システム運用
Operation
システム運用の課題を解決するウェビナー
システムの保守・監視、ITサービスマネジメント、IT 資産管理、インシデント管理など、システムの管理・運用の課題を解決するウェビナーが満載。現場ですぐ活かせるノウハウや最新ツール情報が得られます。
システム運用
最新&人気ウェビナー
該当するセミナーはありません
システム運用
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
独自調査で分かった「IT運用業務」の実態、DX化を阻む3大課題をどう解決すべき? ~属人的な...
3.3 株式会社日立システムズエンジニアリングサービス
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
多くの企業がDXで重視する「業務の自動化」、IT運用部門でも導入効果への期待
昨今、多くの企業・組織がデジタル技術を活用した「DX(デジタル変革)」によって、業務効率化やコスト削減、競争力の強化や新たなビジネスチャンスの創出を目指しています。 DXの推進によって、どのような効果が期待できるのでしょうか。IT調査会社ITRが公表した『業務自動化に関する動向調査2022』によると、DXで重視するテーマとして「業務の自動化」を多くの回答企業が上げているとのことです。また、業務自動化の目的としては「生産性向上」「業務スピードアップ」「業務プロセスの品質」「人的ミス削減」などが上位になっています。 これらの効果は、IT運用部門にとってもぜひ実現したい業務改善ではないでしょうか。
「興味はあるが取り組めていない」、独自調査で判明したIT運用におけるDX化の現状
その一方で実際には「ITシステム運用におけるDXを推進したくても取り組めていない企業が多い」というのが現実です。日立システムズエンジニアリングサービスが2023年12月に500社のIT管理者を対象に実施した調査では、ITシステム運用のDX化の取り組みについて「興味はあるが取り組めていない」という回答が約4割ありました。 また、その理由として、約半数の回答者が「ITに関わる人財が足りない」「DXを推進する人財がいない」を挙げています。DXの推進によって生産性や品質を向上させたくても人財が足りず取り組めていない現状が明らかとなっています。
IT部門のDXを阻害する「運用業務の3大課題」、属人的なIT運用業務は限界寸前
先述の独自調査でも「IT運用業務の改善の必要性」を感じている企業は多く見られました。特に、IT運用業務における「要員」「運用負荷」「品質」などの3大課題を改善したいという声が多く上がっていました。 実際、多くのIT運用部門の現場では、慢性的な人材不足や運用負荷の増大などが常態的な業務課題として指摘されています。 特に「属人的な運用作業」が、多くのリスクや業務負荷を招いているようです。例えば、手順書に沿った人手作業のままでは、手順書誤りや内容誤りなど作業ミスなどのリスクが高くなります。属人的なIT運用業務が続く限り、IT部門のDXへの取り組みが成功することは非常に困難だと言えます。
IT運用業務のDX化を支援する新サービスのご紹介
本セミナーは「ITシステム運用・保守業務を自社で実施しているが、現状うまくいっていない」と悩まれている企業・組織の運用担当部門の方を対象に開催します。日立システムズエンジニアリングサービスが独自で実施したアンケート調査と、製造業・金融・公共機関などのへのインタビュー調査の結果をご紹介。IT運用業務の実態を踏まえて、運用業務における主要課題をより詳細に明らかにします。 その上で、属人的なIT運用業務の改善を支援する新しいIT運用自動化ソリューションとして、2024年8月に提供開始した「OX1(Operations Transformation Service)」をご提案します。同ソリューションは、顧客企業の700社以上ものIT運用実績、50年のIT運用業務経験を基にしたIT運用のアウトソーソングサービスです。プレアセスメントから設計、運用までを含むトータルサービスとして、デジタル化したIT運用による現場の業務負担を大幅に削減します。 「DXへの取り組みによってIT運用業務を自動化し仕組みを変えたい」「IT運用のDXを指示されているが何をすべき分からない」などとお考えの方は、ぜひご参加ください。
講演プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 独自調査で分かった「IT運用業務」の実態、DX化を阻む3大課題をどう解決すべき? ~属人的な運用業務から解放、業務自動化と高品質な運用を実現する運用支援サービスをご紹介~
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社日立システムズエンジニアリングサービス(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
自社のサーバー監視、これで本当に大丈夫? 〜事例から学ぶ、最適な運用方法と監視体制の構築〜
3.8 株式会社はてな
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
サーバー監視の重要性と課題
安定したサーバー運用は事業運営においてとても重要なポイントです。とりわけ情報通信業においては、顧客満足度の向上、ビジネス成長、そして企業の信頼を守るために、サーバー監視は欠かせません。しかし、その重要性を認識しつつも、多くの企業が適切な監視項目の選定や、大量のアラートへの対応、障害発生時の迅速な復旧を行っている中で、違和感や課題感を感じることはありませんか?これらの課題は、適切な改善スキームが構築されていない、あるいは監視ツールの活用が不十分であることが原因かもしれません。
自社の監視方法が適切か判断できない
サーバー監視に関する情報は、一般的に公開されておらず、他社の事例やノウハウを知る機会は限られています。そのため、「自社のサーバー監視は本当にこれで良いのか?」という疑問を抱えながら、最適な監視方法を模索している企業様も多いのではないでしょうか。適切な監視方法を判断するためには、自社のサービス特性に合わせた監視項目の設定、監視ツールの効果的な活用、そして継続的な改善が重要です。しかし、得られる情報が限られた中でこれらを実現するのは容易ではありません。
Mackerelで実現する最適なサーバー監視
本セミナーでは、サーバー監視ツール「Mackerel」の紹介を通じて、効果的な監視運用の方法を解説します。Mackerelは、日本製のサーバー監視サービスで、手軽に導入できる点が特徴です。ある企業ではMackerelを導入することで、リアルタイムの指標可視化や独自の監視指標の活用により、障害の予兆を早期に検知する体制を整え、サービスの安定稼働を実現しました。また別の企業では、Mackerelを活用して全社レベルでの監視体制を見直し、より効率的かつ効果的な運用を実現しました。 セミナーではこのような導入事例を詳しく解説しながら、Mackerelがどのように企業の監視運用を改善し、最適化を実現するのかを具体的にご紹介します。サーバー監視の効率化や安定稼働にお悩みの方、他社の成功事例を参考にしたい方は、ぜひご参加ください。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 自社のサーバー監視、これで本当に大丈夫?〜事例から学ぶ、最適な運用方法と監視体制の構築〜
15:45~16:00 質疑応答
主催
株式会社はてな(プライバシー・ポリシー)(サイトポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
値上げの兆候あり。増え続ける膨大な運用コストをどう最適化するか? 〜運用コスト最適化に向けた...
3.7 株式会社ビーエスピーソリューションズ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
情シス人材不足とシステム利用の拡大に伴い運用コストが増大
DXが進む中でITの重要性は高まり続けており、数多くのシステムが構築され、運用に関わる業務も増大傾向にあります。 各企業でITに関する費用の約8割が維持管理に関わるコストとも言われており、中でも大きな比率を占める運用アウトソーシング費用=運用コストは大きな課題として残り続けています。 情シスは限られたIT予算でDX貢献へさらに加速させるため、運用コストについても最適化し続けていく必要があります。
運用コストは妥当性判断ができておらず抜本的な改革はできてない
各システムの運用コストはシステム構築後、運用移管されてから、変更にリスクも伴うため長く同じベンダーにお願いしているケースも多い状況です。 そういった中において、最適な状態に見直しができていると言える企業は少ないのが現状です。 永遠のテーマとして課題感はあるものの、情シス人材不足の中、限られたリソースで全体最適の視点で運用体制の見直しをすることは容易ではありません。 運用コストの値上がりの傾向も出てきており、今まさに抜本的な改革を進める必要があります。
アウトソーシングしている既存システム運用コストの可視化及び適正化を実現するプロセス、仕組みを紹介
本セミナーでは具体的に現状の運用コスト価値分析の手法やコスト最適化の進め方を解説します。 自社の運用コストを適正に評価し最適化を進めるとともに、持続的に最適化を維持するためのベンダーマネジメントの方法についてもご紹介いたします。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 増え続ける膨大な運用コストをどう最適化するか? 〜運用コスト最適化に向けた価値分析と最適化手法を解説〜
13:45~14:00 質疑応答
主催
株式会社ビーエスピーソリューションズ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
パフォーマンス管理の最新動向を解説 〜クラウド、コンテナ、アプリなどからの大量の通知、「どれ...
3.6 株式会社サムライズ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
クラウドネイティブ化によるシステムの複雑化と求められるサービス提供状態の健全性
クラウド、コンテナ、APIなどのクラウドネイティブアーキテクチャの普及により、システムは分散化・複雑化が進んでいます。 また、それに合わせたセキュリティ対応やパフォーマンス対応、リソース管理が求められる背景もあり、システム運用の複雑性は加速しています。
上がってくる数多くの通知、どれを見ればいいのか?なにをすればいいのか?
複雑なシステム運用を行う中で、様々なサービスから発生するログやアラートを検知してボトルネックを特定したり、障害や障害の予兆に対して対応策を検討したりすることが、ますます困難になっています。 特にシステム管理者、運用担当者、サービスオーナーにおいては、様々な問題の原因を特定して対応策を検討するために、多大なリソースを費やしているケースも多いでしょう。
パフォーマンス管理の最新動向と事例を解説
本セミナーでは、パフォーマンス管理の最新動向や、最先端のパフォーマンス管理技術について解説します。 また、複雑化・分散化したシステム運用状況を可視化・分析するAPMツールである「IBM Instana Observability」と、あらゆるコンピューティングリソースの最適化を通してパフォーマンスの安定とコスト削減を実現する「IBM Turbonomic」を紹介するとともに、その導入事例についてもお話します。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 パフォーマンス管理の最新動向を解説〜クラウド、コンテナ、アプリなどからの大量の通知、「どれを見て何をすればいいの?」を解決する方法〜
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社サムライズ(プライバシー・ポリシー)
共催
日本アイ・ビー・エム株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
DX推進の鍵「内製化」を難しくする、システム開発現場の理想とギャップを埋めるには? ~ 生産...
3.6 株式会社キャラウェブ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
DX推進にも貢献する「内製化」、ますます高まる期待感
今では一般的な取り組みになりつつある「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」ですが、積極化している一方でなかなか成果を実感できない企業・組織も多く存在します。ただ、情報処理推進機構(IPA)が2024年6月に公表した調査リポート「DX動向2024」によると、DXの成果が出ている企業ほどシステム内製化を進めている傾向があることが示されています。 あらゆる業界が目まぐるしく市場が変化する中で、柔軟性やスピード感を持ったシステム開発を実現する必要性が高まっています。また最近では、セキュリティなどに対するガバナンスを効かせて進めることも重視されつつあります。そうした状況下で大きな期待が寄せられているのが「システム開発の内製化」です。
開発現場に見られる「内製化の理想とのギャップ」はなぜ起きるのか?
「内製化によって自組織の開発生産性を高めていきたい」というのが、多くの開発現場の理想ではないでしょうか。一方で、社内のシステム・エンジニアだけでは実装が難しかったり、アジャイルでの開発を経験が不足しているためウォータフォール型での開発を余儀なくされている現場も多く見られます。 また、ガバナンスやセキュリティも考慮する場合、開発サイクルが止まったり手戻りが発生することも起きています。こうした内製化の理想とのギャップを解消しなければ、DX推進の実現には程遠い状況となってしまいます。
生産性向上とセキュリティ・ガバナンス強化を両立 「GitLab」を活用した開発ライフサイクル改善方法を解説
どうすればシステムの内製化を実現できるのでしょうか。本セミナーは、システムの内製化に取り組んでいる、またはこれから実践していきたい企業・組織のシステム開発・運用やセキュリティ担当、DX推進する部門に所属されている方を対象に実施します。 DX推進のカギを握る解決策となる内製化を成功に導くヒントを解説します。また、より安全で信頼性の高いシステム開発における効率化や品質管理の課題を整理し、その解決策として生産性とセキュリティを両立可能な「開発ライフサイクル」の進め方をご紹介。さらに「GitLab」の有効活用を支援する具体的なソリューションもご紹介します。「開発で用いるツールが乱立して非効率になっている」「開発生産性を向上させたいが、どこを改善したらよいのか分からない」「プロジェクト管理や開発の生産性向上の仕組みに加えて、セキュリティやガバナンスの強化を図りたい」など、自社でシステム開発の内製化や開発の効率化、円滑にプロジェクトを進めていきたいと考えている方は、ぜひご参加ください。
講演プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 DX推進の鍵「内製化」を難しくする、システム開発現場の理想とギャップを埋めるには?~ 生産性向上とセキュリティ・ガバナンス強化を両立する「GitLab」の賢い活用法~
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社キャラウェブ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
DX推進のための第一歩、人材不足を解消するための自動化術とは? ~2024年最新の「企業にお...
3.8 日本電気株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
クラウドサービスの利用やオンプレミスとの並行稼働により運用が複雑化
近年、デジタルトランスフォーメーションが急速に進んでおり、どの企業においてもシステムが増加する中でクラウドサービスの利用も拡大しています。 また、オンプレミスとの並行稼働を行うケースも多く、その結果、システム運用が従来よりも複雑になり、運用担当者の負担は増大していることが、独自で実施した実態調査でも明らかになりました。
IT担当者のリソースが不足、「攻めのIT投資」にリソースを投入できない
企業のIT担当者は限られたリソースの中で多岐にわたる業務をこなさなければならず、運用負担の増加により「攻めのIT投資」にリソースを割り当てることが難しくなっている現状があります。 本来、企業成長につながるために注力すべき新規プロジェクトやITソリューションの導入が遅れてしまうと、競争力の低下を招くリスクがあり、運用の効率化及びリソースの確保は重要な課題です。
ワークフロー全体を効率化する自動化という選択
本セミナーでは、最新の独自実態市場レポート調査から企業が抱えるシステム運用における具体的な困りごとや取り組むべき課題を解説いたします。 また、解決策となる運用に関わるワークフロー全体を効率化するためのサービスを、自動化がもたらすメリットと共に具体的にご紹介いたします。 システム運用の最適化を図り、「攻めのIT投資」を実現するための手段を検討されている方はぜひご参加ください。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 DX推進のための第一歩、人材不足を解消するための自動化術とは? ~2024年最新の「企業におけるIT運用の実態調査」をもとに現状の分析と解決策を解説~
11:45~12:00 質疑応答
主催
日本電気株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
なぜ、IT運用自動化は失敗するのか? ~アセスメントの重要性と自動化ツールの最適解~
3.4 株式会社コムスクエア
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
高まるIT運用自動化の必要性
近年、システムのハイブリッド化、IT人材の不足が加速する中で、人手によるオペレーションの効率化は限界を迎えており、運用自動化の検討を多くの企業がIT部門の重大テーマとして掲げています。
ツールだけ導入しても効果が薄い、IT運用自動化が失敗に終わる理由
IT運用自動化を進める際、多くの企業がまずはツール導入に着手しがちです。 しかし、ツールの導入だけでは自動化の真の効果を得ることは難しいのが現実です。具体的には、現状の運用プロセスと自動化ツールの機能がうまく噛み合わないことが多く、ツールを導入しても期待される効果を発揮できないケースが見受けられます。 自動化の目的や目標が曖昧なまま導入を進めると、導入後の効果測定が困難となり、結果として投資対効果が見えにくくなります。これにより、ツールが適切に活用されず、プロジェクトが失敗に終わるリスクが高まります。
最適なツールはどう見極める?
また、自動化の目的や目標が定まっていたとしてもツールの選定を誤ると設計・構築が難航し、同様にプロジェクトが失敗に終わるリスクが高まります。 例えば、外資系の運用自動化ツールは先進的な技術や豊富な連携手段を有する一方で、日本の企業における運用(障害対応)の特性やニーズに合っていない点も多々あり、自社に最適なツールを見極めるのは容易ではありません。 自動化ツールの選定もIT運用自動化を成功させる為の重要なファクターです。
効果的なIT運用自動化の進め方とツール選定のポイント
本セミナーの前半パートでは、日鉄ソリューションズ株式会社より、「運用自動化の導入をどのように検討していくべきか」についてご紹介します。具体的には、自動化におけるアセスメントの重要性や現状の運用プロセスに関する詳細分析・改善点を明確にする方法等について、過去100社以上の運用導入実績に基づく豊富なナレッジを交えながら解説いたします。 【当日参加者専用のNSSOL資料ダウンロードあり】
また、後半パートでは株式会社コムスクエアより、運用自動化ツールの選定ポイントについてお話しするとともに、運用自動化プラットフォーム「ロボシュタイン」についてデモンストレーションを交え、ご紹介いたします。
このような方におすすめ
- IT部門の重要テーマの一つとして運用自動化を据えている
- 運用自動化を進めるにあたり業務の選定・優先順位の付け方に迷っている
- 自社の運用に則した最適な自動化ツールがわからない
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 なぜ、IT運用自動化は失敗するのか?~アセスメントの重要性と自動化ツールの最適解~
15:45~16:00 質疑応答
主催
株式会社コムスクエア(プライバシー・ポリシー)
共催
日鉄ソリューションズ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
見落とされがちなMac端末の管理をWindowsと同様に行うには? 〜情報保護と資産管理を実...
3.9 株式会社インターコム
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
導入が増えるMac端末と情報漏洩のリスク
CYODやBYODの普及に伴い、企業でのMac端末の使用が増加しています。MacはWindowsと比較してサイバー攻撃の対象となる頻度が低いため、資産管理やセキュリティツールがWindowsほど普及していないのが現状です。しかし、オフィスでの使用が一般化するにつれて、Mac端末は攻撃者にとって魅力的な標的となり、社内外から狙われやすくなっています。そのため、情報漏洩のリスクも高まっています。
Mac端末の情報漏洩対策により運用が複雑化する課題
Macの業務利用増加に伴い、Mac専用の資産管理ツールや情報漏洩対策(DLP)ツールもいくつか存在しています。しかし、企業側で導入する際には、Mac専用ツールを導入することでWindows端末用ツールとの使い分けや運用が複雑化し、管理が難しくなることがあります。これは多くの企業にとって避けたい課題です。
WindowsとMacを一元管理できるツール
本セミナーでは、情報漏洩対策として効果のあるIT資産の見える化をMacとWindows同じレベルで行えるツール「MaLionCloud」をご紹介します。情報漏洩の原因となる事象を解説するとともに、本ツールがどのようにそれらへの対策を行っているかを詳しくご説明します。 加えて、以下の最新のITトレンドに沿った機能についてもご紹介します。 ・サーバーレスでのクラウド運用が可能 ・Slackから不正操作の通知受取が可能 ・Chat GPTへの投稿ログの収集 情報漏洩対策に課題を感じている方や、Macの管理も含めて運用を効率化したいと考えているIT管理者の方向けの内容となります。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 見落とされがちなMac端末の管理をWindowsと同様に行うには?
14:45~15:00 質疑応答
主催
株式会社インターコム(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
「DevSecOps」「内製化」を難しくする、システム開発の効率化・品質管理の課題とは? ~...
3.6 株式会社キャラウェブ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
期待感とのギャップ、「内製化」「DevSecOps」推進の現状
DX(デジタル・トランスフォーメーション)の実現には、業種を問わずシステム開発が欠かせない要素となっています。しかし、システム開発を主体事業として行ってこなかった企業にとって、開発の内製化や市場競争力を高めるための開発スピードの向上が大きな課題となっています。 こうした中、開発と運用を一体で進める「DevOps」の実践が注目を集めています。DevOpsを導入することで、市場や顧客のニーズに迅速に対応し、ビジネスの変化に柔軟に適応できるシステム開発体制の構築が期待されています。 また、サイバー攻撃は年々高度化・複雑化しており、安全なシステム運用を継続するためのセキュリティの確保が必須となってきました。そこで、開発チームと運用チームが連携する「DevOps」に、Securityを加えた「DevSecOps」にも関心が高まっています。 ただ、IPA(情報処理推進機構)の『DX白書2023』によると「ITシステムの開発手法・技術の活用状況(開発手法)」において、「DevSecOpsを全社的に活用している」と回答した企業は1.7%で、「DevSecOpsを事業部で活用している」と回答した企業は7.4%にとどまっています。
システム開発に求められる「開発の効率化」と「セキュリティ」の両立
リリース後にデータ漏えいなどのセキュリティインシデントが起きてしまうと、そのビジネスに多大な影響を及ぼします。こうしたトラブルを回避するため、DevSecOpsの考え方を取り入れることで、開発段階でリリース後のセキュリティリスクに備えることが求められています。また最近では、ソフトウェアの部品を「SBOM(ソフトウェア部品管理表)」で管理する取り組みも進められています。 ただ、システム開発に求められる「開発の効率化」と「セキュリティ」の両立を図ろうとしても、セキュリティに関する知識やリソースが不足したり、効率的な開発やセキュリティポリシーに沿った運用を進めることが難しいという現場の声も聞こえています。 その結果、自社における内製化が進まなかったり、システム開発の効率化、円滑なプロジェクトの推進を阻害する要因になりかねないのが現状のようです。
内製化、円滑なプロジェクト推進につながる開発ライフサイクル改善方法を解説
本セミナーでは、DevSecOpsや内製化に取り組んでいる、またはこれから実践していきたい企業・組織のシステム開発・運用やセキュリティ担当、DX推進する部門に所属されている方を対象に実施します。 より安全で信頼性の高いシステム開発における効率化や品質管理の課題を整理し、その解決策として生産性とセキュリティを両立可能な「開発ライフサイクル」の進め方を解説します。また、「GitLab」を基盤とする具体的なソリューションもご紹介します。 「開発で用いるツールが乱立して非効率になっている」「開発生産性を向上させたいが、どこを改善したらよいのか分からない」「プロジェクト管理や開発の生産性向上の仕組みに加えて、セキュリティやガバナンスの強化を図りたい」など、自社でシステム開発の内製化や開発の効率化、円滑にプロジェクトを進めていきたいと考えている方は、ぜひご参加ください。
講演プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 「DevSecOps」「内製化」を難しくする、システム開発の効率化・品質管理の課題とは?~ GitLabを活用した開発の生産性とセキュリティを両立可能な「開発ライフサイクル」の進め方 ~
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社キャラウェブ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。