも対応できるようになり、結果として顧客満足度の向上につながります。また、自社のビジネス範囲を拡大し、ビジネスチャンスを増やすことも可能となります。 エンドユーザーからのクラウド構築依頼において、自社スコープ外の領域の対応に手を焼いている、クラウドに関する実績やスキル・リソースが足りていないとお悩みのSIer/CIer、ベンダーの方はぜひご参加ください。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 【SIer/CIer向け】クラウド構築の人手不足などの課題を解決し、ワンストップ対応を実現するには〜NTT東日本がクラウド構築・運用をご支援し、SIer/CIerの業務効率と成果の最大化を実現する〜

11:45~12:00 質疑応答

主催

東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

今すぐはじめるAWSのコスト最適化

3.9 クラスメソッド株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

講演は、事前に撮影した録画を配信します。

質疑応答については、司会者のアナウンスに沿い、当日アンケートにご質問をご入力ください。 講演企業から、後日個別に回答させていただきます。 奮ってご参加ください。

ビジネスの加速、コスト削減に寄与するAWS

多くの企業でAWSの導入が進んでいます。 AWSの柔軟性とスケーラビリティを活かすことでビジネス効率が上がり、ITコスト削減にもつながります。

高騰するAWS利用料

ところが、実際にはAWSを導入したにも関わらず、期待したほどITコストを削減できていない企業が多く見受けられます。 2022年3月以降の円安の影響もあり、AWSの利用コストを抑える難易度は上がっていると言えるでしょう。

AWSコスト最適化の方法を解説

本ウェビナーでは、AWSのコストを削減する具体的な手法やポイントを入門から応用編まで解説します。 AWSコスト削減の方法を知りたい、AWSサービスの活用方法に不安がある、最新技術を導入して運用コストを下げたいとお考えの方はぜひご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 今すぐはじめるAWSのコスト最適化

主催

クラスメソッド株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

人事異動・組織改編時等の、SharePoint/Teamsの運用負荷を大幅低減する方法 ~...

3.4 株式会社テンダ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

人事異動や組織の変更・統廃合時、データ移行や権限変更の運用は継続的に発生する

組織内の情報共有やコラボレーションを支援するSharePoint/Teamsは、リモートワークの浸透とともに、ビジネスシーンでの利用が拡大しました。 SharePoint/Teamsでは、安全なコラボレーションを実現するため、組織ごとに必要な情報へのアクセス制御が必須のため、継続的に権限変更の運用が発生します。

きめ細かな対応が可能なゆえに、作業が大変

SharePoint/Teamsは、文書やデータの共有に加えて、アプリやワークフローと連携できる多機能で柔軟なプラットフォームのため、多くの設定に細やかに対応する必要があります。 様々な機能の利用状況の把握や監視にも時間がかかり、移行や運用の負荷は重くなります。 とはいえ、日常の業務に欠かせないツールとなっているため、適切な管理を行いながら、運用の効率化を図りたいとお考えの企業様が多いのではないでしょうか。

SharePoint、Teamsの運用を効率化する「ShareGate」の機能を解説

本セミナーでは、SharePoint/Teams などの移行・管理をスムーズにするために開発された「ShareGate」の機能を紹介しながら、SharePoint/Teamsの移行、運用の効率化について解説します。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 人事異動・組織改編時等の、SharePoint/Teamsの運用負荷を大幅低減する方法

10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社テンダ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

いま知っておくべきAWSセキュリティ 〜AWSサービスをフル活用し、アカウント横断でセキュ...

3.8 クラスメソッド株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

講演は、事前に撮影した録画を配信します。

質疑応答については、司会者のアナウンスに沿い、当日アンケートにご質問をご入力ください。 講演企業から、後日個別に回答させていただきます。 奮ってご参加ください。

DX推進とともに利用が拡大するAWS

DX推進が各企業で進む中、コスト削減、柔軟性、スケーラビリティなど、多彩な利点を提供するAWSはその推進力の中心となっており、企業内での利用が急速に拡大しています。 AWSを有効活用することは、業務効率化や新たなビジネス機会の創出における重要な要素になっていると言えるでしょう。

増え続けるAWSアカウントや、案件ごとにバラつくセキュリティレベルをどう管理するか?

しかし、AWSの利用が拡大するとともに、セキュリティやガバナンスの問題が生じるようになりました。 企業内のAWSアカウントの数が膨大となって管理が複雑化したり、各部門やプロジェクトごとにセキュリティ設定が最適化された結果、セキュリティレベルが企業全体でバラついているといった事象が起きているのです。 このような状況は、セキュリティリスクの視点から見ても望ましくありません。

セキュアなAWS共通基盤構築の事例を紹介

本セミナーでは、AWS ControlTower、SecurityHubを含む各種Organization統合サービスを活用してアカウント横断でセキュリティのベースラインを上げる環境を構築した、凸版印刷株式会社様の事例を紹介いたします。 AWSのアカウント管理やセキュリティ設計にお悩みの方は、ぜひご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:50 いま知っておくべきAWSセキュリティ〜AWSサービスをフル活用し、アカウント横断でセキュリティのベースラインを上げる方法〜

主催

クラスメソッド株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【AWS登壇】中堅中小企業がAWS導入で失敗しない方法を、AWSサミットを振り返りながら解説...

3.9 東日本電信電話株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

多くの企業でAWS移行が進む

クラウドが急速に普及し、多くの企業がAWS(Amazon Web Services)への移行を進めています。 スケーラブルなリソース、柔軟なコスト構造、高いセキュリティにより、ビジネスの効率化や競争力向上につながるというメリットがあります。

中堅中小企業にもAWSは合うのか?

AWS移行・導入を検討されている方の中には、「自分たちのような中堅中小企業でもAWSは有効に使えるのか?」とお考えの方も少なくないかもしれません。 大手企業とは異なるリソースやスケール感を持つ中堅中小企業だからこそ、無理のない方法での導入や運用が求められます。

AWS移行すると何ができるのか?どこから始めたらいいか?

AWSには数多くのサービスがあるため、どのようにAWSを活用すべきか、どこから始めるべきかといった疑問や不安をお持ちの方も多いでしょう。 見通しが曖昧なままだとクラウド導入が失敗に終わる可能性が高くなるため、AWSで何をやるのか、どう活用するかを事前に明確にしておくことが重要です。

Amazon Connect、ファイルサーバ移行など取り組みやすいところから始めるAWS導入

本セミナーでは、AWS導入の第一歩として、Amazon Connectやファイルサーバ移行といった取り組みやすいところから始める方法をご紹介します。 アマゾンウェブサービスジャパン合同会社(AWS)様にも登壇いただき、23年4月に開催されたAWSサミットの振り返りも行う予定です。 AWSサミットに参加できなかった方や、AWS導入を検討している中堅中小企業の方々はぜひご参加ください。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:50 【AWS登壇】中堅中小企業がAWS導入で失敗しない方法を、AWSサミットを振り返りながら解説〜AWS導入の第一歩としてのAmazon Connect、ファイルサーバ移行〜

11:05~11:30 第一部 :アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 シニア パートナー ソリューション アーキテクト 江口 智

11:30~11:50 第二部 :NTT東日本 ビジネス開発本部 担当課長 白鳥 翔太

11:50~12:00 質疑応答

主催

東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る