システム開発

システム開発

Development

システム開発の課題を解決するウェビナー

アジャイル開発、オフショア開発、ローコード・ノーコード・kintone(キントーン)など、システム開発の最新手法や、プロジェクト管理をスムーズにするツール&ノウハウを知ることができるウェビナーが満載です。

システム開発・テスト
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

システム開発・テスト
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

Excel更新に追われ工数を浪費するERPやWebシステムのテスト運用、まだ続けますか? 〜...

3.6 Panaya Japan

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

Excel作業に疲弊するERPやWebシステムのテスト現場の実態

ERPやWebシステムの導入やアップグレードのたびに繰り返されるテストは、依然としてExcelに依存した管理が中心であり、多くの現場で工数を圧迫しています。テスト計画の立案からケースの記述、進捗確認や不具合記録に至るまでが手作業に委ねられることで、担当者の負担は増大し、重要な業務が後回しになるケースも少なくありません。特に大規模なプロジェクトでは、担当者の経験や暗黙知に依存する部分が多く、可視化の難しさが品質リスクを高めています。こうした属人的な運用が続く限り、業務改善や効率化は頭打ちにならざるを得ないのが現実です。

手動のテスト設計・証跡管理は品質・工数の壁に

Excelを基盤としたテスト運用は一見柔軟に見えますが、テスト範囲の網羅性や進捗管理の正確性を担保するうえで大きな限界を抱えています。担当者が個別に作成した設計書やチェックリストは、更新が追いつかず最新化が困難であり、レビュー漏れや二重入力が頻発します。その結果、品質保証や内部監査の観点からも証跡の信頼性が不十分となり、追加工数をかけてやり直しを余儀なくされる場面が目立ちます。また、属人的な記録管理は担当者が変わると途端に引き継ぎ困難となり、結果としてテストプロジェクト全体のスケジュールやコストを押し上げる大きな要因となっています。

ERPやWebシステムのテスト自動化と現場で活用されるための勘所

本セミナーでは、Panaya社の総合的なテストソリューションのご紹介に加え、ERPやWebシステムのテスト業務のExcel依存から脱却し効率化を図る具体的な自動化アプローチをご説明します。また、40年以上にわたり、1,100社以上のサービス・製品の品質向上に貢献してきたベリサーブから、テスト効率化の効果を最大化するために、テストプロセス・テスト自動化・手動テストの3つの側面から、効率化のポイントや、その具体的な手法を解説します。さらに、現場で定着・活用されるための運用設計や伴走支援のポイントを事例とともに、属人化の解消と持続可能な改善を実現するためのヒントをお伝えします。これらのアプローチは、テスト負荷を大幅に削減できるとともに、金融システムのように監査や規制対応が求められる領域でも適用可能なアプローチとして活用いただけます。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 Excel更新に追われ工数を浪費するERPやWebシステムのテスト運用、まだ続けますか? 〜計画・実行・証跡管理まで、自動化で変えるテストプロセスと現場に定着させるための勘所〜

14:45~15:00 質疑応答

主催・共催

Panaya Japan(プライバシーポリシー

株式会社ベリサーブ(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

非効率なExcel営業報告で提案活動の時間を奪われていませんか? ~今あるExcelを活かし...

3.4 株式会社アイアットOEC

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

Excelを用いた営業報告業務の実態

多くの企業では営業報告にExcelを用いており、入力や管理に日々大きな負担を抱えています。実際に営業担当者300名を対象としたアンケート調査では、 約8割が報告入力を負担に感じている との結果が出ています。特に 「入力項目が多すぎる」「入力作業そのものが営業活動の妨げになっている」 という声が多く、本来注力すべき提案活動や顧客対応の時間が削られている状況です。属人的な管理や煩雑なファイル運用は、組織全体の情報活用や戦略的判断にも影響を及ぼしています。

報告項目の多さや重複記入の非効率が営業の時間を削っている

Excelを使った営業報告は、同じ情報を複数シートに入力するなど重複作業が多く、担当者のモチベーション低下を招いています。こうした非効率は進捗の見える化を妨げ、チームとしての連携力や改善スピードを下げる要因にもなっています。結果として、顧客への提案や関係構築のために使える時間がさらに減少するという悪循環に陥りがちです。

”安い・早い・簡単”ノーコードツール@pocket の活用法

本セミナーでは、「安い・早い・簡単」 に始められる ノーコードツール「@pocket」 を活用し、営業報告の無駄を削減し提案活動に時間を振り向ける方法をご紹介します。今あるExcel資産をそのまま活かして移行できるので、現場に負担はありません。導入もスムーズです。さらに情報を一元管理できるから、進捗も受注予測もリアルタイムで見える化。営業活動全体をスピーディに効率化できます。事例とデモを通じて、その実践ポイントを分かりやすくお伝えします。

こんな方におすすめ

  • 営業報告作業に追われ、提案活動の時間を十分に確保できていない営業担当者

  • Excel管理の煩雑さを解消し、効率化を推進したい営業マネージャー

  • 既存Excel資産を無駄にせず、低コスト・短期間でDXを進めたい経営企画・情報システム部門

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 非効率なExcel営業報告で提案活動の時間を奪われていませんか? ~今あるExcelを活かして移行できる「お手軽ノーコードツール」@pocket活用法~

15:45~16:00 質疑応答

主催

株式会社アイアットOEC(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

ノーコードでは対応しきれない業務要件、柔軟性が求められる中で選ぶべき開発手法とは ~Java...

4.3 アベールソリューションズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

ノーコード活用が広がる中で見えてきた業務システム開発の限界と課題認識

kintone や Power Apps などのノーコードツールは、扱いやすくアイデアをすぐに形にできる手軽さから多くの企業で導入が進んでいます。特に、簡易的な業務改善や現場レベルでのツール内製に一定の成果をあげており、「開発は専門部門だけのものではない」という意識変化を後押ししてきました。一方で、導入が進むにつれて、複雑な業務ロジックや部門横断での活用、帳票や画面設計の細かな要件などに直面し、「思ったより自由度がない」「結局は使いこなせない」といった声も増えています。こうした背景から、開発手法やツールの選定を見直す動きが徐々に広がりつつあります。

複雑な業務要件に応えきれず、現場から柔軟性や拡張性が求められる

実際の業務システムでは、承認フローや運用ルールが部門ごとに異なっていたり、複数のシステム間でリアルタイムなデータ連携が求められるなど、定型的な構造に収まらないケースが多く存在します。こうした要件に対して、ノーコードツールでは対応しきれず、思い通りのアプリが作れない、変更のたびに工数がかかるといった不満が生じています。また、ツールに依存した設計では保守や改修の自由度が低く、結果としてベンダー依存や属人化が進むことも少なくありません。業務の変化に柔軟に対応でき、長期的に運用・拡張しやすい開発基盤が求められるようになっています。

柔軟性が高い国産ローコード「Wagby EE」の特長と活用方法を解説

本セミナーでは、Javaベースかつ汎用技術に基づいた「Wagby EE」のアーキテクチャや、実際の業務に即したカスタマイズ性、内製運用における現実的な活用方法を他ツールとの比較も交えてわかりやすく解説します。また、ワンプライスで必要機能を網羅できる製品構成や国産ならではのサポート体制など選定時に重視される観点についても紹介し、ノーコードの次のステップを検討される方、ノーコードでは不十分だと感じられている方にとっての具体的なヒントを提供します。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 ノーコードでは対応しきれない業務要件、柔軟性が求められる中で選ぶべき開発手法とは ~Javaベースかつ汎用技術でカスタマイズと運用性を両立する国産ローコード「Wagby EE」~

15:45~16:00 質疑応答

主催

アベールソリューションズ株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

オフショア開発「ブリッジSE」の問題点 ~意思疎通、コストの課題と、全員日本語が話せるベトナ...

3.9 株式会社NiX Education

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

失敗が多発する、オフショア開発

日本企業がコスト削減やリソース確保を目的に導入するオフショア開発は、依然として有力な選択肢であり続けています。しかし現場では「品質が安定しない」「想定より納期が遅れる」「期待した成果が得られない」といった声が後を絶ちません。文化や言語の違いだけでなく、開発フローや仕様理解のずれが原因となるケースも多く、安定運用に至るまでに時間と労力を要するのが現状です。実際にオフショア開発を経験した企業の多くが「失敗」を一度は経験しており、その都度再構築や契約見直しを迫られることも珍しくありません。

ブリッジSEを挟むことで生じる、意思疎通とコストの問題点

一般的なオフショア開発では、国内と現地の間に「ブリッジSE」と呼ばれる通訳兼PM的役割の人材を配置するケースが多く見られます。一見するとコミュニケーション上の懸念を解決するように思えますが、実際には「情報のラグ」「仕様伝達のあいまいさ」「意図が正しく伝わらないまま開発が進行する」など、ブリッジSEを挟む構造自体が新たな問題を生んでいるのです。さらに、ブリッジSEは一般のエンジニアより高単価な場合も多く、また直接的に生産活動をしているわけではありません。結果として開発全体のコスト効率を下げる要因にもなっています。

全員日本語が話せるベトナム開発チームの提案

本セミナーでは、ブリッジSEに依存せず、エンジニア全員が日本語で直接コミュニケーションできるベトナム開発チームという新しい形をご紹介します。エンジニア自身が要件を理解し、日本語で議論できる環境を整えることで、情報伝達のロスを大幅に削減し、仕様齟齬や手戻りのリスクも最小化。結果として、ブリッジSEのコストを不要にしながら、開発スピードと品質を同時に向上させることが可能です。本セミナーでは、現場で頻発する課題に対して、具体的にどう体制を見直し、どのようにブリッジSE依存を回避できるかを、実務視点で詳しく解説します。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 オフショア開発「ブリッジSE」の問題点 ~意思疎通、コストの課題と、全員日本語が話せるベトナムオフショア開発の提案~

14:45~15:00 質疑応答

本セミナーは、マジセミ代表 寺田のクローンを目指すAIデジタルヒューマン 「デジタル寺田」が講演します。

デジタル寺田.png 

主催

株式会社NiX Education(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

なぜ、E2E(システム全体)テストの自動化は挫折するのか? ~E2Eテストの概要、課題と、継...

3.9 株式会社シーイーシー

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

アジャイル・CI/CD・DevOpsが加速する開発現場の変化

開発スピードの加速とプロダクトの複雑化により、アジャイル・CI/CD・DevOpsの導入が急速に進んでいます。IoT化(モノからコトへ)を進める製造業の開発現場では、ソフトウェアの継続的な更新や短期間でのリリースが求められ、テスト工程における効率化・自動化が不可欠な課題となっています。

テストの自動化、自社にフィットする進め方がわからない

テストの自動化の必要性は理解されている一方で、「自社にあった進め方がわからない」「始めたがテスト自動化が定着しない」といった声が多く聞かれます。導入しても環境にフィットしない、運用が定着しないケースも多発。本当に効果を出すには、開発プロセスにあわせて設計された柔軟な導入が重要です。

IoTからWeb・スマホまで対応、開発効率を向上させるE2Eテスト自動化とは

株式会社シーイーシー(CEC)は、 製造業・IoTシステム開発 の現場で 20年以上 にわたり、 テスト自動化やCI/CDの導入・運用支援 にも対応しております。 本セミナーでは、API、Web、スマホアプリなど多様な開発対象に対応しながら、クラウド開発やアジャイルQAにも適用し、E2E(システム全体)のテスト期間の短縮・品質向上・プロセス最適化・運用定着まで実現した事例を紹介します。 ツールに縛られず、開発プロセスや検証対象の品質にあわせて設計された進め方により、“継続できる自動化”をどう実現するかを解説します。

こんな方におすすめ

・テスト自動化を導入したいが、何から始めればよいかわからない方 ・自社に最適な方法で、テスト期間の短縮・品質向上を目指したい方 ・ツールに縛られず、開発現場環境にあわせて柔軟に導入を検討したい方 ・製造業・IoTシステム開発に関わる、開発関係者・品質担当者・DX推進担当・技術担当者の方 ・アジャイル開発のスピード感の中で、ソフトウェア品質の十分な確認が難しいと感じている方

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 なぜ、E2E(システム全体)テストの自動化は挫折するのか? ~E2Eテストの概要、課題と、継続できる自動テストのポイント~

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社シーイーシー(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

オフショア開発「ブリッジSE」の問題点 ~意思疎通、コストの課題と、全員日本語が話せるベトナ...

3.3 株式会社NiX Education

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

失敗が多発する、オフショア開発

日本企業がコスト削減やリソース確保を目的に導入するオフショア開発は、依然として有力な選択肢であり続けています。しかし現場では「品質が安定しない」「想定より納期が遅れる」「期待した成果が得られない」といった声が後を絶ちません。文化や言語の違いだけでなく、開発フローや仕様理解のずれが原因となるケースも多く、安定運用に至るまでに時間と労力を要するのが現状です。実際にオフショア開発を経験した企業の多くが「失敗」を一度は経験しており、その都度再構築や契約見直しを迫られることも珍しくありません。

ブリッジSEを挟むことで生じる、意思疎通とコストの問題点

一般的なオフショア開発では、国内と現地の間に「ブリッジSE」と呼ばれる通訳兼PM的役割の人材を配置するケースが多く見られます。一見するとコミュニケーション上の懸念を解決するように思えますが、実際には「情報のラグ」「仕様伝達のあいまいさ」「意図が正しく伝わらないまま開発が進行する」など、ブリッジSEを挟む構造自体が新たな問題を生んでいるのです。さらに、ブリッジSEは一般のエンジニアより高単価な場合も多く、また直接的に生産活動をしているわけではありません。結果として開発全体のコスト効率を下げる要因にもなっています。

全員日本語が話せるベトナム開発チームの提案

本セミナーでは、ブリッジSEに依存せず、エンジニア全員が日本語で直接コミュニケーションできるベトナム開発チームという新しい形をご紹介します。エンジニア自身が要件を理解し、日本語で議論できる環境を整えることで、情報伝達のロスを大幅に削減し、仕様齟齬や手戻りのリスクも最小化。結果として、ブリッジSEのコストを不要にしながら、開発スピードと品質を同時に向上させることが可能です。本セミナーでは、現場で頻発する課題に対して、具体的にどう体制を見直し、どのようにブリッジSE依存を回避できるかを、実務視点で詳しく解説します。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 オフショア開発「ブリッジSE」の問題点 ~意思疎通、コストの課題と、全員日本語が話せるベトナムオフショア開発の提案~

14:45~15:00 質疑応答

本セミナーは、マジセミ代表 寺田のクローンを目指すAIデジタルヒューマン 「デジタル寺田」が講演します。

デジタル寺田.png 

主催

株式会社NiX Education(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

SIer提案力を強化する新戦略: ローコードで実現する“即時プロトタイプ提案”とは ~建設業...

3.8 株式会社 A-ZiP

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーの講演部分は、事前に収録した録画を配信します。

質疑応答タイムはライブ配信にて、皆様からのご質問をお待ちしております。

変革を目指すSIer必見:次世代開発手法で差別化を実現

デジタル変革の加速により、お客様からSIerに求められる期待値は大きく変化しています。単なるシステム開発から、ビジネス価値創出のパートナーへ——この変化を成長機会と捉える先進的なSIer企業が、新たな開発アプローチに注目しています。それが「ローコード開発」を活用した付加価値提案です。Microsoft AzureのPaaSサービスを基盤とした最新のローコードプラットフォームが、従来の開発スタイルを革新し、お客様との関係性を根本から変える可能性を秘めています。

顧客との認識齟齬を未然に防ぐ見える化提案の実現

多くの優秀なSIer企業が直面している共通課題——それはお客様の真のニーズを正確に把握し、期待を超える提案を行うことです。特に業務アプリケーション開発では、お客様自身も完成形をイメージしにくく、言語による要件定義だけでは限界があるのが実情です。この課題を解決するカギは、提案段階での「体験型アプローチ」にあります。実際に触れて操作できるプロトタイプを通じて、お客様と開発チームが共通認識を持つことで、プロジェクトの成功確率を飛躍的に高めることが可能になります。

Microsoft Azure×SAAP活用事例:建設業向け配車システムで実証された革新的開発手法

本セミナーでは、Microsoft Azure PaaSサービスを基盤とするローコードツール「SAAP」を活用した実践事例を詳しくご紹介します。建設・工事業向けの配車管理システム開発をはじめとする様々なプロジェクトにおいて、営業段階から動作するプロトタイプを提示する体験型提案を実施。SAAP開発元のA-ZiPが自社受託開発で蓄積した実績データから、開発コスト50%削減、開発工期1/3短縮という驚異的な効率化を実現しています。プログラミング経験が浅いエンジニアでも扱える直感的な操作性、システムの即時生成機能、業種特化テンプレートなど、SAAPの実践的な活用方から、Microsoft Azureのクラウド基盤を活かしたスケーラビリティまで、競争力強化に直結する開発戦略をお伝えします。変革を恐れず、お客様により高い価値を提供したいSIer企業様にとって、必見の内容です。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:35 SIer提案力を強化する新戦略: ローコードで実現する“即時プロトタイプ提案”とは~建設業向け配車システム事例に学ぶ、提案時に動く画面で詰める要件定義~

11:35~11:50 Microsoft Azureのクラウド基盤

11:50~12:00 質疑応答

※質疑応答タイムはライブ配信にて行います。

主催

株式会社 A-ZiP(プライバシーポリシー

協賛

ダイワボウ情報システム株式会社(プライバシーポリシー

協力

日本マイクロソフト株式会社(プライバシーポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【ユーザ企業向け】属人化・老朽化した業務ツールでDXが停滞していませんか? ~Power P...

3.6 株式会社シーイーシー

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは、以下日程にて【再放送】を予定しております

ご都合の良い日程にお申し込みください。 【再放送】7月29日(火) 11:00~12:00  |  お申込はこちら

本セミナーは、IT事業者以外のユーザー企業の情報システム部門、経営企画部門の方を対象としています。

内製化が進む中、企業変革が加速

今、業務部門の現場担当者が自ら業務アプリを開発する「市民開発」が急速に普及しています。これにより、従来はIT部門や外部ベンダーに依存していた業務改善が、現場主導で迅速に進められる時代になりました。一方で、すべてを現場で完結させるのは難しく、どこまでを内製化し、どこから専門家の力を借りるべきか、そのバランスに悩む企業も増えています。こうした中、ローコード開発とAIの活用は、市民開発をさらに加速させ、より高度な業務課題にも対応できる手段として注目されています。これらを適切に取り入れることで、ビジネス全体の課題解決力を高め、企業の競争力を左右する重要な要素となり得ます。

DX人材が不足し、老朽化した業務ツールの刷新が進まない

多くの企業では今なお、AccessやExcel、紙ベースといった旧来のツールが各部門の業務の中核を担っています。これらの仕組みは属人化・ブラックボックス化しやすく、業務継続リスクや非効率の温床となっています。DXを進めたくても、IT部門には十分な人材が確保できず、現場も日々の業務に追われて改善にまで手が回らない――。そんな「分かっているけど動けない」状態に、多くの企業が直面しています。このような構造的な課題に、今こそどのように向き合うのか。企業はその選択を迫られています。

Power PlatformとCopilot Studioで始める、ローコード業務改革の実践法

Microsoft 365を日常的に使っている企業にとって、Power Platformは最も親和性の高いローコード基盤です。Excel、Teams、SharePointなどとシームレスに連携できるため、既存の業務環境を活かしながらアプリやワークフローを現場主導で内製できます。さらに、Copilot Studioを活用することで、社内FAQや申請業務をAIエージェントに置き換え、問い合わせ対応や定型業務の自動化を現実のものにできます。本セミナーでは、これらの技術をどのように活かして業務改革を実現するかを、他のローコードツールとの違いにも触れながら解説します。Power Platformの活用事例やCopilot Studioのデモもご覧いただくことで、具体的な活用イメージをお持ち帰りいただけます。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 【ユーザ企業向け】属人化・老朽化した業務ツールでDXが停滞していませんか? ~Power Platformで実現するローコード×AIエージェントの業務改革~

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社シーイーシー(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

「常駐×SAP/Salesforce/Java等」のエンジニアをどう確保するか? ~優秀なベ...

4.1 株式会社NiX Education

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

採用が難しい「常駐×SAP/Salesforce/Java等」エンジニア

日本のIT市場では、SAPやSalesforce、Javaなど特定スキルに特化した常駐型エンジニアの人材確保が深刻な課題となっています。特にプロジェクト常駐型の案件において、社内の技術要件に即応できる人材の確保が難航しています。

日本でも増えているベトナム人ITエンジニアの活用と、オフショアと採用の比較

この10年程度で、オフショア開発や外国人ITエンジニア採用が「あたりまえ」になりつつあります。特にベトナム人ITエンジニアが存在感を増しています。

本セミナーではまず、オフショア開発と、外国人ITエンジニアの採用について比較します。

いきなり採用ではなく、まずはインターンで見極める/事前に研修する

外国人ITエンジニアを採用する場合、当然ながら能力や自社のカルチャーとへの適正など、慎重に見極めなければなりません。

この問題を解決するために、本セミナーでは、いきなり採用するのではなく、まずはベトナム人ITエンジニアをインターンとして実際の業務を体験してもらう、というアプローチを提案します。 また、インターンには「見極め」以外にも「入社前の事前の研修」というメリットもあります。 (インターンは必須ではありません)

ブリッジSE不要、全員が日本語を話すオフショア開発も

さらに「やはりオフショアがよい」という場合について、ブリッジSE不要で全員が日本語を話せるオフショア開発についてもご紹介します。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 「常駐×SAP/Salesforce/Java等」のエンジニアをどう確保するか? ~優秀なベトナム大学生を、まずはインターンで採用する。オフショア開発との比較も~

11:45~12:00 質疑応答

本セミナーは、マジセミ代表 寺田のクローンを目指すAIデジタルヒューマン 「デジタル寺田」が講演します。

デジタル寺田.png 

主催

株式会社NiX Education(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る