ビジネス
Business
ビジネスの課題を解決するウェビナー
デジタルトランスフォーメーション(DX)、カスタマーサクセス、UX/CX、新規事業立ち上げ、ビジネス戦略、ITベンダーの事業戦略など、経営や事業運営に関する考え方や成功事例、ツールに関するウェビナーを探せます。
ビジネス
最新&人気ウェビナー
該当するセミナーはありません
ビジネス
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
中小企業の情報システム担当者不足をどう解決する? 〜PCサポート、セキュリティ対策、DX推進...
3.7 オフィスくまさん
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
企業活動におけるITシステムの重要性
デジタル化の波が押し寄せる現代のビジネス環境において、企業活動におけるITシステムの役割は日増しに重要性を増しています。特に中小企業においては、限られたリソースの中でいかにIT業務を効率的に遂行できるかが、競争優位性を確保するうえで重要な要素となっています。
中小企業に多い、IT専任担当者不在・情シス人員不足
しかし、中小企業では、専任の情報システム担当者がいない、または一人で情報システム部門の業務を担うケースが多く見られます。このような状況では、IT化やデジタル化への取り組みが後回しにされてしまい、結果的に業務効率の低下やセキュリティリスクの増大にも繋がります。企業が成長する過程でこれらの課題を克服することは、非常に大きな挑戦と言えるでしょう。
全体最適の視点が必要
こうした課題を解決するため、市場には多様なITサポートサービスが存在しますが、その多くがPCサポートのような特定の領域に特化しているか、あるいは個別の問題点にのみ焦点を当てたサポートに留まっているのが実情です。企業が直面する業務全体の課題を根本から解決するためには、全体を俯瞰する視点での最適解を提案できるサービスが求められます。
PCサポート、セキュリティ対策、DX推進などIT業務を包括的に支援
本セミナーでは、地上デジタルテレビ放送への移行(いわゆる「地デジ化」)をはじめとする大規模なデジタル化推進に携わってきた経験豊富な専門家が、PCサポートからセキュリティ対策、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進まで、IT業務を全面的に支援するサービスを紹介します。専任のIT担当者が不在、あるいは一人でIT業務をこなすことに限界を感じている中小零細企業の経営層や役職者の方はぜひご参加ください。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 中小企業の情報システム担当者不足をどう解決する?〜PCサポート、セキュリティ対策、DX推進などIT業務を包括的に支援〜
15:45~16:00 質疑応答
主催
オフィスくまさん(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
コンテンツの一元管理における、AI活用はどうすれば実現できるのか ~生成AI・AI-OCRな...
3.5 Hyland Japan GK
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
AIの急速な進化とビジネスでの活用の広がり
近年、生成AIをはじめとして、AIを利用したサービスや製品が目覚ましい進化を遂げています。 あわせて、研究分野や一部の限定的なコミュニティでの活用に留まらず、ビジネスにおいても非常に大きな影響を与える状況となっています。 今後、AIの影響を全く受けない業界はほぼ無いとも言われる中で、日々の業務においてもAIの活用をどうすれば行えるかを考える必要性が高まっています。
コンテンツ管理分野でのAI活用の見通し
AIの活用が期待される分野の一つに、コンテンツ管理の領域が挙げられます。 例えば、ブログや記事といったコンテンツ生成における分野でのAI活用はすでに活用されているケースも多く、一般化しつつあります。 また、既存コンテンツを要約したり、必要な情報を抽出するといった場面でも今後のAI活用の期待が高まっています。
AIの急速な進化に対応できるコンテンツハブ
本ウェビナーでは、こうしたAIの急速な進化に対応していく土台として運用できるコンテンツハブ「Alfresco」をご紹介します。 ウェビナーの中では、Alfresco自体のコンテンツハブとしての有効性や活用の事例をご紹介しつつ、AIとの連携における展望をお伝えいたします。 また、多くの行政機関や金融機関で採用されており、情報ガバナンスの構築やセキュリティ面において高い信頼を得ている点などもあわせて解説いたします。 コンテンツの一元管理、情報ガバナンスの構築、AIの活用をどうやって実現するのか、その具体的なノウハウを取り入れたい方におすすめの内容です。
プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 コンテンツの一元管理における、AI活用はどうすれば実現できるのか ~生成AI・AI-OCRなどの急速な進化に対応できるコンテンツハブ~
10:45~11:00 質疑応答
主催
Hyland Japan GK (プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
「イノベーションを起こす組織作り」とは、具体的に何をすればよいのか? ~ISO56002を3...
4.2 株式会社システムコンシェルジュ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
予測できないビジネス環境では、組織における持続的なイノベーション活動が競争力と成長のカギとなる
現代のビジネス環境は、人工知能や5Gなどの技術革新、グローバル市場の拡大、そして消費者ニーズの多様化により、絶えず変化しています。
このようなダイナミックな状況に対応し、継続的な成功を達成するためには、企業がイノベーションを継続的に生み出す組織文化を育成することが重要です。イノベーションを促進する文化を持つ企業は、革新的なアイデアや技術を生み出し、市場での競争力を強化します。
アイデアが出てこない、出しても採用されない組織が多い
しかしながら、多くの組織がイノベーションの創出に苦戦しています。イノベーションを効果的に促進するためには、個々の才能やアイデアだけに頼るのではなく、企業がイノベーションを起こしやすい組織構造と環境を整備する必要があります。
このため、国際標準化機構(ISO)は2013年から、企業が効率的にイノベーションを進めるためのマネジメント(経営管理)関連のガイドラインである「イノベーション・マネジメント・システム」の国際規格化を進めてきました。2019年には、産業史上初のイノベーションに関する国際規格としてISO 56000シリーズの中核規格「ISO 56002」が発行されました。この規格の導入により、イノベーションの創出に苦労している企業に新たな成長の機会を提供することが期待されています。
イノベーション文化を醸成する具体的方法とは
本セミナーでは、イノベーション管理プラットフォーム「IdeaScale」を用いて、「ISO 56002」規格の認証を取得する過程と、それを通じて従業員の意識に生じた変化について、具体的な事例をもとに詳細に解説します。
システムコンシェルジュは、ビジネス活動にイノベーション・マネジメント・システムを取り入れ、お客様にサービスを提供するジェネレーティブ・プロバイダーです。私たちは「IdeaScale」を含む様々なITツールを活用し、「ISO 56002」規格の認証をわずか三ヶ月で取得しました。この経験を基に、お客様のイノベーション推進と組織構築を総合的にサポートします。
「IdeaScale」は、投票・コメント機能を使用して、社員のアイデアを「見える化」して、ブラッシュアップするためのプラットフォームです。組織横断でコミュニティを作り、チームでアイディア推進することも出来ます。問題点のレビューや、ROI計測を行ってアイデアを「数値化」することも可能です。
従業員から新しいアイデアが出てこないことに課題を持っている方、自組織にイノベーションを生み出す文化を醸成したいと考えている方、アイデアを評価して育てる仕組みづくりを検討したい方、などに特におすすめです。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 「イノベーションを起こす組織作り」とは、具体的に何をすればよいのか?
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社システムコンシェルジュ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
実際の現場でスマートグラスはこう使われています ~導入してからの運用面などソリューションの選...
3.2 ビュージックスジャパン株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
年々深刻化する人手不足 業務の見直しを迫られる企業も
近年、日本は慢性的な人手不足に陥っています。各企業で人材不足が起こる理由には、少子高齢化や人材の需給のアンバランスなど、さまざまな要因が関わっています。 生産年齢人口の減少により、さらなる労働力の不足が懸念される中、業務の見直しを迫られる企業も少なくありません。
リアルタイムに現場の目線映像を共有できるスマートグラスの魅力とは
メガネと同様に気軽に装着し、実際に見ている光景に情報を重ねあわせて表示することができるスマートグラス。リアルタイムに現場の目線を他のメンバーと共有できることで、遠隔地から情報を送受信しつつ作業をこなすことができます。視覚情報を取り入れながらのマルチタスクで業務を進められることが可能で、さまざまな業界での活用が期待されています。
遠隔操作によるトラブル対応や、熟練者による技術支援など、ハンズフリーで活用が広がる実用例を紹介
スマートグラスの特徴は、手を使わないこと。 視界を確保したまま両手を自由に動かせるため、視覚情報を取り入れながらのマルチタスクが可能です。遠隔操作による作業や検査、設備点検など作業効率が向上するほか、熟練者から若手技術へのトレーニングでの活用も進んでいます。ハンズフリーで活用が広がる実用例をわかりやすく紹介いたします。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 実際の現場でスマートグラスはこう使われています~導入してからの運用面などソリューションの選び方を解説~
11:45~12:00 質疑応答
主催
ビュージックスジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【放送・映像製作】進化するIPKVM・SDKVM 現場で要求されるストレスフリーな遠隔操作と...
3.8 ブラックボックス・ネットワークサービス株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは、放送・映像製作に携わる皆さま、放送技術・設備などに携わる皆さまに向けた内容となっております。 他業種からお申込みの場合には、ご参加をご遠慮頂く場合がございます。予めご了承下さい。
長時間労働が課題と言われる放送・映像製作の現場 要求される省人化・生産性向上
昼夜を問わずパワフルに働く、長時間労働は当たり前で残業も多い。そのようなイメージのある放送業界。制作現場の働き方は不規則かつ非常にハードです。 しかし、放送・映像製作の現場においても、働き方改革の波が押し寄せています。これまで以上に省人化・生産性向上が求められているのが実状です。
技術者を作業のストレスから解放 放送業界で本当に使える遠隔操作の技術とは
以前から業界で注目されていた遠隔操作の技術。では現場の技術者が本当に求める技術とは何でしょうか?中継など異なる拠点にいても管理を一元化できる。遅延がなくスムーズな作業環境。映像だけでなく操作デバイス(マウス・キーワードやさまざまなUSB機器)をIP化することでストレスから解放された編集環境。 それら、画期的な作業環境の変革が、IPKVMそして、さらに進化したSDKVMで実現しようとしています。
進化を続けるIPKVM・SDKVM 放送局でも採用された事例を解説
技術的ブレークスルーを遂げた遠隔操作。格段に作業効率が向上した現場の実例を紹介しながら、以下の技術の詳細などをわかりやすく解説いたします。 ・遅延を感じず、直感的に利用でき、作業効率の大幅向上 ・一つのKVMシステムで4KとFHDの両方に対応可能 ・限られた帯域でも実現可能な遠隔操作 ・最大16システムの同時表示・操作を実現 ・ペンタブを含め、さまざまなUSBデバイスをそのまま利用可 その他多数
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 【放送・映像製作】進化するIPKVM・SDKVM 現場で要求されるストレスフリーな遠隔操作とは ~マスター監視・回線センター・ポスプロ・スタジオ・番組制作向け 画期的でシンプルな作業環境を解説~
15:45~16:00 質疑応答
主催
ブラックボックス・ネットワークサービス株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【他社はどうしている?】今、国内大手BPO/MSP/LCM事業者が実現する 顧客サポートDX...
3.5 OrangeOne株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
こんな人におすすめ
・顧客サポートを効率化したい、BPO/MSP/LCM事業者様 ・ChatGPTやAIの活用による具体的な情シス業務の効率化、自動化を知りたい方 ・レガシーなサービスデスクツールでの情シスDXに限界を感じている方 ・新年度中にITIL・ISMS2022への対応を求められている方 ・工数をかけずに情シス業務を効率化したい方 ・情シス様に向けたご提案を検討されている方
変革の時は今:デジタル変革は待ったなし
人口減少社会の日本では、企業は人手不足の慢性化という課題に直面し、この問題に対応するため、「顧客サポートのDX」は選択肢ではなく、必須の戦略テーマとなっております。 そんな中BPO/LCM/MSP事業者様に求められる役割も単なる人手不足の一時的な解決手段から、業務変革の戦略的パートナーへその役割がシフトしています。 顧客企業におけるそうしたニーズの変化に迅速かつ効果的に対応するためには「重厚長大で複雑なレガシーシステム」から脱却し、誰もが簡単に使いこなせるITツールと生成AIの組み合わせによる業務効率化、自動化への移行こそが求められています。 本ウェビナーでは、こうしたBPO/LCM/MSP市場のトレンド変化となぜ今、業界でChatGPT・AI自動化対応のFreshserviceが求められているのかについて話していきます。
本セミナーを視聴する事で得られる具体的な学び
・BPO/MSP/LCM事業者が直面している課題と解決策 ・Freshserviceを活用した顧客サポートDXの具体例 ・Freshserviceの機能を中心とした他サービスとの違い ・ChatGPTと自社データを組み合わせた生成AI活用最前線と実際のインターフェイス
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:40 【他社はどうしている?】今、国内大手BPO/MSP/LCM事業者が実現する 顧客サポートDXに刮目
13:40~14:00 質疑応答
主催
OrangeOne株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
IT業界で不足する「他者を育成・統率する能力」を持った人材はどうすれば育成できるのか ~コー...
3.4 株式会社PABLO
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
社会全体の課題となっている人手不足
人手不足が社会全体の課題として取り上げられる中で、顕著な例の一つにIT業界が挙げられます。 サービスや製品に対する需要が拡大する中で、人材の育成・採用が追い付かないという状況が発生しています。 これは、IT業界で働きたいと考える方の数の問題というよりも、必要とされているスキルなどの要件が合致するかということが重要になってくるという点からも不足が拡大していると言えます。 そのため、未経験でIT業界で働き始めた方も、スキルや文化についていけずに離職してしまうといった事が珍しくない状況となっています。
IT業界特有の人材育成の課題
こうした人材育成の課題をIT業界が抱えている理由として、IT業界における教育やマネジメントを行う人材の育成がうまくいっていないという点が挙げられます。 例えば、高いITスキルを持っていることは前提として、考慮されることが多く、実務の延長線上で身に着けられる部分もありますが、他者を育成、統率する能力や、ビジネスや事業戦略に関する知識やそれを理解しようとする姿勢は実務の中では中々身に着けられないといった状況が散見されます。 それにより、教育やマネジメントに必要な要素が不足したまま、人材育成に携わり、行き詰まってしまうといった事が起こり得るのです。
組織の成果を最大化する個人への「内省支援」と組織長への「育成業務支援」
本ウェビナーでは、このような人材育成の課題を解決するための、法⼈向けビジネスコーチングについて解説いたします。 大きな特長として、育成対象となるメンバーへのアプローチが「内省支援」であること、適切なコーチャーをアサインできる点、 あわせて、組織長への「育成業務支援」として、組織長へのフィードバックを行うことで、メンバーの育成を支援できる点が挙げられます。 これらの特長により、一過性の学びで終わらせず、「経験から常に学び続ける」人材育成を実現していくことで、組織の成果を最大化する支援を行っていきます。 社員の育成に課題を感じている方や、個人だけではなく組織としてのレベル向上を図りたいとお考えの方に特におすすめの内容です。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 IT業界で不足する「他者を育成・統率する能力」を持った人材はどうすれば育成できるのか
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社PABLO(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【ビル管理】人手不足で困難となったビルの巡回 高解像度の赤外線センサーで実現するスマートビル...
4.2 三菱電機株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは、2024/03/15に再放送いたします
ご都合の良い日程でお申し込みください。 2024/03/15開催はこちらからお申込いただけます。
従業員不足・高齢化が進むビル管理業務。人手不足で困難となったビルの巡回
夜勤や早朝の勤務が多く労働条件が他業種よりも厳しいビル管理業務。人手不足は深刻化するばかりで改善の見込みは困難となっています。 守衛の巡回によるビル管理そのものが難しくなっているケースもあり、頭を悩ませている企業も多くなっています。
プライバシーに配慮が必要なトイレや更衣室などのモニタリングは監視カメラでは困難
ビル管理業務において、監視カメラによるモニタリングは必須となっています。その一方、トイレや更衣室などプライバシー保護の観点から監視カメラの設置が困難な場所もあります。まだまだ、人手に頼る業務が残っているのが実状です。
高解像度の赤外線センサーで実現するスマートビルとは
ビル内のオフィス・会議室などにセンサーを取り付け、人流データを収集・分析するスマートビル。高解像度の赤外線センサーを用いることで、トイレや更衣室などプライバシーに配慮しながら、ビル全体を見える化することが可能です。 スマートビルというと、空調や換気、電気使用量といった消費エネルギーなどを適切に管理・運用管理といったイメージがあります。 それに加えて、高解像度の赤外線センサーならではのモニタリングにより、暗所での配電盤のトラブル監視が可能となるなど、これまでのビル管理の常識をブレークスルーする技術もあります。 撮影した熱画像をご覧頂きながら、わかりやすく解説いたします。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 【ビル管理】人手不足で困難となったビルの巡回 高解像度の赤外線センサーで実現するスマートビルとは~プライバシーに配慮した人流データの分析、暗所での配電盤監視など省人化と未来のビル管理ついて解説~
11:45~12:00 質疑応答
主催
三菱電機株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
事業戦略に適した製品やサービスの価格設計はなぜ重要なのか ~適切な価格設計の実現で売上の向上...
3.9 プライシングスタジオ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
時代の変化に合わせた価格設定の必要性
現在提供しているサービスや販売している製品の価格について、ちゃんと根拠を持って決められていますか? どうやって価格を決めるべきなのか、どんな根拠で決めるべきなのか、については多くの方が悩まれるポイントだと考えています。 特に、供給が重要なモノの時代から、提供される価値(コト)が求められるにつれて、価格も単一の価格だけの状態から多様な価値に合わせて従量課金、定額課金、プレミアム料金などが提供されるようになりました。 そうした時代の変化によって、価格設定の根拠となる部分も変化を見せているため、時代の変化に合わせた価格設定が求められています。
価格設定における落とし穴
実際に価格を検討していくうえで、行うべき工程が存在し、工程の中には失敗につながる落とし穴が潜んでいることがあります。 例えば、価格設定や変更を行う際に、その目的・方針を決める必要性がありますが、その部分が不明確なまま対応を進めてしまうと、当初の目的が達成できない価格が設定されてしまう結果となります。 また、調査・分析を行う工程では、設計が不十分なことで膨大な調査量となってしまい時間を要してしまうなどの可能性もあります。
適切な価格を定量的な分析で導き出す手法
本ウェビナーでは、時代の変化に合わせた価格設定の考え方や、適切な価格運用がもたらす効果について解説いたします。 また、価格設定を進める際の工程やその落とし穴についても専門的な知見と多くの企業を支援した経験を踏まえ、お伝えいたします。 価格改定や、新製品・新サービスの価格設定を検討されている方、SaaS・サブスクサービスを提供されている方に特におすすめの内容です。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 事業戦略に適した製品やサービスの価格設計はなぜ重要なのか ~適切な価格設計の実現で売上の向上や利益の改善を達成する~
15:45~16:00 質疑応答
主催
プライシングスタジオ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)