システム開発
Development
システム開発の課題を解決するウェビナー
アジャイル開発、オフショア開発、ローコード・ノーコード・kintone(キントーン)など、システム開発の最新手法や、プロジェクト管理をスムーズにするツール&ノウハウを知ることができるウェビナーが満載です。
システム開発・テスト
最新&人気ウェビナー
該当するセミナーはありません
システム開発・テスト
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
テスト自動化の「シナリオ作成や仕様変更の手間」を解決するツールとは? 〜従来型「操作記録方式...
3.1 株式会社フロンテス
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
開発PJにおけるテスト工程の重要性と要求の高まり
業務効率化やDX化で新たなシステム開発は加速しており、高い品質要求を保つとともに素早いリリースを実現する必要があります。 そんな中で、品質を担保するための「テスト」は、定められた納期で多くの複雑なテストシナリオの作成とテスト実行が求められています。
操作記録型のテストツールで厳しい納期や変更要求に対応できるのか?
多くのテストシナリオを素早く作成し消化するためにテスト自動化ツールの導入が増えています。 一般的なものとして操作記録型のツールがありますが、開発が完了してからでないとシナリオを作成できないこと、シナリオの作成に時間がかかること、仕様変更があった場合に再度記録をし直さないといけなくなるといった課題があります。 そのため、実際のプロジェクトでは手間がかかりすぎて効率化に結び付かず、結果としてデグレードテストでしか使えないという実態があります。
プレキャスト方式による開発手法や利用環境を問わないテスト自動化の効果
本セミナーでは、従来の操作記録方式のテストツールの問題点の解説と、それらを解決する「プレキャスト方式」のテスト自動化ツールをご紹介します。 開発手法(WF/アジャイル)、開発環境(業務システム/WEB/モバイル)を問わずに、結合テストやシステムテストの工程でテストにかかる時間とリソースを削減可能にする手法とツールを解説します。
テスト資産を一元管理し後続のイテレーションや保守・追加開発に継承
自動テストや手動テストで実施された全てのテスト関連情報はテスト資産としてテストリポジトリに 保存・管理されます。後続のイテレーション(アジャイル)や保守・追加開発(WF)に継承され、信頼性の高いテスト資産を蓄積できます。 開発後の保守運用の効率化と安定したシステムの稼働を保証する重要な資産を一元管理することができます。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 テスト自動化の「シナリオ作成や仕様変更の手間」を解決するツールとは?〜従来型「操作記録方式」の問題点と「プレキャスト方式」によるテスト期間短縮、省力化の実現〜
15:45~16:00 質疑応答
主催
株式会社フロンテス(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
手軽に扱える故に複雑な開発に対応できない「ローコード」の課題を解決 〜エンジニアから現場スタ...
3.7 株式会社ワークスアプリケーションズ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
IT人材不足の解決策としてのローコード
現代の働き方の変化や現場の多様なニーズ、そしてIT人材不足により、企業は社内をデジタル化し、業務を効率的に行う必要があります。 この中で、業務ノウハウを蓄積し、スピーディに自社でアプリケーションを開発する「ローコード開発ツール」が注目を集め、トレンドとして世界に広がっています。
一般的なローコード・ノーコードの限界
しかし、一般的なローコード・ノーコードツールは機能が基本的なものに限られており、複雑なビジネス要件や高度なカスタマイズを必要とする開発では不十分なものが多く見受けられます。 大規模なビジネスにとって、これらの制限はシステムの柔軟性や拡張性を大きく制約し、最終的にはビジネスの成長を阻害する要因となり得ます。
開発難易度に合わせて複数ツールを取り入れると管理が複雑に
また、複雑な開発に向かないローコードツールの課題に対し、開発の難易度に応じて複数のツールを併用するという対策をとった場合、今度は管理が複雑化し統制が難しくなるという課題が生じます。 これは、業務の非効率化やセキュリティリスクの増大につながり、IT管理の負担を増加させます。 したがって、開発難易度に応じた柔軟性を備えたソリューションが求められています。
エンジニアから現場スタッフまで、難易度に合わせて機能を選択できる開発プラットフォーム
こうした課題に応えるため、株式会社ワークスアプリケーションズはエンジニアから現場スタッフまで、幅広いスキルレベルのユーザーや開発難易度に適応できるローコード開発プラットフォームを提供しています。 本セミナーでは、複雑な開発要件にも対応可能な高度なカスタマイズ機能と、簡易な操作性を兼ね備えローコードツール「ArielAirOne」について詳しくご紹介します。 小規模で簡単なツールを作成するだけでなく、大規模・複雑なシステムの開発にも使えるローコードツールをお求めの方はぜひご参加ください。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 手軽に扱える故に複雑な開発に対応できない「ローコード」の課題を解決〜エンジニアから現場スタッフまで、誰でも使えるローコード開発ツール〜
13:45~14:00 質疑応答
主催
株式会社ワークスアプリケーションズ (プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
業務SaaS利用とスクラッチ開発、それぞれの課題と失敗例 ~システム導入のリスクを最小化する...
3.8 株式会社マイルストーン
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
各企業で進むシステム導入による業務の効率化や自動化
多くの企業が業務の可視化やスピードアップ、省力化を目指し、手作業で行っていた業務をシステム化したいと考えています。 システム導入においては、SaaS型業務アプリケーションとスクラッチ型のシステム構築が主要な選択肢となります。 各手法のメリットとデメリットを理解し、最適なシステム構築のポイントを押さえる必要があります。
複雑な業務をどうシステム化するか?定められた納期や予算をどう実現するか?
SaaS型業務アプリを導入する場合、システムの自由度が制約され、業務をシステムに合わせる課題が発生します。 一方で、スクラッチ型開発は自社業務を整理し、要件定義書や業務フローを確立する必要があり、自社内で進めるのが難しい場合もあります。 納期や予算が限られている中で失敗のリスクを最小化してシステム化を行うにはどうしたらよいのでしょうか?
様々な課題やリスクを最小化するオーダーメイドシステム開発とは?
本セミナーではシステム開発における課題を解決する「オーダーメイドシステム開発」をご紹介します。 徹底的な現状業務と要件のヒアリングを通じて、明確な業務フローと要件定義書を作成し、納期遅延や予算超過のリスクを最小化します。 これまでのシステム開発の課題への対応策を解説するとともに、「オーダーメイドシステム開発」の導入事例も交えながら具体的な開発プロセスをご紹介します。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 業務SaaS利用とスクラッチ開発、それぞれの課題と失敗例 ~システム導入のリスクを最小化する秘訣と、オーダーメイドシステム開発のご提案~
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社マイルストーン(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
金融業で70万件超の個人情報流出事故が発生、Strutsの脆弱性対策の先延ばしによる影響は?...
3.5 株式会社シーイーシー
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
Strutsの脆弱性を狙った事故が多発、早急な対策が必要
Apache Strutsの脆弱性を狙った事故が多発しており、個人情報流出の被害が多数発生しています。 Struts1はサポート終了しているため早急な移行が必要であり、Struts2も情報処理推進機構(IPA)によって深刻な脆弱性が報告されています。 このような状況下で、Strutsの脆弱性対策は企業にとって避けて通れない課題となっています。 早急な対策が必要なのは明らかであり、その先延ばしは企業の信頼を失い、法的な問題にも発展する危険性があります。
必要性は感じているが、具体的な移行方法がわからない
Strutsの脆弱性対策の必要性を感じているものの、具体的な移行方法がわからず足踏みしてしまうケースも少なくありません。 一体どのようにしてStrutsから最新のフレームワークに移行すればよいのか、そのプロセスや費用、リスクはどれくらいなのか。 また、移行に伴う作業負荷や、既存システムに影響を与えないかという不安もあります。 このような状況は、企業が新たなサイバー攻撃のリスクに晒される可能性を高めています。
現行機能そのままに、最新フレームワークへ移行
本セミナーでは、Strutsから最新フレームワークへの移行を現行機能を維持しながら行う具体的な方法を解説します。 具体的には、株式会社シーイーシーが提供するマイグレーションサービス「Re@nove®(リノーブ)」を用いて、効率的かつ安全に移行する手法について詳しく説明します。 Strutsの脆弱性・リスク対策の必要性を認識しているものの、なかなか着手できていない、具体的な移行方法がわからないとお悩みの企業様はぜひご参加ください。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 金融業で70万件超の個人情報流出事故が発生、Strutsの脆弱性対策の先延ばしによる影響は?〜実際の事故事例と具体的なマイグレーション方法を解説〜
10:45~11:00 質疑応答
主催
株式会社シーイーシー(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
Microsoft Power Appsを活用し内製化を実現するための最初のステップとは? ...
3.5 株式会社テンダ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
Microsoftが提供するローコード開発ツール「Power Apps」
Microsoftがローコード開発ツール「Power Apps」を提供しています。 このツールは、ローコードで手軽にアプリを作成できる「Microsoft Power Platform」の一部で、ローコード開発が注目される中で特に注目されています。
Power Appsを活用することで業務アプリの内製化が可能
Power Appsの活用により、プログラミングの知識がなくてもアプリ開発を始められます。 このため、ITに詳しくない方でも操作方法を覚えることで、アプリを作成できるようになります。 ローコーディングで開発できるため、社内人材でアプリを内製化することが可能となります
内製化の実現に向けてどのようにPower Appsを活用するか?
ローコーディングでアプリを開発できるPower Appsですが、アプリ開発には一定の前提知識が求められます。 また、業務課題に対してどのようにアプリを設計し、作成するかについても検討する必要があります。 ツールを導入するだけでなく、その十分な活用方法について悩んでいる企業は多いでしょう。
アプリ作成の支援と内製化へのトレーニングサービスを提供
当セミナーでは、Power Appsを用いたアプリ構築の事例紹介や課題への対応策、そして内製化を実現するための支援サービスを紹介いたします。本支援サービスでは、必要に応じて業務課題ヒアリングから参加させていただき、実際に動作するプロトタイプの作成を通じてアプリ作成に伴走します。また、お客様へのトレーニングも実施し、内製化を強力に支援します。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 Microsoft Power Appsを活用し内製化を実現するための最初のステップとは?〜内製化に向けた課題と解決方法を具体的な事例を交えてご紹介〜
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社テンダ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
サポート終了のVB 6.0、「参考事例が見つからず移行の仕方がわからない」を解決 〜ケース別...
4.0 株式会社シーイーシー
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
VB 6.0のサポート終了とそのリスク
Visual Basic 6.0(以下、VB 6.0)の統合開発環境(IDE)は、2008年4月8日にマイクロソフトの延長サポートが終了しています。 Windows 7以降のOSでは、統合開発環境の動作保証は存在しないため、VB 6.0の継続利用はセキュリティリスクを伴います。 さらに、技術者の確保が厳しくなるなど、VB 6.0で開発された業務システムの継続利用は多くのリスクを伴います。
情報を集めても参考になるような移行事例が見つからない
VB 6.0のサポート終了に伴い、多くの企業が移行の課題に直面しています。 しかし、自社のシステム規模や条件に合致した事例が見つからず、具体的な進め方がわからないケースも珍しくありません。 このため、多くの企業は移行の方針を決定するのに苦労しています。 特に、VB 6.0で構築されたシステムの移行には、蓄積された業務ノウハウの維持やシステムの再生など、多くの課題が存在します。
ケース別の事例と、高品質・低コストにマイグレーションを行う方法を解説
本セミナーでは、VB 6.0の移行事例をケース別に詳しく解説します。 また、シーイーシー独自の「VB .NETシステム変換ツール」を活用し、手作業によるシステム変換を10%未満に抑え、平均変換率90%以上を実現した高品質・低コストでのマイグレーションサービス「Re@nove(リノーブ)」についても詳しく紹介します。 サポート終了のVB 6.0の移行課題にお悩みの方は、ぜひご参加ください。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 サポート終了のVB 6.0、「参考事例が見つからず移行の仕方がわからない」を解決〜ケース別の事例と、高品質・低コストにマイグレーションを行う方法を解説〜
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社シーイーシー(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
数あるローコード開発ツール、どれを選べば良いのか? ~ 日本の特性に合った業務システムを実現...
3.8 株式会社ソフトウェア・パートナー
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
求められる業務効率化とローコード開発
現代のビジネス環境は急速に変化しており、ITを活用した業務効率化が不可欠です。 この課題は、大規模な基幹系システムだけでなく、部門内の小規模な業務にも適用されます。しかしながら、予算が制約されている場合も多いのが現実です。 そこで、注目を浴びているのが「ローコード開発」です。プログラミングの専門知識が不要なため内部リソースを活用してシステム開発ができます。
ローコード開発ツールはどのように選定すればよいのか?
市場にはさまざまなローコード開発ツールが存在し、どれを選ぶべきか迷うことがあります。 開発生産性、コスト、標準機能、拡張性、開発手法、他のシステムとの連携など、ツール自体に関するポイントに留意する必要があります。 また、ツールを使用して開発されたアプリケーションのセキュリティ、保守性、内部統制への適合など、利用時に重要な要素も考慮すべきです。
選定のポイントと高い評価を受けているツールのご紹介
本セミナーでは、ローコード開発の課題と、ツールの選定ポイントについて解説します。 また、各種の選定ポイントに適合しており、市場から高い評価を得ている「Wagby Enterprise Edition」というローコード開発ツールをご紹介いたします。 実際にこのツールを使用して開発されたアプリケーションをご紹介しますので、UIや機能をご覧いただくことができます。 ぜひ、ご参加いただきローコード開発ツール導入ためのヒントを得ていただければと思います。
プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 数あるローコードツール、どれを選べば良いのか?~ 日本の特性に合った業務システムを実現する国産ローコード開発ツール Wagby EE
~
10:45~11:00 質疑応答
主催
株式会社ソフトウェア・パートナー(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
アプリケーション開発の脆弱性リスクを劇的に減少させる、実践的アプローチと戦略 ~ PSIRT...
3.9 株式会社アスタリスク・リサーチ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本セミナーは 2023年11月30日(木)開催されたセミナーの再放送です。
多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!
サイバーセキュリティ脅威に立ち向かう企業:セキュリティ脆弱性リスクはシステム開発の「どこ」で起きるか
ビジネスのデジタル化が進む中、サイバーセキュリティの脅威は急速に増加しており、攻撃者たちは社内外で稼働しているシステムの脆弱性を狙っています。多くの企業がサービスのリリース前に実施している「脆弱性診断」は、システムのセキュリティ確保において重要なステップではあります。しかし、セキュリティインシデントは増える一方で、企業は事後対応に追われています。セキュリティ推進を担う部署 - 品質管理、品質保証部門、およびPSIRTなど - では、対応すべきことが複雑で非常に難しくなっています。
いまこそ注意を払うべき視点を提案します
御社では以下のような問題をどうやって解決しておられますか。適切なノウハウと打開策を持っていますか。
・プログラムコードに内在するセキュリティ問題の発見と改善 ・脆弱性のあるバージョンのコンポーネントの発見と最新化 ・コンテナやクラウドなど環境設定の不備 ・APIで、知られていない機能(シャドウ)あるいは廃止されたAPIへのアクセス(ゾンビ)の発見 ・いまあるSASTツールでは「誤検出」や「検出漏れ」が多い問題 ・対応すべき脆弱性の順位付けが困難であるなどの問題 ・AIで生成したコードのリスク
コードレポジトリ品質分析をきっかけに、セキュリティリスクを激減させ、学習する組織を作ろう
本セミナーは、システム開発・運用、品質保証・コンプライアンス部門、PSIRTのリーダークラスの方を対象としています。セキュリティリスクを軽減する効果的な脆弱性診断を実施するためのヒントを提供します。また、セキュアなシステム開発・運用の課題の洗い出しやリスク管理に適したSAST/SCA分析を含む新しいサービスとそのデモをご紹介します。
多様な開発プロジェクト全体を俯瞰的に可視化し、存在する脆弱性の対策の優先順位を明確化することで、ソフトウェア品質や組織レベルの向上につながる効果的な活用方法や導入効果についても解説します。自社のセキュリティ対策において「どこから手をつけるか、何を優先して進めるか、いつまでにどこまでできるか」に関心のある方のご参加をお待ちしています。ぜひご参加ください。
講演プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:45 アプリケーション開発の脆弱性リスクを劇的に減少させる、実践的アプローチと戦略
12:45~13:00 質疑応答
主催
株式会社アスタリスク・リサーチ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
ブラックボックス化したVB6やVB.NET、Delphiなどのシステムを見える化 ~ソースコ...
3.8 株式会社第一コンピュータリソース
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
ブラックボックス化しやすいレガシーシステム
古いVB6、VB.NET、Delphiなどのレガシーシステムは、継続的な修正や運用保守により、その内部が複雑化していく傾向があります。 そうしたシステムを属人的にメンテナンスしてきた、エンジニアが退職や異動することで、古いシステムを理解するスキルを持つ人材がいなくなるリスクが存在します。 そのため、ベテラン技術者の知識を次世代に継承しながら、レガシーシステムを保守・運用しやすい新たなプラットフォームへ移行することが急務となります。 しかし、多くのレガシーシステムは設計書などが無いなどの理由でブラックボックスと化しており、属人化から脱却できないのが現状です。
OS更新などによるアップデートやマイグレーションで中身がわからない
多くの企業では、2025年のWindows10のサポート終了に伴うプログラムのアップデートやクラウドサービスの利活用に伴うプログラムのマイグレーションを迫られています。 これらを実施するには、既存システムが新しい環境でも稼働するように調査のうえ、リビルドを行う必要があるため、まずは既存システムの内部構造の分析をしなければなりません。 しかし、既存システムの設計書がないためにバージョンアップの実現可能性やリスクなどの調査に、膨大な費用と時間が必要になってしまいます。
リバースエンジニアリングによって、ソースコードから設計書を作成する方法を解説
本セミナーでは、このような課題を解決する方法について解説します。 独自のリバースエンジンを活用した「システムの”見える化”支援」サービスによって、既存システムのソースコードから詳細設計レベルの設計書を機械的に生成することができます。 画面設計書やDB設計書はもちろん、CRUD表や関連図も生成可能。具体的なサンプルや無償体験の流れについてもご紹介します。
<<システムの”見える化”支援の対象言語>> ・PL/SQL ・VB6 ・VB.NET(WinForms) ・C#(WinForms) ・Delphi ・Oracle Forms Developer ・Oracle Reports Developer
本セミナーでは、実際の設計書作成のデモンストレーションも交えてご紹介します。
また、設計支援ツールVerasym System Designer (VSSD)
との連携による、設計作業の標準化と設計書情報の一元管理についても解説します。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 ブラックボックス化したVB6やVB.NET、Delphiなどのシステムを見える化 ~ソースコードを解析し、設計書を自動生成するリバースエンジニアリングを解説~
13:45~14:00 質疑応答
主催
株式会社第一コンピュータリソース(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)