システム運用
Operation
システム運用の課題を解決するウェビナー
システムの保守・監視、ITサービスマネジメント、IT 資産管理、インシデント管理など、システムの管理・運用の課題を解決するウェビナーが満載。現場ですぐ活かせるノウハウや最新ツール情報が得られます。
システム運用
最新&人気ウェビナー
該当するセミナーはありません
システム運用
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
ITSM不全が引き起こす非効率化とリスクの増大はどうすれば防止できるのか ~運用高度化に向け...
3.8 日鉄ソリューションズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
ITSMへの対応が不十分なことで起こる弊害
昨今マルチクラウドにおけるシステムの複雑化やセキュリティリスクの高まりなどを受け、ITサービスマネジメント(ITSM)の重要性がこれまで以上に増しています。ITSMへの対応が不十分な場合、セキュリティやシステムの安定性が維持できず、重大なシステム障害やデータ漏洩などのリスクが高まる可能性があります。また、効率的な運用が妨げられ、業務遅延やコストの増加を招くだけでなく、企業の信頼性や市場競争力に悪影響を及ぼすことも考えられます。 総じて、ITSMへの対応は、ITシステムの健全性とビジネスの継続性を保つために必要不可欠になってきています。
運用高度化に向けた、日鉄ソリューションズのITSM人材育成事例をご紹介
こうした市場変化に対応するためにもITSMを実践していきたい、けど適切な人材がいない!と悩まれているIT運用関係者の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか? 本ウェビナーの前半パートでは、日鉄ソリューションズ株式会社より、ITSM人材育成の社内実践事例をご紹介します。 日鉄ソリューションズは、業種問わず数多くのお客様や情報子会社様、日本製鉄グループ各社にシステム運用を提供しており、日々の業務経験から、次世代のIT運用現場で求められる人材をどのように育成するべきか、ノウハウを蓄積しています。実際に社内で実施している取り組みの概要と成果をご紹介し、ITSM人材育成のポイントを共有します。
対応品質の標準化や属人化解消を実現する、ユニリタのITSMツールをご紹介
あわせて、ウェビナーの後半では、株式会社ユニリタより、下記のような課題をお持ちの方に向けて、ITSM運用をサポートする「LMIS」をご紹介いたします。 ・インシデント対応や変更作業の記録が散在しており、情報が活用できていない ・IT部門が実施するそれぞれの業務やサービスの評価ができない ・役割や手順が明確に定まっていない 対応品質の標準化や属人化の解消・業務の自動化を実現し、ITSMの対応を実現したい方におすすめの内容です。
このような方におすすめ
・2024年のIT部門の重要テーマの一つとして「運用高度化」を見据えている ・運用高度化を進めるにあたり、人材不足が課題となっている ・運用業務の標準化や自動化をどのように進めていくべきかわからない ・ITSMツールの導入に興味がある
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 日鉄ソリューションズ株式会社、株式会社ユニリタよりそれぞれ講演
11:45~12:00 質疑応答
主催
日鉄ソリューションズ株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
株式会社ユニリタ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
複雑化したITインフラを簡素化し、障害原因の早期特定を可能にする「オブザーバビリティ」 〜大...
3.6 SolarWinds Japan株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
複雑化するITインフラ
近年のITインフラは、クラウドやコンテナ技術の普及、マイクロサービスアーキテクチャの採用などにより、ますます複雑化の一途をたどっています。オンプレミスとクラウドが混在するハイブリッド環境や、多数のサービスが連携するマルチクラウド環境の管理は、ITチームにとって大きな負担となっています。また、リモートワークの浸透により、ネットワークトラフィックのパターンも大きく変化しました。アプリケーションも多様化し、それぞれが複雑に関連し合っています。こうした状況下で、システム全体の可視性を確保し、パフォーマンス低下や障害の兆候を迅速に検知することは容易ではありません。ITインフラの複雑化に伴い、監視と運用管理のあり方も見直しが迫られているのです。
従来の監視手法の限界と「オブザーバビリティ」の必要性
従来の監視手法は、各コンポーネントを個別に監視するサイロ化されたアプローチが主流でした。サーバー、ネットワーク、アプリケーションなど、それぞれの担当者が独自のツールを用いて監視を行うため、システム全体の状況を把握することが困難です。障害が発生した際も、関連するログや指標を収集・分析し、根本原因を特定するまでに多大な時間と労力を要します。また、クラウドの利用拡大により、監視の対象がオンプレミスの枠を超えて広がっているため、全体を俯瞰することが難しくなっています。こうした課題を解決し、システム全体を俯瞰的に可視化するためには、「オブザーバビリティ」の実現が不可欠です。オブザーバビリティとは、単なる監視とは異なり、収集したデータを関連づけ、分析・可視化することでシステムの動作を深く理解し、プロアクティブな運用管理を実現するための概念です。
「オブザーバビリティ」を備えた監視ソリューション
では、オブザーバビリティを実現するための具体的な方策とは何でしょうか。本セミナーでは、IT管理のリーディングカンパニーであるSolarWinds社が提供する、次世代IT管理を実現するセルフホスト型のIT統合管理ツール「SolarWinds Hybrid Cloud Observability」を取り上げます。Hybrid Cloud Observabilityは、フルスタックな可観測性を実現するために必要な機能を一つのパッケージに集約しています。ネットワーク、システム、アプリケーション、データベースなど、ITインフラのあらゆるレイヤーを一元的に監視・可視化し、パフォーマンスと依存関係をリアルタイムに把握することができます。大手流通業でHybrid Cloud Observabilityを導入した事例もご紹介します。属人化されたサイロ化した運用体制から脱却したいとお考えの方は、ぜひご参加ください。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 複雑化したITインフラを簡素化し、障害原因の早期特定を可能にする「オブザーバビリティ」〜大手流通業が導入したIT統合管理の未来形:セルフホスト型オブザーバビリティとは?〜
14:45~15:00 質疑応答
主催
SolarWinds Japan株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
ジュピターテクノロジー株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
クラウド移行したのにコストも運用工数も減らない…監視ツールがボトルネックになっていませんか?...
3.6 株式会社はてな
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
クラウド移行後の期待と現実のギャップ
クラウドへの移行は、コスト削減や柔軟なリソース活用を目的に行われるケースが多いものの、実際にはなかなか思うような効果が出ていないという声をよく耳にします。特に、従来のオンプレミス環境と同じように監視ツールを運用していては、クラウドのメリットを十分に生かしきれません。
オートスケーリング等クラウドの機能に対応できない監視ツール
クラウドを活用してビジネスの俊敏性を高めようにも、肝心の監視ツールがボトルネックになっては元も子もありません。例えば、クラウドのオートスケーリング機能に対応できずリソース変動に追随できない、あるいはクラウドならではのAPIやログ形式に対応しきれず、可視化や分析に不可欠なデータを十分に取得できない、といった課題も聞かれます。 加えて、昨今ではマルチクラウド化の流れが加速しており、複数のクラウドサービスを組み合わせて活用するケースが増えています。しかし、クラウドごとに異なる監視ツールを並行運用するのは非効率的です。コスト削減とスケーラビリティ確保の両立には、マルチクラウド環境をシームレスに管理できる、新しい監視の在り方が求められているのです。
クラウド・オンプレミスなど様々な環境に対応した監視運用サービス・ツール「Mackerel」でクラウドの価値を引き出す
本セミナーでは、クラウドの機能を最大限に活用しつつ運用工数を最小限に抑える、監視のベストプラクティスとしてSaaS型サーバー監サービス・ツール「Mackerel」をご紹介します。MackerelはAWS、Azure、GCPといった主要なクラウドサービスに標準で対応しており、シンプルな操作性と高い拡張性を兼ね備えています。オートスケーリングするサーバーの監視も問題なく行えます。Mackerelを導入すれば、マルチクラウド環境全体の可視化はもちろん、リソースやコストの最適化など、クラウドならではの高度な運用管理も可能になります。クラウドの導入を検討中の方や、すでにクラウドを活用しているものの運用管理に課題を感じている方は、ぜひご参加ください。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 クラウド移行したのにコストも運用工数も減らない…監視ツールがボトルネックになっていませんか?~コスト削減とスケーラビリティを両立する、クラウド時代の運用管理~
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社はてな(プライバシー・ポリシー)(サイトポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【2024年最新版】IT運用自動化のすすめ 〜運用自動化に向けた実装ステップとツールの選び方〜
3.7 株式会社コムスクエア
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
高まるIT運用自動化の必要性
近年、システムのハイブリッド化、IT人材の不足が加速する中で、人手によるオペレーションの効率化は限界を迎えており、運用自動化の検討を多くの企業がIT部門の重大テーマとして掲げています。
運用自動化の正しい進め方とは?
運用自動化を検討し始めると、様々な業務が自動化の候補として浮上します。 しかし、自動化の検討・実装に割けるリソースが限られる中で全てを一度に自動化することは現実的ではありません。 正しいステップに基づいて自動化を進めなければ、取り返しのつかない手戻りが生じたり、期待した成果が得られなかったりする可能性があります。
外資系の運用自動化ツールに見られる課題
また、運用自動化ツールの選定も重要です。 現在、大きなシェアを誇る外資系の運用自動化ツールは先進的な技術や豊富な連携手段を有する一方で、日本の企業における運用(障害対応)の特性やニーズに合わせていない点も多々あります。バージョンアップの頻度や方法、英語のみのサポートやドキュメント、料金体系など、日本企業で使用する際には多くの障壁があり、それが運用自動化の実現を妨げている実情があります。
運用自動化の実装ステップ、ツールの選び方を解説
本セミナーは、前半パートでは日鉄ソリューションズ株式会社より、運用自動化をすすめるにあたり、まず着手すべき実装ステップについて具体例を交えながら解説いたします。 また、後半パートでは株式会社コムスクエアより、運用自動化ツールの選び方について主に外資系と国産運用自動化ツールの比較という観点からお話しするとともに、運用自動化プラットフォーム「ロボシュタイン」のご紹介も行います。
このような方におすすめ
- 2024年のIT部門の重要テーマの一つとして運用自動化を据えている
- 運用自動化を進めるにあたり業務の選定・優先順位の付け方に迷っている
- 自社の運用に則した最適な自動化ツールがわからない
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 【2024年最新版】IT運用自動化のすすめ〜運用自動化に向けた実装ステップとツールの選び方〜
15:45~16:00 質疑応答
主催
株式会社コムスクエア(プライバシー・ポリシー)
共催
日鉄ソリューションズ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
スマート化などで複雑になった工場・物流センター・大規模倉庫のネットワーク管理を簡素化するには...
3.9 SolarWinds Japan株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
工場や物流拠点のネットワークの重要性
近年、工場等のスマート化が進み、製造業におけるネットワークの重要性は増しています。生産ラインの効率化、品質管理の向上、在庫管理の最適化など、ネットワークは工場や物流拠点運営のあらゆる面で中心的な役割を果たしています。しかし、その一方で、ネットワークの複雑化が進んでいます。多数のデバイスが接続され、大量のデータがやり取りされる現代の工場や物流拠点では、ネットワーク管理が一段と重要な課題となっています。
IPアドレスや接続デバイス管理の複雑化が招く問題
このような状況下で、特に問題となるのがIPアドレスや接続デバイスの管理です。これらの管理が適切にできていないと、IPアドレスの二重付与によるネットワーク障害や不正デバイスの検知漏れによるセキュリティ事故など、様々な問題を引き起こします。また、Excel等による手動管理は、管理が煩雑でアップデートが追いつかないという問題もあります。これらの問題は、工場の生産性や品質に直接影響を及ぼし、結果的にビジネスに大きな損失をもたらす可能性があります。
複雑なネットワーク管理を簡素化する方法
本セミナーでは、SolarWinds社のIPアドレスマネージャー(IPAM)とユーザーデバイストラッカー(UDT)によって、IPアドレスの自動割り当て、追跡、監視を可能にし、デバイス管理を一元化することで、複雑化したネットワーク管理を簡素化する方法を解説します。2つの製品の概要をSolarWinds社からご説明するとともに、SolarWindsの販売に10年以上携わっているジュピターテクノロジー殿より、実例によるその概要および特徴・強みについてご紹介予定です。
SolarWinds社のツールは、ネットワークだけでなく、インフラやクラウド環境を含む全体的なIT管理のサポートが可能です。統合管理によって運用の複雑さを軽減し、さらなる効率化とコスト削減を実現します。ネットワークはもちろん、企業全体のIT管理を見直したい方はぜひご参加ください。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 スマート化などで複雑になった工場・物流センター・大規模倉庫のネットワーク管理を簡素化するには? 〜実例に学ぶ効率的なIPアドレス管理とネットワーク接続デバイス管理〜
14:45~15:00 質疑応答
主催
SolarWinds Japan株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
ジュピターテクノロジー株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
WEBシステムのパフォーマンス障害、事前検知/原因特定/対策検討を自動化 〜クラウド、コンテ...
3.5 株式会社サムライズ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
クラウドネイティブ化によるシステムの複雑化と求められるサービス提供状態の健全性
クラウド、コンテナ、APIなどのクラウドネイティブアーキテクチャの普及により、システムは分散化・複雑化が進んでいます。 また、それに合わせたセキュリティ対応やパフォーマンス対応が求められる背景もあり、システム運用の複雑性は加速しています。
上がってくる数多くの通知、どれを見ればいいのか?なにをすればいいのか?
複雑なシステム運用を行う中で、様々なサービスから発生するログやアラートを検知してボトルネックを特定したり、障害や障害の予兆に対して対応策を検討したりすることが、ますます困難になっています。 特にシステム管理者、運用担当者、サービスオーナーにおいては、様々な問題の原因を特定して対応策を検討するために、多大なリソースを費やしているケースも多いでしょう。
「第三世代APM」の導入で障害対応サイクルを自動化し、システム監視を省力化
本セミナーでは、複雑化・分散化したシステム運用状況を可視化・分析するAPMツールである「IBM Instana Observability」と、あらゆるコンピューティングリソースの最適化を通してパフォーマンスの安定とコスト削減を実現する「IBM Turbonomic」のご紹介を行います。 本製品は、AIを活用して問題の原因を特定し、解決策を導き出す第三世代APMと呼ばれる、運用監視の負荷を軽減する最新のアーキテクチャです。 第三世代APMの中でも幅広いサーバー環境に対応できる強みを持つ本製品を導入事例とともにご紹介します。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 WEBシステムのパフォーマンス障害、事前検知/原因特定/対策検討を自動化〜クラウド、コンテナ、アプリなどからの大量の通知、「どれを見て何をすればいいの?」を解決〜
14:45~15:00 質疑応答
主催
株式会社サムライズ(プライバシー・ポリシー)
共催
日本アイ・ビー・エム株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
なぜ、インフラ運用は属人化するのか? 〜属人化が起きる根本原因、解決アプローチを解説〜
3.8 株式会社はてな
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
高まるITシステムへの依存度、インフラ運用の重要性も増大
現代ビジネスにおいて、ITシステムは不可欠な存在です。自社のコアビジネスとしてASP、SaaSなどのITシステムやサービスを提供しているケース、もしくは基幹システムのインフラを自社で運用監視されているケースではサービスの安定性向上と可用性の維持が自社の品質と評判を左右する最重要課題となります。
属人化しがちなインフラ運用
サービスの安定性・可用性を維持するためにはインフラ運用が重要です。その中で、多くの企業ではインフラ運用が属人化している状況が発生してしまいます。属人化は運用の効率低下や障害対応の遅れなど、様々な悪影響を企業にもたらします。特に、サービス障害など緊急時の対応において、限られたメンバーのみが対応可能な状況は大きなリスクとなります。さらに、このような運用体制は、長期的な視点でのインフラ、運用コストの増加につながり、成長戦略や知識継承の障害となることも少なくありません。
インフラ運用が属人化する理由と、解決アプローチを解説
インフラ運用の属人化は、経営層のインフラ運用に対する認識不足や、特定の運用者のスキル依存に起因します。本セミナーでは、属人化を引き起こす根本原因を詳細に解説し、効果的な解決アプローチを解説します。自社でインフラを運用しており、属人化にお悩みの方はぜひご参加ください。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 なぜ、インフラ運用は属人化するのか?〜属人化が起きる根本原因、解決アプローチを解説〜
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社はてな(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
ヘルプデスク, PCキッティング, Windows 11 移行…積み重なる情シス業務削減の...
3.4 横河レンタ・リース株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
企業の競争力を左右する情報システム部門
企業のデジタル化が進む中で、情報システム部門の役割は日々増加しており、社内のITインフラの整備から新しい技術の導入、日常のヘルプデスク業務まで、幅広い責任を担っています。 しかし、増え続ける業務と限られたリソースの間でのバランスの取り方に課題を感じている企業も少なくありません。
ヘルプデスク, PCキッティング, Windows 11 移行対応などで稼働がひっ迫
特に、電話、メール問合せ、障害対応などのヘルプデスク業務は大きな負担となっています。 加えて、PCキッティングやWindows 11 への移行などの技術的な課題も重なり、DX推進などのいわゆる「コア業務」にリソースを投下できない実情があります。
ユーザーの直接対応を可能にすることで、情シスの負担を大幅削減
これらの課題に対して、本セミナーでは「ユーザーの直接対応を可能にする」というアプローチを紹介します。
具体的な解決策として、Windows Autopilotを活用したPCキッティングの自動化、情シスの介入不要なPC運用
を実現するCotoka for PCについて詳細に解説します。
IT運用管理における効率化と業務改善に関心のある情報システム部門の方や、情報システム部門のリソース不足に悩む中堅中小企業の方はぜひご参加ください。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 ヘルプデスク, PCキッティング, Windows 11移行…積み重なる情シス業務の負荷を下げる秘策とは〜Autopilotの活用や情シスの介入不要なPC運用
により、情シス業務を最適化〜
15:45~16:00 質疑応答
主催
横河レンタ・リース株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
セキュリティ対策を強化しても感染・情報流出が起きる根本的な原因を探る ~今こそ取り組むべき「...
3.3 情報技術開発株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
増え続けるセキュリティ・インシデント、対策しても被害が出るのはなぜ?
近年、外部からのサイバー攻撃の手口が多様化・高度化していることに加え、組織内部の関係者による人的ミスや不正行為も目に付くようになりました。 多くの投資や手間をかけてセキュリティ強化に奮闘する企業が増える中で、サイバー攻撃の被害や、内部からの情報流出などのセキュリティ被害が後を絶たないのが現状です。
今こそ見つめ直すべきは「組織の文化や従業員の意識と行動」
実際にセキュリティ被害を受けた企業・組織がセキュリティ対策を疎かにしていたわけではありません。被害を受けてしまう根本的な原因をあらためて考え直すことが求められており、中でも重要な要素として考えられるのが「組織の文化や従業員の日々の意識と行動」です。 どんなにセキュリティガイドラインを整備したり、運用体制を強化したりしても「従業員のセキュリティ意識が低い」「業務端末のセキュリティパッチのアップデートが徹底できていない」状況では、組織全体がセキュリティ・インシデントの危険にさらされる可能性が高まります。
理解されつつある「サイバーハイジーン」の重要性、それでも実践できない理由とは?
そうした原因を取り除くために必要不可欠な取り組みが「サイバーハイジーン(衛生管理)」です。衛生管理とは、人間における「手洗い・うがい、予防接種、人間ドック、適度な運動、バランスの良い食事」など、自動車においては「定期点検や車検、掃除、安全運転」などの取り組みを指します。サイバーハイジーンは、一般の衛生管理と同様、組織内のIT環境や個人PCなどの業務環境を健全な状態に保つ活動や、従業員がセキュリティ意識を高く持つことを推奨する取り組みです。 多くの企業・組織がサイバーハイジーンの重要性を理解しているものの、それを徹底できていない現状を解決することが今求められているのです。
サイバーハイジーン実現の第一歩に「最適なIT資産管理」の進め方を解説
どんなにセキュリティ製品・サービスを導入したり、インシデント対応の運用部隊を強化しても被害に遭ってしまうのはなぜでしょうか。 本セミナーでは、セキュリティ対策を強化しても感染・情報流出などの被害に遭う根本的な原因や実際の損害事例を整理し、その解決に役立つ「サイバーハイジーン」の重要性を解説します。また、セキュリティ・インシデントを防ぐためのサイバーハイジーンを徹底できない要因を探るとともに、その実践の第一歩となる「最適なIT資産管理」の進め方を具体的なソリューションを交えて解説します。外部のサイバー攻撃や内部脅威から自組織を守るために最も重要なポイントを知りたいという方は、ぜひご参加ください。
講演プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 セキュリティ対策を強化しても感染・情報流出が起きる根本的な原因を探る~今こそ取り組むべき「サイバーハイジーン」、第一歩である最適なIT資産管理の進め方~
10:45~11:00 質疑応答
主催
情報技術開発株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)