セキュリティ

セキュリティ

Security

セキュリティの課題を解決するウェビナー

サイバー攻撃・不正アクセス、ランサムウェア・標的型攻撃、マルウェア対策、情報漏洩防止などの各種施策から、WebアプリケーションファイアーウォールやSWGのスキル・ツールなどセキュリティ関連のウェビナー情報です。

セキュリティ
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

セキュリティ
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

ChatGPTなどの生成AIを悪用した未知のメール攻撃にどう対処するか? 〜最新のAI検知モ...

3.8 Vade Japan株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

生成AI時代のサイバーセキュリティ新時代

ChatGPTをはじめとする生成AIの急速な発展は、ビジネスの効率化や創造性の向上をもたらす一方で、サイバーセキュリティに新たな課題を突きつけています。生成AIの能力を悪用することで、攻撃者は高度に洗練された偽のビジネスメールやフィッシング攻撃を容易に作成できるようになりました。これにより、サイバー攻撃の脅威が急速に拡大しています。

既存のメールセキュリティ対策の限界

従来のメールセキュリティ対策は、この新しい脅威に対して十分な防御を提供できていません。生成AIは自然な文章を生成し、ビジネスシーンや組織の状況を考慮した説得力のある内容を作り出すため、従来の機械的な検知方法では対応が困難です。さらに、生成AIを用いることで瞬時に多様なバリエーションのメールを作成できることも、対応を困難にしている要因の一つです。

AIを味方につけた最新のメールセキュリティ対策

この脅威に対抗するためには、高度なメールセキュリティソリューションが不可欠です。本セミナーでは、自然言語処理技術、機械学習モデルによる予測検知、コンピュータビジョン技術の応用など、最新のAI技術を駆使したメールセキュリティ対策について、具体的な事例と共に解説します。生成AIを悪用したサイバー攻撃から組織を守りたい、最新のメールセキュリティ対策を学びたい、AIを活用したセキュリティソリューションの導入を検討している方はぜひご参加ください。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 ChatGPTなどの生成AIを悪用した未知のメール攻撃にどう対処するか?〜最新のAI検知モデルを活用したメールセキュリティとは〜

11:45~12:00 質疑応答

主催

Vade Japan株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

ランサムウェアによる情報漏洩で株価急落、信用失墜…経営リスクとしてのサイバー攻撃から企業を守...

4.1 株式会社データクレシス

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

情報漏洩は企業の存続を揺るがす経営リスク

ランサムウェアによる被害は、もはや対岸の火事ではありません。2024年6月、某大手出版社がランサムウェア攻撃を受け、株価が一時急落したことは記憶に新しいでしょう。情報漏洩は、企業の信用失墜、顧客離れ、訴訟リスクなど、企業価値に影響を与えかねない経営リスクです。経営者として、これらのリスクを看過することは許されません。

巧妙化するランサムウェア攻撃、新たな手口「ノーウェアランサム」の脅威

近年のランサムウェア攻撃は、不正な暗号化によるシステム障害だけでなく、機密情報を窃取しダークウェブに公開すると脅す「二重脅迫」を行うことが広く知られています。さらに、昨年から注目を集めている新たな手口として「ノーウェアランサム」があります。これはデータを暗号化せず、情報窃取だけを行い身代金を要求する攻撃です。暗号化を行わないため、従来の手法に比べて検知されにくく、より簡単に実行できることから被害が広がりつつあります。

“流出前提“のセキュリティ対策で被害を防ぐ

多くの企業がEDRなどのセキュリティ対策を導入していますが、高度化するサイバー攻撃を完全に防ぐことは困難です。そこで重要となるのが「侵入前提」のさらに先にある「流出前提」のセキュリティ対策です。 IRM(Information Rights Management)は、ファイルなどのコンテンツ自体にセキュリティをかけることで、情報漏洩リスクを最小限に抑えるソリューションです。IRMを導入することで、万が一機密情報が流出しても、流出した先で情報漏洩被害を食い止めることができます。 本セミナーでは、ランサムウェアのような巧妙化するサイバー攻撃から情報漏洩被害を防ぐ方法を、実際の導入事例を交えながら詳しく解説します。情報漏洩リスクを最小限に抑え、企業価値を守り抜きたい経営者の方はぜひご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 ランサムウェアによる情報漏洩で株価急落、信用失墜…経営リスクとしてのサイバー攻撃から企業を守るには? 〜“流出すること“前提のファイル暗号化で「流出しても被害なし」を実現〜

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社データクレシス(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

VPNの脆弱性やランサムウェア対策、多様な働き方に追随できないセキュリティを強化するには? ...

3.7 高千穂交易株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

当たり前になったハイブリッドワークで懸念される、多様なセキュリティ・リスク

近年、柔軟な働き方や生産性の向上、そして従業員のワークライフバランスの向上が重視され、多くの企業・組織でテレワークやハイブリッドワークなどの新しい働き方が普及してきました。 また、多くの従業員が場所やデバイスを問わず自由にネットワークにアクセスできるようになりました。その一方で、情報漏えいや不正なWebサイトへのアクセスなどのセキュリティ・リスクへの対処も必要になっています。 特にセキュリティ上の脅威となっているのが、ランサムウェアなどのサイバー攻撃です。実際、VPNの脆弱性を突いた攻撃が急増したことで、発生するセキュリティ事故が増加しています。

クラウドの利用拡大で、より煩雑なID/アクセス管理の負荷も増大

また、従業員のハイブリッドワークを支えるツールとして「Microsoft 365」や「Google Apps」「Salesforce」「Box」「Slack」といったクラウドサービスやSaaSの企業利用が拡大しています。ただ、ユーザーが複数のクラウドサービスで同じパスワードを使い回すことでリスクが高まったり、クラウドサービスを狙う攻撃によってユーザーの認証情報の流出による情報漏えい事故も後を絶ちません。 また、多くの情報システム部門の現場では、各サービスに対するアカウントの管理が複雑化しています。人事異動や入社・退職時のアカウント管理や既存の「ActiveDirectory」環境との連携などの運用が煩雑になり、その管理負荷が増大しています。サービスごとに異なるパスワードポリシーや認証要件が存在することで、セキュリティレベルの統一化やポリシーの適用が難しくなっているのが現状です。 ハイブリッドワークなど多様化する働き方にセキュリティ対策が追随できていないこうした状況を、どのように改善すればよいのでしょうか。

安心・安全な多様な働き方を支える「Cisco Secure Connect」「OneLogin」活用術

本セミナーでは、企業・組織の情報システム部門やセキュリティ担当者を対象に開催します。VPNの脆弱性やランサムウェア対策などのセキュリティリスクへの対応と、複雑化・煩雑化したネットワーク・セキュリティ運用管理の負担を軽減できる方法をご紹介します。 また、具体的なソリューションとして、統合型SASE「Cisco Secure Connect」、IDaaS基盤「OneLogin」をご提案。あらゆる環境のユーザやデバイスから安心なクラウドサービスやデータへのアクセスを実現する「ゼロトラスト」に基づく全体的なセキュリティ戦略を実現できる特長や具体的な活用方法を紹介します。 「多様化する働き方にセキュリティ対策が追いついていない」「クラウドサービスごとにセキュリティレベルがバラバラで統一が難しい」「ID/アカウント認証管理が複雑化し、運用負荷が大きい」などとお悩みの方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 VPNの脆弱性やランサムウェア対策、多様な働き方に追随できないセキュリティを強化するには?~ID/アクセス管理の運用負荷も軽減する「クラウド時代のネットワーク・セキュリティ」の在り方~

10:45~11:00 質疑応答

主催

高千穂交易株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

重大セキュリティインシデントを防ぐ、事故対応の最前線からの教訓 ~対応事例から学ぶ、セキュリ...

3.9 S&J株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

多発するサイバー攻撃の被害、運用現場に漂う漠然とした不安

デジタル技術の普及により、サイバー攻撃の手法・侵入口などが多種多様となってきています。その結果、最も脅威があると言われる「ランサムウェア攻撃」に代表される高度化・巧妙化した攻撃による被害が、業界・業種や企業規模を問わず多発しています。 そうした状況の中、情報システム部門やセキュリティ運用の担当者からは「セキュリティインシデントが起きないか不安」「セキュリティ対策がしたいけれど、何から手を付けるのかが分からない」「セキュリティ対策を実施しているけれど適切なものなのか判断できない」など、漠然とした不安に対する声も聞こえています。

「いかに早く」と焦る前に考えるべきこと

漠然とした不安を解消するため、「セキュリティインシデントの兆候を“いかに早く”検知し、“いかに早く”防御しなければ」という焦りを感じてしまうこともあるでしょう。また、上層部から早急な対応を促されることも考えられます。 ただ、そうした状態でセキュリティ対策を検討しても「期待した効果を得られず、結果的にコストやリソースの負担が大きくなってしまう」という可能性も高くなってしまいます。まずは一旦冷静になって、自社の現状をしっかりと把握することがそうした無駄を省くことにもつながります。

「本質」を理解した上で、インシデントの迅速な防御・検知・対応を行う

あなたの組織は「セキュリティツールの最先端の情報」や「メディアによるサイバー攻撃の表面的なニュース」によるセキュリティ対策の実践に目を奪われていないでしょうか。 本セミナーは、感染被害を防ぎセキュリティ対策に関する不安を解消するため、セキュリティ対策の「本質」を解説します。その上で、セキュリティ事故を迅速に検知・防御するための最も効果的で効率的なセキュリティ対策を実現する方法を紹介します。 外的要因からセキュリティ対策を見誤ることなく、自組織が今本当に実践すべきセキュリティ対策について知りたい方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 重大セキュリティインシデントを防ぐ、事故対応の最前線からの教訓~対応事例から学ぶ、セキュリティ対策のポイントと本質~

14:45~15:00 質疑応答

主催

S&J株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

対策しても防ぎきれないランサムウェアの脅威にどう立ち向かうか? 〜侵入前の防御だけでは不十分...

3.8 アクロニス・ジャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

深刻化するランサムウェアの脅威

近年、ランサムウェア攻撃の被害が急増し、その手口も巧妙化しています。被害を受けた企業はデータの暗号化やシステムの停止により業務が妨げられ、甚大な経済的損失を被ることが少なくありません。さらに、ランサムウェア攻撃の被害は単なる金銭的損失にとどまらず、情報漏えいによる企業の信頼性や評判にも大きな影響を与えます。社会的責任を果たすためにも、企業はより高度なセキュリティ対策を講じる必要があります。

従来のエンドポイント対策の限界

ランサムウェア攻撃から組織を守るには、エンドポイントの防御が不可⽋ですが、従来のアンチウイルスやファイアウォールだけでは、⾼度な攻撃の検知と防御は難しくなっています。未知の脆弱性を突く攻撃や、ソーシャルエンジニアリングなどを駆使したファイルレス型のマルウェアなど、攻撃の⼿⼝は多様化。侵入された場合とその後のことも想定する感染の早期検知と、迅速な封じ込め、修復など、包括的な対策を導入する必要があります。

EDRの重要性と、それを含む統合サイバープロテクション

こうした課題を解決するために、近年EDR(Endpoint Detection and Response)が注目されています。EDRは、AIを活用してエンドポイント上の脅威を検知・分析し、自動対処することで、未知の攻撃に対しても高い防御力を発揮します。本セミナーでは、最新のランサムウェア攻撃の実態と、アクロニスが提供するEDRを中心とした統合サイバープロテクションソリューションをご紹介します。このソリューションは、バックアップ、セキュリティ、脆弱性対策を一体化し、包括的な保護を提供します。ランサムウェア対策にお悩みの方、自社のセキュリティ対策に不安を感じている方、EDRの導入を検討されている方は、ぜひご参加ください。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:55 対策しても防ぎきれないランサムウェアの脅威にどう立ち向かうか?〜侵入前の防御だけでは不十分、EDRを活用した統合サイバープロテクション〜

15:55~16:00 質疑応答

主催

アクロニス・ジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

DX推進・SaaSの増加に伴うリスク対策の重要性 〜個人情報、営業機密の漏洩対策など、情シス...

3.8 ジョーシス株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

SaaS利用にはリスク対策とガバナンス徹底が必須

DX推進と共にSaaSの導入が増加、SaaSごとのアカウント管理や利用状況などの把握など、情報システム部門のSaaS関連の管理業務も増加しています。 生産性向上に貢献するSaaSですが、個人情報や営業機密など情報漏洩などのリスクが潜んでいます。 組織としてのガバナンス徹底が必須となっています。

情シスが把握できていないSaaS分散導入のリスク

SaaSの現状として、社内の各部門が導入していて、情報システム部門が把握できていないシャドーITの問題があります。この分散導入や管理が、セキュリティリスクの大きな原因となっています。 そのような背景から、SaaS利用に関する管理は、全社として取組むべき課題として位置づけられています。

IT人材不足、ノンコア業務削減という課題を解決するソリューションを紹介

今回は、ITデバイス & SaaS統合管理クラウド「ジョーシス」を紹介しながら、情報システム部門が直面するガバナンス・セキュリティ業務の課題解決と、ノンコア業務の効率化について解説します。

次のような方にオススメ

・情報システム、IT管理部門の業務負荷が重い

・Excelやスプレッドシートなどでのアカウント管理では不十分と感じている

・従業員数400~1000名規模の企業の情報システム、I T管理部門の方

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 

DX推進・SaaSの増加に伴うリスク対策の重要性

〜個人情報、営業機密の漏洩対策など、情シスによるSaaSガバナンスの徹底を解説〜

11:45~12:00 質疑応答

主催

ジョーシス株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

手間がかかる「標的型攻撃メール訓練」を手軽に実施するには? ~コスパ、フルカスタマイズ、サポ...

3.4 KIS Security株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

標的型攻撃メール、ビジネス詐欺メール 被害が拡大するメール経由のサイバー攻撃

近年、標的型攻撃メールやビジネスメール詐欺などメール関連のサイバー攻撃が増加してきました。特定のターゲットの詳細な情報を収集してカスタマイズするという巧妙かつ高度な攻撃手法によって、その被害が拡大しています。 IPAが公表する「情報セキュリティ10大脅威 2024(組織編)」では、4位に「標的型攻撃による機密情報の窃取」、8位に「ビジネスメール詐欺による金銭被害」がランクインしています。 セキュリティ脅威の中で「ヒト」は最も重要な要因です。現在最も警戒すべき「ランサムウェア攻撃」対策を含め、すべての企業・組織は従業員のセキュリティ教育・トレーニング、セキュリティ意識の向上などに注力する必要があります。

従業員のセキュリティ意識向上に欠かせない「メール訓練」に伴う運用課題

標的型攻撃メールへの対策として、多くの企業・組織が従業員を対象とした「メール訓練」を実施しています。従業員のセキュリティ意識の向上や悪意のあるメールを識別して適切に対応するスキルを身につけるために有効な対策です。 ただ、訓練を運用する担当部門・担当者は、事前準備に始まりメール訓練・実施後の確認など多くの手間や時間が取られてしまいます。また、訓練時に必須となる自組織のメール環境に合わせて詳細な除外設定や、巧妙化する攻撃に即した訓練シナリオの作成、訓練対象者の受信確認やステータス確認の把握・集計などの作業は決して容易ではありません。 メール訓練を支援するサービスは複数存在しますが、対象者別の訓練内容のカスタマイズが難しかったり、実施後のステータス確認が難しかったりするサービスもあります。高度な訓練内容や配信数を増やすごとに追加費用が発生するなど、継続的にメール訓練を実施するためには、様々な運用課題を伴います。

低コストで柔軟なカスタマイズ可能、手厚いサポートが受けられる「標的型攻撃メール訓練サービス」を紹介

本セミナーでは、メール訓練を実施する上での運用課題を整理するとともに、訓練実施者の負担を軽減し従業員のセキュリティ意識改革を支援する最適な方法として、標的型攻撃メール訓練サービス「KIS MailMon」をご紹介します。 「訓練実施者」視点で独自開発された同サービスは、簡単・便利な機能を搭載し、カスタマイズ性に優れて充実したサポートを受けることが可能です。類似サービスとの比較などを踏まえ、コストを抑えつつ継続的にメール訓練を実施できるメリットを解説します。 「従業員のセキュリティ強化のため、もっと手軽にメール訓練を実施したい」とお考えの企業・組織の担当者の方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 手間がかかる「標的型攻撃メール訓練」を手軽に実施するには?~コスパ、フルカスタマイズ、サポートの3拍子揃った新基準「標的型攻撃メール訓練サービス」を紹介~

14:45~15:00 質疑応答

質疑応答タイムは、主催企業の登壇者がライブ配信にて行います。

本セミナーは、マジセミ代表 寺田のクローンを目指すAIデジタルヒューマン 「デジタル寺田」が講演します。

デジタル寺田.png

主催

KIS Security株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

Webの最新トレンドから学ぶ─法人WordPress運用で成果を最大化する方法とセキュリティ対策

3.9 GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーについて

変わり続けるWebのトレンドに対応し、法人向けWordPress運用の成果を最大化しつつ、堅牢なセキュリティを確保する方法をご存知ですか? 本セミナーでは、エバンジェリストの金谷 武明氏による最新のWebトレンド紹介及びセキュリティに重視したWordPressを効果的に運用するための実践的なアプローチを詳しく解説します。

登壇者ご紹介

プライム・ストラテジー株式会社  海外マーケティング顧問  金谷 武明 氏

intro.jpg

プライム・ストラテジー株式会社 取締役副社長 / 企画開発部 プロダクトマネージャー 相原 知栄子

  aihara.png

WordPressエンジニアとして活動後、プライム・ストラテジーに入社。 KUSANAGIなどのプロダクトのマネジメントやアライアンス、マーケティングを担当。

WebPros Japan株式会社 Director Japan 町田 知紀

  machida.jpg

1999年から国内ホスティング事業者でホスティングサービスの構築に従事。 運用や管理などを経て事業開発などを担当。 2016年からWebPros Japan株式会社 (旧社名 プレスク株式会社) にてパートナーセールスとしてPlesk、cPanel及び関連ソフトウェアの提案をしています。

GMOグローバルサイン・HD株式会社 サービス運用部 パブリッククラウドG 松井 信弥

  matsui.jpg

2003年からトランスコスモス株式会社で動画配信サービスの運用に携わる。 その後2008年IT関連企業で営業からプログラム開発業務を担当。 2010年からは株式会社Optcubeでクラウドサービスの構築・運用を行い、アメリカ・サンノゼのデータセンターでクラウドを構築。2013年以降GMOGSHDでクラウド運用と開発を担当。

本セミナーはこんな方におすすめ

・Webの最新トレンドを知りたい。 ・WordPressを運用している。 ・WordPressの高速化やセキュリティ対策に課題を感じている。

開催概要

イベント名

Webの最新トレンドから学ぶ─法人WordPress運用で成果を最大化する方法とセキュリティ対策

開催日時

2024/8/6(火) 15:00~16:10

開催形式

Zoomを利用したWebセミナー

参加費

無料

注意事項

※内容が一部変更となる場合がありますので、ご了承ください。 ※同業者の方のご参加は、ご遠慮いただく場合がございます。

講演内容

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~16:05 Webの最新トレンドから学ぶ─法人WordPress運用で成果を最大化する方法とセキュリティ対策

講演① 検索エンジンと生成AIの融合:現状と未来への展望を探る

時間:15:05~15:25 登壇者:金谷 武明 さま

講演② 激化するサイバー攻撃、WordPressを高速に安全に運用して成果をあげるには

時間:15:25~15:40 登壇者:相原 知栄子 さま

講演③ ホスティングにおける効果的なWordPressセキュリティWP Guardianのご紹介

時間:15:40~15:55 登壇者:町田 知紀 さま

講演④ セキュアなWordPress構築術:クラウド活用とWPguardianのデモ

時間:15:55~16:05 登壇者:松井 信弥

16:05~16:10 質疑応答

主催

logo_GSHD.jpg GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

logo_primeStrategy.jpg             logo_webpros.jpg プライム・ストラテジー株式会社(プライバシー・ポリシー) WebPros Japan(プライバシー・ポリシー

協賛

logo_php.jpg PHP技術者認定機構(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

なぜ「CSPM」導入だけではクラウド環境のセキュリティガバナンス強化は難しいのか? ~パブリ...

3.4 SCSK株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

複雑化するクラウド環境で懸念される「セキュリティガバナンス」

多くの企業・組織がシステム基盤としてIaaSやPaaSなどのパブリッククラウドを利用するようになりました。クラウド環境では複数のサービスやコンポーネントを利用されるため、サービスごとに異なるセキュリティ要件や設定が必要となることが多いです。 また、「AWS(Amazon Web Services)」「Microsoft Azure」「Google Cloud」などマルチクラウド環境を活用したり、複数の部門やグループ企業などがアカウント権限を持って利用する場合、組織全体のセキュリティポリシー、レベルの統一、一貫したガバナンスの確保が難しくなっています。

パブリッククラウドの安全な運用に欠かせない「CSPM」、導入だけでは効果が薄いことも

そうした中、パブリッククラウドにおけるセキュリティインシデント対策として注目されているのが「CSPM(Cloud Security Posture Management:クラウドセキュリティ態勢管理)」です。IaaSやPaaSなどの構成やセキュリティ設定を監視・評価してセキュリティリスクを検知することで、クラウドセキュリティの強化を図る企業・組織が増えています。 ただ、「CSPMツールを導入するだけでは、セキュリティガバナンスの強化には効果が薄い」という指摘もあります。たとえば、CSPMの設定自体が正確でないと、重大なリスクをリアルタイムで検出できないこともあります。また、運用の属人化やスキル・要員不足による対応の遅れが発生する可能性もあります。さらに、クラウドごとに異なるUI画面で管理しづらかったり、管理対象の粒度が異なることで組織全体のセキュリティ状態の把握が難しくなることも考えられます。

セキュリティガバマンスの強化に役立つ「CSPM運用のベストプラクティス」を解説

本セミナーは、パブリッククラウドのセキュリティに不安を抱えている情報セキュリティの担当者を対象に開催いたします。セキュリティガバナンスにも貢献できる「CSPM運用のベストプラクティス」を解説し、それを実現する具体的なソリューションとして、Palo Alto Networks社の「Prisma Cloud」を活用した「Smart One Cloud Security」を紹介します。 「クラウドセキュリティを推進したいが、ツールの導入以外に何が必要か分からない」「組織全体でセキュリティガバナンスの強化、クラウドセキュリティ体制を構築したい」「CSPMを有効活用したい」という方はぜひご参加ください。

講演プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 なぜ「CSPM」導入だけではクラウド環境のセキュリティガバナンス強化は難しいのか?~パブリッククラウドの安全な利用を支援する「CSPM運用のベストプラクティス」を解説~

13:45~14:00 質疑応答

主催

SCSK株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る