セキュリティ
Security
セキュリティの課題を解決するウェビナー
サイバー攻撃・不正アクセス、ランサムウェア・標的型攻撃、マルウェア対策、情報漏洩防止などの各種施策から、WebアプリケーションファイアーウォールやSWGのスキル・ツールなどセキュリティ関連のウェビナー情報です。
セキュリティ
最新&人気ウェビナー
該当するセミナーはありません
セキュリティ
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
【従業員数3,000名以上向け】攻撃が始まってからでは遅い、攻撃を防ぐために急がれる企業の最...
3.6 Infoblox株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
政府機関も警鐘、DNSセキュリティ強化の必要性
近年、DNSを悪用したサイバー攻撃が増加し、企業のセキュリティに深刻な影響を与えています。特にDNSトンネリングなどの手法は従来の対策では検知が難しく、多くの企業が被害を受けています。こうした状況を受け、NISCは「プロテクティブDNS」の導入を推進しています。2024年4月にはNISTが12年ぶりにセキュアDNS実装ガイドラインを改訂し、プロテクティブDNSの活用が明記されました。通信の起点であるDNSに対する防御こそ、企業のセキュリティを次の段階へ引き上げる鍵となります。
エンドポイント対策だけでは防げない、DNS攻撃が企業を狙う
多くの企業はエンドポイントのセキュリティ強化に注力していますが、DNSを介した攻撃に対する対策が不十分な企業が多いのが現状です。攻撃者はDNSを通じて悪性サイトへ誘導し、マルウェア感染や情報漏洩を引き起こします。従来のURLフィルタリングでは検知が追いつかず、ゼロデイ攻撃にも対応できません。安全なビジネス環境を維持するには、DNSレベルでの防御を組み込んだ多層防御の仕組みが必要です。
プロテクティブDNSによる脅威に立ち向かう最新対策
従来のエンドポイントなどのセキュリティ対策だけでは防げないDNS攻撃を防ぐための最新技術として、Infoblox Threat Defenseを用いたプロテクティブDNSについて詳しくご紹介します。これにより、DNSトンネリングやその他の悪意ある通信を未然に防ぎ、攻撃者がDNSを悪用して行う不正アクセスやデータ漏洩を防ぐ実際の事例と共に、効果的な対策の立て方をご紹介します。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 攻撃が始まってからでは遅い、攻撃を防ぐために急がれる企業の最新防御策~プロテクティブDNSの全貌と悪性サイトへの接続を未然に防ぐ方法について解説~
14:45~15:00 質疑応答
主催・共催
Infoblox株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社テリロジー(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
「サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度」:運用開始前に着手すべき対策と優先順...
3.8 情報技術開発株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
「制度化」が進むサプライチェーンセキュリティ、企業に求められるリスク対策の強化
近年、サプライチェーンを起点としたサイバーインシデントが相次ぎ、企業は自社だけでなく、取引先や委託先も含めたセキュリティ対策の強化が求められています。 こうした状況を踏まえ、経済産業省は「サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度」の創設に向けた検討を進めており、2026年10月の運用開始を目指しています。 また、経済産業省の「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」やIPAの「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」、日本自動車工業会の「サイバーセキュリティガイドライン」などの各種ガイドラインでは、間接的なつながりを含むすべての関係企業を対象としたリスクマネジメントの必要性が明確に示されています。 もはや自社単独のセキュリティ対策では不十分であり、これらのガイドラインに基づく戦略的かつ多層的な取り組みが求められています。
評価制度や複数のガイドラインへの準拠、何を、どこから始めればよいのか?
サプライチェーンのセキュリティ強化が求められる中で、「評価制度やガイドラインが多岐にわたり、何から手をつければよいのか分からない」「2026年にセキュリティ対策評価制度の運用が開始されるが、それまでに間に合うのか」と戸惑う担当者の声も少なくありません。 このような課題を解決するには、制度やガイドラインの内容を正しく理解し、自社に合った優先順位で段階的に取り組むことが不可欠です。IPAの「SECURITY ACTION」や経済産業省の「サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度」では、セキュリティ対策を段階的に進める指針として、5段階のレベルが提示されています。これらの内容と自社の現状レベルを踏まえたうえで、いつまでに、どのレベルを目指すのかの目標を設定し、できる限り早期に着手することが必要となります。
評価制度/ガイドラインにおけるセキュリティ強化の実践ポイントを解説
本セミナーは「サプライチェーンセキュリティに関する複数の規格や業界標準のガイドラインにどう対応すればよいのか」とお考えの企業・組織の情報システム部門やセキュリティ運用部門の担当者の方を対象に開催します。 サプライチェーン強化に向けて、経産省やIPA、主要な業界団体から公表されているガイドラインの内容や、求められている対策について解説します。そのうえで、ガイドラインで触れられているアンチウイルス対策やセキュリティ教育の具体策として、ディープラーニングを活用した次世代型エンドポイントセキュリティ対策製品「Deep Instinct」や、従業員のセキュリティ意識向上に貢献できる世界最大規模のSaaS型セキュリティ教育プラットフォーム「KnowBe4」をご紹介します。 評価制度や各種ガイドラインの内容を理解し、自組織のサプライチェーンセキュリティを強化したいとお考えの方は、ぜひご参加ください。
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~13:00 「サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度」:運用開始前に着手すべき対策と優先順位とは?~関連する規格・ガイドラインの紹介と、セキュリティ対策の実践ポイントを解説~
主催
情報技術開発株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
現場事例に学ぶ、脆弱性管理の最新動向とASM導入の勘所 ~経産省ガイダンスの理想と現実とのギ...
3.8 TIS株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
現場事例に学ぶ、継続的セキュリティ高度化のための道筋~脆弱性管理の最新動向とASM導入の勘所~
急速に変化するIT環境において、外部に公開される資産の管理は、サイバーセキュリティ対策の中核を成す重要な要素です。 本セミナーでは、実際の現場での事例を交えながら、脆弱性管理に関する最新の動向と、ASM(Attack Surface Management:攻撃対象領域の管理)を導入する際に成功へ導くためのポイントをご紹介いたします。 また、ASMの効果的な導入・運用のための実践的なノウハウに加え、日々進化する脅威に対応するための、継続的かつ柔軟なセキュリティ高度化戦略についても詳しく解説いたします。 単なるガイドラインの遵守にとどまらず、現実的かつ実行可能なアプローチを通じて、自社のセキュリティレベル向上につなげるヒントをご提供いたします。
プログラム
■12:45~13:00 受付
■13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
■13:05~13:30 経産省ASMガイダンス公表から2年~実践で見えた課題 ギャップを解消して成果につなげる具体策(Tenable Network Security Japan株式会社 セキュリティエンジニア 岩下香織)
経済産業省による「ASM(アタックサーフェス管理)導入ガイダンス」が2023年5月に公表されてから2年が経過し、多くの企業でASMの導入や具体的な検討が積極的に進められています。その一方で、「ガイダンスで示される理想的な姿」と「実際の導入・運用現場」との間に、少なからずギャップが生じているのも事実です。 本セッションでは、まずASM導入ガイダンスの重要なポイントを改めておさらいします。その上で、ASMの導入や運用を進める企業が直面しがちな「よくあるギャップ」のパターンとその背景にある要因を深掘りし、そのギャップを効果的に埋め、ASMを単なるツール導入に終わらせず、真に組織のセキュリティ強化に貢献させるための実践的なアイデアや具体的なアプローチを分かりやすく解説します。 自社のASM戦略を見直し、より実効性の高い取り組みへと進化させたい方は、ぜひご参加ください。
■13:30~13:55 事例にみるASM導入の選定方法と今後のセキュリティ高度化(TIS株式会社 IT基盤技術事業本部 IT基盤サービス事業部 セキュリティサービス部 エキスパート 蔵本秀樹)
クラウド化やゼロトラストの進展に伴い、外部に露出した資産=“攻撃面”の把握は急務となっています。 本セミナーでは、経済産業省が2023年5月に公表した「ASM(Attack Surface Management)導入ガイダンス」に準拠したASMの選定・導入プロセスを、導入事例とともに解説いたします。 Tenable ASMのシャドーIT検出機能や他システムとの連携力を活用し、今後求められるセキュリティ高度化の視点をご紹介いたします。
■13:55~14:00 質疑応答
主催・共催
TIS株式会社(プライバシーポリシー)
Tenable Network Security Japan株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
クラウド診断サービス事業者が取り組むべき、単発で終わらせない「運用支援」の次の一手 ~M36...
3.9 株式会社LogStare
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
クラウド設定不備・ミスが引き起こす新たなセキュリティリスク 主要クラウドやM365、Boxのその設定、本当に大丈夫ですか?
企業や組織でのクラウドの業務利用が拡大する中、主要なクラウドサービスである「AWS(Amazon Web Services)」「Microsoft Azure」「GCP(Google Cloud Platform)」「Microsoft 365」「Box」などは、機能の進化に伴い設定が複雑化しています。 また、ゼロトラストやクラウドネイティブの普及により、クラウド環境の設定ミスや権限管理の不備による情報漏えいが増加しています。 米国の調査会社ガートナーは、2025年までにクラウド環境のセキュリティ事故の99%が顧客の過失によると予測しています。 このような背景から、多くの企業では設定内容を点検する「クラウド診断サービス」の活用が進んでいます。クラウド診断とは、主にシステム構成やアクセス権限、ログ設定などをチェックし、設定不備やリスクを洗い出すサービスです。しかし、多くの診断サービスは単発での利用にとどまり、年1回の診断だけでは運用中のリスクや変更に対応するのが難しいのが現状です。
診断サービス事業者が抱える「診断後の顧客運用支援」における差別化
IT事業者にとって、クラウド設定診断サービスは重要な提供メニューの一つですが、多くが単発で終わり、継続的な収益につながりにくいという課題を抱えています。実際、顧客からは診断後のレポートだけでなく、脆弱性対策や運用支援まで求められるケースが増加しています。さらに、SaaS型の自動診断ツールが増える中、サービスの差別化が難しくなっていることも事業成長の課題として挙げられます。 このような状況の中、「単発型から継続支援型へとサービスを進化させたい」と考えるIT事業者も少なくありません。その場合、クラウド診断後に組み合わせて、アップセル効果が期待できる「継続的なリスクの可視化や監視・改善支援」までを含めたサービスこそが、安定した新たな収益源として期待されるようになりました。
単発の診断サービスでは保証できない「診断後の正しい運用」を支援する最善策とは?
設定不備やリスクを把握する上で有効な手段であるクラウド設定診断サービスですが、その診断結果は多くがスポット対応であり、その後の運用を保証するものではありません。実際には、診断を受けた担当者とは別の人が設定を変更したり、診断後に新たなリスクが生じるケースもあります。 これは「健康診断を受けた後に暴飲暴食をすれば意味がない」ことと同様であり、「診断後こそ、クラウドを正しく運用するための環境や仕組みを検討・整備」する必要があります。 本セミナーでは、主に「クラウド診断サービス事業者」や「既存サービスに付加価値を加えたい事業者」の方を対象に開催します。提供サービスへの付加価値として、設定変更やアクセス権限の変更など運用中に生じるリスクをログから可視化・監視できる「LogStare」の採用をご提案します。 また、診断を受けても防げない運用上のリスクについても触れ、“診断+日々の運用の可視化”によってセキュリティ事故が起きにくい組織を作るヒントもご紹介します。「診断サービスを受けたものの、他の対策に手が回っていない」というお悩みをお持ちの方にもおすすめです。ぜひ、ご参加ください。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 クラウド診断サービス事業者が取り組むべき、単発で終わらせない「運用支援」の次の一手~M365やBox、主要クラウドに潜むリスク 設定不備の事故を回避して安全運用を続けるには?~
10:45~11:00 質疑応答
主催
株式会社LogStare(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
EDRが検知したその脅威、誰が対応するの? ~インシデント対応は24時間365日専門家に任せ...
3.9 三信電気株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本セミナーの講演部分は、事前に収録した録画を配信します。
質疑応答タイムはライブ配信にて、皆様からのご質問をお待ちしております。
もはや従来型セキュリティ対策では防げない、巧妙化するサイバー攻撃
サイバー攻撃の手口が高度化・巧妙化する中、従来型の境界防御や単体のアンチウイルス製品では、もはや対処しきれない時代を迎えています。実際、RyukやLockBitといったランサムウェア、ファイルレス攻撃、ゼロデイ攻撃など、検知が困難な脅威が増加しています。それらの多くが、単一のアンチウイルス製品では防げないものであり、従来型のセキュリティ対策の見直しが進められています。 また、サイバー攻撃の検知や分析を行い、対策を講じる専門組織である「SOC(Security Operation Center)」を自社で構築・運用するには専門人材と高コストが伴います。そのため、多くの中堅・中小企業にとって現実的ではありません。 こうした背景から、24時間365日対応のセキュリティ体制を外部の専門サービスに委ねる「MDR(Managed Detection and Response)」の重要性が高まっています。
EDR導入だけでは終わらない、セキュリティ運用の課題解決が急務に
そうした中、多くの企業・組織がエンドポイント対策を強化する方法として「EDR(Endpoint Detection and Response)」を採用するようになりました。ただ、EDRは導入すれば安心というものではありません。導入後は「誰が検知し、誰が対応するのか」という運用体制をしっかり整備する必要があります。 また、EDRは脅威を調査・分析するための仕組みであり、検知後の対応は人が担います。「EPP(Endpoint Protection Platform)」や「NGAV(次世代アンチウイルス)」とは異なる運用スキルが求められ、日常のセキュリティ監視業務の負荷も増加します。 目的を明確にしないままEDRを導入した結果、期待と現実のギャップに悩まされる組織もが少なくありません。
ランサムウェア対策にも最適、セキュリティ運用の負荷軽減とコスト最適化の実現方法を解説
「ランサムウェア対策をはじめとするセキュリティ対策を強化したいが、限られた人員とリソースでは対応しきれない」――本セミナーは、そうした課題を抱える企業・組織の情報システム部門、セキュリティ運用の担当者の方を対象に開催します。 限られた人員と予算の中でEDRなどのエンドポイント対策ツールを有効活用する方法として、専門知識を持つ人材が適切な運用を支援する「MDR(Managed Detection and Response)」サービスをご提案。MDRの必要性を解説するとともに、その最適な選択肢として、導入企業は3万社を超える「Sophos Managed Detection and Response」をご紹介します。 さらに、セキュリティ運用の負荷軽減する方法として、エンドポイントとネットワークの両領域で専門性の高いエンジニアが5年以上にわたる導入支援の実績を持つ、三信電気の「SOPHOS MDR導入支援メニュー」についてもご説明します。MDRの効果的な利用方法を知りたい方は、ぜひご参加ください。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 EDRが検知したその脅威、誰が対応するの?~インシデント対応は24時間365日専門家に任せる時代へ「Sophos MDR」有効活用法を紹介~
14:45~15:00 質疑応答
主催・共催
三信電気株式会社(プライバシーポリシー)
ソフォス株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
IDとパスワード認証に代わる”選ばれている多要素認証”とは何が違うのか徹底解説 〜最新ガイド...
4.0 株式会社インターナショナルシステムリサーチ(ISR)
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
多要素認証は必須のセキュリティ基盤に
テレワークやクラウド利用の拡大により、IDとパスワードだけの認証では大切な企業情報の防御が困難になっています。近年では、経済産業省や金融庁をはじめとする各省庁・業界の最新セキュリティガイドラインで、多要素認証(MFA)の実装が事実上の必須要件とされるなど、社会全体が認証の高度化を求められています。もはや「MFAを導入するかどうか」ではなく、「どの多要素認証が最適か」が問われる時代に突入しています。今こそ、自社に最適な認証戦略の見直しが求められています。
多要素認証は多すぎる、だから選べない
多要素認証の必要性が高まる一方で、市場には多種多様な認証手法やサービスが溢れています。SMS、アプリ、ハードウェアトークン、デバイス証明書など、それぞれに特徴があり、どれが自社の業務やセキュリティ方針に適しているのか判断が難しいのが実情です。特に運用負荷やユーザビリティ、ガイドライン適合性などを総合的に見極める必要があり、情報が分散している今、最適解にたどり着くのは容易ではありません。誤った選定は、形だけの多要素認証になりかねません。
多要素認証選定の正解がここにある
本セミナーでは、最新ガイドラインに準拠した本当に効果的な多要素認証を選ぶための考え方と、実際の導入事例を交えて具体的な選定ポイントを解説します。デバイス証明書とID管理を連携させるCloudGate UNOとサイバートラスト デバイスIDの組み合わせにより、ユーザーの利便性を損なわずに高水準のセキュリティと運用性を両立する方法を紹介し、数ある多要素認証の中から、なぜこの構成が選ばれているのか、現場視点でわかりやすくお伝えします。最新のガイドライン対応をしつつ、実務で活きる多要素認証の戦略を手に入れる絶好の機会を提供しますので、是非ともご参加ください。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 サイバー攻撃の現状、各省庁業界からのガイドラインについて、多要素認証
13:45~14:00 質疑応答
主催・共催
株式会社インターナショナルシステムリサーチ(ISR)(プライバシーポリシー) サイバートラスト株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
ランサムウェアを封じ込める秘策、見えない脅威を可視化するネットワーク防御の在り方 ~未知の脅...
3.9 キーサイト・テクノロジー株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本セミナーは、主に政府機関や大規模な金融、製造業などのIT部門に属するネットワーク、セキュリティ担当者の方を対象に開催します。該当組織以外の方のお申込みをお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
ランサムウェアの被害が拡大、“見えない通信”がセキュリティリスクを高める
近年、サイバー攻撃の手法は高度化・多様化しており、ランサムウェアや標的型攻撃(APT)、ソーシャルエンジニアリングを悪用したフィッシング詐欺など、企業のセキュリティを脅かす脅威が増加しています。 IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が発表した「情報セキュリティ10大脅威2025(組織編)」においても、ランサムウェア攻撃による被害は1位にランクインしており、その深刻度は年々増しています。 こうした攻撃の多くは、ネットワーク上の「ブラインドスポット」──すなわち可視化されていない、監視が行き届いていない領域──を突いて進行します。これにより、異常の検知や封じ込めが遅れ、被害が拡大する要因となります。 さらに、「レガシーOSへの対応不足」や「サーバーへのエージェント導入・管理の煩雑さ」といった現場の運用課題も、セキュリティ対策の抜け穴となり、企業のリスクを高めています。
既存のセキュリティ対策をすり抜ける“未知の脅威”への対策は必須に
近年のサイバー攻撃は、従来のシグネチャベースでは検知できない「未知の脅威」へと進化しています。こうした脅威に対応するには、ネットワーク上の振る舞いから異常を検出する「NDR(Network Detection and Response)」の導入が効果的です。 NDRは、内部通信や暗号化トラフィック、水平方向のトラフィックといった可視化が難しい領域も監視でき、不審な挙動を早期に検知・対処する役割を果たします。 Ponemon Institute(ポネモン研究所)の調査によれば、データ侵害の検知に平均6カ月、封じ込めに平均2カ月を要することが明らかになっており、検知と対応の迅速化が急務とされています。 今やネットワークセキュリティ強化に不可欠な存在ともいえるNDRですが、監視ポイントが適切に確保できなければ、必要なデータの収集が困難になり、誤検知や脅威の見逃しが発生するリスクが高くなります。さらに重複データが増加するとNDR自体の負荷が増し、その運用の負担が拡大する懸念もあります。 加えて、非エージェント端末が多いOT環境やレガシーOSでの適応が難しかったり、構成の複雑化やコストの高さもNDRの導入・運用の課題とされています。
パケットブローカーとの組み合わせで実現、NDRの効果を最大化できる運用方法を解説
現在、政府機関や大規模な金融、製造業などの企業は高度なサイバー攻撃の標的となりやすい状況です。 本セミナーでは、そうした企業・組織のIT部門に属するネットワーク、セキュリティ担当者の方を対象に開催します。ブラインドスポットがもたらすセキュリティリスクやNDRの重要性、現在の市場動向とともに、NDRにありがちな導入・運用課題を解決し、その能力を最大限発揮する運用方法を解説します。 具体的には、人工知能(AI)と機械学習(ML)を活用してネットワークの検出とレスポンスを実現する「FortiNDR」と、キーサイト・テクノロジーのパケットブローカー「Visionシリーズ」 を組み合わせた運用をご提案。両ソリューションの連携構成や導入イメージを分かりやすく説明します。 「ランサムウェアや既知/未知の脅威へのセキュリティ対策を強化したい」「NDRの導入効果を最大化する運用方法を知りたい」という方は、ぜひご参加ください。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:12 近年企業を取り巻くセキュリティ脅威への対応~なぜNDRか?~
登壇者:SCSK株式会社 ITインフラサービス事業グループ セキュリティ事業本部 セキュリティプロダクト第一部 副部長 碓井 雄一郎
14:12~14:25 FortiNDR について
登壇者:SCSK株式会社 ITインフラサービス事業グループ セキュリティ事業本部 セキュリティプロダクト第一部 技術課 寳代 貴文
14:25~14:35 Keysightネットワーク可視化ソリューション/パケットブローカーについて
登壇者:キーサイト・テクノロジー株式会社 ネットワークエンジニアリング本部 IP Network Engineering シニアシステムエンジニア 清水 猛
14:35~14:45 事例紹介
登壇者:SCSK株式会社 ITインフラサービス事業グループ ネットワーク事業本部 ネットワークプロダクト第二部 技術課 課長 古岡 宏理
14:45~15:00 質疑応答
主催・共催
キーサイト・テクノロジー株式会社(プライバシーポリシー)
SCSK株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
今すぐ見直すべき、サービスイン前や運用中のシステムに潜む脆弱性 ~攻撃者の視点で判明する意外...
3.7 パナソニック ソリューションテクノロジー株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
サービスイン前も運用中も、システムは常に狙われている
近年、リリース直後の公開システムが攻撃対象となるケースが多く、サービスイン前の段階で外部公開前に脆弱性診断を実施し、重大な脆弱性を解消しておくことが極めて重要です。実際、サービス公開直後の攻撃による情報漏洩や、設定ミスを突いた侵入なども多数報告されています。特にクラウドやWebアプリのように公開性の高いシステムは、攻撃者にとって格好の標的となり得るため、開発・運用フェーズに関係なく、継続的かつ第三者視点での診断が求められています。
見落とされた脆弱性が、企業の信頼と事業継続を破壊する
セキュリティ対策を講じているつもりでも、第三者視点での検証がなければ、重大な脆弱性が見逃されている可能性があります。攻撃者は最新の手法でわずかな隙を突いて侵入し、個人情報の漏洩や業務停止、さらには悪意あるサイトへの誘導によるフィッシング被害など、深刻な事態を引き起こします。企業の信用と事業継続に直結する問題であり、自社評価だけでは不十分です。客観的なリスクの把握と、継続的かつタイムリーな対策が今、求められています。
攻撃者視点で診断する、実践的なセキュリティ強化手法
本セミナーでは、サービスイン前と運用中それぞれのフェーズで潜在する脆弱性をいかに発見し、対策すべきかを「攻撃者の視点」に立って解説します。パナソニックの豊富な診断実績と専門知識に基づき、ツールだけでは見抜けない設定ミスや設計上の盲点までを洗い出す実践的なアプローチを紹介します。加えて、Webアプリケーション診断とプラットフォーム診断の違いや選定基準、報告書の活用法、修正確認の重要性など、実際の事例を交え、すぐに活かせる診断・対策のヒントを提供します。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 今すぐ見直すべき、サービスイン前や運用中のシステムに潜む脆弱性~攻撃者の視点で判明する意外な穴を発見する方法~
14:45~15:00 質疑応答
主催
パナソニック ソリューションテクノロジー株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
EPP/EDRだけでは止められない、進化を続けるランサムウェア─もしもの感染被害に備える最善...
4.0 高千穂交易株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
ランサムウェア被害は“現実の経営リスク”へ──進化する攻撃手法と広がる被害の実態
ランサムウェアは今や“経営リスク”そのものであり、毎日のようにどこかの企業・組織に甚大な影響を与えています。近年では生成AIの悪用によって攻撃手法がさらに高度化しその感染被害も急増しています。また、委託先企業を経由するサプライチェーン攻撃も拡大し、医療、製造、小売、金融、インフラなど業務停止が大きな影響を及ぼす領域を標的とするようになりました。 今後もその脅威は継続すると予想され、あらゆる業種・規模の企業にとってランサムウェア対策は喫緊の経営課題といえます。
EDRでは止められない、バックアップでも守りきれない──既存のランサムウェア対策はもはや限界
実際、ランサムウェアの攻撃手口は日々進化しており、最新のセキュリティをもすり抜けるケースが増えています。たとえば、「EDR(Endpoint Detection and Response)」などのエンドポイント製品はEDRの脆弱性を悪用するランサムウェアや手段が出現し、検知をすり抜けられたり正常に稼働しているように見えて突破されるなど対応ができないケースが増加してきています。 また、「最後の砦」とされているバックアップも暗号化されるリスクがあり、復旧できないケースも少なくありません。加えて、ルールベースの防御は未知の攻撃に対応できないなど、既存のセキュリティ対策だけでは限界があり、新しい多層的な防御体制の構築が求められています。
攻撃を受けても即復旧 ランサムウェア専用対策「Halcyon」が実現する新たな防御モデル
従来の対策では完全に防げないランサムウェア。万が一自組織が感染した場合、どうすればいいのでしょうか。本セミナーでは、その最適解として、ランサムウェア専用セキュリティプラットフォーム「Halcyon」をご提案します。 Halcyonは、従来のエンドポイント製品やバックアップソリューションではカバーしきれない領域を埋める日本初登場のソリューションです。 「既存のランサムウェア対策で十分なのか?」「万が一、ランサムウェアに感染してしまったらどうすればいい?」という悩みや不安を抱えている企業・組織の情報システム部門/セキュリティ運用部門の方はぜひご参加ください。
こんな方にお勧めです
・ランサムウェア対策を強化したい大企業・組織 ・事業停止が多大な影響を及ぼす重要インフラ領域に含まれる事業者 ・自社、または同業他社がランサムウェア被害に遭った業界・業種
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 EPP/EDRだけでは止められない、進化を続けるランサムウェア─もしもの感染被害に備える最善策とは?~日本初登場のランサムウェア対策「Halcyon」で実現する強固なセキュリティ戦略~
13:45~14:00 質疑応答
主催
高千穂交易株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。