ビジネス

ビジネス

Business

ビジネスの課題を解決するウェビナー

デジタルトランスフォーメーション(DX)、カスタマーサクセス、UX/CX、新規事業立ち上げ、ビジネス戦略、ITベンダーの事業戦略など、経営や事業運営に関する考え方や成功事例、ツールに関するウェビナーを探せます。

ビジネス
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

ビジネス
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

社長、それDXじゃないです ─ ツール導入で満足していませんか? ~あるべき姿から逆算する、...

4.1 バルテス・イノベーションズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

なぜ、DXが進んだはずなのに、現場は何も変わらないのか?

DXに取り組んでいる企業は増えています。しかし、「ツールを導入した」「紙をなくした」「PoCは実施した」といった活動の一方で、現場の業務や社員の行動が何も変わっていないという声が少なくありません。それはDXのをとらえられておらず、本来の目的や影響にまで踏み込めていないからです。

ゴールは“狭義のDX”、でも多くの企業は“広義のDX”で止まっている

本来、DXは自社のあるべき姿を実現するために業務や組織、人の行動を変えることが目的です。これが“狭義のDX”です。しかし現実には、多くの企業が「システムを導入した」「デジタル化した」といった“広義のDX”の段階で止まっています。さらに、業務の全体像が見えていないままでは、次の一手を打つことすらできません。

あるべき姿から業務と行動を設計し直す、バルテスのDX支援とは

このセミナーでは、DXを「やったつもり」で止まらせず、業務と行動を実際に変えるための具体的な方法をご紹介します。まず、企業が見落としがちな「あるべき姿」と「現状業務」とのギャップをどのように把握するか。そして、バルテスが提供する業務可視化・リバースエンジニアリング支援によって、属人化した現場の業務を“見える化”し、再設計につなげるプロセスを解説します。

こんな方におすすめ

  • 情報システム部門やDX推進チームで、何から着手すべきか迷っているご担当者

  • システム再構築を検討しているが、現状把握ができておらず要件定義に進めない方

  • コンサルやベンダーの提案に違和感があるが、判断材料がなく不安を感じている方

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 社長、それDXじゃないです ─ ツール導入で満足していませんか? ~あるべき姿から逆算する、業務可視化によるDX支援~

13:45~14:00 質疑応答

主催

バルテス・イノベーションズ株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【再放送】脱Excelから始める、現場主導の業務DX ~“安い・早い・簡単”で始めるノーコー...

3.3 株式会社アイアットOEC

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはSPEAKERSを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは2025年7月16日に開催されたセミナーの再放送です。

多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました。

Excelデータ管理からの脱却とノーコードへの注目

多くの企業が、Excelによる業務管理に限界を感じ、業務効率化や情報共有を目的に業務アプリの導入を検討しています。たとえば、従来Excelで管理していた顧客情報を、通知機能やデータ自動集計を備えたアプリに移行することで、営業活動の強化や情報共有の効率化を実現するケースが増えています。こうしたニーズに対して、スキルがなくても短期間・低コストで導入できる「ノーコード」ツールが注目されています。

高機能SaaSが生むコスト増・運用負担と導入の難しさ

メジャーなSaaS型システムを“とりあえず”導入した結果、操作が複雑で使いこなせない、導入費用が膨らみ費用対効果が見合わない、といった課題が多くの企業で発生しています。特に、情報システム部門が十分に整っていない企業では、そもそも何を目的に業務アプリを導入するのか、どのように使っていけば良いのかさえ明確になっていないケースも少なくありません。こうした場合、現場主導で低コスト・短期間に始められる手段が求められています。

事例&デモでわかる「お手軽ノーコードツール」@pocket活用の実践ポイント

本セミナーでは、“安い・早い・簡単”に業務アプリを構築できるノーコードツール「@pocket」を活用し、実際の企業がどのように業務改善を進めたかを活用事例とデモを交えてご紹介します。 以下のようなお悩みをお持ちの方に最適な内容です:

・Excelでの業務管理から脱却したい ・アプリ導入を検討しているが、何から始めていいかわからない ・コストを抑えて、現場でも使えるツールを探している ・ノーコードツールの実力や実例を具体的に知りたい

業務改善やDX推進の第一歩として、ぜひご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 脱Excelから始める、現場主導の業務DX ~“安い・早い・簡単”で始めるノーコードツール @pocket の活用事例~

13:45~14:00 質疑応答

※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます

主催

株式会社アイアットOEC(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【メーカー・小売必見】高額で難解な商圏分析はもうやめませんか? ~高機能でも手軽に導入 AI...

3.5 アドソル日進株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

製造・メーカー直営店・小売業に求められる提案力と出店精度の向上

製造業では、地域特性に応じた棚割りや販促提案、メーカー直営店や小売業では、より高精度な出店戦略が求められています。勘や経験に依存した判断では、競争に勝てない時代。人流や競合、統計、自社データなどを活用し、商圏を立体的に把握することが、今や営業・企画の武器になっています。

従来ツールの限界…人流データは高額、レポートは難解

人流データだけで年間数百万円、操作は複雑、レポートは専門的すぎて読めない──これが、従来型の商圏分析ツールの現実です。営業やリテールサポートの現場では、「わかりやすく、提案につながる分析」が求められており、属人的な判断からの脱却が急務です。

AI機能×人流データで実現 コストと効果を両立する商圏分析ツール

本セミナーでは、 商圏分析SaaS「DOCOYA」 の特長と、現場での活用ポイントをご紹介します。

  • 従来は数百万円規模だった「人流データ」を標準搭載。 統計・競合・自社データとあわせて地図上に一元表示し、「AIが分析結果を要約・文章化」。すぐに提案書として利用できます。

  • 誰でも扱える「シンプルなUI」と「iPadなどのタブレット対応」(予定)で、現場や出先でもスムーズに操作可能です。

  • 月額8万円~の「スモールスタート」で利用できるSaaS型でありながら、柔軟なカスタマイズにも対応できます。

セミナーでは、実際の操作画面や分析の流れをリアルタイムのデモでご紹介します。 リテールサポート、店舗開発、事業開発に“すぐに使える”商圏分析の新スタンダードをぜひご体感ください。

こんな方におすすめ

  • 製造業や卸売業で営業推進や販促を担当するマネージャーと現場の方々

  • 小売業で、出店戦略や店舗開発を担う企画部門のリーダーの方

  • 不動産・金融・広告などで、商圏データを活かした提案を進めたい方

  • 現場で使いやすく、費用対効果にも優れた分析ツールを検討中の管理職の方

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 【メーカー・小売必見】高額で難解な商圏分析はもうやめませんか? ~高機能でも手軽に導入 AI機能×人流データの商圏分析で提案力を強化~

14:45~15:00 質疑応答

主催

アドソル日進株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

現場起点で進めるPower Platform活用、全社展開と業務効率化を成功させるポイントと...

3.9 AKKODiSコンサルティング株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

Power Platform活用が注目される中、現場主導の全社的な定着が鍵に

働き方の多様化や業務プロセスの見直しが進む中、現場の業務改善を支えるプラットフォームとしてPower Platformへの注目が高まっています。ノーコード・ローコードによる自立的なアプリ開発が可能となった一方で、真に効果を生むためには、現場が自ら課題を捉え、解決に取り組む文化と、それを全社的に支える環境の整備が欠かせません。トップダウンだけでは進みにくいDXにおいて、現場発の推進力がいま重要視されています。

導入後に活用が進まない、属人化や情シス負荷が限界を迎えている

多くの企業では、Power Platformを導入したものの、実際には一部の部署や担当者に限られた活用にとどまり、全社的な浸透に苦戦しています。加えて、現場からの改善要望が情シス部門に集中し、開発や運用支援のリソースが逼迫。業務改善が思うように進まないばかりか、情シスが「改善のボトルネック」になってしまうケースも少なくありません。ツールだけ導入しても成果が出ない、そんな課題に多くの組織が直面しています。

実例に学ぶ定着と業務効率化を両立する具体施策とプロセスを紹介

本セミナーでは、大企業を中心にPower Platformの導入から展開・定着までを実現した事例をもとに、現場の自走と全社的な活用を両立させるプロセスと施策を詳しくご紹介します。育成プログラムや現場参加型のハッカソン、情シス部門の新たな役割設計、定着を支える運用ルールまで、実務で押さえるべきポイントを体系的に解説。属人化や定着不全を乗り越え、業務効率化の成果を最大化する実践的なアプローチをお伝えします。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 現場起点で進めるPower Platform活用、全社展開と業務効率化を成功させるポイントとは? ~初期導入から展開・定着までを実現した事例でプロセスと施策を詳しく紹介~

13:45~14:00 質疑応答

主催

AKKODiSコンサルティング株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

「伝わらない・響かない」デザインを避けるために、発注者が考えるべき"戦略"とは 〜AI×言語...

3.9 バルテス・イノベーションズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

ブランディングは競争優位性と企業価値を高める経営戦略であり、デザインとは切っても切り離せない

ブランディングが経営に直結する時代、多くの企業が「自社らしさ」を明確に伝える必要に迫られています。 顧客が抱く認識・感情を作るブランド体験の入口となる「デザイン」の持つ価値が高まっています。

多くのデザインは、ブランド戦略に基づいていない

WebサイトやLPを「なんとなく」見た目だけで作ってしまっていませんか? AIの普及により制作自体は手軽になったものの、ブランドの価値を正しく伝えるためには、企業の想いや世界観を言語化・構造化する力が欠かせません。ところが、戦略設計や情報整理のプロセスが抜け落ちている企業がまだまだ多いのが実情です。

伝わるブランドづくりに必要な、AIと設計の新しい使い方

本セミナーでは、見た目だけに頼らない「伝わるデザイン」を実現する情報設計の手法と、そこで使われるAIを解説します。 前半では、ブランド戦略をデザインに落とし込む具体的なプロセスを解説。 さらに、要件整理、情報設計、ビジュアル制作といった各工程における生成AI(ChatGPT、Claude、Figma Make、Photoshop AIなど)の活用方法を紹介します。 後半では、「Figma Makeを用いたAI単独生成」と、「AIを活用し人間が主導で設計する」2つのアウトプットを比較しどこに差が生まれるのかを考察することで デザインを行う、あるいは依頼するにあたり役に立つ考え方や、評価軸を解説します。

こんな方におすすめ

  • 事業会社でWebやブランドを管轄する部長職・責任者の方

  • ビジョンからデザインへと落とし込む必要のあるプロダクトマネージャ

  • ブランディングに取り組みたいが、方法論に悩むマーケティング担当者

  • デザインにAIをどう活用すべきか判断に迷っている方

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 「伝わらない・響かない」デザインを避けるために、発注者が考えるべき戦略とは 〜AI×言語化力で築く、ブランドを伝えるデザイン設計の実践〜

15:45~16:00 質疑応答

主催・共催

バルテス・イノベーションズ株式会社(プライバシーポリシー

タビュラ株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【Webinar Grade UP Summit 2025】なぜウェビナーは失敗するのか?“...

4.1 マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

セミナー概要

BtoB企業にとって、ウェビナーは重要なリード獲得手段のひとつとして定着しつつあります。 しかし実際には、「集客が伸びない」「視聴者の離脱が早い」「商談につながらない」といった課題に直面している企業も少なくありません。 こうした成果の差は、トレンドによるものではなく、設計段階や集客手法の違いによって生じています。 そこで、本カンファレンスでは、成果が出るウェビナーと、そうでないウェビナーの違いを「設計」「集客」「導線」の3つの視点から整理し、 実際の現場で見られた事例をもとに、成功のポイントを解説します。

ウェビナー施策をこれから強化したい企業や、課題に感じている企業にとって、 今後の改善のヒントとなる実践的な知見を得ていただける内容です。

募集対象

課題感アプローチ ・ウェビナーで得たリードが成果に結びつかない ・商談化率を改善したいが、打ち手がわからない ・自社にフィットするウェビナー戦略を見つけたい

役職、職種を記載する場合 ・ウェビナーの企画・運用を担っているマーケティングご担当者 ・リード獲得から商談化までを見直したい営業・インサイドセールスの方 ・全社の成果を見据えた施策を検討中の経営企画・事業推進の方

定員

1000名

開催場所・方法

Zoom ※URLは直前にメールにてご連絡いたします。 ※「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

プログラム

10:00-10:10 | オープニング

10:10-10:25 | ウェビナー運営の難しさ

マジセミ株式会社 寺田 雄一

コロナ禍以降、ウェビナーは代表的なB2Bマーケティングの手段になりました。しかし「運営が難しい」「なかなか成果が出ない」といった声も耳にします。 本セッションでは、「なぜウェビナー運営は難しいのか?」「陥りがちな/失敗しがちなポイントとは?」といった点について解説するとともに、本イベントの見どころを紹介します。

10:10-10:50 | ウェビナー運営コストを8分の1にした運用方法大公開!効率化ポイントと成果につなげる手法とは

シナジーマーケティング株式会社 中村 史織

リード獲得の良い手段ではあるものの、ウェビナーはどうしても工数がかかってしまって運営が大変。 そんな風に思ったことはありませんか? 本セミナーでは、企画立案から集客、参加者へのリマインド、データ管理、そして当日の円滑な運営、さらにはウェビナー後のフォローまで、「どう仕組み化すれば失敗しないのか」を弊社が実際に運用しているノウハウと共に解説します。 ウェビナー運営の効率化を目指す方、コスト削減に課題を感じている方は、この機会に、貴社のウェビナー運営を飛躍させるヒントを見つけてください

10:50-11:15 | ウェビナーから商談を取り切るための戦略的設計手法 〜テーマ設計×即時フォローアップ×アーカイブ活用で商談数を最大化~

株式会社immedio 小牧 秀太郎

BtoB企業にとって、ウェビナーは重要なリード獲得チャネルではありますが、その後の商談になかなか結びつかないーそう考えていないでしょうか? ウェビナーで商談数を最大化するには、テーマ設計、フォローアップ、アーカイブ活用がポイントです。 本セミナーでは、前半でどのようなテーマ設定を行うことで商談が刈り取りやすくなるか解説します。 その上で、商談化率を引き上げる上で最も重要な「ウェビナー直後の即座フォローアップ」について、弊社のWeb接客機能を活用しアンケートからの商談獲得を行う手法を説明します。 また、継続的に商談を獲得するためにimmedio Boxを活用したアーカイブ配信手法についても言及します。 ウェビナーからの商談化に悩まれる方に必見の内容です。

11:15-11:20 | 休憩 5分

11:20-11:45 | 録画ウェビナー活用のコツと成功パターンを徹底解説〜失敗談も赤裸々に公開します〜

株式会社ネクプロ 茂木 優弥

ウェビナーを実施するのであれば、録画の活用は必須といっても過言ではありません。 疑似ライブ配信、アーカイブ配信、オンデマンド配信、それぞれの違いや成功法について解説いたします。 活用方法さえわかれば、今実施しているウェビナーの成果(集客数/商談数)が何倍にも増加します。 実際に失敗した経験も交えながら、明日から実践できるノウハウを共有いたします。

11:45-12:10 | ウェビナー成果を最大化するウェビナー人材と最適な運営体制とは?

株式会社マーケティングコミット 吉田 博騎

BtoBマーケティングの施策の一つであるウェビナーですが、 「ウェビナーから成果がなかなか出ない」「そもそもウェビナー人材を採用できない」といった課題はありませんでしょうか?

ウェビナーで成果がでない課題には、人材、企画設定、運用体制、PDCAの回し方など要因は様々ですが 本セッションでは「人」にフォーカスして適切な人材と運用体制について解説させていただきます。

12:10-12:35 | ニッチBtoB企業のためのマーケティング解説「商品特性別 ウェビナー×MAツールの“型”編」

株式会社アジタス 石郷岡 俊介

「労力をかけてウェビナーをやってみても商談につながらない...」「展示会で獲得した今すぐ客以外のリードにはアプローチできていない...」

このように、「まだまだ客」への情報発信自体や、案件機会を創出することは多くの企業の悩みです。 情報発信手段としてのウェビナーを成功させるには、「商品特性」を押さえることが重要です。 本セッションでは「商品特性別ウェビナーのスタイル」と「MAツールを組み合わせた案件創出のポイント」を解説します。 これから本格的にウェビナー施策を始めたい方必見です。

12:35-12:40 | 休憩 5分

12:40-13:05 | 申込が集まらない...そんな悩みを解決する集客メルマガ作成術とは?

株式会社ラクスライトクラウド 山本 恭平

「頑張って告知してるのに、人が集まらない…」「何度もメール配信してるのに、申込が全然増えない…」 そんなウェビナー集客の悩み、実は“メルマガの改善”だけで大きく変わるケースがあります。 本セミナーでは、*週5配信を1年間継続してわかった、集客できるメルマガの技を公開。

・開封されやすい件名の作り方 ・興味を引く本文の構成術 ・意外と盲点な「配信タイミング」の最適解

など、すぐに使えるノウハウを、実例ベースでお伝えします。 「集客が頭打ち…」と感じている方も、“まだやれることがある”と気づいていただけるはずです。 ウェビナーの申込数を本気で伸ばしたい方は、ぜひご参加ください。

13:05-13:30 | 〜ウェビナー申込者は宝の山〜商談数を最大化するウェビナーフォローコールの極意

株式会社シャコウ 木戸 堅斗

「ウェビナーを開催して、多くのリードを獲得したものの、なかなか商談に繋がらない…」 「フォローコールをしても、断られたり、キーパーソンに繋がらない…」 このようなお悩みをお持ちのBtoB企業の営業・マーケティング担当者の皆さまへ。 せっかく集めたウェビナー申込者という「宝の山」。適切なフォローができていないために、貴重な商談機会を大量に失っているかもしれません。 本セミナーでは、ウェビナー後のフォローコールに特化し、アポイント獲得率を劇的に向上させるための「極意」を、具体的なトークスクリプトや成功事例を交えて徹底解説。明日から使える実践的なノウハウで、貴社の商談数を最大化します。

13:30-13:55 | 「配信だけ」で終わらせない!ウェビナーコンテンツの二次活用で成果最大化

株式会社デボノ 安達 亮介

企画や共催先とのやりとり、当日の準備など大変な思いをして準備したウェビナーが活用できるのは開催や録画配信だけと思われていませんか? 実は、ウェビナーの活用方法はただ配信するだけではありません。 ウェビナーの内容をもとにホワイトペーパーなどの別の形態のコンテンツへ変化させることにより、新たなリード獲得や信頼醸成に繋がる仕組みへ変わります。 本セッションではウェビナーを「別コンテンツへ二次活用」し、リード獲得や成果を最大化する手法を解説します。 ウェビナーの成果が停滞していると感じられている方や、成果向上に向けた新しい取り組みをお探しの方はぜひご参加ください。

13:55-14:00 | 休憩 5分

14:00-14:25 | 3つの誤解 ~集客は多いほうがいい?基調講演はあったほうがいい?アンケート点数は高い方がいい?~

マジセミ株式会社 寺田 雄一

コロナ禍以降、ウェビナーは代表的なB2Bマーケティングの手段になりました。しかし「ウェビナーを開催しても、商談につながらない」という声をよく聞きます。 今回は、年間1,200回のウェビナーを運営しているマジセミ代表の寺田が、ウェビナー運営で陥りやすい以下のような「誤解」について解説します。 ①集客は多いほうがよいのか?(カンファレンス/共催セミナーの誤解) ②基調講演はあったほうがよいのか?(基調講演の誤解) ③アンケートの点数は高いほうがよいのか?(アンケートの誤解)

14:25-14:50 | コストを抑えて効果最大化!アーカイブメディア活用による賢いリード獲得術

株式会社AdAI 江藤 久昌

「ウェビナーのネタが尽きた…」「もっとCPAを抑えたい…」「もっと効率的にリードを獲得したい…」 こんなお悩みはございませんか? 答えは、貴社内に眠る「ウェビナーアーカイブ動画」の活用にあるかもしれません。 本ウェビナーでは、過去のウェビナー動画を最大限に活かし、コストを抑えながらリード獲得効果を最大化する方法を具体的にご紹介。 明日から試せる実践的なテクニックで、貴社のリード獲得を新たなステージへと導きます。

14:50-15:15 | ウェビナーで取りこぼしている層にYouTubeでアプローチ!コンテンツの二次活用で工数を抑えて、リード獲得を飛躍させる方法とは?

株式会社フラッグシップオーケストラ 宮崎 逸朗

ウェビナーを実施されてきた皆様の中で、「ノウハウの言語化・資料化はできたが、他に有効活用できないかな…」「リードの重複が増えて、新しいチャネルを見つけたい…」 そんなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか? 今回、セミナーの内容をYouTubeに活用して、これまでアプローチできていなかった層のリード獲得する方法を解説します。 BtoBマーケでYouTubeを活用する企業も増えているため、ぜひお立ち寄りください。

15:15-15:20 | エンディング

主催

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

10月1日「柔軟な働き方」義務化、在宅勤務中の「サボり」対策は万全ですか? ~参加者特典:勤...

4.2 株式会社テレワークマネジメント

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

育児・介護休業法の改正で、10月1日から柔軟な働き方が企業の義務に

2025年4月より、順次施行される改正育児・介護休業法。10月1日から、「3歳から小学校就学前の子を養育する労働者」に対して、始業時刻等の変更、テレワーク、託児施設の設置、短時間勤務、新たな休暇の付与の5つから2つ以上の「柔軟な働き方」を提示することが企業の義務となります。この対応が遅れると法令違反のリスクも。

監視によるストレスや日々の業務報告などが社員の負担に

テレワークが定着する一方で、「中抜け」や「サボり」など、社員の働きぶりが見えにくくなったことに不安を感じている企業も少なくありません。これに加えて、厚生労働省が示す 「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」 では、労働時間をタイムカードやICカード、PCの使用時間などの “客観的な方法” で把握することが企業に求められています。 しかし、PC画面の録画や逐一の報告など、過度な監視による勤務管理は、社員にとって強いストレスとなり、心理的な抵抗や生産性低下、離職リスクにもつながります。さらに、管理職側も記録や確認に時間を割かれるなど、業務負荷の増大が問題になっています。

参加者特典:10月末まで無料!社員の負担を軽減する勤務マネジメントツール「F-Chair+」

本セミナーでは、経営者や管理職が抱えるテレワーク時の中抜けやサボりを管理する際の課題を解決しつつ、社員のストレスを最小化する「F-Chair+(エフチェアプラス)」(特許取得済)をご紹介いたします。一般的な監視ツールとの大きな違いは、社員の監視によるストレスを軽減する独自機能が備わっている点です。さらに、社員一人一人が時間を意識して、効率よく働くための機能も用意されています。セミナーの中では、機能のご紹介はもちろん、運用方法や導入事例、経営者や管理職の方が得られるメリットをわかりやすく解説いたします。在宅勤務などテレワークを導入している、または導入を検討している企業の経営者様や管理部門の方に特におすすめの内容です。 参加者特典で、10月末まで無料でお試し 。導入コストを最小限に抑えつつ、10月1日にもまだ間に合う、絶好の検討タイミング です。

こんな方におすすめ

  • 10月の法改正への対応にまだ着手できていない企業様

  • テレワーク中の勤務実態を適切に把握したい管理職の方

  • 監視による社員の不信感や離職を防ぎたいと考えている方

  • 勤務時間の記録やレポートに手間をかけたくない労務担当者様

  • 無理なく低コストで勤務管理ツールを導入したい中堅・中小企業

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 10月1日「柔軟な働き方」義務化、在宅勤務中の「サボり」対策は万全ですか? ~参加者特典:勤務マネジメントツール(F-Chair+)を10月末まで無料でお試し~

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社テレワークマネジメント(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

DXを現場に根づかせ、ノーコードを全社で活用するために必要な要素とは? ~kintoneを例...

3.4 AJS株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

ノーコードが導入されても、現場で活用されなければDXは加速しない

近年、ノーコードツールの導入が急速に進んでいます。とりわけ、従来IT部門に依存していた業務改善を、現場主導で行う手段として注目されています。しかしDXが本質的に機能するかどうかは、ツールを入れたかどうかではなく、「現場が自ら使いこなしているかどうか」にかかっています。ノーコード活用は、単なる業務効率化にとどまらず、DXを組織に根づかせる鍵となります。

なぜノーコード導入が全社DXに繋がらないのか?

ツールの導入が先行する一方で、「なぜか現場で浸透しない」「一部の部署だけに留まってしまう」といった課題に直面する企業が後を絶ちません。ノーコードは導入されていても、実際にはごく一部の部署や個人に限定され、組織全体で活かしきれないケースが多くあります。活用が定着せず、取り組みが点在したまま終わってしまう。その背景には、さまざまな要因が複雑に絡み合っており、全社展開には想像以上のハードルが存在します。

大企業でも活用できる!kintoneによるノーコード展開の実践ポイント

このセミナーでは、kintoneを活用してノーコードを現場に根づかせ、全社展開につなげる実践的なポイントを紹介します。現場が動くマインドセット、社内に広げる仕掛け、情シス・推進チームの役割など、定着に欠かせない要素を整理してお届けします。 また近年、サイボウズは大企業へのkintone導入を本格化しており、中小企業向け」というイメージを超えて、1000人超の企業での活用も進んでいます。本セミナーでは、こうした動きも踏まえて、大企業でこそ活きるノーコード展開についても掘り下げていきます。 ノーコードを全社的な成果につなげるための具体策が得られる内容です。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 DXを現場に根づかせ、ノーコードを全社で活用するために必要な要素とは? ~kintoneを例に展開メリットから仕組み・施策・マインドセットまで解説~

13:45~14:00 質疑応答

主催

AJS株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

大企業から地域企業の経営人材へ ~全国の地域金融機関と連携したハイクラス転職支援プラットフォ...

4.0 株式会社地域経済活性化支援機構

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

全国の地域企業が経験豊富な大企業出身者を経営人材として求めている

長年にわたり大企業で培われた、マネジメント力や事業開発の実績、その経験が、今、地域の中堅・中小企業から強く求められています。事業承継や事業再構築、新規事業の立ち上げ、経営改革などの多くの経営課題に直面する地域の中堅・中小企業にとって、即戦力となる優秀な経営人材の確保が重要です。同時に、「これまでのキャリアを社会に還元したい」「より必要とされる場所で働きたい」と考える大企業出身者にとっても、大きな可能性とやりがいのあるセカンドキャリアの選択肢となります。あなたの培ってきた知見やリーダーシップを、いま、日本各地の中核企業が必要としています

あなたのセカンドキャリアを地域金融機関が全力サポート

地域金融機関は取引先である地域企業と強固な関係を有しており、人材仲介の担い手として優れた特長を備えています。特に、経営者と直接コミュニケーションを取れることは、金融機関ならではの大きな強みと言えるでしょう。また金融取引や地元ネットワーク等を通じて、地域企業の経営や財務の実態、経営課題、経営者の人柄や評判にも精通しています。このため、地域の実情や個社ごとの経営課題等も踏まえて、最適な経営人材を地域企業に紹介することが可能なのです。求職者側の大企業出身者から見ても、金融機関取引先である企業からの求人は安心感があり、金融機関ならではの正確な企業情報やきめ細かいサポート等も期待できるため、人材仲介の担い手としても高い信頼性があります。

新しい人材の流れの創出を目指す政策事業「REVICareer(レビキャリ)」とは?

このセミナーでは、大企業出身の方を対象に、これまで大企業で培った豊かな経験やスキルを活かして、地域企業の経営人材として活躍する「レビキャリ転職」をご提案します。レビキャリの目的地域金融機関を新たな人材仲介の担い手として育成し、「大企業から地域企業の経営人材へ」という新しい人の流れを、日本全国に創出することです。同時に、有為な大企業人材の方々の活躍の機会を広げ、地域企業の成長・発展を通じて、ひいては地域経済や日本企業の活性化につなげていくことも目指しています。近年、日本の人材市場や民間人材紹介ビジネスは急拡大していますが、現状では「若年層の人材×大都市部の企業」の人材マッチングは、社会的ニーズは非常に強いものの、収益性や事務負担等ビジネス上の理由もあって、既存の民間人材紹介サービスだけでは十分カバーすることは難しいのが現状です。このような構造的な人材ミスマッチ問題の解決を図るために生まれた人材仲介プラットフォームが、「REVICareer(レビキャリ)」です。 このセミナーでは、実際にレビキャリ転職を体験され、大企業から地域企業の経営人材に転職された方々の実像や具体的事例を紹介しながら、レビキャリ転職のメリットや魅力について、詳しく解説します。

REVICareer(レビキャリ)に登録できるのは、以下の条件を満たす方です

1.大企業に勤務経験がある方   現在、大企業に勤務している方、または令和3年2月25日以降に大企業を退職し、退職後5年以内の方

2.大企業の連結子会社に勤務経験がある方   現在、大企業の連結子会社に勤務している方、または令和3年2月25日以降に大企業の連結子会社を退職し、退職後5年以内の方

3.大企業またはその連結子会社を退職後、関係企業に勤務経験がある方   令和3年2月25日以降に退職し、関係企業に勤務している方、または左記関係企業を退職し、退職後5年以内の方

4.上記1~3に準ずる者として、公的機関(REVIC)が相当と認める方

※「大企業」とは、以下の1および2を満たす法人を指します。  1.日本国内で本店の法人登記を行っている法人  2.資本⾦10億円以上又は常時使⽤する従業員の数が2,000⼈を超える法⼈

参加者への特典

セミナー参加者には、レビキャリにおける最新の成約事例を中心に、レビキャリ転職のメリットを解説した書籍『REVICareer(レビキャリ)転職のすすめ』(非売品)をプレゼントいたします。参加後のアンケートにてご希望された方全員に、無料でお送りします。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:15 金融庁からのメッセージ

12:15~12:45 大企業から地域の経営人材へ~全国の地域金融機関と連携したハイクラス転職支援プラットフォーム「レビキャリ」とは~

12:45~13:00 質疑応答

主催

株式会社地域経済活性化支援機構(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る