データ活用

データ活用

Data

データ活用の課題を解決するウェビナー

ビッグデータ活用、データドリブン経営、クラウド DWH 構築、各種データ分析・効果検証手法など。データサイエンティストによる実践的なウェビナーや、業界ごとの事例がわかるオンラインセミナーを探せるコーナーです。

データ活用
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

データ活用
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

利用者が多いと問題に。セルフサービスBIの課題と多店舗・グループ経営企業でのレポート共有事例

3.4

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはZoomを使います。URLはマジセミ株式会社から、お申込み後にメールでご連絡致します。なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

セルフサービスBIの問題点

「セルフサービスBI」は、専門知識のない一般ユーザーでも、自分自身で細やかな分析やレポート作成を手早く簡単に行えるツールとして、年々利用者が増加しています。 一方で、2019年ガートナーの調査結果では、75%の企業がBIツールを導入しているにも拘らず、 能動的に活用しているユーザは40%に留まっています。なぜセルフサービスBIは現場に浸透しないのでしょうか?

セルフサービスBIと定型レポート型BIの違いとは?

BIツールを導入したがレポートが使いこなせなかった、 専門知識のない一般ユーザだとデータクレンジングが難しくてできなかった などの理由で解約を検討した企業も多いのではないでしょうか? そこには「費用」「利用」「管理」の3つの問題がよくあげられます。

セルフBIは初期構築を自社で行うことが多く、その分の費用は発生しません。 しかし、社内で構築する場合も構築担当者が必要であり、ツールに不慣れな初期段階では 時間や人件費といった見えないコストを考えることも大切です。

また、レポート作成者は少数でも、そのデータを共有したい人数が多い場合は、 ユーザ毎のライセンス利用料で足を止めてしまうことも多いでしょう。

「定型レポート型BI」は、セルフBI程きめ細かな分析は得意としていませんが、 月次や日次等、定期的に作成が発生する同じ形式のレポートをローコストで共有することができます。 例えば、FC本部から加盟店に毎月レポートを展開するだけであれば、セルフサービスBIのようなカスタマイズ性は不要です。

パートナー企業に共有するレポートを効率化するには?

加盟店・代理店・パートナーを多数抱える企業は、業績データ等の定型レポートをどのように効率的に共有できるのでしょうか?

本セミナーでは、セルフサービスBIの課題をご説明しながら、定型レポート型BI「GoodData」を活用したデータの見える化、ローコストでのレポート配布方法を多店舗・グループ経営企業での成功事例を元に解説いたします。

プログラム 

9:40~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ )

10:05~10:40 自社にもお客様にも“感謝される”「定型レポートの有効活用術」~ユーザー数無制限のBIツールGoodDataのご紹介~

・BIツール導入の「壁」とその乗り越え方 ・成功者に学ぶデータ活用の秘訣 ~活用事例「4選」+α~ ・製品デモ

10:40~11:00 質疑応答

主催

株式会社サムライズ

資料を見る

DX時代のデータ活用とは? DataOpsを知り、メタデータ管理をはじめよう!

3.6 株式会社オージス総研

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。 https://zoom.us/test

データ活用の課題

企業はDXの推進を求められており、その中でデータの活用は最も重要なテーマとなっています。 しかし、多くの企業で課題や悩みがあります。

データが散在している

データの所在が分からない、探せない、誰に聞いたら良いかわからない

データの内容が不明瞭、異音同義語やコード値の不明

メタデータ管理の重要性

このような問題を解決するには、メタ―データ管理が重要です。

メタデータとは、データそのものではなく、そのデータを表す属性や関連する情報を説明したあらゆるデータのことです。

この考え方は、従来からあるものです。しかし、実現できている企業は多くありません。

どうすればメタデータ管理を普及させることができるのか?

メタデータ管理を推進していくためには、いくつか壁があります。例えば以下のようなものです。

・導入効果が見えにくいため、全社的に強く推進できない ・反対勢力との調整に手間取る(自業務に必要ないので二の次にされる等) ・標準、ルール等の変更が、混乱を招く

このような課題を解決しつつ、メタデータ管理を推進するためにはどうすればよいのでしょうか?

DataOpsとは?

また、このような背景の中で、「DataOps」と呼ばれる取り組みが注目されています。 「DataOps」とは、大量データ(構造・非構造)の集約、分析に必要なデータへの容易なアクセス、分析試行の繰り返しかつスピーディーな実行、などの取り組みを、データの利用者(業務部門)と管理者(IT部門など)とが協調して行う、プロセスや文化のことです。

どうすればデータ活用が進むのか?

本セミナーでは、「DataOps」の概要について解説するとともに、メタデータ管理の重要性や、どうすればメタデータ管理を定着させ、普及させることができるのかについて、事例を交えながら解説します。

プログラム

15:45~16:00 受付

16:00~16:15 DX時代に注目されつつあるDataOpsとは

株式会社オージス総研 技術部 アドバンストテクノロジーセンター データエンジニアリングチーム 橋本 誠

DX時代において、データ活用が競争優位を左右する中、「DataOps」が、データ活用を促進する処方箋として注目されはじめています。 しかし、まだ明確に定義されている情報が少ない中、オージス総研R&D部門の研究員がDataOpsについて解説いたします。

16:15~16:40 もっとデータ活用するために!メタデータ管理の重要性と最初に考えるべきこと

株式会社オージス総研 ソリューション開発本部 エンタープライズソリューション第二部 宮本 諭

データ活用のための肝である、「メタデータ管理」について、“データ活用はなぜ進まないのか”、“DataOps実現のために何を考えるべきか”について、メタデータ管理の重要性とともに、メタデータ管理ツール「OGIS-DSAM」の導入事例を交えてご紹介します。

16:40~17:00 質疑応答

主催

株式会社オージス総研

資料を見る
Not found

【webセミナー】データ活用の専門家集団が語る、小売業における業務の高度化とは?

本セミナーは、株式会社ジールが主催するWebセミナー「データ活用の専門家集団が語る、小売業における業務の高度化とは?」のご紹介です。

マジセミでは特別に、20名をご招待します。

日々増加していくデータをどのように「管理」し、どのように「活用」していくべきか

企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進において、特に注目を集めるのは、日々増加していくデータをどのように「管理」し、どのように「活用」していくべきか、またそれにより業務の高度化がどのように実現されるのかという観点です。

本セミナーでは、データ活用の専門家集団である「ジール」が、昨年サービス提供を開始したクラウド型データ分析プラットフォーム「ZEUSCloud」を活用し、「小売店の店長やスーパーバイザーの業務を変える」具体的なシナリオをご紹介します。

また、かつてないゼロクリックでデータ活用を実現する「HyperIntelligence」もご紹介します。

アジェンダ

11:00~11:10 DXにおけるデータ活用のポイントとは

アナリティクスソリューションセンター シニアマネージャー 瀧澤 祐樹

11:10~11:30 デモンストレーション小売業のスーパーバイザーや店長の普段の業務をユースケースとして、クラウド型データ分析プラットフォーム「ZEUSCloud」の活用による『業務の変化』をHyperIntelligenceのデモンストレーションも交えてご紹介します。

SIサービス第1本部 第二事業部 シニアコンサルタント 横山 慧

11:30~11:40 活用事例のご紹介

ZEUSCloudをご採用いただいた「杏林堂薬局様」の活用事例をご紹介します。ご採用のきっかけとなった課題や、その後の効果、また今後の展開をご紹介します。

営業第二部 営業部長 河西 徹

11:40~12:00 質疑応答

主催

株式会社ジール

資料を見る

帳票の課題と今 ~BIと帳票/クラウド時代の帳票/帳票ソフトの選択~

3.3 ブレインセラーズ・ドットコム株式会社

本セミナーは、Webセミナーです。

ツールは Teams を利用します。 受講方法の詳細はお申込み後にご案内いたします。

帳票の今

本Webセミナーでは、帳票について考えていきます。

BIと帳票

最近では、DXの推進によってBIが注目されています。従来の帳票をBIにリプレースする検討もあると思います。 BIツールを導入すれば、情報システム部門やSIerに依頼しなくても、エンドユーザーが欲しい情報を自由に出力することが可能です。

しかしそのためには、エンドユーザー側に高度なITリテラシーが求められます。 従って、一部の人しか情報にアクセスできなくなってしまうリスクもあります。 また、従来帳票を中心に設計されていたオペレーションも大幅に変更する必要があり、トレーニングを含めて大きなコストが発生します。

BIと帳票について、どのように考えるべきでしょうか?

クラウド時代の帳票

また、システムをクラウドに移行する流れが加速しています。 もちろん、帳票についても同様に、クラウド化が求められています。

クラウド時代の帳票とは、どうあるべきでしょうか?

帳票ソフトの選択

そのような中、数ある帳票ソフトやオープンソースなどから、我々はどのような基準で適切な選択すればよいのでしょうか? 価格や機能も重要ですが、「機能は多いが、本当に必要な機能か?」といった観点もあります。 また、バージョンアップ費用や教育コストも考えなければなりません。

コカ・コーラウエスト社、中堅スーパーの事例から考える

本Webセミナーでは、コカ・コーラウエスト社や、中堅スーパーの事例から、上記のようなポイントについて考えていきます。

プログラム

15:45~16:00 受付

16:00~16:40 帳票の課題と今~BIと帳票/クラウド時代の帳票/帳票ソフトの選択~

(プレゼン内容) ・変わらない帳票の問題/システム開発・改修時の帳票に発生する問題 ・帳票ソフトの選択 ・事例紹介 ・BIと帳票 ・biz-Streamのご紹介

16:40~17:00 質疑応答

   

主催

ブレインセラーズ・ドットコム株式会社

資料を見る

Webセミナー/企業のデータ活用に立ちはだかる「3つの壁」 ~どの壁で止まっているのか、自...

3.2 ドーモ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。

なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。

https://zoom.us/test

DXや新規ビジネス創出でますます重要になる、データ活用

これまでも、ビジネスにおいてデータの活用は重要とされていました。しかし昨今はDX推進や新規ビジネスの創出、既存ビジネスにおけるイノベーションのために、これまで以上にデータを活用することが求められるようになっています。

データはある。可視化もできた。しかし、どうビジネスに活かせばいいのか?

データは、収集し、きれいな表やグラフなどを作成するだけでは意味がありません。収集し、可視化したデータを「活用」することこそがビジネスにおいて最も重要なフェーズです。「データは用意できたが、どのようにビジネスに活用するか」を課題としている企業は少なくありません。

企業のデータ活用に立ちはだかる「3つの壁」

データ活用には「3つの壁」が存在します。

(壁1)デジタライゼーションの壁 (壁2)KPIの壁 (壁3)リテラシーの壁

もし貴社が、データ活用で課題があると感じているのであれば、まずはどの「壁」に直面してているのかを、確認する必要があります。

どの壁に直面しているのか、自社のポジションを判定

当セミナーでは、貴社がどの壁に直面しているのか、また、その壁を乗り越えるには何をすべきかをワークショップを交えて解説します。

(ご参考)

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)により、亡くられた方々に心からお悔やみ申し上げます。 または陽性と判断された方々が一刻も早く全快されることをお祈り申し上げます。 ドーモ株式会社では、 どこで新型コロナウイルス感染症の感染者が増加しているのか? 例えば、企業の社員の方が出張されたりする際にリスクを軽減する『リスクヘッジの観点』、『社員の安全を守る為』にという目的で、以下のダッシュボードを運営しています。 皆様のお役に立てれば幸いです

https://www.domo.com/jp/coronavirus-dashboard

当日プログラム

14:15~14:30 受付

14:30~15:30 国内におけるデータ活用の現状と、3つの壁

(プレゼン内容) ・国内におけるデータ活用の現状 ・国内におけるDXの現状 ・データ活用の課題(3つの壁) ・どうやったら壁を乗り越えらえるのか? ・事例紹介(どうやって壁を乗り越えていったのか) ・PoCについて

15:30~16:00 質疑応答

主催

ドーモ株式会社

資料を見る

Webセミナー/企業におけるデータ活用の現状と課題とは何か?

3.0 株式会社ジール

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。 https://zoom.us/test

業務部門向けの内容です

本セミナーは、データ活用を行う業務部門の方向けの内容です。

DX推進のために改めて注目されているデータ活用

DX(デジタルトランスフォーメーション)への取り組みが求められる現在において、その第一歩をデータ活用から始めることにより、業務の効率化や、ビジネスプロセスの見直しにつなげていく必要があるといわれています。

本セミナーでは、1,000社を超える企業へデータ活用を支援してきたジールが、数多くの企業が抱える課題、悩みについて解説するとともに、その解決に向けたデータ活用の「成功要素」をご紹介致します。

データ活用を推進している企業の現状

ジールがデータ活用を支援する企業では、実際にどの様に推進してきたのか。

データ活用を始めるうえで、多くの企業が抱える課題とは?

業務部門とIT部門それぞれの視点で、多くの企業が抱える課題を紹介。

特に業務部門では、現状業務の多くでExcelを活用していて、そこに限界を感じています。 しかし、それをセルフサービスBIへ置換えるだけでは、全ての課題解決には至りません。 その理由を解説し、解決につながるジールの独自サービスを紹介します。

プログラム

15:00~15:30 受付

15:30~16:00 ジールの営業が数多くの企業を訪問し、そこで聞いたデータ活用の課題や悩みとは何か?

ジールの営業が数多くの企業を訪問し、そこで聞いたデータ活用の課題や悩みとは何か? また、積極的にデータ活用を推進する企業の現状、その共通点から見えてくる「成功要素」を解説します。

株式会社ジール 営業第二部 部長 河西 徹

16:00~16:10 今まで以上に「簡単に」「安価に」使用できるクラウド型データ分析プラットフォーム“Zeal Enterprise-data Unified Service Cloud”(ZEUSCloud)の紹介

株式会社ジール SI第一事業部 第二事業部 シニアコンサルタント 横山 慧

16:10~16:15 導入事例のご紹介

「杏林堂薬局様」でZEUSCloudをご採用いただいた理由と今後の展開をご紹介

株式会社ジール 営業第二部 部長 河西 徹

16:15~16:30 質疑応答

主催

株式会社ジール

資料を見る

企業のデータ活用に立ちはだかる「3つの壁」 ~どの壁で止まっているのか、自社のポジションを...

3.8 ドーモ株式会社

DXや新規ビジネス創出でますます重要になる、データ活用

 これまでも、ビジネスにおいてデータの活用は重要とされていました。しかし昨今はDX推進や新規ビジネスの創出、既存ビジネスにおけるイノベーションのために、これまで以上にデータを活用することが求められるようになっています。  

データはある。可視化もできた。しかし、どうビジネスに活かせばいいのか?

 データは、収集し、きれいな表やグラフなどを作成するだけでは意味がありません。収集し、可視化したデータを「活用」することこそがビジネスにおいて最も重要なフェーズです。「データは用意できたが、どのようにビジネスに活用するか」を課題としている企業は少なくありません。  

企業のデータ活用に立ちはだかる「3つの壁」

 データ活用には「3つの壁」が存在します。  (壁1)デジタライゼーションの壁  (壁2)KPIの壁  (壁3)リテラシーの壁  もし貴社が、データ活用で課題があると感じているのであれば、まずはどの「壁」に直面してているのかを、確認する必要があります。  

どの壁に直面しているのか、自社のポジションを判定

 当セミナーでは、貴社がどの壁に直面しているのか、また、その壁を乗り越えるには何をすべきかをワークショップを交えて解説します。  

≪当日プログラム≫

14:00~14:30 受付

14:30~15:30 国内におけるデータ活用の現状と、3つの壁

(プレゼン内容) ・国内におけるデータ活用の現状 ・国内におけるDXの現状 ・データ活用の課題(3つの壁) ・どうやったら壁を乗り越えらえるのか? ・事例紹介(どうやって壁を乗り越えていったのか) ・PoCについて

15:30~15:40 質疑応答

15:40~16:00 個別相談会

 

主催

ドーモ株式会社

資料を見る

コーディングなしでデータ分析/機械学習を活用する先進「Self-Service Analy...

3.4 Accelerite

データ分析活用推進の課題

DXの推進とともに、企業レベルのビッグデータ活用の動きが活発化しています。膨大なデータを分析して、顧客ニーズの把握や事業戦略の立案を行うなど、その可能性は無限に広がっています。しかしこのような分析を行うためには、様々なツールを組み合わせる必要や、各ツールの専門家やプログラミング知識が必要になる場合が多々あります。そうなるとリソース、スキル、ガバナンス、コストなどの面で様々な課題が発生します。

Self-Service Analytics とは

しかし近年、Self-Service Analyticsという手法が注目されています。これはその名の通り、単一プラットフォームでデータ準備から分析・機械学習、そして可視化までをセルフサービス型で行う方法です。全社レベルで、より多くのユーザーが必要な時に欲しいデータを自分で抽出・分析し、そのインサイトを活用することができようになります。データ分析の民主化、そしてデータドリブン経営を大きく推進します。

ShareInsights の紹介とデモ

このSelf-Service Analyticsをエンタープライズレベルで容易に実現する方法としてShareInsightsをご紹介します。直感的なドラッグアンドドロップ操作を基本としてデータ検索からデータセットの作成、分析、機械学習、可視化まで、コーディング不要で実行可能です。HadoopおよびAWS Data Lakes and Analytics環境へ対応し容易に導入が可能です。(http://jp.accelerite.com/products/shareinsights/)

AWS Data Lakes and Analyticsへ対応した初のコーディングレス分析プラットフォーム

また、ShareInsightsはGlue、Athena、EMR、SagemakerなどのAWSデータ分析テクノロジーに対応、その機能を統合・最適化し操作が容易なUI(コーディング不要)で活用できるようにします。本セミナーでは、ShareInsightsの機能をご紹介するとともに、事例とデモンストレーションも交えて解説いたします。

プログラム

14:30~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング

15:05~15:35 データ分析の課題と「Self-Service Analytics」を実現するShareInsightsの紹介

15:35~16:30 ShareInsightsの事例とデモ(逐次通訳)

16:30~17:00 質疑応答

主催

Accelerite

資料を見る